家での関わり方/その他

【学習障害】親ができること~家庭できる4つのコト・外でできる2つのコト

投稿日:2024年2月17日 更新日:

学習障害の子で悩まれてる方「学習障害の子に何をしてあげればいい?親ができることが知りたい」

このようなお悩みに、お応えします。

☑本記事の内容



~学習障害の子へ~

✅親が家庭でできる
 「4つのコト」

✅親が外でできる
 「2つのコト」

✅学習障害の子が
 「備えたいこと」


学習障害の子は、知的な遅れがないにも関わらず読み書きが難しかったりと、目に見えづらい特性を抱えています。

そのため、本人が自身の特性を受け入れなかったり、配慮されることを拒むこともあります。

家族として、どう関わるべきか、何をしてあげられるのか..とても難しい問題だと思います。

そこで本記事では「学習障害の子に、親御さんができること」についてお伝えしたいと思います。

この記事の執筆者の私は、発達障害のお子さんの療育/学習支援を10年以上しています。

学習障害で悩まれているお子さん、親御さんの支援に携わってきました。

支援をする中で、特に効果的だった点をまとめています。参考になれば幸いです。

親が家庭でできる「4つのコト」~学習障害の子へ~

学習障害の子へ、親が「家庭でできるコト」を、4つお伝えします。



①:「学習障害」を学ぶ

②:「本人の自己肯定感」を守る

③:今できてることを「認める・ほめる」

④:「家族の認識」を揃える



①:「学習障害」を学ぶ

「学習障害」に関する知識をつけます。

まず本人の特性を知り、

「どこが頑張りポイントなのか」
「何ができないのか(本人に求めるべきじゃないのか)」

の点を把握する必要があります。

この点が分からないと、本人にしてあげられることを考えることが難しくなります。

②:「本人の自己肯定感」を守る

学習障害は、自己肯定感が下がりやすいです。

読み書きなど、特定のこと以外は、他の子と同様にできる分、

「何で自分にはできない」
「どうせ頑張っても上手くいかない」

と傷つきます。失敗体験が多くなると、周りの意見を聞かず、配慮されることも嫌がり、相談・支援先に行くことも拒否するようになります。

ここまでの状態になると、本人の困り感を減らしていくことが困難になります。

③:今できてることを「認める・ほめる」

学習障害となると、読めない、書けないなど、できない所に目がいきがちです。

ただ、本当に大切なのは、本人の “今できてること” に目を向け認めることです。

例えば、読むのに人より時間がかかっても、ゆっくりであれば読めています。

枠から字がはみ出ても、読める字で書けています。

このように、本人が今できてる所を見つけ、周りが認めていくことが大切になります。

本人が嫌じゃなければ、「最後まで読めたね!」「5問も漢字書けてすごい!」など、ほめるのも効果的です。

思春期の子ですと、嫌がる場合が多いと思うので、「〇〇の字が少し崩れてるよ」「〇〇が枠からはみ出てるよ」など、細かい指摘は控えるだけでも十分です。

④:「家族の認識」を揃える

本人の特性、できること、できないこと(本人に求めないこと)などを、家族間で共通認識を持つことが重要になります。

学習障害のケースでよくあるのが、家族からの声掛けが本人のストレスになり、学習拒否に繋がることです。

本人が難しいことを、親御さんが一般的な基準で求め続け、本人の自己肯定感を下げていることが多いです。

親が外でできる「2つのコト」~学習障害の子へ~

親が「外できるコト」を、2つお伝えします。



①:「学校の理解・協力」を得る
 (合理的配慮)

②:「支援先」に頼る
 (療育・家庭教師)


①:「学校の理解・協力」を得る(合理的配慮)

学校側の理解と協力を得るために、相談をします。

本人の特性を伝え、配慮してもらえないか相談をします。近年ですと「合理的配慮」という言葉もありますが、本人の特性に応じて、学校側に配慮してもらえるケースが増えています。

こちらは、合理的配慮の一例になります。

・テストは別室で受ける
(周囲が気になり集中できない子)

・テストの文字の拡大化
(読みが苦手な子)

・課題の文字にルビをつける
(漢字の読みが苦手な子)

※ルビ=ふりがな

学校の先生に相談し、できることがないか、確認できると良いです。

②:「支援先」に頼る

もし、家庭内で手を尽くして限界を感じるご家庭には、必要になることが2つあります。

・本人の特性/対処法の把握
・本人に合う学習方法

お子さんの特性が把握できると、今の学習方法が合っているのか、もしくは、もっと他に良い方法があるのか、見えてきます。

客観的に本人の特性を分析してくれて、アドバイスがもらえると、今後の学習の参考になります。

病院などの検査もありますが、混みあっていて時間がかかる上に、家庭でできる具体的なアドバイスがもらえることは少ないです。

お子さんの特性など、数値で客観的に把握したい場合は、検査をお勧めします。

日常の学習方法や学習の進め方などを把握されたい方には、リタリコジュニア(発達/療育支援教室)をお勧めします。

専門の指導員がお子さんの様子を見て、お子さんの特性・必要な学習方法・支援の必要性の有無について、丁寧に説明してくれます。

1回限りの指導で、本人の特性、学習方法、学習計画の立て方/進め方などについて、教えてもらうことができます。

継続的な支援を希望すれば、続けることもできます。

思春期のお子さんですと、本人が嫌がることもあると思いますが、本人への伝え方から教室に事前相談ができます。

その他、メリット・デメリットなどの詳細は、こちらの記事をご覧ください。

【リタリコジュニア】発達/療育支援教室

私の息子が療育に通っていた経験、私自身の支援経験を元にまとめています。

また発達障害の有無に関わらず、困りを抱えてる子にとって、参考になる内容になっています。

1つの選択肢として、参考になれば幸いです。

学習障害の子が「備えたいこと」

ここでは、学習障害の子が「備えたいこと」をお伝えします。

繰り返しになりますが、学習障害の子は、読み書きなど特定のことが極端に苦手なだけで、他は他の子と変わりません。


その分、本人が受け入れづらかったり、自己肯定感が下がりやすくなります。

学習障害の子が一番必要なのは、学習の成功体験になります。

学習の成功体験が積まれると、「〇〇のやり方なら自分にもできるかも」と意欲が湧いてきます。

自分に合った方法が見つかれば、その中で成功体験を積み重ねながら、学習に対する苦手意識も減っていきます。

学習障害の子は、失敗体験が多いですが、なるべく失敗体験を増やさないよう、早い段階で、本人に合った学習方法を見つけ、成功体験を重ねた、学習の意欲を高めることが大切になります。

学習面に難しさを抱えてる子は、授業、テスト、宿題など、学校生活の中で多くの場面があります。

提出物を出さなくなったり、テストを白紙で出したり、次第に勉強の拒否、学校への行きしぶりなどに繋がる場合もあります。

学習面は、進学・就職など、将来の選択肢に大きな影響がある為、早い対策が必要になります。

繰り返しになりますが、学習障害の子には、

・学習の成功体験
・学習意欲
・自己肯定感
・自分に合う学習法

これらの要素が重要になります。

✅学習対策は「タブレット学習」

学習障害の子の学習対策の1つになります。

タブレット学習が良い理由は、5つあります。

・ピンポイントの授業のフォロー
(教科書準拠)

・アニメーション解説
(市販教材が合わない子向き)

・20万問の豊富なドリル
(AIが本人に合った課題を抽出)

・ゲーム性
(勉強に抵抗感がある子向け)

・人に教わらない
(人に教わりたくない子向け)

また、アニメーション/音声解説は、文字の読み書き、参考書・ドリルなどのペーパー教材での学習が理解しにくい子にも、取り組みやすいです。

タブレット学習の、その他のメリット・デメリット等は、こちらの記事をご覧ください。

【療育支援員がおすすめ】発達障害の子に良い タブレット学習

発達障害の有無に関わらず、困りを抱えてる子に共通する内容になっています。

学習方法の1つとして、参考になれば幸いです。

「【学習障害】親ができること~家庭できる4つのコト・外でできる2つのコト」のまとめ

記事のポイントになります。



~学習障害の子へ~

親が家庭でできる
 「4つのコト」
・学習障害を学ぶ
・本人の自己肯定感を守る
・今できてることを認め、ほめる
・家族の認識を揃える

親が外でできる
 「2つのコト」
・学校の理解・協力を得る
 (合理的配慮)
・支援先に頼る
 (療育/家庭教師)

✅学習障害の子が
 「備えたいこと」
・学習の成功体験を積む
・本人に合う学習方法の把握
・学習の意欲を高める
・タブレット学習


以上になります。

本記事が、参考になれば幸いです。

【関連記事】

【漢字が覚えにくい】ADHDの子が覚えられる~4つの方法~

-家での関わり方/その他

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【親も子もイライラ】発達障害の子の勉強がスムーズになる4つの対処法

発達障害の子の勉強で悩まれている方「子どもが勉強してる時、あまりに進みが悪くてイライラしちゃう。子どももイラついてる。今より上手くいく勉強方法が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 &#x2 …

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

子どもが逆さバイバイをして心配な方「逆さバイバイはいつまで続くの?逆さバイバイは治した方がいい?今できることが知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 &#x270 …

【発達ゆっくりな子のその後は?】療育の現場の事例紹介~今、家族に出来ること~

発達ゆっくりな子が心配な方「発達ゆっくりな子は、その後どうなるの?時間が経てば、皆に追いつくもの?それとも困りが大きくなるの?」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 &# …

【特別支援学級とは?】初めて特支の担任になったら知るべき4選

特別支援学級の担任について知りたい方「特別支援学級の担任になったら、何から準備すればいいの?把握すべきことが知りたい」 このようなお悩みにお応えします。 ☑本記事の内容 ✅ …

【6秒で怒りがおさまらない】怒りのタイプ別!7つの対処法とは

ついカッとなってしまう方「怒りは、6秒でおさまるって聞いたけど、全然おさまらない。どうすれば落ち着くことができる?」 このようなお悩み・疑問に、お応えします。 ☑本記事の内容 &#x27 …

サイト作成者プロフィール

Image

発達障害/グレーゾーン/場面緘黙/不登校のお子さんとご家族の支援を、日々行っております。◇療育指導員◇相談支援員◇発達支援10年◇ブログ【週2回更新】◇twitter【毎日発信】◇長男が療育通所中◇

2023/12/18

【不登校の平均期間は?】短くなる時、長くなる時の違い(特徴)~期間より大切な7つのコト~

2023/12/14

【禁句】不登校の子に言ってはいけない言葉~8つの言葉・NGな理由~

2023/12/03

【療育に通うまでの流れ】6つのステップ、3つの注意点~目的に合った療育を選ぶ~

2023/10/24

【療育に通う基準】3つのポイント~療育を始める方が多い4つの時期~

2023/10/04

【保健室登校(別室)】成績はどうなる?よくある2つの事例と5つの対策

2023/10/03

【口に物を入れる】発達障害の子向けの対策~関わる上で大切な3つの視点~

2023/09/12

【発達障害だけど普通学級で貫き通します】事例の紹介~学級選びのポイント~

2023/09/01

【発達ゆっくりな子のその後は?】療育の現場の事例紹介~今、家族に出来ること~

2023/08/17

【学校をまた休む】不登校の復帰後の4つのポイント~再不登校の予防法~

2023/08/04

【よく寝るのは問題?】不登校の回復期のサイン・関わり方・注意点とは

2023/08/01

【療育のデメリット】3つの注意点・メリット・心構え・療育の選び方とは

2023/07/04

【不登校】学校とのやりとりで大切な3つのポイント・2つの注意点とは

2023/05/11

【療育支援員が紹介】不登校の子にオススメな習い事。4つの選ぶポイント・注意点とは

2023/03/23

【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント・対処法とは

2023/02/22

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

2022/10/12

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

2022/06/16

【発達障害】落ち着くグッズ20選~自閉症の子がクールダウンする時のポイント~

2022/04/27

【発達支援員が使った感想】すららの無料体験~5つの長所、4つの短所~

2022/04/06

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

2022/03/16

【療育支援員がおすすめ】発達障害(グレーゾーン)の子向けの習い事~選ぶ時の8つのポイント~

2022/01/12

【2024年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習~ADHD/自閉症の子に必要な4つの特徴~

2021/10/21

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

2021/06/30

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

2021/06/18

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

2021/06/16

【療育に行かなかったら後悔する?】よくある5つの事例~早期療育はどの子にも良い~

2021/02/24

【特別支援学級】子どもへの説明~2つのポイント~良い/悪い7つの具体例~

2021/01/15

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例・注意点も解説します

2020/12/07

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

2020/07/27

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

2020/06/03

【自閉症の子が夢中になる!】人気おもちゃ26選~療育支援員が紹介~

2020/05/21

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法~自閉症の子にも有効~

2024/02/17

【学習障害】親ができること~家庭できる4つのコト・外でできる2つのコト

2024/02/16

【字を書くのが嫌いな子】4つの理由・対策~予防しておきたい注意点~

2024/02/07

【普通学級に通った】軽度知的障害の子の5つのパターン~2つの困るポイント~

2024/02/06

【母子登校】発達障害の子どもへできる5つのコト~大切な3つの視点~

2024/02/05

【発達障害の子の育児をやめたい】親の負担を軽くする4つの方法~一人で抱え込まない為に~