家での関わり方/その他

【子供の心理】しつこい原因は何?「3つの原因」の対処法を説明します

投稿日:2021年6月9日 更新日:

子どもがしつこくて困ってる方「しつこい子どもにイライラする。何でこんなにしつこいの?しつこい子どもの接し方が知りたい」

このようなお悩みに、お応えします。

☑本記事の内容



子どもがしつこい「原因」


✅しつこい子どもの「接し方」


しつこい子どもへの「NGな接し方」


親の「イライラ対策」


お子さんがしつこいと、「さっき答えたよね?!」、「何で同じこと何度も聞くの?」と、イライラしてしまいますよね。

家事や仕事に追われる多忙な中ですと、そのイライラは、強まる一方だと思います。

そこで本記事では「しつこい子どもの原因・接し方・NGな接し方・親のイライラ対策」についてまとめました。

本記事の執筆者の私は、育児・相談支援を10年以上していて、お子さんの接し方に関するご相談も多く受けてきました。

その支援経験を元にした、本記事が参考になれば幸いです。

子どもがしつこい「原因」

お子さんがしつこくなる「原因」は、3つあります。

「子どもの心理」という視点から、1つずつ見ていきましょう。



①:「ほしい/やりたい」欲求


②:「満たされたい」欲求


③:「安心したい」欲求


①:「ほしい/やりたい」欲求

お子さん自身に「○○がほしい、○○がやりたい」などの欲求が強くあるときです。

具体的には、「ダメ」いうことを、何度も聞いてくる様子です。

例えば、下記の様な発言になります。

「このお菓子買ってもいい?」
「○○で遊んでもいい?」


普段ダメと言ってることを、たまに大人が “特例” として、許している場合が多いです。

明確な理由がなく、「今日は特別ね」と許すと、

お子さんとしては「今日は良い日なのかな?とりあえず言ってみよう」という気持ちになりやすいです。

個人的には、「今日は特別」自体は、悪いことではないと思います。

ただそれが原因で、お子さんがしつこくなり、

親御さんがイライラしてしまう場合は、”明確な線引き” が必要になってくると思います。

②:「満たされたい」欲求

“承認欲求” に近いものになります。

下記の様子に当てはまる子に、多く見られる傾向があります。

・親御さんと過ごす時間が少ない
周りから認められることが少ない
・ほめられるのが少ない

お子さんの具体的な言動としては、下記があります。

「○○できたよ」
「一緒に〇〇やろう」
「ねぇねぇ、今から○○やるから見てて」

③:「安心したい」欲求

“強い不安を抱えてる子” に見られやすいです。

園・学校の行事が予定されてたり、普段行かない所に外出の予定がある場合が多いです。

お子さんの様子としては、下記の様な発言が多く見られます。

「○○に行くのは、いつ?」
「○○の日は、お母さん来る?」


【合わせて読みたい記事】

【不安が強い子供】今日から始められる!2つの原因と8つの対処法

しつこい子どもの「接し方」

しつこい子への「接し方」は、3つあります。

原因毎に、1つずつ見ていきましょう。



①:「一貫した」接し方をする
(原因:ほしい/やりたい欲求)


②:親と過ごす「時間を作る・ほめる」
(原因:満たされたい欲求)


③:「見通し」伝える・「成功体験を積む」
(原因:安心したい欲求)


①:「一貫した」接し方をする
(原因:ほしい/やりたい欲求)

先ほども少し触れましたが、普段 “ダメ” と言っていることを、

明確な理由なく、大人が特例として許してる場合が多いです。

逆にいうと、「一貫した」判断軸を持つ/示すことができれば、大丈夫です。

例えば、「ゲームは宿題が終わったらOK」、「動画は平日はダメ、土日はOK」などです。

ただ、「親として今日は特別にしてあげたい!」というときもあると思います。そういう場合は、

例えば、「今日は運動会頑張ったから、特別にお菓子1個選んでいいよ!」と、

「今日は特別なんだ!」という『お子さんが理解できる理由』を、具体的に伝えられれば大丈夫です。

②:親と過ごす「時間を作る・ほめる」
(原因:満たされたい欲求)

欲求が満たされていない場合、まずは「満たす」が、基本になります。

私たち大人も同じですが、自分がある程度満たされていないと、他者のことを思ったり、気遣うことは難しいものです。

お子さんでしたら、尚更になります。お子さんを満たす方法は、シンプルです。

家族と一緒に過ごしたり、お子さんが好きなことを一緒にやる時間を作ることです。

お子さんが満たされてきたら、『しつこくする』という言動は、少しずつ減っていきます。

必要な時間はお子さんによって、様々です。

見通しが立たないのは、モヤッとされるかもしれませんが、長い目で見ることが必要になります。

③:「見通し」を伝える・「成功体験」を積む
(原因:安心したい欲求)

お子さんの不安が強い場合、不安を取り除くために、下の2つが大切になります。

・見通しを伝える
・成功体験を積む


1つずつ見ていきましょう。

✍「見通し」を伝える

事前に『どこで何をするのか』を具体的に伝えることで、不安を減らしやすくなります。

例えば、「今日は○○に行って、○○先生とお勉強をするよ」などです。

口頭で伝えたり、写真や画像を使って伝えるなど、お子さんが一番安心する方法を選ぶことが、大切になります。

✍「成功体験」を積む

「やってみたら大丈夫だった」という成功経験を積むことです。

最初は不安だったけど、『やってみたら平気だった!』という経験を積むことで、不安が減っていきます。

親御さんが「緊張するって言ってたけど、やってみたら楽しかったね」と声を掛け、

「結果的に大丈夫だった(心配してたことが)」という気付きを与えるのも、効果的になります。

大丈夫だと分かってくると、『不安⇨安心』へと変わっていきます。

しつこい子どもへの「NGな接し方」

ここでは、しつこい子への「避けるべき接し方」を、2つ説明していきます。



①:しつこい要求に「応える」


②:感情的に「怒る」


1つずつ、見ていきましょう。

①:しつこい要求に「応える」

しつこい原因が、「ほしい/やりたい欲求」の場合になります。

「子どもがしつこくする→大人が要求に応える」の流れは、必ず避けましょう。

お子さんがしつこくして、要求が通れば、しつこい言動はさらに増えます。

要求に応えるのは、その場しのぎになり、長期的には悪化していきます。

ただこれまで、その都度要求に応えていた場合は、大人が急に要求に応えない対応をすると、

一時的に “しつこい言動” が増える可能性が高まります。

お子さんからしたら「今までOKだったのに、何でダメなの?」と疑問に思うことが多いです。

実はここが、踏ん張りどころになります。

お子さんが「しつこくしても意味ないな(要求通らないな)」と思ってもらえるまでは、お子さんとの根比べになります。

✍困った行動には「傾向」がある

お子さんの困った行動には、『傾向』があります。

しつこいお子さんに対して、適切な対応(要求を通さない)をすると、一時的に悪化します。

ただ次の図のように、適切な接し方をすると、

最初は “ピーク” に向かって、困った行動は増えますが、”ピーク” を超えると、次第に減っていきます。

※癇癪を例にしていますが、考え方は全く同じです。

お子さんが『しつこくしても意味ないな』と実感した瞬間に、しつこい行動が減り始めます。ピークを超えるまでが勝負です。

逆に、このピークの前に親御さんが「前より悪化したから、やっぱり要求に応えちゃおう」となると、

お子さんとしては「しつこくすれば良いこと(要求が通る)がある」と誤った学習し、更にしつこい言動が増えます。

このように傾向を踏まえて、対応ができると、お気持ちが違ってくると思います。

この “ピーク” を超えることを目指して、関わっていきましょう。

②:感情的に「怒る」

ここだけに限りませんが、”感情的に怒る” は、解決にはなりません。

お子さんがどの行動をすればいいのか、理解ができない為になります。

私も育児をしているので、怒りたくなる気持ちは、とても分かります。怒ることも当然あると思います。

ただ怒ることが、毎日のように頻繁にある場合は、

「誰も話を聞いてくれない」
「自分はどうでもいいと思われてる」


など、お子さんのネガティブな感情・ストレスが溜まりやすくなるので、注意が必要になります。

【合わせて読みたい記事】

【わがまま…しつこい5歳児】これで解決!4つの原因と対処法

親の「イライラ対策」

普段、家事や仕事など忙しい日々の中で、お子さんがしつこいと、どうしてもイライラするものです。

つい強く言い過ぎて、自己嫌悪に陥ることもあるかもしれません(私は結構ありました…)。

“親のストレスを溜めない” ことは、育児において、とても大切です。

育児で悩まれてる方は、ご自身のことを疎かにされやすいです。

親御さんの状態が良くないと、お子さんに必ず影響が出ます。

よくある方法ですが、まだ試されてない方は、この機会にぜひ。



①:人に「話を聞いてもらう」


②:子どもと「離れる時間」を作る


③:「睡眠」をとる


①:人に「話を聞いてもらう」

家族でも友人でも、「話を聞いてくれる人がいる」ことは、心の支えになります。

解決はできなくても、話を聞いてもらえる、共感してもらえるだけで、気持ちが軽くなります。

私が支援している方は、近い境遇の方とお話ができることで楽になる方が多いです。

同じ悩みを抱えている方とお話できることで、『自分だけじゃない!』と、前向きな気持ちになれることもあります。

✍話せる人が「いない」場合

自分の気持ちを吐き出す方法を見つけるのも1つです。その日に感じたこと、愚痴でも何でも大丈夫です。

例えば、ツイッターや日記などです。感じたままを言葉にして形に出せると、気持ちが楽になることもあります。

ちなみに、当サイトの発達マップもTwitter(@hattatu map)で、育児に悩める方と繋がりを持っています。

②:子どもと「離れる時間」を作る

お子さんと離れて、一人の時間を作ることも効果的になります。

例えば…

家族に預けて30分だけ外出する
子どもの習い事の間、離れる
保育園の一時預かりを利用する

などがあります。

お子さんに、罪悪感を感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、

メリハリをつけて親御さんがリフレッシュできれば、それが巡り巡ってお子さんに返ってきます。

もし「近くに頼れる人なんていないよ!」という方は、お子さんの安全を確保した上で、

別の部屋に行き、好きな音楽を聴く・好きな動画を見る・コーヒーを一杯飲む、などして心を落ち着かせるのも良いと思います。

【合わせて読みたい記事】

【ワンオペ育児】今より楽になる!休日の過ごし方とは。5つの方法

③:「睡眠」をとる

当たり前だと思われる方が多いと思いますが、

多くの方が “睡眠時間の確保” ができてないことが多いです(多忙な毎日では仕方ないのですが…)。

「睡眠時間を確保」して、親の心身のコンディションを “意識して整える” ことは、重要になります。

合わせて読みたい記事

【育児ノイローゼの夫(妻)】家庭でできる!4つの原因と対処法

✍「発達障害が原因」の場合もある

ここまでの内容を、家庭で1ヶ月以上実践されても効果がない場合は、

お子さん自身の特性(生まれつきの気質に近いもの)が、関係するかもしれません。

もし発達障害などの心配がある場合は、どんな支援・どんな機関があるのか、把握されることをお勧めします。

詳しくは、【通所受給者証の3つのデメリット】メリット/申請方法 をご覧ください。

「【子供の心理】しつこい原因は何?「3つの原因」の対処法」のまとめ

記事のポイントをまとめます。



子どもがしつこい原因
・ほしい/やりたい欲求
・満たされたい欲求
・安心したい欲求

しつこい子への接し方
・一貫した接し方をする
・親と過ごす時間を作る/褒める
・見通しを伝える/成功体験を積む


しつこい子へのNGな接し方
・しつこい要求に応える
・感情的に怒る


親のイライラ対策
・人に話を聞いてもらう
・子どもと離れる時間を作る
・睡眠時間を確保する


以上になります。

本記事が参考になれば、幸いです。


【関連記事】

【なぜ勉強できない?】子供の行動から分かる!5つの原因と4つの対処法

【ママパパ必見】子どもに見せたい教育映画!おすすめ10選!

-家での関わり方/その他

執筆者:


  1. […] 【子供の心理】しつこい原因は何?「3つの原因」の対処法 […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【物の管理】子供が物をなくすのにイライラ!3つの原因と対処法について

子どもがすぐ物をなくしてイライラしている方「子どもがよく物をなくすので怒りたくなる。物が管理できる方法が知りたい」 このようなお悩みにお応えします。 ☑本記事の内容 ✅子ど …

【ADHDの習い事は続かない?】辞める7つの理由・習い事の選び方とは

子供の習い事で悩まれている方「子供が習い事が続かなくて困ってる。何で続かないの?子供に合う習い事の選び方が知りたい」 このような疑問、ご要望にお応えします。 ☑本記事の内容 &#x270 …

【ADHDの子ども】うちの子は何タイプ?3つの症状(タイプ)と7つの接し方とは

ADHDの子どもへの対応方法を知りたい方「ADHDの診断を受けたけど、そもそもADHDって何?ADHDって具体的に何に困るの?親としてどう関わっていくべきか知りたい」 このような疑問、お困りにお答えし …

【子供のゲーム時間】平均時間は?1日の適切な時間とルールの決め方とは

子供のゲーム時間が気になる方「子供のゲーム時間って平均でどれくらい?子どものゲーム時間は制限すべき?適切な1日の時間が知りたい。他の家庭はどうしてるのか、教えてほしい」 このようなお悩みに、お応えしま …

【すぐ泣く子供(小学生)】何が嫌なの?5つの原因と3つの接し方とは

すぐ泣く子供で悩まれている方「うちの子、もう小学生なのに、些細なことですぐに泣いちゃって困ってる。何が原因なの?すぐ泣く子どもの接し方が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑ …

サイト作成者プロフィール

Image

発達障害/グレーゾーン/場面緘黙/不登校のお子さんとご家族の支援を、日々行っております。◇療育指導員◇相談支援員◇発達支援10年◇ブログ【週2回更新】◇twitter【毎日発信】◇長男が療育通所中◇

2023/03/06

【小学校で支援学級を勧められた時】学級選びの3つのポイント・事例紹介

2023/02/22

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

2023/02/16

【不登校の中学生】一日のスケジュールとは?時間管理で大切な4つのポイント

2023/01/30

【別室登校は、いつまでするもの?】大切な7つのポイントを解説します

2023/01/26

【支援員が解説】不登校の中学生の4つの自宅学習・始め方の4つのポイント

2022/10/18

【自閉症の子におすすめ】感覚刺激グッズ13選!療育支援員が紹介します

2022/10/12

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

2022/06/16

【療育支援員が紹介】自閉症の子が落ち着くグッズ20選!落ち着かせるポイントも解説

2022/04/12

【発達支援員が解説】週何回?療育の頻度と期間とは。目的と通い方で変わる

2022/04/06

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

2022/03/16

【療育支援員が解説】発達障害の子におすすめな習い事。ジャンル別に選び方~注意点まで

2022/01/27

【不登校の子は勉強追いつくの?】学習支援でも実践してる6つの勉強法

2022/01/12

【2023年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習とは?4つの条件・理由・注意点

2021/12/16

【療育支援員が解説】すららの発達障害の子の評判は?オススメな子の特徴・理由・注意点

2021/10/22

【療育で追いついた?】療育で成果が出るポイント、成功・失敗事例を紹介

2021/10/21

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

2021/10/18

【支援学級に偏見はある?】教育・療育の現場から見られる”実態”とは

2021/10/15

【支援学級にいじめはある?】100名以上の子から見える”現状”とは

2021/10/12

【特別支援学級から普通学級】デメリットはある?判断する基準を説明します

2021/07/27

【不安が強い子供】今日から始められる!2つの原因と8つの対処法とは

2021/07/16

【支援学級】担任と合わない時はどうする?2つの対策と注意点について

2021/06/30

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

2021/06/23

【物の管理】子供が物をなくすのにイライラ!3つの原因と対処法について

2021/06/18

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

2021/06/16

【療育の後悔】受けないと、子どもの将来にどんな可能性が?事例を元に解説

2021/06/09

【子供の心理】しつこい原因は何?「3つの原因」の対処法を説明します

2021/05/11

【障害児の学級選び】普通学級は親のエゴ?子どもに合った学級選びとは

2021/05/10

【不登校】元気なのに学校に行かない?3つの理由と接し方を説明します

2021/04/13

【発達障害】幼稚園から指摘された時、親はどうするべき?2つの考え方とやるべきこと

2021/03/19

【普通学級か支援学級か】内容、選ぶ基準、メリット/デメリットを説明します

2021/03/11

【通級は効果がない?】通級指導教室を徹底解説!内容から判定基準まで

2021/03/03

【どんな子が判定される?】特別支援学級を徹底解説!指導内容~卒業後の進路まで

2021/02/24

【子どもに「特別支援学級」って何?と聞かれたら】説明の仕方と注意点を紹介します

2021/02/14

【通級って何?】通級指導教室の支援内容・メリット・デメリット・選ぶ基準とは

2021/01/15

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例・注意点も解説します

2021/01/12

【療育のやめどきは、いつ?】4つのタイミングとは。事例/注意点あり

2020/12/07

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

2020/11/25

【発達障害の子の家庭学習】天神がおすすめ!内容・料金・効果・口コミ・退会について

2020/11/20

【リベルタサッカースクール】入会~退会/料金/内容について解説します!

2020/07/27

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

2020/07/02

【落ちた人も多い?】特別児童扶養手当とは。金額/条件/申込方法を解説

2020/06/24

【自閉スペクトラム症】いつから?くるくる回る原因と対応方法を説明します

2020/06/17

【発達障害】クレーン現象はいつから?定型発達の子にもある?原因、接し方、相談先を解説します

2020/06/15

【健常児にもある?】子どものオウム返しとは。言葉を増やす2つの関わりを説明します

2020/06/03

【療育支援員がおすすめ】自閉症の子が遊べるおもちゃ【厳選26選】

2020/05/21

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法とは

2020/05/01

【発達相談員がおすすめ】発達障害の子が楽しめる絵本~厳選10冊の紹介~

2020/04/06

【ADHD/グレーゾーンの子供】幼稚園選びの4つのポイント※注意点あり

2020/03/31

【療育支援員がおすすめ】ADHDの子の子育てに役立つ本を紹介~厳選5冊~

2020/03/27

【通所受給者証のデメリット】3つの注意点・メリット・申請方法を解説

2022/06/10

【発達相談員が紹介】言葉が遅い子におすすめ!おもちゃ7選!遊び方の4つのコツ

2022/06/02

【療育支援員が紹介】発語を促すおもちゃ12選!遊び方の4つのコツも解説

2022/11/14

【自閉症の子向け】人と楽しめる!おすすめゲーム7選!療育指導員が紹介

2022/11/16

【発達障害の子におすすめ】遊び9選!楽しい!成長する!~療育支援員が紹介~

2022/08/08

【発達障害の子向け】楽しい!学べる!療育支援員おすすめゲーム7選!