

ADHDの子に合うクッションを探してる方「子どもが落ち着けるクッションを教えてほしい」
ADHDのお子さんは、落ち着かないことが多かったり、注意が散りやすかったり、
衝動的な動きが多かったりと…様々な特性があります。
その特性のため、生活の中でストレス過多になったり、イライラして癇癪を起こすことも少なくありません。
そんなストレス・イライラを、少しでも減らす為に、
本記事では「ADHDの子が過ごしやすくなるクッション」についてお伝えします。
この記事の執筆者の私は、療育支援を15年以上しており、
これまで、発達障害のお子さん・親御さんの支援に携わってきました。
その支援経験を元に、本記事をまとめてます。参考になれば幸いです。
※本記事の後半では「グッズを使う時のポイント」も紹介してます。
目次
ADHDの子におすすめ「クッション5選」

ADHDの子におすすめ「クッション」を、5種類 お伝えします。
①:バランスクッション
- 表面の突起を触り落ち着く
- 着席時にお尻or足裏に置く⇨集中力UP
②:フットクッション
- 足で乗って、足裏に刺激を入れる
- 着席時に、足裏に置いて落ち着く
③:ウォブルクッション
- 柔らかさで、程よい刺激を入れる
- 落ち着いて座りやすい
④:ビーズクッション
- 座る・抱いて休める
- タイムアウトにおすすめ
(一人で落ち着く)
⑤:エアピーポッド クッション
- 包まれる感覚が、好きな子向け
- 一人で落ち着きたい子向け
⑥:クッション
- 抱いて、寝て、落ち着きやすい
【合わせて読みたい記事】
ADHDの子におすすめ「クッションの使い方」

ADHDの子におすすめ「クッションの使い方」は、2つあります。
支援する中でも、2つの場面で過ごしやすくなった子が多いです。
①:「落ち着きたい」時に使う
②:「姿勢保持」のサポート
落ち着きたい時に使う

ADHDの子にとって生活の中は、じっとしたり、我慢する機会が多い為、
フラストレーションが溜まりやすいです。
そんな時に、クッションを抱いたり、包まれて体に刺激を入れることで、
フラストレーションを減らし、落ち着きやすくなります。
【関連記事】
姿勢保持のサポート

ADHDの子の中には、姿勢保持が苦手な場合が少なくありません。
理由は様々ですが、理由の一部として、
体に感覚が欲しくて(感覚探究)動きたくなったり、姿勢の保持が難しく、疲れやすい場合があります。
ツール(道具)を使えば、離席をしなくても、一定の感覚を体に入れて落ち着けたり、
姿勢を保つ負担を軽くすることができます。
【関連記事】
ADHDの子におすすめ「お役立ちグッズ」

ADHDの子におすすめな「クッション以外のお役立ちグッズ」を、4つお伝えします。
試されことがないものがあれば、ぜひ参考にご覧下さい。
①:重いひざかけ
- 重みの刺激で、落ち着きやすい
- 包まれる感覚、が好きな子向け
②:フィジェットバンド
- 着席時に、足に刺激を入れ落ち着く
- 体を揺らしたり、動きたくなる子向け
③:振動枕
- 体に刺激を入れたい子向け
- 優しい振動で、落ち着きやすい
④:ハンモック
- 感覚遊びができる
(前庭感覚=揺れ・回転を感じる) - ブランコ、回転椅子が好きな子向け
【関連記事】
【ADHDの子におすすめクッション5選】まとめ

記事のポイントになります。
✅ADHDの子におすすめ
「クッション5選」
・バランスクッション
・フットクッション
・ウォブルクッション
・エアピーポッド クッション
・クッション
✅ADHDの子の
「クッションの使い方」
・「落ち着きたい」時に使う
・「姿勢保持」のサポート
✅ADHDの子におすすめ
「お役立ちグッズ」
・重いひざかけ
・フィジェットバンド
・振動枕
・ハンモック
以上になります。
お子さんに合うクッション・グッズが見つかるキッカケになれば幸いです。
【合わせて読みたい記事】