

子どもに合うビーズクッションを探してる方「発達障害の子が落ち着けるビーズクッションが知りたい」
発達障害のお子さんは、感覚の偏り、感情コントロールの難しさ、不安感の強さなど、
様々な特性、過ごしにくさを抱えています。
特性自体が悪いわけではありませんが、過ごす環境の中で、お子さん本人が困ってしまうのは、少しでも減らしていきたい問題ですよね。
そんな過ごしにくさを、少しでも減らしていく為に、
本記事では、発達障害の子が落ち着けるビーズクッションをお伝えします。
この記事の執筆者の私は、療育支援を15年以上しており、
これまで、多くの発達障害のお子さん・親御さんの支援に携わってきました。
その支援経験を元に、本記事をまとめてます。参考になれば幸いです。
※本記事の後半では「ビーズクッションを使う時のポイント・ビーズクッション以外で落ち着けるグッズ」も紹介してます。
目次
発達障害の子におすすめ「ビーズクッション」

発達障害の子におすすめ「ビーズクッション」を、4種類 お伝えします。
①:ビーズクッション1
- 包まれる感覚が、好きな子向け
- 抱いて、寝て、落ち着きやすい
②:抱き枕
- 抱きしめて落ち着く
- 普段のクッション、寝具にも使える
③: ビーズクッション2
- シンプルなビーズクッション
- 持ち運びが簡単
④:雲にさわる夢 クッション
- 触って、抱いて落ち着ける
- 学習、寝る時にも使える
【合わせて読みたい記事】
発達障害「ビーズクッション使用の工夫点」

発達障害の子の「ビーズクッションを使うポイント」は、2つあります。
①:「落ち着きたい」時に使う
②:「集中したい」時に使う
落ち着きたい時に使う

発達障害の子は、感情の起伏が激しかったり、疲れやすい場合があります。
気持ちを鎮めたい時、ゆっくり休みたい時に、ビーズクッションが役に立ちます。
特に、お子さん自身が自分の気持ちに気付いていなかったり、疲れに気付いていない場合もあります。
そんな時に、近くにビーズクッションがあることで、触ってる内に少しずつ落ち着くことがあります。
集中したい時に使う

発達障害の子の中には、
「興味のないものは、集中力が低い」
「環境に左右されやすく、注意が散りやい」
など、集中することに困難さを抱えている子が多いです。
そんな時に「ビーズクッション」を抱いたり、触れている状態を作ることで、集中力が高まることがあります。
例えば、宿題をする時に、膝の上に置いておきます。
興味がなくて集中が散りづらい場合、体に刺激を入れることで、注意が散りづらくなったり、
分からない問題でイライラした時も、ビーズクッションを触っていることで、怒りが和らぐ場合があります。
【関連記事】
発達障害の子の「その他の役立ちグッズ」

発達障害の子の「ビーズクッション以外の役立ちグッズ」を、4つお伝えします。
①:ハークラ
- 重みが刺激になり、落ち着きやすい
- ひざ掛け、睡眠にも使える
②:振動枕
- 優しい振動で、落ち着きやすい
- 一定の刺激を、好む子向け
(ex.暇があれば、すぐ動く子)
③:エアピーポッド クッション
- 一人で落ち着きたい子向け
- 一人のスペースがほしい子向け
④:感覚ソックス
- 好き嫌いが、分かれやすい
- 好きな子は、とても好む
⑤:着圧ベスト
- 圧迫される感覚が、好きな子向け
- 落ち着き/集中力UPに、繋げやすい
⑥:圧縮ブランケット
- 睡眠補助のブランケット
- 着席補助のクッション
【関連記事】
【発達障害の子 ビーズクッション4選】まとめ

記事のポイントになります。
✅発達障害の子におすすめ
「ビーズクッション」
・ビーズクッション1
・抱き枕
・ビーズクッションカバー
・雲にさわる夢 クッション
✅ビーズクッションを
「使う時のポイント」
・「落ち着きたい」時に使う
・「集中したい」時に使う
✅ビーズクッション以外の
「役立ちグッズ」
・加重ブランケット
・振動枕
・エアピーポッド クッション
・感覚ソックス
・着圧ベスト
・圧縮ブランケット
以上になります。
本記事が、お子さん・親御さんの「安心」に繋がれば幸いです。
【合わせて読みたい記事】
[…] 【発達障害の子向け】ビーズクッション4選!使用時の5つのポイント […]
[…] 【発達障害の子向け】ビーズクッション4選 […]