本/おもちゃ/グッズ

【療育支援員がおすすめ】ADHDの子の子育てに役立つ本を紹介~厳選5冊~

投稿日:2020年3月31日 更新日:

ADHDの子の関わりを知りたい方「ADHDの子どもを理解してあげたい。育児に役立つ本が知りたい。おすすめの本を教えてほしい 」

このようなお悩みに、お応えします。

☑本記事の内容



ADHDの子の育児
「オススメな本 5冊」

✅本がオススメな
「3つの理由」

✅本の知識を生活に活かす
「8つの活用法」


「療育を受けるほどではないけど、子どもの発達が心配」

「診断は出てないけど、子どもがADHDの傾向がある」

お子さんの発達や接し方で悩まれている方は今、とても増えています。

この記事を執筆している私は、療育支援員を10年以上しています。

その支援経験を元に、「ADHDの子の育児に役立つ本 5冊・8つの活用法」をまとめました。

参考になれば、幸いです。

ADHDの子の育児「オススメな本 5冊」

それぞれの本の特徴を、解説していきます。

時間がある方は、紹介する順番に読めると、必要な知識が効率的に身につけられます。

①:ADHDの本

  • ADHDの概要が掴める
  • 基本的な関わり方が学べる
  • 典型例が多く、最初の1冊としておすすめ

②:魔法の言葉かけ

  • 発達障害の子全般に使える基礎知識が学べる
  • ABA(応用行動分析)を元に根拠が明確で、実践的
  • 日常生活の中での実践方法が多く、誰でもすぐ実践できる

③:ADHDの子の育て方のコツがわかる本

  • 育児に活かすノウハウが多い
  • ①②の本の知識を、この本をプラスで取り入れられると、更に効果的
  • 親の視点で執筆されている

④:ADHDのペアレントトレーニング

  • “ADHDの子の育児” への向き合い方が学べる
  • 親自身のスキルアップができる

⑤:ADHDの子どもたちをサポートする本

  • 家庭・学校での配慮方法が具体的に学べる
  • 先生にサポートを依頼する時に、そのまま活用できる
  • 図も多く、理解しやすい

⚠「専門書」は買う必要はない

理由は、実践が難しいためです。実践ができなければ、本を読む意味は、あまりありません。

ここでいう、専門書とは “学問書” に近いイメージです。

「独立して療育をする・資格をとる」などの理由がない限り、まずは上記で紹介した本を読みながら実践で、十分です。

恐らくほとんどの読者さんは、

「専門知識を増やす<子どもに合った関わり方を学ぶ」だと思います。

目的にあった本を選びましょう。

【合わせて読みたい記事】

【療育指導員がおすすめ】ADHDの子の集中力UP!人気おもちゃ13選

本がオススメな「3つの理由」

理由①:低予算で学べる

療育は毎月の費用がかかります。障害の程度によって様々ですが、

民間の療育ですと、月間で3~7万、自宅への訪問型は、10万以上かかる所があります。

区の療育は混み合っていて、数ヶ月~数年待たれるケースも多いです。

仮に利用ができたとしても、月に数回など、成果が出づらい通い方になりやすいです。

親御さんが学び、家庭内で解消できる場合は、本5冊購入されても、

1万円前後で、療育の1割以下の費用を抑えられます。

ちなみに、家庭内の解消の目安は、

“生活に支障が出るほどの困りが3ヶ月以上出ていない状態” になります。

『周りの子との違いはあるけど、生活で凄く困るわけじゃない』という状態であれば、OKです。

理由②:自分のペースで学べる

仕事や育児で、親御さんは日々大変ですよね。

私も2児の親なので、時間に追われる親の気持ちはよくわかります…。

まとまった時間がないと、必要な量は学びづらいです。そんなときに本が便利です。

家事の合間やちょっとした空き時間を活用できれば、2週間に1冊は読める方も多いと思います。

本記事で紹介する本は、そんな空き時間でサクッと読めるものを選んでいます。

理由③:包括的に学べる

本は、決まったテーマを “網羅的に” 学ぶことができます。

例えば、ADHDの特性・親の関わり方・親の体験談など、

必要な知識・情報・事例を、まとまったものをして、学ぶことができます。

本の知識を生活に活かす「8つの活用法」

本を読むだけでは、子どもの困りは解消されないですよね。

その知識をどう、活かすか?が、重要になります。

今日から実践できるよう、具体的に2つ解説していきます。



①:本の知識を1日1回「実践する」

②:本にある配慮を「先生に依頼」する


①:本の知識を1日1回「実践する」

1-1:具体的な行動で決める

“お子さんへの関わり方”は、具体的行動で決めます。

理由は、実践できたのか?効果があったのか?を、確認するためになります。

「誰が、いつ、どこで、何をする」を決めることが、大切になります。

例えば、母親が子どもを褒める場合(寝る前にオモチャの片付けができたら)



・「全部オモチャを箱に片付けられたね」と褒める:○

・上手に片付けられた時に褒める:✕


表現が抽象的ですと、「何となくできたかな」と、親御さんの自己満足になりやすいです。

1日1回でも良いので、具体的な行動を意識して実践することが大切です。

『実践できた!orできなかった!、を判断できるか…?』

を自問自答しながら考えると、イメージしやすいと思います。

1-2:継続できるものにする

具体的な行動で決められても、継続できなければ、あまり効果が期待できません。

必ず、”継続できるイメージの湧くもの” にしましょう。

生活の中で、8割ぐらい出来るようになるまで、続けるのが目安になります。

ex.10回約束した場面があって、8回以上約束が守れた

1-3:日常生活の中で、できることにする

親御さんは、育児・お仕事で多忙な毎日を、送っているかと思います。

最初は、張り切って頑張れますが、だんだん失速することが多くなります。

そこで対策として、”日常生活の中でできること” を見つけるのが、オススメです。

例えばお子さんが、宿題を見せにきてくれた時の声掛けを

「はい。終わったね→全部自分で解けたんだね!凄いね!

に変える様な、イメージになります。

普段の忙しい生活に、プラスαの関わりは負担になるものです。

成果を出す秘訣は、普段の関わりに1つ、工夫を入れることです。

1-4:振り返る

工夫した関わりに効果があった…?

を確認するのが、大切になります。

振り返りの回数は多い方が良いですが、1日1回・1週間に1回など、

継続できる回数を決められるのが一番だと思います。

お子さんの変化を、他の家族に聞いてみるのも、オススメになります。

効果を確認し、必要に応じて、関わり方を変えていきましょう。

②:本にある配慮を「先生に依頼」する

2-1:先生のスタンスを把握する

お願いをする前に、必ず “先生のスタンス” を確認しましょう。

お願いしたいことがあっても、先生が協力してくれなければ、意味はありません。

先生が協力してくれる可能性があるのか…?もしくは難しいのか…?ここの確認が大事になります。

私の経験上ですが、傾向としては、経験の浅い若い先生は協力的な方が多めで、

ベテランの先生は、柔軟な対応がむずかしい場合が多いです。

これは先生によりますので、必ず先生と直接お話をしながら、見極めてみましょう。

見極める方法として、”先輩ママ” に聞くことも1つになります。

2-2:先生がどう感じているか、把握する

先生自身が必要性を感じないと、協力してもらえません。

先生が必要性を感じていない場合は、協力をお願いする前に、

子どもが何で困っているのか、具体的に伝えていく必要があります。

2-3:先生のメリットを示して、お願いする

親御さんが一方的にお願いしても、むずかしいケースがあります。先生も多忙です。

余裕がなかったり、必要性を感じていないケースもあるため、

お願いする場合は、必ず先生のメリットになる、伝え方をしましょう。

例えば、

「移動教室の前に、個別で1回声掛けをして見通しを立てて頂けると、癇癪にならず先生が対応することが減ると思います」

など、先生が協力することで、先生自身の負担が軽くなることを、具体的に伝えらえると、協力が得やすくなります。

2-4:具体的な行動でお願いする

先ほどの親御さんの関わりと、同じになります。

先生にお願いする場合も、「誰が、いつ、どこで、何をする」のか、具体的に伝えましょう。

これは先生が、実践しやすくするためです。

熱心でスキルもある先生であれば、具体的な表現でなくても大丈夫です。

ただ、そうでない場合は、流されてしまうことも多いです。

必ず、実践できているか、ポジティブな変化があるのか、

確認できるようにしておきましょう。

「【療育支援員がおすすめ】ADHDの子の子育てに役立つ本を紹介~厳選5冊~」まとめ

記事のポイントをまとめます。



ADHDの子の育児 オススメな本
・ADHDの本
・魔法の言葉かけ
・ADHDの子の育て方のコツがわかる本
・ADHDのペアレントトレーニング
・ADHDの子どもたちをサポートする本

本がオススメな理由
・低予算で学べる
・自分のペースで学べる
・包括的に学べる


活用法① 1日1回、本の知識を実践する
・具体的な行動で決める
・継続できるものにする
・日常生活の中で、できることにする
・振り返る

活用法② 配慮を先生に依頼する
・先生のスタンスを把握する
・先生がどう感じているか、把握する
・先生のメリットを示して、お願いする
・具体的な行動でお願いする

 

以上になります。

本記事が参考になれば、幸いです。

本記事の内容を読まれても、

「もっと具体的な悩みに対する回答がほしい」
「客観的な意見がほしいけど、専門機関に相談できない」

(相談までに時間がかかる)

と悩まれてる方には、私(発達マップ)の方で、メールorZOOM相談をしております。

有料になりますが、頼る先がなく、どこに相談していいかお困りの方は【個別相談について】 をご覧ください。

【関連記事】

【療育支援員がおすすめ】発達障害・グレーゾーンが理解できる本 ~厳選6冊~

【2023年】ADHDの子に合うタブレット学習とは?子どものタイプ別に選び方を解説

-本/おもちゃ/グッズ

執筆者:


  1. […] 【ADHDの子供の親向け】おすすめのADHDの本【厳選5冊】 […]

  2. […] 【ADHDの子供の親向け】おすすめのADHDの本【厳選5冊】 […]

  3. […] 【ADHDの子供の親向け】おすすめのADHDの本【厳選5冊】 […]

  4. […] 【ADHDの子供の親向け】おすすめのADHDの本【厳選5冊】 […]

  5. […] 【ADHDの子供の親向け】おすすめのADHDの本【厳選5冊】 […]

  6. […] 【ADHDの子供の親向け】おすすめのADHDの本【厳選5冊】 […]

  7. […] 【ADHDの子供の親向け】おすすめのADHDの本【厳選5冊】 […]

  8. […] 【ADHDの子供の親向け】おすすめのADHDの本【厳選5冊】 […]

  9. […] 【ADHDの子どもの親向け】おすすめのADHDの本【厳選5冊】 […]

  10. […] 【ADHDの子どもの親向け】おすすめのADHDの本【厳選5冊】 […]

  11. […] 【療育支援員がおすすめ】ADHDの子の子育てに役立つ本を紹介~厳選5冊~ […]

  12. […] 【療育支援員がおすすめ】ADHDの子の子育てに役立つ本を紹介~厳選5冊~ […]

  13. […] 【療育支援員がおすすめ】ADHDの子の子育てに役立つ本 5冊 […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【療育支援員が紹介】発語を促すおもちゃ12選!遊び方の4つのコツも解説

子どもに合うオモチャを探してる方「子どもの発語を増やしたい。発語が促せるオモチャを教えてほしい」 このようなお悩みをお持ちの方向けに、 本記事では、“発語を促しやすいオモチャ” …

【絶対に謝らない夫】どうして一言出ないの?3つの原因と7つの対策とは

謝らない夫に悩まれている方「自分に非があっても夫は謝らない。夫に謝ってもらう方法が知りたい。謝れない夫と上手く生活する方法が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 …

【授業参観の感想の例文】たった1つ!書き方のコツとは?注意点もあり

授業参観の感想文で悩まれている方「授業参観の感想文って何を書けばいいの?感想を書くのが苦手だから困ってる。うまく書けるコツが知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 …

【支援者が選ぶ厳選5冊】自閉スペクトラム症の子の親に読んでほしい本

育児で悩まれている方「自閉スペクトラム症について基礎知識、子どもへの接し方を学びたい。おすすめな本を知りたい」 このようなご要望に、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅本を選 …

【ママパパ必見】子どもに見せたい教育映画!おすすめ10選!

子どもの教育にオススメな映画を知りたい方「何か子どもの教育になる映画ないかな。子どもに見せておきたい映画が知りたい」 子育てしているママ・パパにとって、お子さんが見せる映画で迷われる方も、多いと思いま …

サイト作成者プロフィール

Image

発達障害/グレーゾーン/場面緘黙/不登校のお子さんとご家族の支援を、日々行っております。◇療育指導員◇相談支援員◇発達支援10年◇ブログ【週2回更新】◇twitter【毎日発信】◇長男が療育通所中◇

2023/03/06

【小学校で支援学級を勧められた時】学級選びの3つのポイント・事例紹介

2023/02/22

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

2023/02/16

【不登校の中学生】一日のスケジュールとは?時間管理で大切な4つのポイント

2023/01/30

【別室登校は、いつまでするもの?】大切な7つのポイントを解説します

2023/01/26

【支援員が解説】不登校の中学生の4つの自宅学習・始め方の4つのポイント

2022/10/18

【自閉症の子におすすめ】感覚刺激グッズ13選!療育支援員が紹介します

2022/10/12

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

2022/06/16

【療育支援員が紹介】自閉症の子が落ち着くグッズ20選!落ち着かせるポイントも解説

2022/04/12

【発達支援員が解説】週何回?療育の頻度と期間とは。目的と通い方で変わる

2022/04/06

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

2022/03/16

【療育支援員が解説】発達障害の子におすすめな習い事。ジャンル別に選び方~注意点まで

2022/01/27

【不登校の子は勉強追いつくの?】学習支援でも実践してる6つの勉強法

2022/01/12

【2023年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習とは?4つの条件・理由・注意点

2021/12/16

【療育支援員が解説】すららの発達障害の子の評判は?オススメな子の特徴・理由・注意点

2021/10/22

【療育で追いついた?】療育で成果が出るポイント、成功・失敗事例を紹介

2021/10/21

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

2021/10/18

【支援学級に偏見はある?】教育・療育の現場から見られる”実態”とは

2021/10/15

【支援学級にいじめはある?】100名以上の子から見える”現状”とは

2021/10/12

【特別支援学級から普通学級】デメリットはある?判断する基準を説明します

2021/07/27

【不安が強い子供】今日から始められる!2つの原因と8つの対処法とは

2021/07/16

【支援学級】担任と合わない時はどうする?2つの対策と注意点について

2021/06/30

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

2021/06/23

【物の管理】子供が物をなくすのにイライラ!3つの原因と対処法について

2021/06/18

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

2021/06/16

【療育の後悔】受けないと、子どもの将来にどんな可能性が?事例を元に解説

2021/06/09

【子供の心理】しつこい原因は何?「3つの原因」の対処法を説明します

2021/05/11

【障害児の学級選び】普通学級は親のエゴ?子どもに合った学級選びとは

2021/05/10

【不登校】元気なのに学校に行かない?3つの理由と接し方を説明します

2021/04/13

【発達障害】幼稚園から指摘された時、親はどうするべき?2つの考え方とやるべきこと

2021/03/19

【普通学級か支援学級か】内容、選ぶ基準、メリット/デメリットを説明します

2021/03/11

【通級は効果がない?】通級指導教室を徹底解説!内容から判定基準まで

2021/03/03

【どんな子が判定される?】特別支援学級を徹底解説!指導内容~卒業後の進路まで

2021/02/24

【子どもに「特別支援学級」って何?と聞かれたら】説明の仕方と注意点を紹介します

2021/02/14

【通級って何?】通級指導教室の支援内容・メリット・デメリット・選ぶ基準とは

2021/01/15

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例・注意点も解説します

2021/01/12

【療育のやめどきは、いつ?】4つのタイミングとは。事例/注意点あり

2020/12/07

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

2020/11/25

【発達障害の子の家庭学習】天神がおすすめ!内容・料金・効果・口コミ・退会について

2020/11/20

【リベルタサッカースクール】入会~退会/料金/内容について解説します!

2020/07/27

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

2020/07/02

【落ちた人も多い?】特別児童扶養手当とは。金額/条件/申込方法を解説

2020/06/24

【自閉スペクトラム症】いつから?くるくる回る原因と対応方法を説明します

2020/06/17

【発達障害】クレーン現象はいつから?定型発達の子にもある?原因、接し方、相談先を解説します

2020/06/15

【健常児にもある?】子どものオウム返しとは。言葉を増やす2つの関わりを説明します

2020/06/03

【療育支援員がおすすめ】自閉症の子が遊べるおもちゃ【厳選26選】

2020/05/21

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法とは

2020/05/01

【発達相談員がおすすめ】発達障害の子が楽しめる絵本~厳選10冊の紹介~

2020/04/06

【ADHD/グレーゾーンの子供】幼稚園選びの4つのポイント※注意点あり

2020/03/31

【療育支援員がおすすめ】ADHDの子の子育てに役立つ本を紹介~厳選5冊~

2020/03/27

【通所受給者証のデメリット】3つの注意点・メリット・申請方法を解説

2022/06/10

【発達相談員が紹介】言葉が遅い子におすすめ!おもちゃ7選!遊び方の4つのコツ

2022/06/02

【療育支援員が紹介】発語を促すおもちゃ12選!遊び方の4つのコツも解説

2022/11/14

【自閉症の子向け】人と楽しめる!おすすめゲーム7選!療育指導員が紹介

2022/11/16

【発達障害の子におすすめ】遊び9選!楽しい!成長する!~療育支援員が紹介~

2022/08/08

【発達障害の子向け】楽しい!学べる!療育支援員おすすめゲーム7選!