本/おもちゃ/グッズ

【相談支援員が紹介】発達障害が学べる!おすすめ漫画10冊を紹介します

投稿日:2022年8月2日 更新日:

発達障害がテーマの漫画を探してる「発達障害の理解を漫画で深めたい。オススメを教えてほしい」

以前に比べ「発達障害」という言葉を、耳にすることは増えました。

一方で、発達障害への理解が不十分だったり、誤った認識が多いのも事実です。

発達障害は、周囲の理解があることで、ご本人・ご家族の過ごしやすさに繋げられます。

この記事の執筆者の私は、療育支援・発達相談員を15年以上しており、

発達障害のお子さん・親御さんの支援に携わってきました。

その支援経験を元に、本記事をまとめています。参考になれば幸いです。

※本記事は、グレーゾーン、発達ゆっくりな子にも共通する内容になります。

発達障害がテーマの「オススメ漫画」

「発達障害テーマのを10冊 お伝えします。

①:生きづらいと思ったら親子で発達障害でした

  • 育児をする親の心情が知れる
  • リアルな生活視点で描かれてる

②:生きづらいと思ったら 親子で発達障害でした~入園編~

  • 未就園の子の親向き
  • 典型的な “入園前の困り・様子” が描かれてる

③:生きづらいと思ったら親子で発達障害でした~入学準備編~

  • 未就学の子の親向き
  • 典型的な “就学前の困り・様子” が描かれてる


④:母親やめてもいいですか  

  • “親の苦労/心情” が把握できる
  • “療育に通う中での悩み” が描かれてる

⑤:でこぼ子育児日記

  • 1歳半~診断を受けるまでの物語
  • 当時の “親の葛藤” が描かれてる
  • “未就園の子の親” 向き

⑥:うちの子は字が書けない

  • “読み書きが苦手な子” の親向き
  • “学習障害への向き合い方” が学べる

⑦:うちの子はADHD

  • “ADHDの思春期の育児” がテーマ
  • 反抗期/障害告知/進路/お金など

⑧:はざまのコドモ

  • “母親視点” の内容
  • “乳児~育児の苦労” を笑いを交えて描かれてる

⑨:ニトロちゃん

  • 本人視点で描かれてる
  • 典型的な “友達関係の困り” が知れる

⑩:発達障害の僕が羽ばたけた理由

  • “幼少期からの苦労~自分の活かし方” を見つけたエピソード
  • “本人が困難をどう乗り越えたのか” 本人視点で描かれてる

【合わせて読みたい記事】

【発達障害(グレーゾーン)が理解しやすい】本11選

【発達障害が学べる おすすめ漫画10冊】まとめ

本記事では、

・親視点
本人視点
典型的な困り場面」

を中心に、漫画を紹介させていただきました。

本記事が、参考になれば幸いです。


【関連記事】

【ADHDの子の子育てに役立つ】本 5冊

-本/おもちゃ/グッズ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【発達障害の子向け】おすすめ絵本13冊~ADHD/自閉症の子への読み聞かせのコツ~

子どもに合う絵本を探してる方「発達障害の子に合う絵本ってあるのかな。おすすめの絵本を教えてほしい」 「子どもが絵本に興味を持たない…」 「興味の幅や言葉を学んでほしい…」 発達 …

【発達障害の子におすすめ】感覚遊び19選~遊ぶ時に大切な3つのポイント~

発達障害の子の遊びを探してる方「発達障害の子が楽しめる感覚遊びが知りたい。色んな種類の遊びを教えてほしい」 「うちの子が楽しめる感覚遊びは、何があるかな」 「感覚遊びって、どんな種類があるんだろう」 …

【療育支援員が紹介】家庭療育グッズ30選!使う時の2つのポイントとは

家庭で使える療育グッズを探してる方「家庭で使えるオススメの療育グッズが知りたい」 「発達障害」「療育」という言葉は、以前よりも馴染みのあるものになりました。 その中でも「療育」は、様々な支援先、手法、 …

【プットインおもちゃ】オススメ4選~微細運動に良い遊び9つも紹介~

プットインのおもちゃを探してる方「子どもが楽しめるプットインおもちゃが知りたい。指先を使う(微細)遊びって何があるの?」 「うちの子に合った、指先を使ったオモチャってあるのかな…」 「手先 …

【療育指導員がおすすめ】ADHDの子の集中力UP!人気おもちゃ13選

ADHDの子に合うオモチャを探してる方「ADHDの子どもが遊べたり、集中力がつくおもちゃってあるの?成長に繋がるおもちゃを教えてほしい」 「子どもがオモチャにすぐ飽きて、どんなオモチャを選べばいいか分 …

サイト作成者プロフィール

Image

発達障害/グレーゾーン/場面緘黙/不登校のお子さんとご家族の支援を、日々行っております。◇療育指導員◇相談支援員◇発達支援10年◇ブログ【週2回更新】◇twitter【毎日発信】◇長男が療育通所中◇

2023/12/18

【不登校の平均期間は?】短くなる時、長くなる時の違い(特徴)~期間より大切な7つのコト~

2023/12/14

【禁句】不登校の子に言ってはいけない言葉~8つの言葉/NGな理由~

2023/12/03

【療育に通うまでの流れ】6つのステップ、3つの注意点~目的に合った療育を選ぶ~

2023/10/24

【療育に通う基準】3つのポイント~療育を始める方が多い4つの時期~

2023/10/04

【保健室登校(別室)】成績はどうなる?よくある2つの事例/5つの対策

2023/10/03

【口に物を入れる】発達障害の子向けの対策~関わる上で大切な3つの視点~

2023/09/12

【発達障害だけど普通学級で貫き通します】事例の紹介~学級選びのポイント~

2023/09/01

【発達ゆっくりな子のその後は?】療育の現場の事例紹介~今、家族に出来ること~

2023/08/17

【学校をまた休む】不登校の復帰後の4つのポイント~再不登校の予防法~

2023/08/04

【よく寝るのは問題?】不登校の回復期のサイン/関わり方/注意点とは

2023/08/01

【療育のデメリット】3つの注意点・メリット・心構え・療育の選び方とは

2023/07/04

【不登校】学校とのやりとりで大切な3つのポイント/2つの注意点とは

2023/05/11

【療育支援員が紹介】不登校の子におすすめな習い事。4つの選ぶポイント/注意点とは

2023/03/23

【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント/対処法とは

2023/02/22

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

2022/10/12

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

2022/06/16

【発達障害】落ち着くグッズ20選~自閉症の子がクールダウンする時のポイント~

2022/04/27

【発達支援員が使った感想】すららの無料体験~5つの長所、4つの短所~

2022/04/06

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

2022/03/16

【療育支援員がおすすめ】発達障害(グレーゾーン)の子向けの習い事~選ぶ時の8つのポイント~

2022/01/12

【2025年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習~ADHD/自閉症の子に必要な4つの特徴~

2021/10/21

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

2021/06/30

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

2021/06/18

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

2021/06/16

【療育に行かなかった後悔はある?】よくある5つの事例~早期療育はどの子にも良い~

2021/02/24

【特別支援学級】子どもへの説明~2つのポイント~良い/悪い7つの具体例~

2021/01/15

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例/注意点も解説します

2020/12/07

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

2020/07/27

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

2020/05/21

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法~自閉症の子にも有効~

2025/08/14

【最悪でうざい?】すららの口コミ~発達障害の子の親のリアルな声~

2025/06/24

【まるぐランドは高い?】ライトプランで安く利用ができる!一番お得な活用方法を紹介

2025/01/27

【まるぐランド for HOMEの口コミ】発達支援員が体験した感想~メリット/デメリット/おすすめな子~

2024/12/26

【まるぐランド・天神を比較】発達障害の子向けのタブレット学習はどっち?~発達支援員が解説~

2024/12/11

【まるぐランド・すららを比較】特性ある子向けのタブレット学習~学習の成果が出るのはどっち?~