ADHDの子の宿題で悩まれてる方「子どもが宿題に取りかかれない。宿題に取り組める方法が知りたい」
このようなお悩みに、お応えします。
☑本記事の内容
✅ADHDの子が
「宿題に取りかかれない原因」
✅宿題に取りかかれない時の
「対処法」
✅ADHDの子の宿題で
「大切な視点」
✅それでも宿題の状況が
「進展しない時の対策」
※本記事はプロモーションを含みます
宿題は、お子さんはもちろん、親御さんにとっても負担が大きいものです。
ただでさえ負担になる宿題に加え、ADHDの特性を持ってる子にとっては、
宿題に “取り組む” までの過程で、大変なことが沢山あります。
そこで本記事では、
ADHDの子が「宿題に取りかかれない5つの理由・対処法・大切な視点」をお伝えします。
この記事の執筆者の私は、お子さんの療育/学習支援を15年以上しています。
その支援経験を元に、本記事をまとめています。
日々の宿題の負担が、少しでも軽くなるキッカケになれば幸いです。
参考になれば幸いです。
学習面に困りがある子は「まるぐらんど」
✔発達障害の専門家監修のタブレット学習
✔特性チェックテストを元にPGMの自動提案
✔専門講師のオンライン個別指導
✔保護者様サポート
(発達のプロのカウンセリング)
\今なら、初月受講費20%オフ!/
リンク先
https://www.benesse.co.jp/marug/home/
体験授業(500円)無料優待クーポンコード「ZZB007」
※ 掲載の内容は2024年11月時点の情報です。キャンペーンの名称、内容は変わることがあります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
“タブレット学習のみ” が良い子は「すらら」
✔発達障害の専門家監修のタブレット学習
✔紙での学習が苦手な子も学びやすい
✔タブレットで完全に完結
✔多様な特性に合わせた学び方
(アニメーション/音声学習)
\特別支援学級でも導入中/
ADHDの子が「宿題に取りかかれない原因」
ADHDの子が「宿題に取りかかれない原因」は、5つあります。
私の経験上では、①②が最も多い原因になります。
①:「自分の欲求」を優先する
(衝動性・自己コントロール)
②:「きりかえ」が難しい
(気持ちの折り合い)
③:注意が「逸れる」
(不注意性)
④:学習自体の「困難さ」
(ex.読み・書き・運筆)
⑤「苦手意識」の強さ
(失敗体験が多い)
①:「自分の欲求」を優先する(衝動性)
ADHDの衝動性が高いタイプの場合、自分の「やりたい!」を最優先にする特性があります。
宿題をやらなきゃ、と頭で分かっていても「○○がしたい!」と思ったら、咄嗟に体が動いてしまうイメージです。
「やるべき」 よりも 『やりたい』 を優先する特性になります。
②:「きりかえ」が難しい(気持ちの折り合いのつけ方)
自分の好きなことをしてる時に、なかなか辞められない状態になります。
何度約束をしても「あと1回、もう少し」と時間が延びていきます。
自分の気持ちに折り合いをつけることが難しく、
結果として宿題に取りかかれない(取りかかるまでに時間がかかる)状態になります。
③:注意が「逸れる」(不注意性)
ADHDの不注意性(注意が散りやすい)が、原因になります。
例えば、テーブルの上にある物をいじりだしたり、兄弟姉妹の動きが気になったり、
TVや外の音に反応したりと、宿題から注意が逸れてしまうパターンです。
④:学習自体の「困難さ」(ex.読み・書き・運筆)
ADHDとは別の特性で、学習の困難さ(ex.読み・書き・運筆)がある場合です。
学習障害(LD)に近い困難さを持っている子もいれば、
処理速度(頭の中で情報を整理する)に困難さがあるケースもあります。
⑤「苦手意識」の強さ(失敗体験が多い)
本人が「どうせ自分にはできない」と思い込んでる状態になります。
理由としては、過去の “勉強の失敗体験が多さ” になります。
・やっても、出来なかった
・やっても、指摘された/怒られた
という経験が苦手意識になり、結果として「宿題に取りかかれない」状態に繋がっています。
ADHDの子が宿題に取りかかれない時の「対処法」
ADHDの子が、宿題に取りかかれない時の「対処法」は、9つあります。
①:「具体的なゴール」を決める
②:「ハードル」を下げる
③:できた後の「楽しみ」を決める
④:できたら「本人が喜ぶ関わり」をする
⑤:「環境」を作る
⑥:「補助グッズ」を活用する
⑦:「小休憩」をはさむ
⑧:「親も一緒」にやる
⑨:「タブレット学習」の導入
①:「具体的なゴール」を決める
見通しがあった方が頑張れる子には、事前の “宿題の中身の確認” が大切になります。
どのぐらい頑張れば終わりなのか、事前に分かっていると、精神的な負担が軽くなる為です。
例えば、私たちがマラソンをする時に「走って下さい」とだけ言われるよりも、
「1キロ先のコンビニまで走って下さい」と言われる方が、気持ち的に楽だと思います。
これは、”具体的なゴール(見通し)” がイメージできている為です。
お子さんにも、具体的なゴールを示し、取り組む促しをする方が効果的です。
紙に書き出すことで、案外宿題がそこまで多くなかった、と感じる場合もあります。
⚠「量の多さ」で嫌になってしまう子もいる
先ほどの説明と、逆になる子もいます。
最初から宿題全部を認識してしまうと、イヤになってしまう子の場合は、避けた方が良い場合もあります。
ただ、その場合は、宿題の取り組み以前に、担任の先生に “宿題の量の相談” が必要かもしれません。(担任への相談は、後述します)
②:「ハードル」を下げる
本人が頑張れるハードル(目標)を調整する方法になります。
例えば、一人ではプリント1枚が限界でしたら、残りのプリントは、大人が一緒に手伝うなど、
本人が “少し背伸びして頑張れるライン” に合わせて、ハードルを設定するイメージになります。
③:できた後の「楽しみ」を決める
宿題が終わった後の “お子さん本人の楽しみ” を、事前に決めておきます。
例えば…
・宿題終了後~18時までゲームできる
・好きなお菓子が食べれる
・ポイントが貯まる
(一定数貯めれば、好きなモノと交換)
私たちも週末の趣味、買い物、友人と食事の時間など、”仕事の後の楽しみ” を目指して頑張ってることが多いと思います。
お子さんには、もう少し短いスパンで楽しみを認識してもらい、頑張るエネルギーに繋げることが大切になります。
またここでのポイントは、本人の頑張り次第で、”本人が得られる結果” を変えることです。
例えば、早めに宿題が終われば、その分遊べる時間が増える、ようなイメージです(宿題終わり次第~夕食までが自由時間の場合)。
大人が全部決めるのではなく、自分(子ども本人)次第で、
自分の楽しみが変わるという経験は、長い目で見ても大切になります。
④:できたら「本人が喜ぶ関わり」をする
宿題ができたら、本人が喜ぶ関わりをします。
・言葉でほめる
・ハイタッチする
・好きなことをさせてあげる
宿題が終わることが、かなり難しい(時間がかかる)場合は、
プリント1枚毎にほめたり、5問解けたらほめるなど、お子さんに合わせて変えることが大切になります。
また、「ほめられる」ことが嬉しくない子には、無理に言葉でほめる必要はありません。
その時は「宿題終わったんだね」と大人が認識したことだけ、さりげなく伝えて、本人の好きなことをさせる形で十分です。
⑤:「環境」を作る
“宿題に取り組みやすい環境” を作ります。
ADHDの子は、衝動性・不注意性など、環境に左右されやすい特性があります。
例えば、
・気になるモノは片付ける
・音が響きづらい部屋でする
・机の向きは壁にする
など、なるべく本人に刺激が入らない様にします。
また人が刺激になることも多い為、宿題の時間は、家族・兄弟姉妹に静かに過ごしてもらえると安心です。
⑥:「補助グッズ」を活用する
ADHDの特性自体は、変わることはありません。その特性を理解し、対処していくことが大切になります。
そのため、本人や周囲の工夫だけではなく、グッズに頼るのも、立派な方法の1つになります。
・姿勢保持の負担を軽くするクッション
・音を遮音するヘッドホン
・目印と音が分かりやすいアラーム
など、色んなグッズがあります。
宿題をする上で、お子さんが感じてる負荷を軽くすることができます。
具体的なグッズは、下の記事にまとめています。参考程度にご覧ください。
【関連記事】
【療育指導員が紹介】ADHDの子が過ごしやすくなるグッズ8選
⑦:「小休憩」をはさむ
「宿題が終わるまで」ではなく、お子さんの “集中力が切れそうになったタイミング” で休憩を入れます。
お子さんの集中できる時間によって、5分、10分などの時間でも良いですし、宿題のキリが良いところで区切るのも1つです。
ここで避けたいのは、集中力が切れているのに宿題をしようとして、形だけになって、なかなか進まない状態になることです。
⑧:「親も一緒」にやる
お子さん一人では、どうしても取りかかれない場合は、大人も一緒に宿題をするのも1つです。
親御さんの負担は大きいですが、一緒にすることで、最終的に時間は短く済む場合ともあります。
親御さんと一緒に宿題をするのが、モチベーションになる子には、オススメの方法になります。
ADHDの子が宿題に取りかかれない時に「大切な視点」
ADHDの子が、宿題に取りかかれない時に「大切な視点」は、4つあります。
①:「本人が得られる経験」を考える
②:「宿題の調整」の相談をする
③:本人が「選択できる機会」を作る
④:ネガティブな気持ちに「共感」する
①:「本人が得られる経験」を考える(宿題を通して)
「宿題=必ずやらなければいけない」と思われてる方が多いかもしれません。
実際に宿題をしないことで、先生から指摘されたり、怒られることがありますので、お気持ちは,、とても分かります。
ただ、宿題をすることで、お子さんの癇癪が増えたり、親子関係の悪化に繋がるぐらいなら、宿題を全部やることが、必ずしもベストとは限らないです。
逆に、本人に合った適切な量の宿題をすることで、
「面倒くさかったけど、できた!」
「イライラもしたけど、終わったよ!」
など、本人の達成感や喜びに繋がるのなら、それは良いことだと思います。
今向き合ってる宿題に取り組むことで、本人がどんな気持ち(感情)を抱くのか、そこが一番大切だと思います(宿題に限らずですが)。
もしそれが、明らかにネガティブに作用するものでしたら、宿題すること自体を、一度見つめ直す必要があると思います。
②:「宿題の調整」の相談をする
宿題のレベル・量が明らかに、本人に合っていない場合は、担任の先生に相談することをお勧めします。
調整してもらえるかは、担任次第ですが、相談して調整できた方も少なくありません。
もし担任が調整しないスタンスであれば、本人ができる所を親御さんと決めて、その範囲で進めていく方が良いと思います。
「宿題ができない」よりも、
・親子関係の悪化
・本人のストレス過多
これらの方が、中長期的に、遥かにリスクになる為です。
③:本人が「選択できる機会」を作る(尊重する)
宿題をどこまで頑張るのか、を本人に選んでもらう(考えてもらう)形にします。
人に決められたことは、反発心を生みやすく、宿題をやらない理由の正当化にも繋がります。
自分で決めた方が頑張れますし、本人の自己決定スキル(自分で決める力)にも繋がる為です。
④:宿題へのネガティブな気持ちに「共感」する
宿題に対するお子さん本人のネガティブな気持ち・発言に共感をすることです。
「これぐらいで文句言わないの!」「皆もやってることでしょ!」と言いたくなることもあると思います。
ただ、共感してもらえると、本人は理解してくれたと思い、その後の親御さんの話も入りやすくなったり、
本人のストレスも軽減されるため、結果的に宿題に取り組みやすくなります。
「【ADHDの宿題】取りかかれない子に効果的!9つの対処法・4つの視点」のまとめ
記事のポイントになります。
✅ADHDの子が
「宿題に取りかかれない原因」
・自分の欲求を優先する
・きりかえが難しい
・注意が逸れる
・学習自体の困難さ
・苦手意識の強さ
✅宿題に取りかかれない時の
「対処法」
・具体的なゴールを決める
・ハードルを下げる
・できた後の楽しみを決める
・できたら本人が喜ぶ関わりをする
・環境を作る
・補助グッズを活用する
・小休憩をはさむ
・親も一緒にやる
✅ADHDの子の宿題で
「大切な視点」
・宿題を通して本人が得られる経験を考える
・宿題の調整の相談をする
・本人が選択できる機会を作る
・宿題へのネガティブな気持ちに共感する
以上になります。
本記事が参考になれば幸いです。
【関連記事】