家での関わり方/その他 本/おもちゃ/グッズ

【自閉症に良いって本当?】くるくるチャイムとは。効果的な遊び方を解説

投稿日:2021年9月6日 更新日:

自閉症の子のオモチャ選びで迷われている方「自閉症の子に、くるくるチャイムが良いって聞いたけど本当…?自閉症の子におすすめなオモチャが知りたい」

このような疑問に、お応えします。

☑本記事の内容



「くるくるチャイム」とは

✅自閉症の子が
 くるくるチャイムが好きな理由」

✅くるくるチャイムの
 「効果的な遊び方」

✅自閉症の子に
 「おすすめなオモチャ」

家の関わりで
 「子どもの成長を促したい時」



自閉症のお子さんがいらっしゃると、「興味の幅が狭い…」「遊べるオモチャが少ない」など、お子さんの遊ぶオモチャ選びで、悩むことあります。

確かに自閉症の子の多くは、興味/関心が限られていたり、独特な遊び方をするため、オモチャ選びは難しいです。

この記事を執筆している私は、療育/相談支援を10年以上しており、多くの自閉症のお子さんの支援にも携わってきました。

その支援経験から本記事では、自閉症の子が「くるくるチャイムで遊ぶ時のポイント・注意点」をまとめてみました。

先に、結論から言いますと「くるくるチャイム=自閉症の子に良い」ではありません。

お子さんが「くるくるチャイムが好き」な場合は遊び方次第で、人と関わる力の成長に繋げられます。

その理由と方法を、自閉症の子の特徴から解説しています。

本記事が参考になれば幸いです。

学習サポートは「まるぐらんど」

✔発達障害の専門家監修のタブレット学習
✔特性チェックテストを元にPGMの自動提案
✔専門講師のオンライン個別指導
✔保護者様サポート
 (発達のプロのカウンセリング)

\今なら、初月受講費20%オフ!/


リンク先
https://www.benesse.co.jp/marug/home/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

タブレット学習のみ” が良い子は「すらら」

✔発達障害の専門家監修のタブレット学習
✔紙での学習が苦手な子も学びやすい
✔タブレットで完全に完結
✔多様な特性に合わせた学び方
 (アニメーション/音声学習)

\特別支援学級でも導入中/


リンク先
https://surala.jp



※現在は「自閉スペクトラム症」になりますが、解説の便宜上本記事では「自閉症」としています。

くるくるチャイムとは

「くるくるチャイム」は、くもん出版さんが販売されているオモチャです。

2007年に「NEWくるくるチャイム」が発売され、超ロングヒット。

2017年5月に、今販売されている「くるくるチャイム」にリニューアルされたようです。

ご存知ない方は、くもん 公式サイト をご覧ください。

自閉症の子が「くるくるチャイムが好きな理由」

自閉症の子が「くるくるチャイムが好きな理由」は、大きく4つあります。

あくまで個人差がありますので「自閉症=くるくるチャイムが好き」という内容ではありません。

ただ、自閉症の子の特性に深く関わっている場合が多いです。



①:感覚の「偏り」

②:「想像する」が苦手

③:「手先/全身」が不器用

④:「規則性」がある



①:感覚の「偏り」

自閉症の子は、感覚の偏り(過敏/鈍い)がある子が多いです。専門的にいうと、「感覚過敏/感覚鈍麻」といわれるものです。

くるくるチャイムおいては、感覚の鈍さが関係します。

自閉症の子の多くは、本来満たされるはずの感覚が、鈍さゆえに満たされにくい状態です。

その為、感覚を満たす為に、例えば…

・オモチャの電車のタイヤの動きを見続ける
・その場でグルグル回る(目が回りづらい)
・特定の物をずっと触ってる

などがあります。

くるくるチャイムは、玉が”くるくる回る”のを見て、楽しむオモチャです。

この”くるくる”が、自閉症の子の感覚を満たしてくれるのです。

②:「想像する」が苦手

自閉症の子は、特性上目に見えない物を理解したり、関連付けたりすることが難しいです。

水遊びや飛び跳ねることを強く好むのも、こういった特性が理由の1つになります。

逆に目で理解することが得意ということなので、目で楽しめる/変化を感じられるものを好みます

くるくるチャイムは、「目で楽しめる」ことができます。ボールの回転を目で追うことが楽しいんですよね。

③:「手先/全身」が不器用

自閉症の子は、手先が不器用、全身の動きがぎこちない場合が多いです。

・走り方がぎこちない
・スプーン/フォーク/お箸が苦手
・筆圧が弱い/強すぎる
・ボールをまっすぐ投げられない


などになります。

ただ、くるくるチャイムでは、単純な動作で遊べます。

「つかむ、入れる」ができれば楽しめる為、自閉症の子にも扱いやすく、その結果好まれやすいです。

④:「規則性」がある

自閉症の子は、「規則性」を好みます。一定の動きや音を楽しんだり、安心に繋がることもあります。

よく、こだわりの1つで自分のルーティンがあったり、物を横一列に並べる子がいますが、これも同じになります。

くるくるチャイムの玉の動きと音は、一定なので、自閉症の子にとっては、”心地よいもの”になりやすいことが多いです。

【関連記事】

【自閉スペクトラム症の子供の症状】4つの特徴と7つの接し方

くるくるチャイムの「効果的な遊び方」

冒頭でもお伝えしましたが、お子さんがくるくるチャイムを「好き・楽しめる」場合は、おすすめになります。

それを前提に、ご覧ください。

オモチャは自由に遊んでもらうのも1つですが、自閉症の子の場合、遊び方次第で…

・人への関心
・人と関わる力


を高めることができます。

ここでは、私が実際に療育指導で「効果的だった遊び方」を紹介していきます。

『目が合いづらい』『人に関心がない』などのお子さんに、お勧めします。

✅目を合わせる→おもちゃを渡す

アイコンタクトは、言葉のとおり、相手と「目を合わせること」です。自閉スペクトラム症の子は、目が合いづらいことが多いです。

大きな理由は、他者意識が低い、人への関心がうすいためです。アイコンタクトは、コミュニケーションの入口になります。

よく言葉が遅れている=発語の訓練、と思われがちですが、そもそもアイコンタクトがとれていないと、

言葉を覚えても、人に向けて使うことができません。つまり、コミュニケーションとして活かすことが難しいです。

そのため療育の現場では、『アイコンタクトが未定着の子』は、まず”アイコンタクトからスタート”することが多いです。

大好きなおもちゃであれば、お子さんからの要求がかなり出やすいため、チャンスになります。

それでは、具体的な流れを見ていきましょう。

まず親御さんが「くるくるチャイムの玉」を持って、お子さんの目の前にいる場面を作ります。



玉を持っている(親)
      ↓
玉に手を伸ばす(子)
      ↓
玉を親の顔に近づけ、子供と目が合うようにする(親)
      ↓
親と目が合う(子)
      ↓
玉を渡す(親)


※一瞬でも目が合えば、オモチャを渡してOKです。


イメージ湧きますか…??

あくまで参考例ですが、大事なことは「親御さんと目が合う=玉がもらえる(子どものメリット)」を徹底することです。

1日の頻度にもよりますが、1ヶ月ほど続けていけると(お子さんが楽しめている前提)、

「目が少し合うようになってきた」と実感される方が多いと思います。

くもんの公式HPからも購入できますが、Amazonポイントを貯められている方は、こちらから購入もできます。

✅くるくるチャイム



⚠注意点

ここでお伝えしたいのは、お子さんに「絶対」はないということです。

自閉症(スペクトラム)と診断されたから、○○』という考え方は、避けた方が良いです。

例えば、自閉症の子の特性を考えると、一般的なママゴトの遊び方を促すのは、避けるべきでしょう。

ただ、お子さんによっては、遊べることもあります。

ママゴトのおもちゃの場合、食べ物に「マジックテープ」があります。

あの「ザラザラ」の感触や「ビリッ」という音を楽しむ子もいます。

このように『自閉症(スペクトラム)』といっても、一人ひとり違ってきます。

結果として、『お子さんが遊べていたり、楽しめていること』が、大切になると思います。

【関連記事】

【発達障害の子におすすめ】絵カード16選

自閉症の子に「おすすめなオモチャ」

自閉症の子に「おすすめなオモチャ」 を7個紹介したいと思います。

①:スパイキー感覚ボール

  • 水洗いOK
  • 感覚遊び(触覚)ができる
  • 柔らかい素材で安全
  • 握る、ねじる、投げる、踏む、さする、触るができる

②:Sefod グレープボール

  • 感覚遊び(視覚/触覚/固有受容覚)ができる
  • ストレス発散になる
  • 外に持ち出しやすい
  • 握る、ねじる、投げる、触るができる

※固有受容覚:筋力や力の加減を感じる感覚

③:歯のブレスレット

  • 口周りの感覚遊び(触覚/固有受容覚)ができる
  • 口周りの運動(口腔運動)ができる
  • 音が不明瞭な子にオススメ
  • 口周りの筋力が弱くヨダレが多い子にオススメ

【合わせて読みたい記事】

【自閉症の子向け】噛むネックレス4選

④:3Dピンアートボード

  • 感覚遊び(視覚/触覚/聴覚)ができる
  • 他のオモチャにはない、独特の感触が楽しめる
  • 揺らして音を楽しむことができる

⑤:強力磁石 立体パズル

  • 感覚遊び(視覚/触覚/固有受容覚)ができる
  • 形の概念理解を促せる

⑥:Aliciga クリスタル粘土

  • 感覚遊び(視覚/触覚/固有受容覚)ができる
  • 色の概念理解が促せる(混ぜながら)

⑦:○×ピンポンブー

  • 感覚遊び(聴覚/固有受容覚)ができる
  • この音を好む自閉症の子が多い
  • 良い/悪いを伝えるときにも活用できる

【合わせて読みたい記事】

【療育指導員が紹介】自閉症の子の余暇グッズ14選

「【自閉症に良いって本当?】くるくるチャイムとは。効果的な遊び方」のまとめ

記事のポイントになります。



くるくるチャイムとは
・くもん出版さんのロングヒット商品
・玉を穴に入れて転がすオモチャ

✅自閉症の子が
 くるくるチャイムが好きな理由」

・感覚の偏り
・変化が目で分かるものが好き
・手先/全身が不器用
・規則性がある

✅くるくるチャイムの
 「効果的な遊び方」

・目を合わせる→おもちゃを渡す
・要求を引き出す

✅自閉症の子に
 「おすすめなオモチャ」

・本記事を参照


以上になります。

本記事が参考になれば幸いです。

【関連記事】

【発達障害の子向け】タブレット学習~ADHD/自閉症の子に合う4つの特徴~

【療育指導員が紹介】自閉症の子におすすめな絵本13選

-家での関わり方/その他, 本/おもちゃ/グッズ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【発達障害の子にプレゼント】おすすめ28選!支援員が紹介する自閉症・ADHDの子が好きなオモチャ

発達障害の子が喜ぶプレゼントを考えてる方「自閉症やADHDの子が喜ぶプレゼントを教えてほしい。楽しく遊べたり、成長に繋がるプレゼントをあげたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本 …

【漢字が覚えられない】ADHDの子が覚えられる!4つの方法を紹介!

ADHDの子の勉強で悩まれてる方「子どもが漢字が覚えられなくて困ってる。ADHDの子が漢字を覚えられる方法が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 &#x2705 …

【発達障害向け】便利グッズ21選!子ども~大人まで使える支援グッズにもなる!

発達障害の人に役立つグッズを探してる方「発達障害の人の生活に役立つグッズが知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅発達障害向け 「便利グッズ21選 …

【発達障害】クレーン現象はいつから?定型発達の子にもある?原因、接し方、相談先を解説します

子どもの発達が心配な方「子どもにクレーン現象が出て、発達障害なのか心配。クレーン現象には、どう関わればいいか教えてほしい」 このようなお悩みにお応えします。 ☑本記事の内容 &#x270 …

【発達障害の子の授業参観に行きたくない】参観で嫌な思いをしない~3つの方法~

授業参観に行きたくない方「うちの子(発達障害)は、周りに迷惑をかけてるかもしれない。子どもに目立つ言動があり、他の親に引け目がある。授業参観を乗り切る方法が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします …

サイト作成者プロフィール

Image

発達障害/グレーゾーン/場面緘黙/不登校のお子さんとご家族の支援を、日々行っております。◇療育指導員◇相談支援員◇発達支援10年◇ブログ【週2回更新】◇twitter【毎日発信】◇長男が療育通所中◇

2023/12/18

【不登校の平均期間は?】短くなる時、長くなる時の違い(特徴)~期間より大切な7つのコト~

2023/12/14

【禁句】不登校の子に言ってはいけない言葉~8つの言葉・NGな理由~

2023/12/03

【療育に通うまでの流れ】6つのステップ、3つの注意点~目的に合った療育を選ぶ~

2023/10/24

【療育に通う基準】3つのポイント~療育を始める方が多い4つの時期~

2023/10/04

【保健室登校(別室)】成績はどうなる?よくある2つの事例と5つの対策

2023/10/03

【口に物を入れる】発達障害の子向けの対策~関わる上で大切な3つの視点~

2023/09/12

【発達障害だけど普通学級で貫き通します】事例の紹介~学級選びのポイント~

2023/09/01

【発達ゆっくりな子のその後は?】療育の現場の事例紹介~今、家族に出来ること~

2023/08/17

【学校をまた休む】不登校の復帰後の4つのポイント~再不登校の予防法~

2023/08/04

【よく寝るのは問題?】不登校の回復期のサイン・関わり方・注意点とは

2023/08/01

【療育のデメリット】3つの注意点・メリット・心構え・療育の選び方とは

2023/07/04

【不登校】学校とのやりとりで大切な3つのポイント・2つの注意点とは

2023/05/11

【療育支援員が紹介】不登校の子にオススメな習い事。4つの選ぶポイント・注意点とは

2023/03/23

【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント・対処法とは

2023/02/22

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

2022/10/12

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

2022/06/16

【発達障害】落ち着くグッズ20選~自閉症の子がクールダウンする時のポイント~

2022/04/27

【発達支援員が使った感想】すららの無料体験~5つの長所、4つの短所~

2022/04/06

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

2022/03/16

【療育支援員がおすすめ】発達障害(グレーゾーン)の子向けの習い事~選ぶ時の8つのポイント~

2022/01/12

【2024年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習~ADHD/自閉症の子に必要な4つの特徴~

2021/10/21

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

2021/06/30

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

2021/06/18

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

2021/06/16

【療育に行かなかったら後悔する?】よくある5つの事例~早期療育はどの子にも良い~

2021/02/24

【特別支援学級】子どもへの説明~2つのポイント~良い/悪い7つの具体例~

2021/01/15

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例・注意点も解説します

2020/12/07

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

2020/07/27

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

2020/06/03

【自閉症の子が夢中になる!】人気おもちゃ26選~療育支援員が紹介~

2020/05/21

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法~自閉症の子にも有効~

2024/02/17

【学習障害】親ができること~家庭できる4つのコト・外でできる2つのコト

2024/02/16

【字を書くのが嫌いな子】4つの理由・対策~予防しておきたい注意点~

2024/02/07

【普通学級に通った】軽度知的障害の子の5つのパターン~2つの困るポイント~

2024/02/06

【母子登校】発達障害の子どもへできる5つのコト~大切な3つの視点~

2024/02/05

【発達障害の子の育児をやめたい】親の負担を軽くする4つの方法~一人で抱え込まない為に~