本/おもちゃ/グッズ 家での関わり方/その他

【自閉症に良いって本当?】くるくるチャイムとは。効果的な遊び方を解説

投稿日:2021年9月6日 更新日:

自閉症の子のオモチャ選びで迷われている方「自閉症の子に、くるくるチャイムが良いって聞いたけど本当…?自閉症の子におすすめなオモチャが知りたい」

このような疑問に、お応えします。

☑本記事の内容



くるくるチャイムとは


✅くるくるチャイムが好きな自閉症の子が「多い理由」


✅くるくるチャイムの「効果的な遊び方」


✅自閉症の子に「おすすめなオモチャ」


自閉症のお子さんがいらっしゃると、「興味の幅が狭い…」「遊べるオモチャが少ない」など、お子さんの遊ぶオモチャ選びで、悩むことあります。

確かに自閉症の子の多くは、興味/関心が限られていたり、独特な遊び方をするため、オモチャ選びは難しいです。

この記事を執筆している私は、療育/相談支援を10年以上しており、多くの自閉症のお子さんの支援にも携わってきました。

その支援経験から本記事では、自閉症の子が「くるくるチャイムで遊ぶ時のポイント・注意点」をまとめてみました。

先に、結論から言いますと「くるくるチャイム=自閉症の子に良い」ではありません。

お子さんが「くるくるチャイムが好き」な場合は遊び方次第で、人と関わる力の成長に繋げられます。

その理由と方法を、自閉症の子の特徴から解説しています。

本記事が参考になれば幸いです。

※本来厳密には、「自閉スペクトラム症」になりますが、解説の便宜上本記事では、「自閉症」としています

くるくるチャイムとは

「くるくるチャイム」は、くもん出版さんが販売されているオモチャです。

2007年に「NEWくるくるチャイム」が発売され、超ロングヒット。

2017年5月に、今販売されている「くるくるチャイム」にリニューアルされたようです。

ご存知ない方は、くもん公式HPをご覧ください。

くるくるチャイムが好きな自閉症の子が「多い理由」

くるくるチャイムが好きな「自閉症の子が多い理由」 は、大きく4つあります。

自閉症の子の特性に深く関わっています。



その①:感覚の「偏り」

その②:「想像する」が苦手

その③:「手先/全身」が不器用

その④:「規則性」がある


1つずつ見ていきましょう。

その①:感覚の「偏り」

自閉症の子は、感覚の偏り(過敏/鈍い)がある子が多いです。専門的にいうと、「感覚過敏/感覚鈍麻」といわれるものです。

くるくるチャイムおいては、感覚の鈍さが関係します。

自閉症の子の多くは、本来満たされるはずの感覚が、鈍さゆえに満たされにくい状態です。

その為、感覚を満たす為に、例えば…

・オモチャの電車のタイヤの動きを見続ける
・その場でグルグル回る(目が回りづらい)
・特定の物をずっと触ってる

などがあります。

くるくるチャイムは、玉が”くるくる回る”のを見て、楽しむオモチャです。

この”くるくる”が、自閉症の子の感覚を満たしてくれるのです。

その②:「想像する」が苦手

自閉症の子は、特性上目に見えない物を理解したり、関連付けたりすることが難しいです。

水遊びや飛び跳ねることを強く好むのも、こういった特性が理由の1つになります。

逆に目で理解することが得意ということなので、目で楽しめる/変化を感じられるものを好みます

くるくるチャイムは、「目で楽しめる」ことができます。ボールの回転を目で追うことが楽しいんですよね。

その③:「手先/全身」が不器用

自閉症の子は、手先が不器用、全身の動きがぎこちない場合が多いです。

・走り方がぎこちない
・スプーン/フォーク/お箸が苦手
・筆圧が弱い/強すぎる
・ボールをまっすぐ投げられない


などになります。

ただ、くるくるチャイムでは、単純な動作で遊べます。

「つかむ、入れる」ができれば楽しめる為、自閉症の子にも扱いやすく、その結果好まれやすいです。

その④:「規則性」がある

自閉症の子は、「規則性」を好みます。一定の動きや音を楽しんだり、安心に繋がることもあります。

よく、こだわりの1つで自分のルーティンがあったり、物を横一列に並べる子がいますが、これも同じになります。

くるくるチャイムの玉の動きと音は、一定なので、自閉症の子にとっては、”心地よいもの”になりやすいことが多いです。

【関連記事】

【自閉スペクトラム症の子供の症状】4つの特徴と7つの接し方

くるくるチャイムの「効果的な遊び方」

冒頭でもお伝えしましたが、お子さんがくるくるチャイムを「好き・楽しめる」場合は、おすすめになります。

それを前提に、ご覧ください。

オモチャは自由に遊んでもらうのも1つですが、自閉症の子の場合、遊び方次第で…

・人への関心
・人と関わる力


を高めることができます。

ここでは、私が実際に療育指導で「効果的だった遊び方」を紹介していきます。

『目が合いづらい』『人に関心がない』などのお子さんに、お勧めします。

✍目を合わせる→おもちゃを渡す

アイコンタクトは、言葉のとおり、相手と「目を合わせること」です。自閉スペクトラム症の子は、目が合いづらいことが多いです。

大きな理由は、他者意識が低い、人への関心がうすいためです。アイコンタクトは、コミュニケーションの入口になります。

よく言葉が遅れている=発語の訓練、と思われがちですが、そもそもアイコンタクトがとれていないと、

言葉を覚えても、人に向けて使うことができません。つまり、コミュニケーションとして活かすことが難しいです。

そのため療育の現場では、『アイコンタクトが未定着の子』は、まず”アイコンタクトからスタート”することが多いです。

大好きなおもちゃであれば、お子さんからの要求がかなり出やすいため、チャンスになります。

それでは、具体的な流れを見ていきましょう。

まず親御さんが「くるくるチャイムの玉」を持って、お子さんの目の前にいる場面を作ります。



玉を持っている(親)
      ↓
玉に手を伸ばす(子)
      ↓
玉を親の顔に近づけ、子供と目が合うようにする(親)
      ↓
親と目が合う(子)
      ↓
玉を渡す(親)


※一瞬でも目が合えば、オモチャを渡してOKです。


イメージ湧きますか…??

あくまで参考例ですが、大事なことは「親御さんと目が合う=玉がもらえる(子どものメリット)」を徹底することです。

1日の頻度にもよりますが、1ヶ月ほど続けていけると(お子さんが楽しめている前提)、

「目が少し合うようになってきた」と実感される方が多いと思います。

くもんの公式HPからも購入できますが、Amazonポイントを貯められている方は、こちらから購入もできます。

☑くるくるチャイム



⚠注意点

ここでお伝えしたいのは、お子さんに「絶対」はないということです。

自閉症(スペクトラム)と診断されたから、○○』という考え方は、避けた方が良いです。

例えば、自閉症の子の特性を考えると、一般的なママゴトの遊び方を促すのは、避けるべきでしょう。

ただ、お子さんによっては、遊べることもあります。

ママゴトのおもちゃの場合、食べ物に「マジックテープ」があります。

あの「ザラザラ」の感触や「ビリッ」という音を楽しむ子もいます。

このように『自閉症(スペクトラム)』といっても、一人ひとり違ってきます。

結果として、『お子さんが遊べていたり、楽しめていること』が、大切になると思います。

自閉症の子に「おすすめなオモチャ」

自閉症の子に「おすすめなオモチャ」 を7個紹介したいと思います。

1つずつ見ていきましょう。

その①:スパイキー感覚ボール

  • 水洗いOK
  • 感覚遊び(触覚)ができる
  • 柔らかい素材で安全
  • 握る、ねじる、投げる、踏む、さする、触るができる

その②:Sefod グレープボール

  • 感覚遊び(視覚/触覚/固有受容覚)ができる
  • ストレス発散になる
  • 外に持ち出しやすい
  • 握る、ねじる、投げる、触るができる

※固有受容覚:筋力や力の加減を感じる感覚

その③:歯のブレスレット

  • 口周りの感覚遊び(触覚/固有受容覚)ができる
  • 口周りの運動(口腔運動)ができる
  • 音が不明瞭な子にオススメ
  • 口周りの筋力が弱くヨダレが多い子にオススメ

その④:3Dピンアートボード

  • 感覚遊び(視覚/触覚/聴覚)ができる
  • 他のオモチャにはない、独特の感触が楽しめる
  • 揺らして音を楽しむことができる

その⑤:強力磁石 立体パズル

  • 感覚遊び(視覚/触覚/固有受容覚)ができる
  • 形の概念理解を促せる

その⑥:Aliciga クリスタル粘土

  • 感覚遊び(視覚/触覚/固有受容覚)ができる
  • 色の概念理解が促せる(混ぜながら)

その⑦:○×ピンポンブー

  • 感覚遊び(聴覚/固有受容覚)ができる
  • この音を好む自閉症の子が多い
  • 良い/悪いを伝えるときにも活用できる

【合わせて読みたい記事】

【療育支援員が紹介】自閉症の子が落ち着くグッズ20選

「【自閉症に良いって本当?】くるくるチャイムとは。効果的な遊び方」のまとめ

記事のポイントをまとめます。



くるくるチャイムとは
・くもん出版さんのロングヒット商品
・玉を穴に入れて転がすオモチャ

くるくるチャイムが好きな子が多い理由
・感覚の偏り
・変化が目で分かるものが好き
・手先/全身が不器用
・規則性がある

くるくるチャイムの効果的な遊び方
・目を合わせる→おもちゃを渡す

自閉症の子におすすめなオモチャ
・本記事を参照


以上になります。

本記事が参考になれば幸いです。

【合わせて読みたい記事】

【療育支援員がおすすめ】自閉症の子が遊べるおもちゃ【厳選23選】

【2023年】自閉症の子に合うタブレット学習とは?選ぶ時の3つのポイント

-本/おもちゃ/グッズ, 家での関わり方/その他

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

子どもが逆さバイバイをして心配な方「逆さバイバイはいつまで続くの?逆さバイバイは治した方がいい?今できることが知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 &#x270 …

【不登校の映画】不登校の子に向き合える「素敵な2作品」を紹介します

不登校がテーマの映画が知りたい方「不登校がテーマのオススメの映画が知りたい」 近年は「不登校」が取り上げられることが増えてきました。実際に不登校の子は、年々増加傾向にあります。 こちらの記事では、「不 …

【療育指導員がおすすめ】ADHDの子の集中力UP!人気おもちゃ13選

ADHDの子に合うオモチャを探してる方「ADHDの子どもが遊べたり、集中力がつくおもちゃってあるの?成長に繋がるおもちゃを教えてほしい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内 …

【すぐ泣く子供(小学生)】何が嫌なの?5つの原因と3つの接し方とは

すぐ泣く子供で悩まれている方「うちの子、もう小学生なのに、些細なことですぐに泣いちゃって困ってる。何が原因なの?すぐ泣く子どもの接し方が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑ …

【自閉症の子におすすめ】感覚刺激グッズ13選!療育支援員が紹介します

感覚刺激グッズを探してる方「自閉症の子に合う感覚刺激グッズを教えてほしい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅自閉症の子が好きな 「感覚刺激グッズ」 & …

サイト作成者プロフィール

Image

発達障害/グレーゾーン/場面緘黙/不登校のお子さんとご家族の支援を、日々行っております。◇療育指導員◇相談支援員◇発達支援10年◇ブログ【週2回更新】◇twitter【毎日発信】◇長男が療育通所中◇

2023/03/06

【小学校で支援学級を勧められた時】学級選びの3つのポイント・事例紹介

2023/02/22

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

2023/02/16

【不登校の中学生】一日のスケジュールとは?時間管理で大切な4つのポイント

2023/01/30

【別室登校は、いつまでするもの?】大切な7つのポイントを解説します

2023/01/26

【支援員が解説】不登校の中学生の4つの自宅学習・始め方の4つのポイント

2022/10/18

【自閉症の子におすすめ】感覚刺激グッズ13選!療育支援員が紹介します

2022/10/12

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

2022/06/16

【療育支援員が紹介】自閉症の子が落ち着くグッズ20選!落ち着かせるポイントも解説

2022/04/12

【発達支援員が解説】週何回?療育の頻度と期間とは。目的と通い方で変わる

2022/04/06

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

2022/03/16

【療育支援員が解説】発達障害の子におすすめな習い事。ジャンル別に選び方~注意点まで

2022/01/27

【不登校の子は勉強追いつくの?】学習支援でも実践してる6つの勉強法

2022/01/12

【2023年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習とは?4つの条件・理由・注意点

2021/12/16

【療育支援員が解説】すららの発達障害の子の評判は?オススメな子の特徴・理由・注意点

2021/10/22

【療育で追いついた?】療育で成果が出るポイント、成功・失敗事例を紹介

2021/10/21

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

2021/10/18

【支援学級に偏見はある?】教育・療育の現場から見られる”実態”とは

2021/10/15

【支援学級にいじめはある?】100名以上の子から見える”現状”とは

2021/10/12

【特別支援学級から普通学級】デメリットはある?判断する基準を説明します

2021/07/27

【不安が強い子供】今日から始められる!2つの原因と8つの対処法とは

2021/07/16

【支援学級】担任と合わない時はどうする?2つの対策と注意点について

2021/06/30

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

2021/06/23

【物の管理】子供が物をなくすのにイライラ!3つの原因と対処法について

2021/06/18

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

2021/06/16

【療育の後悔】受けないと、子どもの将来にどんな可能性が?事例を元に解説

2021/06/09

【子供の心理】しつこい原因は何?「3つの原因」の対処法を説明します

2021/05/11

【障害児の学級選び】普通学級は親のエゴ?子どもに合った学級選びとは

2021/05/10

【不登校】元気なのに学校に行かない?3つの理由と接し方を説明します

2021/04/13

【発達障害】幼稚園から指摘された時、親はどうするべき?2つの考え方とやるべきこと

2021/03/19

【普通学級か支援学級か】内容、選ぶ基準、メリット/デメリットを説明します

2021/03/11

【通級は効果がない?】通級指導教室を徹底解説!内容から判定基準まで

2021/03/03

【どんな子が判定される?】特別支援学級を徹底解説!指導内容~卒業後の進路まで

2021/02/24

【子どもに「特別支援学級」って何?と聞かれたら】説明の仕方と注意点を紹介します

2021/02/14

【通級って何?】通級指導教室の支援内容・メリット・デメリット・選ぶ基準とは

2021/01/15

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例・注意点も解説します

2021/01/12

【療育のやめどきは、いつ?】4つのタイミングとは。事例/注意点あり

2020/12/07

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

2020/11/25

【発達障害の子の家庭学習】天神がおすすめ!内容・料金・効果・口コミ・退会について

2020/11/20

【リベルタサッカースクール】入会~退会/料金/内容について解説します!

2020/07/27

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

2020/07/02

【落ちた人も多い?】特別児童扶養手当とは。金額/条件/申込方法を解説

2020/06/24

【自閉スペクトラム症】いつから?くるくる回る原因と対応方法を説明します

2020/06/17

【発達障害】クレーン現象はいつから?定型発達の子にもある?原因、接し方、相談先を解説します

2020/06/15

【健常児にもある?】子どものオウム返しとは。言葉を増やす2つの関わりを説明します

2020/06/03

【療育支援員がおすすめ】自閉症の子が遊べるおもちゃ【厳選26選】

2020/05/21

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法とは

2020/05/01

【発達相談員がおすすめ】発達障害の子が楽しめる絵本~厳選10冊の紹介~

2020/04/06

【ADHD/グレーゾーンの子供】幼稚園選びの4つのポイント※注意点あり

2020/03/31

【療育支援員がおすすめ】ADHDの子の子育てに役立つ本を紹介~厳選5冊~

2020/03/27

【通所受給者証のデメリット】3つの注意点・メリット・申請方法を解説

2022/06/10

【発達相談員が紹介】言葉が遅い子におすすめ!おもちゃ7選!遊び方の4つのコツ

2022/06/02

【療育支援員が紹介】発語を促すおもちゃ12選!遊び方の4つのコツも解説

2022/11/14

【自閉症の子向け】人と楽しめる!おすすめゲーム7選!療育指導員が紹介

2022/11/16

【発達障害の子におすすめ】遊び9選!楽しい!成長する!~療育支援員が紹介~

2022/08/08

【発達障害の子向け】楽しい!学べる!療育支援員おすすめゲーム7選!