

知的障害の子の遊びを探してる方「知的障害の子が楽しめる室内遊びが知りたい。遊び、オモチャなど、色んな室内遊びを教えてほしい」
お子さんが楽しめる室内遊びは、特性・発達段階・感覚・興味/関心など、様々な要因で変わってきます。
「どんな室内遊びが良いんだろう…」と悩まれる方も少なくありません。
そこで本記事では、”知的障害のお子さんが楽しめる室内遊び” をお伝えします。
この記事の執筆者の私は、療育・相談支援員を15年以上しており、
知的・発達障害のお子さん(ご家族)の支援に携わってきました。
その支援経験を元に、本記事をまとめてます。
また後半では “室内で過ごしやすくなるグッズ” も紹介してます。
参考になれば幸いです。
知的障害の子に「おすすめな室内遊び20選」

知的障害の子に「おすすめな室内遊び」を、20種類お伝えします。
①:感覚遊び
②:水晶スライム
③:シルキーサンド
④:楽器
⑤:うた絵本
⑥:くるくるチャイム
⑦:シールはがし
⑧:ブロックレゴ
⑨:チップひもとおし
⑩:ビーズアクセサリー
⑪:えあわせカード
⑫:ファットブレイン
⑬:ボールハウス
⑭:ピアノマット
⑮:バランス平均台
⑯:バランスボード
⑰:液体フュージョン
⑱:トランポリン クッション
⑲:バランスストーン
⑳:トランポリン
【関連記事】
知的障害の子が過ごしやすい「室内グッズ」

ここでは、知的障害の子が過ごしやすくなる「室内グッズ」を、7つ紹介します。
“遊び” と合わせると、室内が より過ごしやすくなると思います。
①: チューイー・チューブ
- 噛み癖がある子向け
- 噛む感覚が満たせる
(触覚・固有受容覚)
②: 噛む 鉛筆キャップ
- 授業、宿題中のイライラ軽減
③:プッシュポップ
- ストレス、不安を軽減する
- 押した時の感覚、音を楽しむ
④:感覚バランスクッション
- 姿勢保持のサポートグッズ
- お尻/足の下に置いて使う
(動きたくなる感覚を満たす)
⑤:椅子バンド
- 多動の子向き
(踏んで、刺激が得られる) - 着脱が簡単
⑥: イヤーマフ
- 聴覚過敏の子向け
- 集中したい子向け
(ex.ADHDの不注意性)
⑦:オイルタイマー
- 療育で人気のオモチャの1つ
- じっと見て、落ち着く子が多い
【関連記事】
【知的障害の子 おすすめ 室内遊び20選】まとめ

本記事では「室内遊び/落ち着けるグッズ」を紹介させていただきました。
遊びやおもちゃは、お子さんが楽しめる方法の1つになります。
本記事が、お子さんの “楽しみ・安心・成長” に繋がれば、幸いです。
【関連記事】