本/おもちゃ/グッズ

【療育支援員がおすすめ】発語を促す絵本12選!読み聞かせの3つのコツ

投稿日:2022年5月30日 更新日:

子どもに合う絵本を探してる「子どもの発語を増やしたい。発語が促せるオススメな絵本が知りたい」

このようなお悩みに、お応えします。

☑本記事の内容



発語を促せる「オススメな絵本」

✅発語に繋げる「読み聞かせのコツ」


お子さんの言葉の発達で悩まれてる方は、少なくないと思います。

特に、言葉が急激に発達する2才以降は、周りの子も言葉が伸びる時期ですので、

親御さんは、一層不安になりやすいと思います。

そんな不安を抱えながら “発語が促せる絵本” を探されてる方向けに、本記事をまとめました。

この記事の執筆者の私は、療育支援・発達相談員を10年以上しており、

発達障害・発達がゆっくりなお子さん・親御さんの支援に携わってきました。

その支援経験を元に、本記事では下記を紹介します。

発語を促せる「オススメな絵本

発語を促せる「オススメな絵本を12冊紹介します。

①:アンパンマン はじめてのことばえほん ぐんぐん

  • 豊富な種類の言葉が学べる
  • 言葉を覚える最初の1冊にオススメ

    ※発語は名詞から覚えるのが一般的

②:アンパンマン はじめてのことばえほん すくすく

  • “動詞・挨拶” などの言葉が学べる
  • 身近な名詞を覚えてる子にオススメ

    ※動詞を覚える⇨知ってる名詞と組み合わせる⇨2語文

③:しましまぐるぐる

  • イラストが興味を引きやすい
  • 発しやすい繰り返し言葉が多い

    ※繰り返す言葉は発しやすい

④:どこかなどこかな?

  • 探しながら楽しめる
  • 自然な流れで発語の練習ができる
    見つけたものを、教えてもらう)

⑤:はじめてずかん これ、な~に?650

  • 食べ物・乗り物など種類が豊富
  • 単語を発する機会が作りやすい

⑥:はじめてのずかん みぢかないきもの (講談社の動く図鑑MOVE)

  • 動物好きな子にオススメ
  • 文字と一緒に言葉が覚えられる

⑦:タッチペンで音が聞ける!はじめてずかん1000 英語つき ([バラエティ])

  • 絵本に興味持ちづらい子にオススメ
  • 音に合わせ、発語の練習がしやすい

⑧:いないいないばあ(松谷みよ子 あかちゃんの本)

  • 動作と一緒に言葉を覚えやすい
  • シンプルな構成
    (1ページに1キャラクター)

⑨:ぼうし とったら (PETIT POOKA)

  • 興味を引きやすい構成
  • 文章で話す練習ができる

    ex.「帽子をとったら頭の上は、どうなってた?」⇨「○○がいた!」

⑩:かぜビューン (PETIT POOKA)

  • 効果音/絵で興味を引きやすい
  • 集中力が短い子も聞きやすい
  • テンポに合わせ単文を発する練習ができる

⑪:やさいさん (PETIT POOKA) 

  • 効果音が多く、発語を促しやすい
  • 文字が少なく、真似しやすいフレーズが多い

⑫:どうぞのいす

  • 単語~2語文の練習がしやすい
  • 「誰が・何をした」など応答の練習がしやすい

【合わせて読みたい記事】

【療育支援員が紹介】発語を促すおもちゃ12選

発語に繋げる「読み聞かせのコツ

発語に繋げる「読み聞かせのコツは、3つあります。

これから紹介する内容は、療育の現場でも実践されてる内容になります。



①:「発語するメリット」を考える

②:発語した後⇨「メリットを実感」してもらう

③:②ができる絵本を増やしてく


1つずつ見ていきましょう。

①:「発語するメリット」を考える

お子さんが “発語した後に得られるメリット” を考えましょう。

何故かと言いますと、人はメリットがあれば行動がしやすい為です。

例えば、今あなたがこの記事を読まれているのは、

・勉強になる
・知りたい情報が知れる


など、本記事を読むことで得られる “何かしらのメリット” を感じている為です。

お子さんも一緒になりますす。

発語をすることで…

・欲しいものがもらえた
・オモチャを出してもらえた
・笑顔でほめてくれた

(嬉しい反応があった)


など、お子さんが得られるメリットがあることで、発語に繋がりやすくなります。

お子さんが喜ぶ関わりは、どんなものがあるでしょうか…?

なかなか出ない方は、これを機会に、ぜひ考えてみてください。

ちなみに療育では、お子さんが発語を通して要求ができたら…

・ほめてもらえる
・スキンシップ

(ex.ハイタッチ・高い高い)
・好きなオモチャを出してもらえる

など、お子さんの喜び(メリット)を作っています。

②:発語した後⇨「メリットを実感」してもらう

先ほど説明した、お子さんの喜び(メリット)が考えられたら、実際に関わってみましょう。

お子さんから発語が出たら、“メリットが実感できる関わり” を、すぐにしましょう。

例えば、おやつの時間にお菓子が食べたくて発語で要求できたら、要求してるお菓子をすぐにあげるイメージです。

1回の発語で1袋ではなく、なるべく1口サイズで渡しましょう。

そうすれば、”発語を促す機会” がたくさん作れます。

✍”今の子どもができる発語” を促していく

お子さんに求める”発語” は、「お子さんが少し頑張ってできるレベル」にしましょう。

単語が時々出る子に対して、2語文(ex.○○ちょうだい)を促すのは、ハードルが高いです。

まずは、お子さんができそうな要求語(発語)を決めましょう。

目安としては、生活の中で8割以上できるなら、次の段階を求めても大丈夫です。

例えば、「10回機会があれば、8回以上は単語で要求できてる」なら、

今度は、2語文で促しをしてみる。というイメージになります。

③:②ができる絵本を増やしてく

先ほど触れた、”②の促しができる絵本” を用意しましょう。

お子さんが興味を持って楽しめるなら、絵本の種類は、多い方が良いです。

種類が多いほうが、楽しめる機会も増え、発語を促すチャンスも増える為になります。

【合わせて読みたい記事】

【発達相談員が紹介】言葉が遅い子におすすめの絵本・読み聞かせのコツ

⚠子どもが「絵本に興味ない/飽きてしまった」どうする?

もし、お子さんが楽しめないたら、無理な促しは控えましょう。

お子さんがストレスを溜めたら、話すこと自体が嫌になってしまいます。

あくまで、お子さんの “楽しい” がベースになります。

その代わりに、生活の中でできる “言葉の促し方” を1つ紹介します。


それは、お子さんから “要求が出た時だけ” 発語を促すことです。

“お子さんから要求が出る” ということは、何かを求めてることになります。

つまり、モチベーションが高いので、発語を促しても、ストレスになりづらいです。

お子さんが言葉で伝えて要求が通れば、発語の促しとして大成功です。

「【療育支援員がおすすめ】発語を促す絵本12選!読み聞かせの3つのコツ」のまとめ

記事のポイントをまとめます 。



発語を促せる「オススメな絵本」
・アンパンマン はじめてのことばえほん
・しましまぐるぐる
・どこかなどこかな?
・はじめてずかん これ、な~に?650
・はじめてのずかん みぢかないきもの
・タッチペンで音が聞ける!はじめてずかん
・いないいないばあ
・ぼうし とったら
・かぜビューン
・やさいさん
・どうぞのいす


✅発語に繋げる「読み聞かせのコツ」
・「発語するメリット」を考える
・発語する⇨「メリットを実感」してもらう
・②ができる絵本を増やしてく



以上になります。

本記事が参考になれば幸いです。

【関連記事】

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

-本/おもちゃ/グッズ

執筆者:


  1. […] 【療育支援員がおすすめ】発語を促す絵本12選!読み聞かせの3つのコツ […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【相談支援員が紹介】発達障害が学べる!おすすめ漫画10冊を紹介します

発達障害がテーマの漫画を探してる方「発達障害の理解を漫画で深めたい。オススメを教えてほしい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅発達障害がテーマの「オス …

【発達相談員がおすすめ】一歳半の言葉のトレーニングおもちゃ10選!遊び方のコツも紹介

一歳半の子向けのおもちゃを探してる方「子どもの言葉を増やしてあげたい。言葉のトレーニングに良いおもちゃが知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅一 …

【2歳向け】室内で体を動かすおもちゃ10選!遊ぶ時の3つのポイント

2歳の子のオモチャを探してる方「2歳の子が、室内で体を動かすのに良いオモチャが知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅2歳の子におすすめ 「室内で …

【発達障害の子向け】支援グッズ19選!使う時の3つのポイントも解説します

支援グッズを探してる方「発達障害の子向けの支援グッズが知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅発達障害の子に役立つ 「支援グッズ」 &#x2705 …

【支援者が選ぶ厳選5冊】自閉スペクトラム症の子の親に読んでほしい本

育児で悩まれている方「自閉スペクトラム症について基礎知識、子どもへの接し方を学びたい。おすすめな本を知りたい」 このようなご要望に、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅本を選 …

サイト作成者プロフィール

Image

発達障害/グレーゾーン/場面緘黙/不登校のお子さんとご家族の支援を、日々行っております。◇療育指導員◇相談支援員◇発達支援10年◇ブログ【週2回更新】◇twitter【毎日発信】◇長男が療育通所中◇

2023/09/16

【発達障害の子におすすめ】感覚遊び19選~遊ぶ時に大切な3つのポイント~

2023/09/01

【発達ゆっくりな子のその後は?】療育の現場の事例紹介~今、家族に出来ること~

2023/08/04

【よく寝るのは問題?】不登校の回復期のサイン・関わり方・注意点とは

2023/08/01

【療育のデメリット】3つの注意点・メリット・心構え・療育の選び方とは

2023/07/13

【欠席理由はどう伝える?】不登校の欠席連絡・電話が辛い時の対策とは

2023/07/04

【不登校】学校とのやりとりで大切な3つのポイント・2つの注意点とは

2023/06/24

【療育支援員が紹介】家庭療育グッズ30選!使う時の2つのポイントとは

2023/05/16

【療育支援員が紹介】ADHDの子におすすめクッション5選!効果的な使い方も解説

2023/05/11

【療育支援員が紹介】不登校の子にオススメな習い事。4つの選ぶポイント・注意点とは

2023/03/23

【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント・対処法とは

2023/02/22

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

2023/02/16

【不登校の中学生】一日のスケジュールとは?時間管理で大切な4つのポイント

2023/01/30

【別室登校は、いつまでするもの?】大切な7つのポイントを解説します

2023/01/26

【支援員が解説】不登校の中学生の4つの自宅学習・始め方の4つのポイント

2022/10/12

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

2022/06/16

【療育支援員が紹介】自閉症の子が落ち着くグッズ20選!落ち着かせるポイントも解説

2022/04/06

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

2022/03/16

【療育支援員が解説】発達障害の子におすすめな習い事。ジャンル別に選び方~注意点まで

2022/01/27

【不登校の子は勉強追いつくの?】学習支援でも実践してる6つの勉強法

2022/01/12

【2023年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習とは?4つの条件・理由・注意点

2021/10/21

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

2021/10/18

【支援学級に偏見はある?】教育・療育の現場から見られる”実態”とは

2021/07/16

【支援学級】担任と合わない時はどうする?2つの対策と注意点について

2021/06/30

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

2021/06/18

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

2021/06/16

【療育の後悔】受けないと、子どもの将来にどんな可能性が?事例を元に解説

2021/05/10

【不登校】元気なのに学校に行かない?3つの理由と接し方を説明します

2021/02/24

【子どもに「特別支援学級」って何?と聞かれたら】説明の仕方と注意点を紹介します

2021/01/15

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例・注意点も解説します

2021/01/12

【療育のやめどきは、いつ?】4つのタイミングとは。事例/注意点あり

2020/12/07

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

2020/11/25

【発達障害の子の家庭学習】天神がおすすめ!内容・料金・効果・口コミ・退会について

2020/07/27

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

2020/06/24

【自閉スペクトラム症】いつから?くるくる回る原因と対応方法を説明します

2020/06/03

【療育支援員がおすすめ】自閉症の子が遊べるおもちゃ26選~遊ぶ時の3つのポイント~

2020/05/21

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法とは

2020/05/01

【発達相談員がおすすめ】発達障害の子が楽しめる絵本~厳選10冊の紹介~

2020/04/06

【ADHD/グレーゾーンの子供】幼稚園選びの4つのポイント※注意点あり

2020/03/31

【療育支援員がおすすめ】ADHDの子の子育てに役立つ本を紹介~厳選5冊~

2022/06/10

【発達相談員が紹介】言葉が遅い子におすすめ!おもちゃ7選!遊び方の4つのコツ

2023/09/05

【発達相談員が紹介】言葉の発達を促す遊び21選!言葉を増やす3つのポイント

2022/06/02

【療育支援員が紹介】発語を促すおもちゃ12選!遊び方の4つのコツも解説

2023/05/25

【発達障害の子にプレゼント】おすすめ28選!支援員が紹介する自閉症・ADHDの子が好きなオモチャ

2022/11/14

【自閉症の子向け】人と楽しめる!おすすめゲーム7選!療育指導員が紹介