本/おもちゃ/グッズ

【療育支援員がおすすめ】発語を促す絵本12選!読み聞かせの3つのコツ

投稿日:2022年5月30日 更新日:

子どもに合う絵本を探してる「子どもの発語を増やしたい。発語が促せるオススメな絵本が知りたい」

このようなお悩みに、お応えします。

☑本記事の内容



発語を促す
 「おすすめな絵本」

✅発語を促す時の
 「読み聞かせのコツ」

発語を促す時に
 「大切なこと」~読み聞かせをする上で~


お子さんの言葉の発達で悩まれてる方は、少なくないと思います。

特に、言葉が急激に発達する2才以降は、周りの子も言葉が伸びる時期ですので、

親御さんは、一層不安になりやすいと思います。

そんな不安を抱えながら “発語が促せる絵本” を探されてる方向けに、本記事をまとめました。

この記事の執筆者の私は、療育支援・発達相談員を10年以上しており、

発達障害・発達がゆっくりなお子さん・親御さんの支援に携わってきました。

その支援経験を元に、本記事では下記を紹介します。

発語を促す「おすすめな絵本」~言葉が遅い子向け~

発語を促せる「オススメな絵本を12冊紹介します。

①:アンパンマン はじめてのことばえほん ぐんぐん

  • 豊富な種類の言葉が学べる
  • 言葉を覚える最初の1冊にオススメ

    ※発語は名詞から覚えるのが一般的

②:アンパンマン はじめてのことばえほん すくすく

  • “動詞・挨拶” などの言葉が学べる
  • 身近な名詞を覚えてる子にオススメ

    ※動詞を覚える⇨知ってる名詞と組み合わせる⇨2語文

③:しましまぐるぐる

  • イラストが興味を引きやすい
  • 発しやすい繰り返し言葉が多い

    ※繰り返す言葉は発しやすい

④:どこかなどこかな?

  • 探しながら楽しめる
  • 自然な流れで発語の練習ができる
    見つけたものを、教えてもらう)

⑤:はじめてずかん これ、な~に?650

  • 食べ物・乗り物など種類が豊富
  • 単語を発する機会が作りやすい

⑥:はじめてのずかん みぢかないきもの (講談社の動く図鑑MOVE)

  • 動物好きな子にオススメ
  • 文字と一緒に言葉が覚えられる

⑦:タッチペンで音が聞ける!はじめてずかん1000 英語つき ([バラエティ])

  • 絵本に興味持ちづらい子にオススメ
  • 音に合わせ、発語の練習がしやすい

⑧:いないいないばあ(松谷みよ子 あかちゃんの本)

  • 動作と一緒に言葉を覚えやすい
  • シンプルな構成
    (1ページに1キャラクター)

⑨:ぼうし とったら (PETIT POOKA)

  • 興味を引きやすい構成
  • 文章で話す練習ができる

    ex.「帽子をとったら頭の上は、どうなってた?」⇨「○○がいた!」

⑩:かぜビューン (PETIT POOKA)

  • 効果音/絵で興味を引きやすい
  • 集中力が短い子も聞きやすい
  • テンポに合わせ単文を発する練習ができる

⑪:やさいさん (PETIT POOKA) 

  • 効果音が多く、発語を促しやすい
  • 文字が少なく、真似しやすいフレーズが多い

⑫:どうぞのいす

  • 単語~2語文の練習がしやすい
  • 「誰が・何をした」など応答の練習がしやすい

【合わせて読みたい記事】

【療育支援員が紹介】発語を促すおもちゃ12選

発語を促す時の「読み聞かせのコツ」~言葉が遅い子向け~

読み聞かせの「コツ」は、3つあります。

これから紹介する内容は、療育の現場でも実践されてる内容になります。



①:「ゆっくり・はっきり」読む

②:「興味」を引く

③:「指差し」をする


①:「ゆっくり・はっきり」読む

当たり前ですが、言葉を覚えるのにはまず、

“言葉を聞く” から入ります。

そのため、そもそも「言葉を聞いていない・聞き取れてない」と、

なかなか言葉の成長には、繋がりづらいです。

そのため、しっかり聞き取ってもらう為に、

・ゆっくり
・はっきり


読み聞かせをすることが、大切になります。

もし、お子さんの集中力が限られていて、あまりゆっくりが読めない…という場合は、

“覚えてほしい言葉だけ” ゆっくり・はっきり読むのも、1つになります。

②:「興味」を引く

絵本は、まず「見る・聞く」がベースになり、大切になります。

そのためには、まず絵本に興味を持ってもらう必要があります。

絵本に限らずですが、お子さんの成長には

「できた!楽しい!やりたい!」という気持ちが大切になります。

療育の現場でも、お子さんの興味・関心がベースに考えられます。

では絵本で、具体的にどう工夫するのかというと…下の工夫があります。


・ 声の強弱・抑揚
・スピードの強弱
・ページのめくり方の強弱
・スキンシップを入れる


変化をつけて読むことで、興味が引きやすくなります。

これは、私が支援の現場でも、実践する方法になります。

もう少し具体的に知りたい方は、下の記事をご覧ください。

【発達相談員がおすすめ】発達障害の子が楽しめる絵本~厳選10冊の紹介~

後半部分に、具体的な方法をまとめています。

③:「指差し」をする

読み上げるだけでは、言葉を覚えづらい…という子には、

指差しをしながら、読み聞かせすることをお勧めします。

読み上げてるものを指差しすることで、音・イラストのセットで、覚えやすくなります。

物の名前、登場人物の動きなど、指差しをしながら読むことで、学びの手助けをすることができます。

✅子どもが「絵本に全く興味ない」場合はどうする?

これまで紹介した工夫をしても、興味を持つ様子が全くない場合は、

一旦絵本を促すのは、やめて良いと思います。

興味のないことを無理にさせても、お子さんの拒否感が強まり、逆効果こともある為です。

代わりに、生活の中でできる “言葉の促し方” を2つお伝えします。

1つ目は、生活の中で、大人が「○○だね」と、言葉することです。

お子さんが見た時、触れた時、大人から受け取る時など、タイミングを見て、言葉で繋げてあげましょう(ex.リンゴだね 車だね)。

大人が言葉にして、お子さんに聞いてもらうことで、

言葉を認識する(実際の物と言葉の繋がり)機会を作るイメージになります。

2つ目は、歌絵本を使うことです。本記事でも⑩~⑫で紹介してます。

私が支援してきた子の中には、絵本に興味がなくても、

音絵本に興味を持つ子は、一定数いらっしゃいました。

自分でタッチペンを操作し、音が出ることを楽しみ、言葉に興味を持ち始めました。

発語を促す時に「大切なこと」~読み聞かせをする時~

発語に繋げる「読み聞かせのコツは、3つあります。

これから紹介する内容は、療育の現場でも実践されてる内容になります。



①:「発語するメリット」を考える

②:発語した後⇨「メリットを実感」してもらう

③:②ができる絵本を増やしてく


①:「発語するメリット」を考える

お子さんが “発語した後に得られるメリット” を考えましょう。

何故かと言いますと、人はメリットがあれば行動がしやすい為です。

例えば、今あなたがこの記事を読まれているのは、

・勉強になる
・知りたい情報が知れる


など、本記事を読むことで得られる “何かしらのメリット” を感じている為です。

お子さんも一緒になりますす。

発語をすることで…

・欲しいものがもらえた
・オモチャを出してもらえた
・笑顔でほめてくれた

(嬉しい反応があった)


など、お子さんが得られるメリットがあることで、発語に繋がりやすくなります。

お子さんが喜ぶ関わりは、どんなものがあるでしょうか…?

なかなか出ない方は、これを機会に、ぜひ考えてみてください。

ちなみに療育では、お子さんが発語を通して要求ができたら…

・ほめてもらえる
・スキンシップ

(ex.ハイタッチ・高い高い)
・好きなオモチャを出してもらえる

など、お子さんの喜び(メリット)を作っています。

②:発語した後⇨「メリットを実感」してもらう

先ほど説明した、お子さんの喜び(メリット)が考えられたら、実際に関わってみましょう。

お子さんから発語が出たら、“メリットが実感できる関わり” を、すぐにしましょう。

例えば、おやつの時間にお菓子が食べたくて発語で要求できたら、要求してるお菓子をすぐにあげるイメージです。

1回の発語で1袋ではなく、なるべく1口サイズで渡しましょう。

そうすれば、”発語を促す機会” がたくさん作れます。

✅”今の子どもができる発語” を促していく

お子さんに求める”発語” は、「お子さんが少し頑張ってできるレベル」にしましょう。

単語が時々出る子に対して、2語文(ex.○○ちょうだい)を促すのは、ハードルが高いです。

まずは、お子さんができそうな要求語(発語)を決めましょう。

目安としては、生活の中で8割以上できるなら、次の段階を求めても大丈夫です。

例えば、「10回機会があれば、8回以上は単語で要求できてる」なら、

今度は、2語文で促しをしてみる。というイメージになります。

③:②ができる絵本を増やしてく

先ほど触れた、”②の促しができる絵本” を用意しましょう。

お子さんが興味を持って楽しめるなら、絵本の種類は、多い方が良いです。

種類が多いほうが、楽しめる機会も増え、発語を促すチャンスも増える為になります。

「【療育支援員がおすすめ】発語を促す絵本12選!読み聞かせの3つのコツ」のまとめ

記事のポイントになります。



発語を促せる「オススメな絵本」
・アンパンマン はじめてのことばえほん
・しましまぐるぐる
・どこかなどこかな?
・はじめてずかん これ、な~に?650
・はじめてのずかん みぢかないきもの
・タッチペンで音が聞ける!はじめてずかん
・いないいないばあ
・ぼうし とったら
・かぜビューン
・やさいさん
・どうぞのいす

読み聞かせの工夫ポイント
・ゆっくり読む
・はっきり読む
・興味を引く
・指差しをする

✅発語に繋げる「読み聞かせのコツ」
・発語するメリットを考える
・発語する⇨メリットを実感してもらう
・②ができる絵本を増やしてく



以上になります。

本記事が参考になれば幸いです。

【関連記事】

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

-本/おもちゃ/グッズ

執筆者:


  1. […] 【療育支援員がおすすめ】発語を促す絵本12選!読み聞かせの3つのコツ […]

  2. […] 【発達相談員がおすすめ】発語を促す絵本・読み聞かせの3つのコツ […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【療育支援員がおすすめ】不登校の本7選~親御さん向け・目的別に紹介~

不登校の本を探してる方「不登校について学べる本が知りたい。子どもへの関わり方、経験者の体験談など、読みやすい本を教えてほしい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 &#x …

【自閉症の子におすすめ】感覚刺激グッズ13選!療育支援員が紹介します

感覚刺激グッズを探してる方「自閉症の子に合う感覚刺激グッズを教えてほしい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅自閉症の子が好きな 「感覚刺激グッズ」 & …

【療育支援員が紹介】自閉症の子におすすめ!オイルモーション11選!活用場面も解説

オイルモーションを探してる方「自閉症の子が楽しめるオイルモーションが知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅自閉症の子におすすめ 「オイルモーショ …

【療育支援員がおすすめ】発達障害(グレーゾーン)が理解しやすい本11選~3つの目的別に紹介~

発達障害の本を探してる方「発達障害がわかりやすく解説されてる本が知りたい。子どもへの関わり方など、本で学びたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅発達 …

【知的障害の子におすすめ】室内遊び20選~おもちゃ・グッズを紹介~

知的障害の子の遊びを探してる方「知的障害の子が楽しめる室内遊びが知りたい。遊び、オモチャなど、色んな室内遊びを教えてほしい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 &#x2 …

サイト作成者プロフィール

Image

発達障害/グレーゾーン/場面緘黙/不登校のお子さんとご家族の支援を、日々行っております。◇療育指導員◇相談支援員◇発達支援10年◇ブログ【週2回更新】◇twitter【毎日発信】◇長男が療育通所中◇

2023/12/18

【不登校の平均期間は?】短くなる時、長くなる時の違い(特徴)~期間より大切な7つのコト~

2023/12/14

【禁句】不登校の子に言ってはいけない言葉~8つの言葉・NGな理由~

2023/12/03

【療育に通うまでの流れ】6つのステップ、3つの注意点~目的に合った療育を選ぶ~

2023/10/24

【療育に通う基準】3つのポイント~療育を始める方が多い4つの時期~

2023/10/04

【保健室登校(別室)】成績はどうなる?よくある2つの事例と5つの対策

2023/10/03

【口に物を入れる】発達障害の子向けの対策~関わる上で大切な3つの視点~

2023/09/12

【発達障害だけど普通学級で貫き通します】事例の紹介~学級選びのポイント~

2023/09/01

【発達ゆっくりな子のその後は?】療育の現場の事例紹介~今、家族に出来ること~

2023/08/17

【学校をまた休む】不登校の復帰後の4つのポイント~再不登校の予防法~

2023/08/04

【よく寝るのは問題?】不登校の回復期のサイン・関わり方・注意点とは

2023/08/01

【療育のデメリット】3つの注意点・メリット・心構え・療育の選び方とは

2023/07/04

【不登校】学校とのやりとりで大切な3つのポイント・2つの注意点とは

2023/05/11

【療育支援員が紹介】不登校の子にオススメな習い事。4つの選ぶポイント・注意点とは

2023/03/23

【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント・対処法とは

2023/02/22

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

2022/10/12

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

2022/06/16

【発達障害】落ち着くグッズ20選~自閉症の子がクールダウンする時のポイント~

2022/04/27

【発達支援員が使った感想】すららの無料体験~5つの長所、4つの短所~

2022/04/06

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

2022/03/16

【療育支援員がおすすめ】発達障害(グレーゾーン)の子向けの習い事~選ぶ時の8つのポイント~

2022/01/12

【2024年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習~ADHD/自閉症の子に必要な4つの特徴~

2021/10/21

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

2021/06/30

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

2021/06/18

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

2021/06/16

【療育に行かなかったら後悔する?】よくある5つの事例~早期療育はどの子にも良い~

2021/02/24

【特別支援学級】子どもへの説明~2つのポイント~良い/悪い7つの具体例~

2021/01/15

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例・注意点も解説します

2020/12/07

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

2020/07/27

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

2020/06/03

【自閉症の子が夢中になる!】人気おもちゃ26選~療育支援員が紹介~

2020/05/21

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法~自閉症の子にも有効~

2022/06/02

【発達相談員が紹介】発語を促すおもちゃ12選~言葉が遅い子の4つの遊び方のコツ~

2023/05/25

【発達障害の子にプレゼント】おすすめ28選!支援員が紹介する自閉症・ADHDの子が好きなオモチャ

2022/11/14

【発達障害の子向け】おすすめゲーム7選~自閉症、ADHDの子が楽しく学べる~

2023/09/13

【知的障害の子におすすめ】おもちゃ19選!感覚遊び~全身運動まで紹介

2023/08/26

【知的障害の子におすすめ】室内遊び20選~おもちゃ・グッズを紹介~