本/おもちゃ/グッズ

【発達相談員がおすすめ】一歳半の言葉のトレーニングおもちゃ10選!遊び方のコツも紹介

投稿日:2023年6月21日 更新日:

一歳半の子向けのおもちゃを探してる「子どもの言葉を増やしてあげたい。言葉のトレーニングに良いおもちゃが知りたい」

このようなお悩みに、お応えします。

☑本記事の内容



一歳半の言葉のトレーニング
 「オススメなおもちゃ」

一歳半の子の言葉に良い
 「遊ぶ時の3つのコツ」

おもちゃを使っても
 「言葉の発達が心配な時」



「子どもが一歳半になるのに、出る言葉が少なくて心配…」

「もしかしたら、発達に遅れがあるのかな..」

一歳を過ぎると、言葉が出始める子が増える為、我が子の言葉の発達が心配になる方も多いと思います。

そこで本記事では「一歳半の子の言葉のトレーニングに良いおもちゃ」を紹介したいと思います。

この記事の執筆者の私は、療育・相談支援を10年以上しており、

発達障害・発達がゆっくりな子、その親御さんの支援をしてきました。

その支援経験を元に、本記事をまとめています。

本記事では、おもちゃの紹介以外にも「言葉を引き出すおもちゃの遊び方」をまとめています。

合わせて、参考にしていただければ幸いです。

一歳半の言葉のトレーニング「オススメなおもちゃ」

一歳半の子の言葉のトレーニングで「オススメなおもちゃ」を10種類紹介します。

1つずつ、見ていきましょう。

①:アンビトーイ トランペット

  • 発声を増やしたい子向け
  • 口周りの筋肉の運動になる
  • 口周りに意識を向ける機会になる

②:吹き戻し笛

  • 口周りの運動になる
  • 息を吐く練習が楽しくできる

③:アンパンマン うちのこ天才 ハーモニカ

  • 口周りの運動になる
  • 息を吐く練習が楽しめる

    ※自分が出す音に意識を向けられる

④:打楽器セット

  • 握る、振る、叩くなど、楽しみやすい
  • 楽器の音につられて、声が出しやすい
    (大人が同じ音を発する
     ex.叩く⇨ドンドン)

⑤:木製パズル

  • ピースをはめながら、言葉が学べる
    (ex.車⇨大人が「ブーブー」と言う)

⑥:ニューブロック はじめてのセット2

  • “作るのが好きな子” 向け
  • ブロックをはめた時に
    発声・発語が促せる

    ex.①はめた時⇨「ガチャン!」
    ex.②完成した時⇨「飛行機だね」

⑦:おままごとセット 木製 マグネット キッチン

  • 磁石付きで力がいらない
  • 発語を促しやすい
    (ママゴトのやりとりで)

⑧:アンパンマン にほんごえいご二語文も!

  • 複数の方法で言葉に触れられる
  • 言葉に興味を持つキッカケ作り
    (タッチペンで反応する音声)

⑨:ピーナッツ型 ヨガ バランスボール

  • 全身運動ができる
    (押す・寄りかかる・乗る等)
  • 運動時に発声、発語が促しやすい

    ※動く時に大人が言葉を発する
     ex.乗せて揺らす
    ⇨大人が「ユラユラ」と言う)

⑩:トランポリン 92/102cm 安全ゴムバンド式 折りたたみ

  • ジャンプと同時に声が出やすい
  • 折りたたみ式(92/102cm)
  • 要求(発声・発語)できたら
    ⇨ 「一緒にジャンプ」がオススメ

トランポリンは、ご自宅の床によっては、マットがあると安心です。

✍:[トランポリン用] フロアマット 110cm×110cm

  • ジャンプの音が軽減
  • 音の響きが気になる方向け


【関連記事】

【発達相談員がおすすめ】一歳半の言葉のトレーニング絵本12選

一歳半の子の言葉に良い「遊ぶ時の3つのコツ」

一歳半の子の言葉に良い「遊び方のコツ」は、3つあります。

1つずつ、見ていきましょう。



①:子どもの「発達・興味」に合わせる

②:「言葉を聞く機会」を作る

③:「ポジティブな反応」をする
  (声・言葉が発せたら)


1つずつ、見ていきましょう。

①:子どもの「発達・興味」に合わせる

お子さんの発達(今できること)、興味(触りたい・遊びたい)に合わせて、おもちゃを選んで遊ぶことが大切になります。

「合わせる」というのは『遊ぶおもちゃ・遊び方を、その子に合わせる』という意味になります。

例えば、パズルは “型にはめる” のが、一般的な遊び方ですが、


お子さんによっては、ピースを持って大人が「ブーブーだね」と言葉を添えるだけでも、立派な遊びになります。

お子さんが楽しめていれば、それがその子にとって「今楽しめる(学べる)遊び」になります。

②:「言葉を聞く機会」を作る

お子さんが嫌がってる様子でしたら、無理に言葉を促す必要はありません。

理由は、発する事自体が、嫌になってしまうのを避ける為です。

まずは、正しい言葉を沢山聞く機会を作ることが大切になります。

例えば、ママゴトで、お子さんがりんごのおもちゃを手に取ったら、大人が「りんごだね」と言葉を添えます。

そこで、お子さんが言葉を発さなくても、それを繰り返していきます。

そうすると「りんご(音)」という言葉と「りんご(おもちゃ:映像)」がマッチングしていきます。

このように、言葉の種をたくさん植えていくイメージなります。

③:「ポジティブな反応」をする(声・言葉を発せたら)

お子さんが発声・発語をしたら、発せた音・言葉を大人が繰り返す形で、すぐに、ポジティブに反応していきます。

「ワンワンだね~」
(子どもがワンワンと言った場合)

「ブーブーだね」

(子どもがブーブーと言った場合)

お子さんとしては、

「言葉を発したら、何か嬉しいことがあるぞ(大人のポジティブな反応)」

と思ってもらえると、言葉を発する行動が増えていきます。

①子どもが言葉を発する⇨②大人がポジティブに反応(子どもが言葉を発するメリット)⇨③子どもが次も言葉を発しようとする

このように、良いサイクルができてきます。

【関連記事】

【療育支援員がおすすめ】発語を促す絵本12選!読み聞かせの3つのコツ

おもちゃを使っても「言葉の発達が心配な時」

色んなおもちゃを試して、遊んでみても「言葉の発達が心配な時」もあると思います。

お子さんの言葉でご不安がある方は、お住まいの自治体の相談窓口(障害福祉課)への相談をお勧めします。

「子どもの言葉の発達について相談がしたいです」とお話すれば、必要なご案内をされます。

“子どもの発達の専門家” に、直接相談することができます。

今不安に感じていることを聞いてもらえたり、第三者の客観的な視点でお話が聞けると、

親御さんのお気持ちも、違ってくると思います。

お子さんが低年齢(2歳以下)ですと「様子を見ましょう」で終わる可能性が高いですが、

その中でも、今家でできる関わりを聞くことは可能です。

家で過ごす時間の中で、1つでも言葉に繋がる関わりが聞けると、同じ期間でも、お子さんにとっての意味は変わってくると思います。

「【発達相談員がおすすめ】一歳半の言葉のトレーニングおもちゃ10選!遊び方のコツ」のまとめ

記事のポイントをまとめます 。



一歳半の言葉のトレーニング
 「オススメな絵本」
・ トランペット
・吹き戻し笛
・アンパンマン うちのこ天才 ハーモニカ
・打楽器セット
・木製パズル
・ニューブロック
・おままごとセット
・アンパンマン にほんご えいご 二語文も!
・ピーナッツ型 ヨガ バランスボール
・トランポリン


一歳半の子への
 「読み聞かせのコツ」

・子どもの「発達・興味」に合わせる
・「言葉を聞く機会」を作る
・「ポジティブな反応」をする

おもちゃを使っても
 「言葉の発達が心配な時」

・健診で相談
・お住まいの相談窓口に相談
 (自治体の障害福祉課)


以上になります。

本記事が参考になれば、幸いです。

【関連記事】

【発達相談員がおすすめ】1歳の運動神経を伸ばすおもちゃ14選

-本/おもちゃ/グッズ

執筆者:


  1. […] 【発達相談員がおすすめ】一歳半の言葉のトレーニングおもちゃ10選 […]

  2. […] 【発達相談員がおすすめ】一歳半の言葉のトレーニングおもちゃ10選 […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【支援員がおすすめ】重度障害児が楽しめるおもちゃ14選!選ぶ時の2つのポイントとは

重度障害児向けのオモチャを探してる方「重度障害児が楽しめるおもちゃが知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅重度障害児におすすめ 「おもちゃ14選 …

【療育支援員がおすすめ】発達障害(グレーゾーン)が理解しやすい本11選~3つの目的別に紹介~

発達障害の本を探してる方「発達障害がわかりやすく解説されてる本が知りたい。子どもへの関わり方など、本で学びたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅発達 …

【知的障害の子におすすめ】室内遊び20選~おもちゃ・グッズを紹介~

知的障害の子の遊びを探してる方「知的障害の子が楽しめる室内遊びが知りたい。遊び、オモチャなど、色んな室内遊びを教えてほしい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 &#x2 …

【療育指導員がおすすめ】ADHDの子の集中力UP!人気おもちゃ13選

ADHDの子に合うオモチャを探してる方「ADHDの子どもが遊べたり、集中力がつくおもちゃってあるの?成長に繋がるおもちゃを教えてほしい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内 …

【発達障害の子向け】おすすめ絵本13冊~ADHD/自閉症の子への読み聞かせのコツ~

子どもに合う絵本を探してる方「発達障害の子に合う絵本ってあるのかな。おすすめの絵本を教えてほしい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅発達障害の子に 「 …

サイト作成者プロフィール

Image

発達障害/グレーゾーン/場面緘黙/不登校のお子さんとご家族の支援を、日々行っております。◇療育指導員◇相談支援員◇発達支援10年◇ブログ【週2回更新】◇twitter【毎日発信】◇長男が療育通所中◇

2023/12/18

【不登校の平均期間は?】短くなる時、長くなる時の違い(特徴)~期間より大切な7つのコト~

2023/12/14

【禁句】不登校の子に言ってはいけない言葉~8つの言葉・NGな理由~

2023/12/03

【療育に通うまでの流れ】6つのステップ、3つの注意点~目的に合った療育を選ぶ~

2023/10/24

【療育に通う基準】3つのポイント~療育を始める方が多い4つの時期~

2023/10/04

【保健室登校(別室)】成績はどうなる?よくある2つの事例と5つの対策

2023/10/03

【口に物を入れる】発達障害の子向けの対策~関わる上で大切な3つの視点~

2023/09/12

【発達障害だけど普通学級で貫き通します】事例の紹介~学級選びのポイント~

2023/09/01

【発達ゆっくりな子のその後は?】療育の現場の事例紹介~今、家族に出来ること~

2023/08/17

【学校をまた休む】不登校の復帰後の4つのポイント~再不登校の予防法~

2023/08/04

【よく寝るのは問題?】不登校の回復期のサイン・関わり方・注意点とは

2023/08/01

【療育のデメリット】3つの注意点・メリット・心構え・療育の選び方とは

2023/07/04

【不登校】学校とのやりとりで大切な3つのポイント・2つの注意点とは

2023/05/11

【療育支援員が紹介】不登校の子にオススメな習い事。4つの選ぶポイント・注意点とは

2023/03/23

【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント・対処法とは

2023/02/22

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

2022/10/12

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

2022/06/16

【発達障害】落ち着くグッズ20選~自閉症の子がクールダウンする時のポイント~

2022/04/27

【発達支援員が使った感想】すららの無料体験~5つの長所、4つの短所~

2022/04/06

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

2022/03/16

【療育支援員がおすすめ】発達障害(グレーゾーン)の子向けの習い事~選ぶ時の8つのポイント~

2022/01/12

【2024年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習~ADHD/自閉症の子に必要な4つの特徴~

2021/10/21

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

2021/06/30

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

2021/06/18

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

2021/06/16

【療育に行かなかったら後悔する?】よくある5つの事例~早期療育はどの子にも良い~

2021/02/24

【特別支援学級】子どもへの説明~2つのポイント~良い/悪い7つの具体例~

2021/01/15

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例・注意点も解説します

2020/12/07

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

2020/07/27

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

2020/06/03

【自閉症の子が夢中になる!】人気おもちゃ26選~療育支援員が紹介~

2020/05/21

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法~自閉症の子にも有効~

2024/02/17

【学習障害】親ができること~家庭できる4つのコト・外でできる2つのコト

2024/02/16

【字を書くのが嫌いな子】4つの理由・対策~予防しておきたい注意点~

2024/02/07

【普通学級に通った】軽度知的障害の子の5つのパターン~2つの困るポイント~

2024/02/06

【母子登校】発達障害の子どもへできる5つのコト~大切な3つの視点~

2024/02/05

【発達障害の子の育児をやめたい】親の負担を軽くする4つの方法~一人で抱え込まない為に~