本/おもちゃ/グッズ

【発達障害の子におすすめ】絵カード16選~自閉症、ADHDの子に使う時の3つのポイント~

投稿日:2020年4月27日 更新日:

絵カードを探してる「発達障害の子におすすめな絵カードが知りたい。自閉症やADHDの子に役立つ絵カードを教えてほしい」

このようなお悩みに、お応えします。

☑本記事の内容



発達障害の子に
 「おすすめな絵カード」~自閉症、ADHD~

✅絵カードを
 「選ぶ時のポイント」

✅絵カードを
 「使う時のポイント」


「子どもに言葉を覚えてほしい」

「絵カードを使って、伝えられることを増やしたい」

自閉症の子の親御さんは、このように感じられてる方も、少なくないと思います。

そこで本記事では自閉症、ADHDなどの「発達障害の子におすすめな絵カード」をお伝えしたいと思います。

この記事の執筆者の私は、療育・相談支援を10年以上しており、

自閉症を含む、発達障害のお子さん・親御さんの支援をしてきました。

その支援経験を元に、本記事では、

絵カードに加えて「絵カードの選び方・効果的な使い方」も、まとめています。

本記事が参考になれば、幸いです。

※現在は、自閉症ではなく「自閉スペクトラム症(ASD)」と総称されています。本記事では、説明の都合、「自閉症」と表現しています

目次

発達障害の子に「おすすめな絵カード」~自閉症、ADHD~

自閉症の子に「おすすめな絵カード」を16種類紹介します。

お子さんが楽しめるかどうかは、個人差がありますので、絵本探しの材料として、ご活用ください。

①:PriPri発達支援 絵カード1食事・トイレ (PriPri発達支援キット)

  • 食事/トイレの動作を促す

②:PriPri発達支援 絵カード2着替え (PriPri発達支援キット)

  • 着替えの生活習慣を作る

③:PriPri発達支援 絵カード3清潔・片づけ (PriPri発達支援キット)

  • 衛生管理/片付けを促す

④:PriPri発達支援 絵カード4気持ち (PriPri発達支援キット)

  • 感情/人の気持ちの理解を促す

⑤:PriPri発達支援 絵カード5コミュニケーション (PriPri発達支援キット)

  • 生活で良く使う、フレーズが学べる

⑥:PriPri発達支援 絵カード6ルール・約束 (PriPri発達支援キット)

  • 友達との関わり方、ルール理解の助けになる

⑦:PriPri発達支援 絵カード7集団の生活 (PriPri支援キット)

  • 集団生活時の指示で使える

⑧:PriPri発達支援 絵カード8あそびの道具 (PriPri支援キット)

  • 生活で良く使う、遊びの道具が学べる

⑨:せいかつ絵カードずかん ことばと習慣がぐんぐん育つ! 入園・入学準備に役立つ!

  • 就園/就学前の子向け
  • 日常生活で使う基本的な言葉
  • 生活でよく使う生活動作の言葉
  • 上下などの概念理解もある

⑩:自閉症の子どもたちの生活を支える

  • シンプルな絵
  • 情報量が多いと、混乱する子向け

⑪:エーワン 手作り絵カード 24面 正方形 240枚分

  • 場面に合わせて、絵カードを組み合わせて使う

⑫:生活道具カード (くもん)

  • イラストが大きく、シンプル
  • 言葉の理解にはオススメ

⑬:くだものやさいカード (くもん)

  • イラストが大きく、シンプル
  • 療育でも使われてる

⑭:のりものカード (くもん)

  • 様々な乗り物のカード
  • 乗り物好きな子向け
  • 電車好きな子は、遊びとして使える

⑮:たべものカード (くもん)

  • カルタにも使える
  • 2組使って、同じカード探しができる
    (遊びでも活用できる)

⑯:動物カード (くもん)

  • イラストがリアルで、実物と結びつきやすい

【合わせて読みたい記事】

【療育指導員が紹介】自閉症の子におすすめな絵本13選

自閉症の子の「絵カードを選ぶ時のポイント」

自閉症の子の「絵カードを選ぶ時のポイント」は2つあります。



①:「生活で使う言葉」に絞る

②:イラストが「シンプル」



①:「生活で使う言葉」に絞る

絵カードを使う目的が「言葉の学び」でしたら、

使う絵カードは、その子が生活で使う(見聞きする)言葉に絞るのが良いです。

今の絵カードは、種類が豊富です。お子さんにとって日常生活では、あまり使わない言葉も含まれてます。

その子が生活の中で、実際に触れる可能性の高い言葉を、絵カードで使う方が、生活に活かしやすくなります。

ただ、お子さんが興味を示してる場合は、使っても問題ありません。

その子の、興味・関心を広げたり、追求していくのは、とっても良いことですので。

②:イラストが「シンプル」

イラストがシンプルな方が、見やすくて、お子さんの興味を引きやすいです。

余計な情報が多いと、注意が散ったり、見てほしいイラストに、注意が向きにくくなります。

そういった意味では、先ほど紹介させていただいた⑫~⑯の絵カードは、

とてもシンプルで、実物に近い理想的なイラストになります。

言葉(単語)を覚えるという意味では、活用しやすい絵カードになります。

【関連記事】

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選

自閉症の子の「絵カードを使う時のポイント」

自閉症の子の「絵カードを使う時のポイント」を見ていきます。

まずは、絵カードをよく使う2つの場面から見ていきましょう。



場面①:「言葉を学んでもらう」とき

場面②:「見通し」を伝えるとき


場面①:「言葉を学んでもらう」とき

語彙を増やしたり、聞いて理解できる言葉を、増やす為になります。

言葉を学んでもらう時の、“絵カードを使うポイント” は3つあります。

場面①‐①:絵カードに「集中できる環境」を作る

お子さんが、“絵カードに意識を向けやすい環境” を作っていきます。

例えば、気になるオモチャが視界に入ったり、

TVの音が流れていると、注意が逸れる可能性があります。

“注意が逸れる刺激” を避けることが、大切になります。

場面①‐②:「必要な情報だけ」伝える

例えば、絵カードのイラスト(りんご)を読み上げる時に、

「これは、りんごだよ」と言うよりも、「りんご」だけの方が、言葉の理解に繋がりやすいです。

理由は、りんごのイラスト=「これは、りんごだよ」と、誤った学習に繋がる恐れがある為です。


そのため “覚えてほしい言葉だけ” を伝える方が確実です。

りんごのイラスト=「りんご」になるように、余分な情報は伝えないイメージになります。

ただ、情報が増えても、問題なく理解できるお子さんでしたら、伝えても問題ありません。

場面①‐③:「子どもが喜ぶ関わり」で終える

絵カードのイラストを発したり、指差し、絵カードにタッチなどで、

その子なりに頑張れたら、お子さんが喜ぶ関わりをします。

例えば、大人が読み上げた絵カードをタッチしてほしい場合、

子どもがタッチできたら、大人がくすぐったり、言葉や表情で全力でほめます。

お子さんが頑張った後に、お子さんが喜ぶ関わりを積み重ねていくと、

頑張ることが定着しやすくなります(今回でいうと、絵カードを使った言葉の獲得)。

【合わせて読みたい記事】

【療育指導員が紹介】自閉症の子の余暇グッズ14選


場面②:「見通し」を伝えるとき

自閉症の子は、見通しがないと、不安になったり、パニックなることがあります。

それを回避するために、絵カードを使って見通しを伝えるのは効果があります。

見通しを伝える “絵カードを使うポイント” は3つあります。

場面②‐①:「話が聞ける環境」を作る

先ほどの「絵カードに集中できる環境を作る」と同じになります。

“絵カード以外の気になるモノ” があれば、片付けておきます。

見通しを伝える時に、絵カードに意識が向いていないと、伝わりきらない為です。

場面②‐②:「注意を引いてから」伝える

絵カードに意識が向けられる環境が作れたら、いざ伝える場面です。

そのときに「大人/絵カード」に注意が向けられているか、確認をしてから伝えます。

というのも、自閉症の子は、自分の世界に入っていたり、絵カードが気になって話が入らないことがある為です。

「目が合っていて、話が聞ける状態になっている」を確認してから、伝えることがポイントになります。

場面②‐③:「短く・はっきり」読む

自閉症の子には、伝えたい内容だけをシンプルに、ハッキリ伝える方が伝わりやすいです。

例えば、「今日は、最初に○○をやって、その次に○○をやります」よりも、

「今日は、①〇〇、②〇〇をやります」の方が、伝わりやすいです。

必要な情報だけを伝え、お子さんが聞き取りやすく・理解しやすい形にします。

【合わせて読みたい記事】

【発達障害】落ち着くグッズ20選

「【発達障害の子におすすめ】絵カード16選~自閉症、ADHDの子に使う時の3つのポイント~」のまとめ

記事のポイントになります。



✅発達障害の子に
 「おすすめな絵カード」~自閉症、ADHD~

・PriPri発達支援 絵カード1食事・トイレ
・PriPri発達支援 絵カード2着替え
・PriPri発達支援 絵カード3清潔・片づけ
・PriPri発達支援 絵カード4気持ち
・PriPri発達支援 絵カード5会話
・PriPri発達支援 絵カード6ルール・約束
・PriPri発達支援 絵カード7集団の生活
・PriPri発達支援 絵カード8あそびの道具
・せいかつ絵カードずかん
・自閉症の子どもたちの生活を支える
・エーワン 手作り絵カード
・生活道具カード (くもん)
・くだものやさいカード (くもん)
・のりものカード (くもん)
・たべものカード (くもん)
・動物カード (くもん)


「絵カードを選ぶ時のポイント」
・生活で使う言葉に絞る
・イラストがシンプル


「絵カードを使う時のポイント」
 ~言葉を学んでもらうとき~
・絵カードに集中できる環境を作る
・必要な情報だけ伝える
・子どもが喜ぶ関わりで終える

✅「絵カードを使う時のポイント」
 ~見通し」を伝えるとき~
・話が聞ける環境を作る
・注意を引いてから伝える
・短く・はっきり読む


以上になります。

本記事が参考になれば、幸いです。

【関連記事】

【2024年 支援員がおすすめ】発達障害の子向け タブレット学習

-本/おもちゃ/グッズ

執筆者:


  1. […] 【関連記事】ADHDの子供にオススメ!4つの絵カード【家でできる活用法も解説】 […]

  2. […] ADHDの子供にオススメ!4つの絵カード【家でできる活用法も解説】 […]

  3. […] ADHDの子供にオススメ!4つの絵カード【家でできる活用法も解説】 […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【療育指導員がおすすめ】療育では定番!人気のおもちゃ~厳選26選~

発達障害の子に合うオモチャを探してる方「療育でよく使われるおもちゃが知りたい。子どもの成長に繋がるおもちゃ・活用方法も教えてほしい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 …

【自閉症に良いって本当?】くるくるチャイムとは。効果的な遊び方を解説

自閉症の子のオモチャ選びで迷われている方「自閉症の子に、くるくるチャイムが良いって聞いたけど本当…?自閉症の子におすすめなオモチャが知りたい」 このような疑問に、お応えします。 &#x26 …

【発達障害の子向け】ストレスボール13選!ストレス発散法の2つのポイントも紹介

子どものストレスボールを探してる方「発達障害の子に合うストレスボールが知りたい。オススメを教えてほしい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅発達障害の子 …

【支援員がおすすめ】知的障害の本10選~活用時の2つの注意点を紹介~

知的障害の本を探してる方「知的障害について学べる本が知りたい。子どもへの関わり方など、分かりやすく解説されてる本を教えてほしい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 &# …

【療育支援員が紹介】家庭療育グッズ30選!使う時の2つのポイントとは

家庭で使える療育グッズを探してる方「家庭で使えるオススメの療育グッズが知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅家庭療育グッズ 「30選」 &#x2 …

サイト作成者プロフィール

Image

発達障害/グレーゾーン/場面緘黙/不登校のお子さんとご家族の支援を、日々行っております。◇療育指導員◇相談支援員◇発達支援10年◇ブログ【週2回更新】◇twitter【毎日発信】◇長男が療育通所中◇

2023/12/18

【不登校の平均期間は?】短くなる時、長くなる時の違い(特徴)~期間より大切な7つのコト~

2023/12/14

【禁句】不登校の子に言ってはいけない言葉~8つの言葉・NGな理由~

2023/12/03

【療育に通うまでの流れ】6つのステップ、3つの注意点~目的に合った療育を選ぶ~

2023/10/24

【療育に通う基準】3つのポイント~療育を始める方が多い4つの時期~

2023/10/04

【保健室登校(別室)】成績はどうなる?よくある2つの事例と5つの対策

2023/10/03

【口に物を入れる】発達障害の子向けの対策~関わる上で大切な3つの視点~

2023/09/12

【発達障害だけど普通学級で貫き通します】事例の紹介~学級選びのポイント~

2023/09/01

【発達ゆっくりな子のその後は?】療育の現場の事例紹介~今、家族に出来ること~

2023/08/17

【学校をまた休む】不登校の復帰後の4つのポイント~再不登校の予防法~

2023/08/04

【よく寝るのは問題?】不登校の回復期のサイン・関わり方・注意点とは

2023/08/01

【療育のデメリット】3つの注意点・メリット・心構え・療育の選び方とは

2023/07/04

【不登校】学校とのやりとりで大切な3つのポイント・2つの注意点とは

2023/05/11

【療育支援員が紹介】不登校の子にオススメな習い事。4つの選ぶポイント・注意点とは

2023/03/23

【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント・対処法とは

2023/02/22

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

2022/10/12

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

2022/06/16

【発達障害】落ち着くグッズ20選~自閉症の子がクールダウンする時のポイント~

2022/04/27

【発達支援員が使った感想】すららの無料体験~5つの長所、4つの短所~

2022/04/06

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

2022/03/16

【療育支援員がおすすめ】発達障害(グレーゾーン)の子向けの習い事~選ぶ時の8つのポイント~

2022/01/12

【2024年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習~ADHD/自閉症の子に必要な4つの特徴~

2021/10/21

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

2021/06/30

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

2021/06/18

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

2021/06/16

【療育に行かなかったら後悔する?】よくある5つの事例~早期療育はどの子にも良い~

2021/02/24

【特別支援学級】子どもへの説明~2つのポイント~良い/悪い7つの具体例~

2021/01/15

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例・注意点も解説します

2020/12/07

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

2020/07/27

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

2020/06/03

【自閉症の子が夢中になる!】人気おもちゃ26選~療育支援員が紹介~

2020/05/21

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法~自閉症の子にも有効~

2024/02/17

【学習障害】親ができること~家庭できる4つのコト・外でできる2つのコト

2024/02/16

【字を書くのが嫌いな子】4つの理由・対策~予防しておきたい注意点~

2024/02/07

【普通学級に通った】軽度知的障害の子の5つのパターン~2つの困るポイント~

2024/02/06

【母子登校】発達障害の子どもへできる5つのコト~大切な3つの視点~

2024/02/05

【発達障害の子の育児をやめたい】親の負担を軽くする4つの方法~一人で抱え込まない為に~