本/おもちゃ/グッズ 家での関わり方/その他

【ADHDの子におすすめ】絵カード 4選!3つの活用方法も紹介します

投稿日:2020年4月27日 更新日:

ADHDの子に合う絵カードを知りたい方「絵カードを使って、学べることを増やしたい。効果的な使い方を教えてほしい」

このようなお悩みに、お応えします。

☑本記事の内容



「オススメ」な絵カード

絵カードの「役割」

絵カードで「身につくスキル」

✅絵カードの「活用方法」

「絵カード以外」の学び方 ~参考例~


ADHD、発達が気になる子どもに、「少しでもできることを増やしてあげたい」と思われるのは、親として当然の気持ちですよね。

そのときに役に立つのが、家庭でも気軽にできる絵カードになります。

この記事を執筆している私は、10年以上療育支援をしていて、これまで多くの発達障害の子とその親御さんの支援をしてきました。

よく療育施設でも使われますが、本記事では、「家庭で」「誰でもできる」絵カードの紹介&活用方法をまとめております。

参考になれば幸いです。

オススメ」な絵カード

「オススメの絵カード」を4種類、紹介します。

1:かずカード

  • 文字が大きくシンプル
  • 数の概念理解ができる
  • 数える練習も同時にできる

2:PriPri発達支援 絵カード1食事・トイレ PriPri発達支援キット

  • イラストがシンプル
    (注意が散りにくい)
  • 言葉と動作を同時に学べる
  • 口頭の説明では苦手な子が学びやすい

3:PriPri発達支援 絵カード4気持ち PriPri発達支援キット

  • イラストがシンプル
    (違う解釈になりづらい)
  • イラストが注意を引きやすい
  • 抽象概念が苦手な子にも、視覚的で学びやすい
    ※抽象概念=人の気持ちなど

4:PriPri発達支援 絵カード5コミュニケーション PriPri発達支援キット

  • イラストがシンプル
  • 説明の練習にも使える
  • 場面と言葉がけのマッチングに使える

絵カードの「役割」

絵カードとは、その子の学び・生活の補助をするツールです。

絵カードは、使い方によって、言葉、集中力、聞く、説明など様々なスキルを身につけられます。

また見通しを示す際にも使え、子どもが安心して過ごすためのツールにもなります。

目的別に絵カードと活用方法をセットで解説しますので、使えそうなものがありましたら、お試しください。

絵カードで「身につくスキル」

絵カードは手段になります。目的を明確にして、絵カードとその活用法を選びましょう。

絵カードで身につけられるスキルは、下記の5つになります。



①:集中力

②:説明力

③:語彙力
(名詞・動詞・形容詞など)

④:カテゴリー理解
(食べ物・生活道具・乗り物など)

⑤:見通し
(スケジュール・やること)


1~4は学べるスキル、5は生活のしやすさに繋がります。1~4はカルタ形式で実施します。

机や床にカードを置き、目的によって、子どもや大人が役割に応じてカードをとります。

1・3・4は大人が読み、子どもがとる、2は役割が、その反対になります。

①:集中力

  • 指示を行動に移す力
  • 読み手の言葉を最後まで聞く力
  • 複数のカード(刺激)の中から指定のカードを選ぶ力
  • 決められた時間まで取り組める力

②:説明力

  • カードを自分の言葉で説明する力
  • 伝わったかどうかすぐに分かり、振り返れる(大人がとれるかどうかで)
  • 色んなカード(場面・状況)を説明する練習ができる

③:語彙力
(名詞・動詞・形容詞・挨拶など)

  • 名詞、動詞(○○する)、形容詞(ex.やさしい、かたい)が学べる

④:カテゴリー分け
(食べ物・生活道具・乗り物など)

  • カテゴリーの概念理解ができる
  • 連想するスキルが身につけられる

⑤:見通し
(スケジュール・やること)

  • 事前にやることを視覚的に伝える
  • 事前に伝わっていることで子供の円滑な行動に繋がる
  • 1日の流れを伝え、癇癪などを防ぐ

オススメな「活用方法」

オススメな活用方法は3つになります。

絵カードの使う上でのポイントは、

【宿題をしないために嘘をつく?】ADHDの子どもの嘘の3つの対処法

嘘を付くADHDの子の対応方法【3つ】その2:回避をご覧ください。

この記事では、宿題を例に解説していますが、要点は同じになります。

3つのポイントを押さえて、実践できれば、お子さんの楽しさ(継続力)と学びに繋がります。

それでは、活用方法を解説します。お子さんが楽しるものを選んでいきましょう。



①:カルタ

②:カード探し
(宝探しゲームのカードを使ったver.)

③:見通しを伝える


①:カルタ

机や床にカードを置き、目的によって、子どもや大人が役割に応じてカードをとります。

集中力、語彙力、カテゴリー理解なら、大人が読み、子どもにカードをとってもらいましょう。

説明の場合は、子どもに読んでもらい、カードの説明をしてもらいます。

例えば、りんごの場合、「赤くて丸い果物」など、子どもの言葉で説明してもらい、練習していきましょう。

もし子ども1人で説明がむずかしい場合は「形はなに?色は?食べ物?」など、

1つ1つの特徴について質問をし、説明しやすいよう手助けをしましょう。

できるようになってきたら、質問の数を減らして1人でできるように促していきましょう。

②:カード探し

宝探しゲームをカードで実施するイメージです。

大人が「歯磨きで使うものなーんだ?」と読み上げ、部屋に隠されているカードを探してもらいます。

子どもによっては、ゲーム性が少し入るだけで、頑張れる子も多いです。

1つだけ注意点があります。探す範囲が広範囲ですと、違う物に気が散る可能性があります。

1部屋など限定し、刺激の量を事前に調整しましょう。

③:見通しを伝える

帰宅時、外出する時に、「やること」を絵カードで確認すると有効です。

詳細は、【ADHDの子ども】3つの特徴と7つの接し方 をご覧ください。

「絵カード以外」の学び方 ~参考例~

ここでは、絵カード以外での学び方も紹介したいと思います。

今回紹介させていただくのは、タブレット学習になります。

年中さん以上のお子さんでしたら、学び方の選択肢の1つに入ってきます。

下のような方には、お勧めになります。

・絵カードだと、単調で飽きやすい
・絵カードだとバリエーションが少ない
・絵カードより、タブレットの方が興味がある


詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

【2023年】ADHDの子に合うタブレット学習とは?子どものタイプ別の選び方

ADHDの特性に分けて、メリット・デメリットなど詳しく解説しています。


「【ADHDの子におすすめ】絵カード 4選!家での3つの活用法」のまとめ

記事のポイントをまとめます 。



絵カードとは
・学び/生活の手助けとなるツール
・目的に合わせて活用法を選ぶ
・子どもが楽しめるもの



学べるもの
・集中力
・説明力
・語彙力
・カテゴリー概念

生活の手助け
・見通しが示せる

絵カード以外の学び方
・タブレット学習


以上になります。

お子さん、ご家族で楽しみながらの、学び・過ごしやすさに繋がれば幸いです。

【合わせて読みたい記事】

【療育指導員がおすすめ】ADHDの子の集中力UP!人気おもちゃ13選

-本/おもちゃ/グッズ, 家での関わり方/その他

執筆者:


  1. […] 【関連記事】ADHDの子供にオススメ!4つの絵カード【家でできる活用法も解説】 […]

  2. […] ADHDの子供にオススメ!4つの絵カード【家でできる活用法も解説】 […]

  3. […] ADHDの子供にオススメ!4つの絵カード【家でできる活用法も解説】 […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【宿題に時間がかかる】4つの理由から考える!発達障害の子に効果的な対処法

発達障害の子の宿題で悩まれてる方「子どもが宿題に時間がかかって困ってる。宿題がスムーズにできる方法が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅宿題に …

【健常児にもある?】子どものオウム返しとは。言葉を増やす2つの関わりを説明します

子どもの言葉の発達が心配な方「オウム返しが多くて、言葉の発達が心配。会話のキャッチボールに繋がる関わり方が知りたい」 こういったお困りにお答えします。 ☑本記事の内容 ✅オ …

【不登校は家庭環境の問題?】原因/対策/相談先を説明します

子どもの不登校で悩まれている方「子どもの不登校の原因は家庭環境って本当?家庭環境のどこを変えればいいの?」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅不登校の「 …

【絶対に謝らない夫】どうして一言出ないの?3つの原因と7つの対策とは

謝らない夫に悩まれている方「自分に非があっても夫は謝らない。夫に謝ってもらう方法が知りたい。謝れない夫と上手く生活する方法が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 …

【相談支援員がおすすめ】発達障害の子が遊べるおもちゃ12選。ADHD/ASD別に紹介

発達障害の子に合うオモチャを探してる方「発達障害の子が楽しめるおもちゃが知りたい。オススメを教えてほしい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅ASDの子 …

サイト作成者プロフィール

Image

発達障害/グレーゾーン/場面緘黙/不登校のお子さんとご家族の支援を、日々行っております。◇療育指導員◇相談支援員◇発達支援10年◇ブログ【週2回更新】◇twitter【毎日発信】◇長男が療育通所中◇

2023/03/06

【小学校で支援学級を勧められた時】学級選びの3つのポイント・事例紹介

2023/02/22

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

2023/02/16

【不登校の中学生】一日のスケジュールとは?時間管理で大切な4つのポイント

2023/01/30

【別室登校は、いつまでするもの?】大切な7つのポイントを解説します

2023/01/26

【支援員が解説】不登校の中学生の4つの自宅学習・始め方の4つのポイント

2022/10/18

【自閉症の子におすすめ】感覚刺激グッズ13選!療育支援員が紹介します

2022/10/12

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

2022/06/16

【療育支援員が紹介】自閉症の子が落ち着くグッズ20選!落ち着かせるポイントも解説

2022/04/12

【発達支援員が解説】週何回?療育の頻度と期間とは。目的と通い方で変わる

2022/04/06

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

2022/03/16

【療育支援員が解説】発達障害の子におすすめな習い事。ジャンル別に選び方~注意点まで

2022/01/27

【不登校の子は勉強追いつくの?】学習支援でも実践してる6つの勉強法

2022/01/12

【2023年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習とは?4つの条件・理由・注意点

2021/12/16

【療育支援員が解説】すららの発達障害の子の評判は?オススメな子の特徴・理由・注意点

2021/10/22

【療育で追いついた?】療育で成果が出るポイント、成功・失敗事例を紹介

2021/10/21

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

2021/10/18

【支援学級に偏見はある?】教育・療育の現場から見られる”実態”とは

2021/10/15

【支援学級にいじめはある?】100名以上の子から見える”現状”とは

2021/10/12

【特別支援学級から普通学級】デメリットはある?判断する基準を説明します

2021/07/27

【不安が強い子供】今日から始められる!2つの原因と8つの対処法とは

2021/07/16

【支援学級】担任と合わない時はどうする?2つの対策と注意点について

2021/06/30

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

2021/06/23

【物の管理】子供が物をなくすのにイライラ!3つの原因と対処法について

2021/06/18

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

2021/06/16

【療育の後悔】受けないと、子どもの将来にどんな可能性が?事例を元に解説

2021/06/09

【子供の心理】しつこい原因は何?「3つの原因」の対処法を説明します

2021/05/11

【障害児の学級選び】普通学級は親のエゴ?子どもに合った学級選びとは

2021/05/10

【不登校】元気なのに学校に行かない?3つの理由と接し方を説明します

2021/04/13

【発達障害】幼稚園から指摘された時、親はどうするべき?2つの考え方とやるべきこと

2021/03/19

【普通学級か支援学級か】内容、選ぶ基準、メリット/デメリットを説明します

2021/03/11

【通級は効果がない?】通級指導教室を徹底解説!内容から判定基準まで

2021/03/03

【どんな子が判定される?】特別支援学級を徹底解説!指導内容~卒業後の進路まで

2021/02/24

【子どもに「特別支援学級」って何?と聞かれたら】説明の仕方と注意点を紹介します

2021/02/14

【通級って何?】通級指導教室の支援内容・メリット・デメリット・選ぶ基準とは

2021/01/15

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例・注意点も解説します

2021/01/12

【療育のやめどきは、いつ?】4つのタイミングとは。事例/注意点あり

2020/12/07

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

2020/11/25

【発達障害の子の家庭学習】天神がおすすめ!内容・料金・効果・口コミ・退会について

2020/11/20

【リベルタサッカースクール】入会~退会/料金/内容について解説します!

2020/07/27

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

2020/07/02

【落ちた人も多い?】特別児童扶養手当とは。金額/条件/申込方法を解説

2020/06/24

【自閉スペクトラム症】いつから?くるくる回る原因と対応方法を説明します

2020/06/17

【発達障害】クレーン現象はいつから?定型発達の子にもある?原因、接し方、相談先を解説します

2020/06/15

【健常児にもある?】子どものオウム返しとは。言葉を増やす2つの関わりを説明します

2020/06/03

【療育支援員がおすすめ】自閉症の子が遊べるおもちゃ【厳選26選】

2020/05/21

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法とは

2020/05/01

【発達相談員がおすすめ】発達障害の子が楽しめる絵本~厳選10冊の紹介~

2020/04/06

【ADHD/グレーゾーンの子供】幼稚園選びの4つのポイント※注意点あり

2020/03/31

【療育支援員がおすすめ】ADHDの子の子育てに役立つ本を紹介~厳選5冊~

2020/03/27

【通所受給者証のデメリット】3つの注意点・メリット・申請方法を解説

2022/06/10

【発達相談員が紹介】言葉が遅い子におすすめ!おもちゃ7選!遊び方の4つのコツ

2022/06/02

【療育支援員が紹介】発語を促すおもちゃ12選!遊び方の4つのコツも解説

2022/11/14

【自閉症の子向け】人と楽しめる!おすすめゲーム7選!療育指導員が紹介

2022/11/16

【発達障害の子におすすめ】遊び9選!楽しい!成長する!~療育支援員が紹介~

2022/08/08

【発達障害の子向け】楽しい!学べる!療育支援員おすすめゲーム7選!