習い事

【リベルタサッカースクール】コーチはどんな人?他のスクールとの違いを解説!

投稿日:2021年2月2日 更新日:

リベルタサッカースクールのコーチについて知りたい方「コーチってどんな人?うちの子に合うかな。どんなコーチがいるのか知りたい」

こういった疑問/ご要望に、お応えします。

本記事の内容



✅「リベルタサッカースクールのコーチ」の特徴


✅「リベルタサッカースクールのコーチ」のスタンス


※記事内にプロモーションを含む場合があります

リベルタサッカースクールは、全国約1,500箇所、約20,000人のお子さんが通うサッカースクールです。日本サッカー協会公認になります。

アンバサダーは、元日本代表の城彰二選手。サッカーの技術向上だけではなく、礼儀/社会性など、人間性を育む指導を大切にしています。 

本記事は、実際に利用している知人/ネットの情報をもとに、「リベルタサッカースクールのコーチ」について、まとめてみました。

入会検討される際の、参考になれば幸いです!

「リベルタサッカースクールのコーチ」の特徴

リベルタサッカースクールのコーチの特徴は、3つあります。

・全員正社員
・JFA公認の資格あり
・礼儀/社会性の指導にも長けてる



ちなみにコーチには、元Jリーガーの方もいらっしゃいます。

  • アドバイザー:城彰二(元サッカー日本代表)
  • 現リベルタ指導員:林 祐征(元ギラヴァンツ北九州)
  • 山形 恭平(元アビスパ福岡)

もしかしたら、元Jリーガーの指導を受けられる日が、来るかもしれません・・!

「リベルタサッカースクールのコーチ」のスタンス

「リベルタサッカースクールのコーチ」のスタンスは、4つあります。

この4つが、他のサッカースクールとの違いにもなります!



①:褒める指導


②:成功体験の提供


③:自信/主体性/社会性を育む


④:気軽にできるお困り相談


①:褒める指導

体育会系の「叱って伸ばす!」という指導ではなく、『褒めて伸ばす』指導になります。

褒められると、自信がつく→成功体験になる→自分からやる→褒められる・・と、良いサイクルが生まれます。

特に自信がなかったり、叱られることに敏感なお子さんには、安心です。

自信(自己肯定感)は、全ての原動力です。ここが育まれると、お子さんの生活そのものが充実すると思います。

②:成功体験の提供

「○○のPGMが絶対にできないといけない」のような、ことはありません。

「お子さんの成功体験」を大事にしているので、お子さんのレベルに合わせて、内容を柔軟に変えてくれます。

難しくても、ハードルを下げて、励ましてサポートしてくれます。

サッカー経験がなかったり、運動が得意じゃない子も、安心して参加ができます。

③:自信/主体性/社会性を育む

技術に加え、お子さんの自信(自己肯定感)/主体性/社会性を育むことを、大切にしています。

サッカーを通して、褒められ、自信がつき、自分から主体的に行動し、周囲の子とやりとりをしながら、参加をします。

その結果、「チームに合わせて自分の行動を合わせる=社会性」を身につけられるようになります。

④:気軽にできるお困り相談

スクールに通われる中で、分からないこと、気になることもあると思います。

そんなときは、コーチとメール/電話等で相談をすることができます。

  • 体調不良で休む場合
  • 練習内容/使う物について
  • 子供の様子について

気軽にコーチに相談できるので、安心ですね。コーチに関する意見の場合は、本部へメール/電話で、やりとりもできます。

全国に展開する大きなスクールですと、アフターサポートが整っていて、安心です。

✍他の活動での交流も大事にしている

年3回の合宿スポーツ大会、一日体験活動(職業体験)があります。

また、他学年との交流活動もあります。サッカー以外の交流を大切にしているのも、特徴の1つといえるでしょう。

【関連記事】

【リベルタサッカースクール】入会~退会/料金/内容について解説!

「【リベルタサッカースクール】コーチはどんな人?他のスクールとの違いを解説!」のまとめ

記事のポイントをまとめます!



リベルタのコーチ」の特徴
・全員正社員
・JFA公認の資格あり
・礼儀/社会性の指導にも長けてる


リベルタのコーチ」のスタンス
・褒める指導
・成功体験の提供
・自信/主体性/社会性を育む
・気軽にできるお困り相談


リベルタサッカースクールのコーチについて、解説してきました。

お子さんが興味をもて、ありそうでしたら、無料体験で実際のお子様の様子を見られることをオススメします。

お子さんの一度の体験も貴重な経験。合わなければ、気軽に辞めることもできます。経験して分かることもたくさんあるので、お子さんと一緒に決めてみてください^^

リベルタサッカースクール 無料体験

【関連記事】

【リベルタサッカースクール】料金/支払方法/返金/退会まで解説

-習い事

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【療育支援員が解説】リタリコワンダーは発達障害の子に合う?オススメな子の特徴・理由・注意点

リタリコワンダーについて知りたい方「リタリコワンダーは発達障害の子に良いって本当?どんな子に合うのか、理由や注意点も知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 &#x …

【リベルタサッカースクール】月謝・支払方法・返金・退会まで。費用面を全部解説します!

リベルタサッカースクールの料金について知りたい方「リベルタサッカースクールっの月謝っていくら?他に費用かかる?月の途中で退会するときは、返金されるの?料金に関する全般のことが知りたい」 このような疑問 …

【リベルタサッカースクールの苦情】悪い評判は多い?利用者の感想を紹介!

リベルタサッカースクールについて知りたい方「リベルタサッカースクールって、苦情や悪い口コミあるのかな。実際のところが知りたい」 こういった疑問/ご要望にお答えします! ☑本記事の内容 & …

【習い事でふざける子は発達障害?】5つの理由・対処法・習い事の選び方

子どもの習い事で悩まれている方「子どもが習い事でふざけちゃって困ってる。発達障害だからなの?教室にも迷惑になってるし、周りの視線も気になっちゃう。対処法が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 …

【療育支援員が解説】発達障害の子におすすめな習い事。ジャンル別に選び方~注意点まで

発達障害の子向けの習い事について知りたい方「発達障害の子に合う習い事ってあるの?うちの子に合う習い事が知りたい。選び方や注意点も教えてほしい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記 …

サイト作成者プロフィール

Image

発達障害/グレーゾーン/場面緘黙/不登校のお子さんとご家族の支援を、日々行っております。◇療育指導員◇相談支援員◇発達支援10年◇ブログ【週2回更新】◇twitter【毎日発信】◇長男が療育通所中◇

2023/10/03

【口に物を入れる】発達障害の子向けの対策~関わる上で大切な3つの視点~

2023/09/16

【発達障害の子におすすめ】感覚遊び19選~遊ぶ時に大切な3つのポイント~

2023/09/01

【発達ゆっくりな子のその後は?】療育の現場の事例紹介~今、家族に出来ること~

2023/08/04

【よく寝るのは問題?】不登校の回復期のサイン・関わり方・注意点とは

2023/08/01

【療育のデメリット】3つの注意点・メリット・心構え・療育の選び方とは

2023/07/13

【欠席理由はどう伝える?】不登校の欠席連絡・電話が辛い時の対策とは

2023/07/04

【不登校】学校とのやりとりで大切な3つのポイント・2つの注意点とは

2023/06/24

【療育支援員が紹介】家庭療育グッズ30選!使う時の2つのポイントとは

2023/05/16

【療育支援員が紹介】ADHDの子におすすめクッション5選!効果的な使い方も解説

2023/05/11

【療育支援員が紹介】不登校の子にオススメな習い事。4つの選ぶポイント・注意点とは

2023/03/23

【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント・対処法とは

2023/02/22

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

2023/02/16

【不登校の中学生】一日のスケジュールとは?時間管理で大切な4つのポイント

2023/01/30

【別室登校は、いつまでするもの?】大切な7つのポイントを解説します

2023/01/26

【支援員が解説】不登校の中学生の4つの自宅学習・始め方の4つのポイント

2022/10/12

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

2022/06/16

【療育支援員が紹介】自閉症の子が落ち着くグッズ20選!落ち着かせるポイントも解説

2022/04/06

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

2022/03/16

【療育支援員が解説】発達障害の子におすすめな習い事。ジャンル別に選び方~注意点まで

2022/01/27

【不登校の子は勉強追いつくの?】学習支援でも実践してる6つの勉強法

2022/01/12

【2023年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習とは?4つの条件・理由・注意点

2021/10/21

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

2021/10/18

【支援学級に偏見はある?】教育・療育の現場から見られる”実態”とは

2021/07/16

【支援学級】担任と合わない時はどうする?2つの対策と注意点について

2021/06/30

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

2021/06/18

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

2021/06/16

【療育の後悔】受けないと、子どもの将来にどんな可能性が?事例を元に解説

2021/05/10

【不登校】元気なのに学校に行かない?3つの理由と接し方を説明します

2021/02/24

【子どもに「特別支援学級」って何?と聞かれたら】説明の仕方と注意点を紹介します

2021/01/15

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例・注意点も解説します

2021/01/12

【療育のやめどきは、いつ?】4つのタイミングとは。事例/注意点あり

2020/12/07

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

2020/11/25

【発達障害の子の家庭学習】天神がおすすめ!内容・料金・効果・口コミ・退会について

2020/07/27

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

2020/06/24

【自閉スペクトラム症】いつから?くるくる回る原因と対応方法を説明します

2020/06/03

【療育支援員がおすすめ】自閉症の子が遊べるおもちゃ26選~遊ぶ時の3つのポイント~

2020/05/21

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法とは

2020/05/01

【発達相談員がおすすめ】発達障害の子が楽しめる絵本~厳選10冊の紹介~

2020/04/06

【ADHD/グレーゾーンの子供】幼稚園選びの4つのポイント※注意点あり

2020/03/31

【療育支援員がおすすめ】ADHDの子の子育てに役立つ本を紹介~厳選5冊~

2022/06/10

【発達相談員が紹介】言葉が遅い子におすすめ!おもちゃ7選!遊び方の4つのコツ

2023/09/05

【発達相談員が紹介】言葉の発達を促す遊び21選!言葉を増やす3つのポイント

2022/06/02

【療育支援員が紹介】発語を促すおもちゃ12選!遊び方の4つのコツも解説

2023/05/25

【発達障害の子にプレゼント】おすすめ28選!支援員が紹介する自閉症・ADHDの子が好きなオモチャ

2022/11/14

【自閉症の子向け】人と楽しめる!おすすめゲーム7選!療育指導員が紹介