習い事 家での関わり方/その他

【習い事でふざける子は発達障害?】5つの理由・対処法・習い事の選び方

投稿日:2021年11月5日 更新日:

子どもの習い事で悩まれている方「子どもが習い事でふざけちゃって困ってる。発達障害だからなの?教室にも迷惑になってるし、周りの視線を気になっちゃう。対処法が知りたい」

このようなお悩みに、お応えします。

本記事の内容



発達障害とふざける行動の「関連性」


習い事でふざける「理由」


✅ふざける時の「対処法」
 ~先生に相談~


✅ふざける時の「対処法」
 ~親御さんの関わり~


✅発達障害の子の習い事の「選び方」


オススメの習い事(参考例)


発達障害の子に合う習い事は、探すのも大変ですが、始まってから大変なことも多いですよね。

この記事を執筆している私は、療育・相談支援を10年以上してきました。

発達障害、グレーゾーン、発達ゆっくりな、お子さん・その親御さんの支援をしてきました。

支援する中で、習い事の相談を受けることも多く、あるいくつかの共通点が見えてきました。

そこで、私の支援経験を元に、本記事では、発達障害・グレーゾーン・発達ゆっくりのお子さんの

「習い事でふざけてしまう理由・発達障害との関連性・対処法・習い事の選び方」をまとめました。

記事の後半では、参考例として、オススメの習い事の記事を紹介しています。

参考になれば幸いです。

発達障害とふざける行動の「関連性」

発達障害は生まれ持った特性(気質に近いもの)です。

その特性ゆえに、ふざける行動が出やすくなる場合があります。

ただ、ふざける行動には、必ず原因があり、一方的に叱責をするだけでは、逆効果になります。


発達障害の特性から、極端に「できる」「できない」ことがあり、苦手なことは、本人の努力だけでは、どうにもならない場合があります。

その上で、発達障害の特性が出て困りに繋がりやすい、”習い事の場面”を紹介したいと思います。

実際に、私が支援してきた子の多くに、共通するポイントになります。

“やるべき事”より”やりたい事”を優先する

・自制が難しい
・自分の興味のあるものに意識が向く

相手の気持ち・状況把握が苦手

・相手の表情・反応から察することが難しい
・相手が嫌がっていても気付かない

✍強いこだわりがある

・自分ルールがあり、融通がききづらい

予測がつかない状況が苦手

・新しいことが苦手
・見通しがないと落ち着かない

口頭での指示が理解しにくい

・「やるべき事」が伝わりづらい

読み書きが極端に苦手

・頑張っているのに、読み書きが難しい

不器用

・力加減が苦手
・手先が極端に不器用
・体の使い方がぎこちない


私の経験上ですが、習い事でよく困ってしまう子の発達障害で多いのは、ADHD(多動・衝動型)になります。

どうしても行動に出やすいため、集団活動にも影響が出やすいからです。

下の記事に、特徴だけ把握できる様にまとめていますので、特徴・接し方を把握されたい方は、ご覧ください。


【合わせて読みたい記事】

【ADHDの子ども】うちの子は何タイプ?3つの症状(タイプ)と7つの接し方

習い事でふざける「理由」

習い事でふざける「理由」は、5つあります。

1つずつ見ていきましょう。



①:注目されたい

②:話を聞いてない

③:何をしていいか分からない

④:やりたくない

⑤:環境(先生・子ども)


①:注目されたい

周囲の注目を自分に集めたいときに、ふざける場合があります。

先生や友達に見てもらう為に、気を引く行動をして、周りから声を掛けてもらったり、反応してもらうことで、喜びます。

中には、先生に注意されることを、わざとする場合もあります。

基本的な対応は、下記の2つになります。

・周囲の人が反応しない(注目を与えない)
・”注目を集める”より、楽しいことを見出す

簡単なことではありませんが、この2つを押さえられると、ふざける行動は減っていきます。

②:話を聞いてない

“先生の指示”自体を、聞いていない場合になります。

「自分の興味のあること・やりたいこと」を優先して夢中になり、指示が入っていない状態になります。

先生が『お子さんの注意を一度引いてから、指示を出す』が、必要になります。

ex.注意を引く=目を合わせる

③:何をしていいか分からない

発達障害の特性ゆえに、指示の理解の難しさがあることが、多いです。

・全体指示
・長い指示
・複数指示

逆にいうと、下記の工夫ですと伝わりやすくなります。

個別の指示
短い指示
1つずつの指示

習い事の先生が、指示を出し方を少し工夫するたけでも、伝わりやすさは、グッと上がります。

④:やりたくない

単純に「やりたくない」と思って、ふざける場合になります。

“やりたくない”と、考える理由は…

・単純に興味がない

・見通しが立たない

(初めてのことなど)

・苦手意識が強い
(過去に失敗体験がある)

苦手意識については、下の2つが原因の場合が多いです。

・過去に失敗体験がある
・過去に成功体験少なく、イメージが湧いてない

⑤:環境(先生・子ども)

“習い事の先生・友達との相性の問題”になります。

よくあるのは、「みんな平等」というスタンスで、叱責する先生が苦手で、指示を聞かずふざけてしまう場合があります。

また、友達の場合は、ふざけてしまう子がいると、それにつられてふざけてしまい歯止めが効かず、

集団活動から外れた言動をとってしまう、などがあります。

少しふざけてしまう子はいると思いますが、発達障害の子は、”どこまでふざけていいのか”の判断が、難しいことがあります。

そのため、周りの子がふざけることをやめても、楽しくなってしまい、周囲に迷惑がかかっても、ふざけ続けることがあります。

ふざける時の「対処法」~先生に相談~

ふざける時の対処法は、大きく2つに分かれます。

・習い事の先生に相談(お願い)するもの
親御さん自身がするもの

まずは、“習い事の先生に協力してもらえたら良いこと”を、見ていきましょう。

習い事ですので、先生にどこまで相談できるか難しい部分もあると思いますが、

可能な範囲で協力してもらえると、お子さんの習い事が今よりもっと充実すると思います。

全部で5つになります。



①:「適切な注目引き」だけに応える
  (理由①:注目を引きたい)

②:「目が合ってる」を確認して伝える
  (理由②:聞いてない)

③:「短く・具体的・視覚的」に伝える
  (理由③:何をしていいか分からない)

④:「先生に相談」⇨習い事の見直し
  (理由④:やりたくない)

⑤:環境(先生・子ども)を変える
  (理由⑤:環境)


①:「適切な注目引き」だけに応える(理由①:注目を引きたい)

お子さんの不適切な注目引き(ふざけて注目を引こうとする行動)は、

無反応(注目を与えない)が、基本的な対応になります。

逆に「先生!(挙手をしながら)」と言葉で言って、適切に注目を引けていたら、応えてもらいましょう。

『適切な注目引きなら、聞いてくれる』という実感が持てれば、不適切な注目引きが減っていきます。

②:「目が合ってる」を確認して伝える(理由②:聞いてない)

先生が指示を出す前に「お子さんと先生の目が合っているか」を確認することが、大切になります。

目が合っているのを確認できれば、お子さんの「聞く準備は万全!」ということです。

指示の前に目が合っているかの確認。シンプルですが、意外と抜けていることが多いです。

③:「短く・具体的・視覚的」に伝える(理由③:何をしていいか分からない)

指示は『短く・具体的に・視覚的に』だと、伝わりやすいです。

例えば、「片付けをして」よりも、「黄色い箱にボールを入れて」の方が、良いです。

「カバンから鉛筆とノートを出して、○○を書いてください」よりも、

「カバンから鉛筆を出して」→「カバンからノートを出して」→「○○を書いて」の方が伝わりやすいです。

指示を細かくして、1つずつ終わるのを確認できることが、理想になります。

④:「先生に相談」⇨習い事の見直し(理由④:やりたくない)

もし先生の裁量で、内容に変更できる(お子さんが興味のある要素を入れる)場合は、先生に相談するのをお勧めします。

ただ、それが難しいとなると、習い事そのものを見直す必要があると思います。

お子さんに「色んなことを経験させてあげたい」という気持ちもあると思いますが、

習い事は、お子さんの興味のあるものから選ぶことが、一番だと思います。

私は支援する中で、お子さんが興味がない・合わない習い事に通い続けて、途中で行けなくなり、

習い事そのものが嫌になってしまうケースを、いくつも見てきました。

お子さんの『興味あるモノの中から、経験や学びを増やしていく』ことが、お子さんの自信になったり、意欲に繋がりやすいです。

⑤:環境(先生・子ども)を変える(理由⑤:環境)

当たり前ですが、先生や子ども自体を変えることはできません。

相性の問題がある場合は、違うクラスなど、環境を変えることも、1つだと思います。

お子さん本人がどんなに頑張っても、周りの人が良くない影響を与える場合は、解決が難しいことも多いです。

【合わせて読みたい記事】

【発達障害を理由に習い事を断られたら?】3つの対処法・2つの注意点

ふざける時の「対処法」~親御さんの関わり~

ふざける時の対処法(親御さんの関わり)は、2つあります。

1つずつ見ていきましょう。



①:「できたこと」をほめる

②:「できなかったこと」に触れない


①:「できたこと」をほめる

その日の習い事で、お子さんができたことをほめましょう。

ふざけることが多いと「ほめる所なんてないよ…」と思われる方も、いるかもしれません。

ただ、短い時間でも「できたこと(頑張ったこと)」はあると思います。

・列に並べた
・返事ができた
・順番が守れた


など、できたこと(ふざけてない時)をほめることで、

お子さんが「次も頑張ろう!(ほめられたことを)」となり、自然にふざけることが減っていきます。

ふざけることを注意しても、お子さんに頑張るメリット(お子さんが感じる喜び)がなければ、ふざけることを繰り返してしまいます。

「ふざけるよりも、頑張ってほめてもらえたほうが嬉しい!」という気持ちになるよう、日頃の「できた」をほめることが、大切になります。

②:「できなかったこと」に触れない

よほどの危険な行動(自分や周りの子がケガをする等)がない限りは、”できなかったこと(ふざけたこと)”は、触れないようにしましょう。

できなかったことに対して、指摘・叱責が続くと、自信を失い、習い事そのものへのモチベーションが下がる可能性があります。

お子さんが習い事に行って、否定されることが続けば、「習い事にいく=否定される」という印象になり、習い事自体への拒否感に繋がります。


【合わせて読みたい記事】

【発達障害の子がサッカーするのは迷惑?】親がしてあげたい2つのこと

✍「良い行動」が増えれば、「困った行動」は減る

「良い行動」と「困った行動」は、コインの表と裏の関係です。

ふざける行動(コインの裏が出る)が増えれば、適切な行動(コインの表が出る)が減ります。

逆にいうと、適切な行動が増えれば、ふざける行動は減っていきます。

叱責は、一時的に落ち着いたように見えるだけで、根本的な解決にはなりません(叱責されなければ、また繰り返す)。

適切な行動(ふざけない)をほめて、お子さんが適切な行動自体をすることに、喜びを感じるような関わりをすることが、根本的な解決になります。

先ほどの説明のように、適切な行動ができたら、ほめられる。という嬉しいことがあれば、自ずとふざける行動は減っていきます。

習い事の選び方

習い事でふざけてしまう子に合った、習い事の選び方を見ていきましょう。

4つあるので、1つずつ見ていきましょう。



①:好きor興味があるか


②:子供の特性に配慮してくれるか


③:成功体験を積めるか


④:体験をする


①:好きor興味があるか

当たり前になりますが、お子さん自身が「好き/興味のあること」を選びましょう。

好奇心/興味は、お子さんの原動力になります。

✍チェックポイント



□子供の興味があるか



□子供から「楽しそう!やりたい!」の発言があるか


②:子供の特性に配慮してくれるか

発達障害のお子さんは、周囲の理解や配慮が必要になることが多いです。

例えば、ADHDの多動傾向の子の場合、体操などで、ある程度自由に動ける環境ですと、

興味の赴くままにフラフラして、指示の聞き逃しに繋がりやすくなります。

逆に、先生が事前に見通しを伝えたり、やることを具体的に伝えることができれば、上手く参加できることもあります。

習い事で最低限求められることとが、お子さんができるのか、

もしそれが難しかった時に、個別でフォローがあるのか?を確認することが、大切になります。

✍チェックポイント



□子供の気持ちに寄り添った声掛けがあるか



□感情的に怒られる、否定されることはないか



□子供が困ったら、手伝ってくれるか



□子供の様子に合わせて柔軟に対応してくれるか


③:成功体験が積めるか

自分でやってみて、「○○ができた!もっとやりたい!」になれば、自ずと「ふざける」行動は減っていきます。

理由は、ふざけるよりも、成功体験を積むことが楽しいからです。

発達障害の子の習い事で、特に大事なのは、『楽しめる・自信になる経験を積む』ことになります。

✍チェックポイント



□子供に合った難易度か



□子供に合わせたペースか


④:体験をする

事前に選ぶポイントが押さえられたら、あとは実際に、体験するのが良いでしょう。

最終的には、お子さんが体験し、お子さんが「またやりたい!」と思うのか、聞いてみましょう。

オススメの習い事(参考例)

私が支援していたお子さんで実際に通われて、上手くいった習い事を紹介したいと思います。

ただ少しボリュームがある為、別記事でまとめています。

具体的な習い事の例があると、イメージが湧きやすいと思います。

【合わせて読みたい記事】

【療育支援員が解説】発達障害の子におすすめな習い事。ジャンル別に選び方~注意点

「【習い事でふざける子は発達障害?】5つの理由・対処法・習い事の選び方」のまとめ

記事のポイントをまとめます。



✅発達障害とふざける行動の関連性
関連性があることは多い
・”やるべき事”より”やりたい事”を優先する
・相手の気持ち・状況把握が苦手
・予測がつかない状況が苦手
・口頭での指示が理解しにくい
・読み書きが極端に苦手
・不器用


✅習い事でふざける理由

・注目されたい
・話を聞いてない
・何をしていいか分からない
・やりたくない
・環境(先生子ども)


✅対処法(先生に相談)
・”適切な注目引き”だけに応える
・”目が合った後”に伝える
・短く・具体的・視覚的に伝える
・習い事の見直し
・環境(先生子ども)を変える

✅対処法(親御さんの関わり)
・”できたこと”をほめる
・”できなかったこと”に触れない

習い事の選び方
・好きor興味あるか
・子供の特性に配慮してくれるか
・成功体験を積めるか
・体験をする

オススメの習い事(参考例)
・関連記事2つを参照


以上になります。

本記事がお子さんに合った習い事が、見つかるキッカケになれば、幸いです。


【合わせて読みたい記事】

【療育支援員が解説】プログラミング教室 リタリコワンダーとは 発達障害の子に合う理由

【発達性協調運動障害】運動が苦手な子どもに合う習い事とは

-習い事, 家での関わり方/その他

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【自閉症の子は絵本をめくる?】めくる理由、おすすめ絵本・遊びを紹介

自閉症の子の育児で悩まれてる方「うちの子は絵本をめくるだけ…。何で絵本を読まないの?読ませる様に促したほうがいいのかな…」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑ …

【子供が宿題をしない!嘘をつく!】4つの原因から考える対処法とは

嘘をついて宿題をしない子で困っている方 「子どもが嘘をついて宿題をしない。何で嘘をつくのか分からない。嘘をつかず宿題をできるようになる方法が知りたい」 こういったお困り、ご要望にお応えします。 &#x …

【療育支援員が解説】発達障害の子におすすめなドリルとは?選び方・注意点も解説

発達障害の子に合うドリルを探してる方「発達障害の子に合うドリルってある?おすすめが知りたい。選ぶ基準・注意点も教えてほしい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 &#x2 …

【子供の癇癪】通報されそうで不安。通報される2つの原因と対策とは。

子どもの癇癪が通報されそうで不安な方「子どもの癇癪の泣き声で近所に通報されそうで不安。実際に通報され、また通報されてしまいそうで心配。できることがあれば知りたい」 このようなお悩みにお答えします。 & …

【リベルタサッカースクール】入会~退会/料金/内容について解説します!

リベルタサッカースクールについて知りたい方「うちの子にサッカーが良いかなと思ってるけど、できるかな?リベルタサッカースクールって、うちの子に合ってるのかな・・。スクールについて詳しく知りたい」 このよ …

サイト作成者プロフィール

Image

発達障害/グレーゾーン/場面緘黙/不登校のお子さんとご家族の支援を、日々行っております。◇療育指導員◇相談支援員◇発達支援10年◇ブログ【週2回更新】◇twitter【毎日発信】◇長男が療育通所中◇

2023/05/20

【発達障害の子向け】ビーズクッション4選!使用時の5つのポイントも紹介

2023/05/16

【療育支援員が紹介】ADHDの子におすすめクッション5選!効果的な使い方も解説

2023/05/11

【療育支援員が紹介】不登校の子にオススメな習い事。4つの選ぶポイント・注意点とは

2023/03/23

【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント・対処法とは

2023/03/06

【小学校で支援学級を勧められた時】学級選びの3つのポイント・事例紹介

2023/02/22

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

2023/02/16

【不登校の中学生】一日のスケジュールとは?時間管理で大切な4つのポイント

2023/01/30

【別室登校は、いつまでするもの?】大切な7つのポイントを解説します

2023/01/26

【支援員が解説】不登校の中学生の4つの自宅学習・始め方の4つのポイント

2022/10/18

【自閉症の子におすすめ】感覚刺激グッズ13選!療育支援員が紹介します

2022/10/12

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

2022/06/16

【療育支援員が紹介】自閉症の子が落ち着くグッズ20選!落ち着かせるポイントも解説

2022/04/12

【発達支援員が解説】週何回?療育の頻度と期間とは。目的と通い方で変わる

2022/04/06

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

2022/03/16

【療育支援員が解説】発達障害の子におすすめな習い事。ジャンル別に選び方~注意点まで

2022/01/27

【不登校の子は勉強追いつくの?】学習支援でも実践してる6つの勉強法

2022/01/12

【2023年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習とは?4つの条件・理由・注意点

2021/12/16

【療育支援員が解説】すららの発達障害の子の評判は?オススメな子の特徴・理由・注意点

2021/10/22

【療育で追いついた?】療育で成果が出るポイント、成功・失敗事例を紹介

2021/10/21

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

2021/10/18

【支援学級に偏見はある?】教育・療育の現場から見られる”実態”とは

2021/10/15

【支援学級にいじめはある?】100名以上の子から見える”現状”とは

2021/10/12

【特別支援学級から普通学級】デメリットはある?判断する基準を説明します

2021/07/27

【不安が強い子供】今日から始められる!2つの原因と8つの対処法とは

2021/07/16

【支援学級】担任と合わない時はどうする?2つの対策と注意点について

2021/06/30

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

2021/06/23

【物の管理】子供が物をなくすのにイライラ!3つの原因と対処法について

2021/06/18

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

2021/06/16

【療育の後悔】受けないと、子どもの将来にどんな可能性が?事例を元に解説

2021/06/09

【子供の心理】しつこい原因は何?「3つの原因」の対処法を説明します

2021/05/11

【障害児の学級選び】普通学級は親のエゴ?子どもに合った学級選びとは

2021/05/10

【不登校】元気なのに学校に行かない?3つの理由と接し方を説明します

2021/04/13

【発達障害】幼稚園から指摘された時、親はどうするべき?2つの考え方とやるべきこと

2021/03/19

【普通学級か支援学級か】内容、選ぶ基準、メリット/デメリットを説明します

2021/03/11

【通級は効果がない?】通級指導教室を徹底解説!内容から判定基準まで

2021/03/03

【どんな子が判定される?】特別支援学級を徹底解説!指導内容~卒業後の進路まで

2021/02/24

【子どもに「特別支援学級」って何?と聞かれたら】説明の仕方と注意点を紹介します

2021/02/14

【通級って何?】通級指導教室の支援内容・メリット・デメリット・選ぶ基準とは

2021/01/15

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例・注意点も解説します

2021/01/12

【療育のやめどきは、いつ?】4つのタイミングとは。事例/注意点あり

2020/12/07

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

2020/11/25

【発達障害の子の家庭学習】天神がおすすめ!内容・料金・効果・口コミ・退会について

2020/11/20

【リベルタサッカースクール】入会~退会/料金/内容について解説します!

2020/07/27

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

2020/07/02

【落ちた人も多い?】特別児童扶養手当とは。金額/条件/申込方法を解説

2020/06/24

【自閉スペクトラム症】いつから?くるくる回る原因と対応方法を説明します

2020/06/17

【発達障害】クレーン現象はいつから?定型発達の子にもある?原因、接し方、相談先を解説します

2020/06/15

【健常児にもある?】子どものオウム返しとは。言葉を増やす2つの関わりを説明します

2020/06/03

【療育支援員がおすすめ】自閉症の子が遊べるおもちゃ【厳選26選】

2020/05/21

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法とは

2020/05/01

【発達相談員がおすすめ】発達障害の子が楽しめる絵本~厳選10冊の紹介~

2020/04/06

【ADHD/グレーゾーンの子供】幼稚園選びの4つのポイント※注意点あり

2020/03/31

【療育支援員がおすすめ】ADHDの子の子育てに役立つ本を紹介~厳選5冊~

2020/03/27

【通所受給者証のデメリット】3つの注意点・メリット・申請方法を解説

2022/06/10

【発達相談員が紹介】言葉が遅い子におすすめ!おもちゃ7選!遊び方の4つのコツ

2022/06/02

【療育支援員が紹介】発語を促すおもちゃ12選!遊び方の4つのコツも解説

2023/05/25

【発達障害の子にプレゼント】おすすめ28選!支援員が紹介する自閉症・ADHDの子が好きなオモチャ

2022/11/14

【自閉症の子向け】人と楽しめる!おすすめゲーム7選!療育指導員が紹介

2022/11/16

【発達障害の子におすすめ】遊び9選!楽しい!成長する!~療育支援員が紹介~