習い事 家での関わり方/その他

【習い事でふざける子は発達障害?】5つの理由・対処法・習い事の選び方

投稿日:2021年11月5日 更新日:

子どもの習い事で悩まれている方「子どもが習い事でふざけちゃって困ってる。発達障害だからなの?教室にも迷惑になってるし、周りの視線も気になっちゃう。対処法が知りたい」

このようなお悩みに、お応えします。

本記事の内容



発達障害とふざける行動の「関連性」

習い事でふざける「理由」

✅ふざける時の「対処法」
 ~先生に相談~

✅ふざける時の「対処法」
 ~親御さんの関わり~

✅発達障害の子の習い事の「選び方」

オススメの習い事(参考例)


発達障害の子に合う習い事は、探すのも大変ですが、始まってから大変なことも多いですよね。

この記事を執筆している私は、療育・相談支援を10年以上してきました。

発達障害、グレーゾーン、発達ゆっくりな、お子さん・その親御さんの支援をしてきました。

支援する中で、習い事の相談を受けることも多く、あるいくつかの共通点が見えてきました。

そこで、私の支援経験を元に、本記事では、発達障害・グレーゾーン・発達ゆっくりのお子さんの

「習い事でふざけてしまう理由・発達障害との関連性・対処法・習い事の選び方」をまとめました。

記事の後半では、参考例として、オススメの習い事の記事を紹介しています。

参考になれば幸いです。

発達障害とふざける行動の「関連性」

発達障害は生まれ持った特性(気質に近いもの)です。

その特性ゆえに、ふざける行動が出やすくなる場合があります。

ただ、ふざける行動には、必ず原因があり、一方的に叱責をするだけでは、逆効果になります。


発達障害の特性から、極端に「できる」「できない」ことがあり、苦手なことは、本人の努力だけでは、どうにもならない場合があります。

その上で、発達障害の特性が出て困りに繋がりやすい、”習い事の場面”を紹介したいと思います。

実際に、私が支援してきた子の多くに、共通するポイントになります。

“やるべき事”より”やりたい事”を優先する

・自制が難しい
・自分の興味のあるものに意識が向く

相手の気持ち・状況把握が苦手

・相手の表情・反応から察することが難しい
・相手が嫌がっていても気付かない

✍強いこだわりがある

・自分ルールがあり、融通がききづらい

予測がつかない状況が苦手

・新しいことが苦手
・見通しがないと落ち着かない

口頭での指示が理解しにくい

・「やるべき事」が伝わりづらい

読み書きが極端に苦手

・頑張っているのに、読み書きが難しい

不器用

・力加減が苦手
・手先が極端に不器用
・体の使い方がぎこちない


私の経験上ですが、習い事でよく困りがでやすい子の発達障害で多いのは、ADHD(多動・衝動型)になります。

どうしても行動に出やすいため、集団活動にも影響が出やすいからです。

下の記事に、特徴だけ把握できる様にまとめていますので、特徴・接し方を把握されたい方は、ご覧ください。


【合わせて読みたい記事】

【ADHD】3つの特徴・7つの接し方

【自閉スペクトラム症】4つの特徴・7つの接し方

習い事でふざける「理由」

習い事でふざける「理由」は、5つあります。

1つずつ見ていきましょう。



①:注目されたい

②:話を聞いてない

③:何をしていいか分からない

④:やりたくない

⑤:環境(先生・子ども)


①:注目されたい

周囲の注目を自分に集めたいときに、ふざける場合があります。

先生や友達に見てもらう為に、気を引く行動をして、周りから声を掛けてもらったり、反応してもらうことで、喜びます。

中には、先生に注意されることを、わざとする場合もあります。

基本的な対応は、下記の2つになります。

・周囲の人が反応しない(注目を与えない)
・”注目を集める”より、楽しいことを見出す

簡単なことではありませんが、この2つを押さえられると、ふざける行動は減っていきます。

②:話を聞いてない

“先生の指示”自体を、聞いていない場合になります。

「自分の興味のあること・やりたいこと」を優先して夢中になり、指示が入っていない状態になります。

先生が『お子さんの注意を一度引いてから、指示を出す』が、必要になります。

ex.注意を引く=目を合わせる

③:何をしていいか分からない

発達障害の特性ゆえに、指示の理解の難しさがあることが、多いです。

・全体指示
・長い指示
・複数指示

逆にいうと、下記の工夫ですと伝わりやすくなります。

個別の指示
短い指示
1つずつの指示

習い事の先生が、指示を出し方を少し工夫するたけでも、伝わりやすさは、グッと上がります。

④:やりたくない

単純に「やりたくない」と思って、ふざける場合になります。

“やりたくない”と、考える理由は…

・単純に興味がない

・見通しが立たない

(初めてのことなど)

・苦手意識が強い
(過去に失敗体験がある)

苦手意識については、下の2つが原因の場合が多いです。

・過去に失敗体験がある
・過去に成功体験少なく、イメージが湧いてない

⑤:環境(先生・子ども)

“習い事の先生・友達との相性の問題”になります。

よくあるのは、「みんな平等」というスタンスで、叱責する先生が苦手で、指示を聞かずふざけてしまう場合があります。

また、友達の場合は、ふざけてしまう子がいると、それにつられてふざけてしまい歯止めが効かず、

集団活動から外れた言動をとってしまう、などがあります。

少しふざけてしまう子はいると思いますが、発達障害の子は、”どこまでふざけていいのか”の判断が、難しいことがあります。

そのため、周りの子がふざけることをやめても、楽しくなってしまい、周囲に迷惑がかかっても、ふざけ続けることがあります。

ふざける時の「対処法」~先生に相談~

ふざける時の対処法は、大きく2つに分かれます。

・習い事の先生に相談(お願い)するもの
親御さん自身がするもの

まずは、“習い事の先生に協力してもらえたら良いこと”を、見ていきましょう。

習い事ですので、先生にどこまで相談できるか難しい部分もあると思いますが、

可能な範囲で協力してもらえると、お子さんの習い事が今よりもっと充実すると思います。

全部で5つになります。



①:「適切な注目引き」だけに応える
  (理由①:注目を引きたい)

②:「目が合ってる」を確認して伝える
  (理由②:聞いてない)

③:「短く・具体的・視覚的」に伝える
  (理由③:何をしていいか分からない)

④:「先生に相談」⇨習い事の見直し
  (理由④:やりたくない)

⑤:環境(先生・子ども)を変える
  (理由⑤:環境)


①:「適切な注目引き」だけに応える(理由①:注目を引きたい)

お子さんの不適切な注目引き(ふざけて注目を引こうとする行動)は、

無反応(注目を与えない)が、基本的な対応になります。

逆に「先生!(挙手をしながら)」と言葉で言って、適切に注目を引けていたら、応えてもらいましょう。

『適切な注目引きなら、聞いてくれる』という実感が持てれば、不適切な注目引きが減っていきます。

②:「目が合ってる」を確認して伝える(理由②:聞いてない)

先生が指示を出す前に「お子さんと先生の目が合っているか」を確認することが、大切になります。

目が合っているのを確認できれば、お子さんの「聞く準備は万全!」ということです。

指示の前に目が合っているかの確認。シンプルですが、意外と抜けていることが多いです。

③:「短く・具体的・視覚的」に伝える(理由③:何をしていいか分からない)

指示は『短く・具体的に・視覚的に』だと、伝わりやすいです。

例えば、「片付けをして」よりも、「黄色い箱にボールを入れて」の方が、良いです。

「カバンから鉛筆とノートを出して、○○を書いてください」よりも、

「カバンから鉛筆を出して」→「カバンからノートを出して」→「○○を書いて」の方が伝わりやすいです。

指示を細かくして、1つずつ終わるのを確認できることが、理想になります。

④:「先生に相談」⇨習い事の見直し(理由④:やりたくない)

もし先生の裁量で、内容に変更できる(お子さんが興味のある要素を入れる)場合は、先生に相談するのをお勧めします。

ただ、それが難しいとなると、習い事そのものを見直す必要があると思います。

お子さんに「色んなことを経験させてあげたい」という気持ちもあると思いますが、

習い事は、お子さんの興味のあるものから選ぶことが、一番だと思います。

私は支援する中で、お子さんが興味がない・合わない習い事に通い続けて、途中で行けなくなり、

習い事そのものが嫌になってしまうケースを、いくつも見てきました。

お子さんの『興味あるモノの中から、経験や学びを増やしていく』ことが、お子さんの自信になったり、意欲に繋がりやすいです。

⑤:環境(先生・子ども)を変える(理由⑤:環境)

当たり前ですが、先生や子ども自体を変えることはできません。

相性の問題がある場合は、違うクラスなど、環境を変えることも、1つだと思います。

お子さん本人がどんなに頑張っても、周りの人が良くない影響を与える場合は、解決が難しいことも多いです。

【合わせて読みたい記事】

【発達障害を理由に習い事を断られたら?】3つの対処法・2つの注意点

ふざける時の「対処法」~親御さんの関わり~

ふざける時の対処法(親御さんの関わり)は、2つあります。

1つずつ見ていきましょう。



①:「できたこと」をほめる

②:「できなかったこと」に触れない


①:「できたこと」をほめる

その日の習い事で、お子さんができたことをほめましょう。

ふざけることが多いと「ほめる所なんてないよ…」と思われる方も、いるかもしれません。

ただ、短い時間でも「できたこと(頑張ったこと)」はあると思います。

・列に並べた
・返事ができた
・順番が守れた


など、できたこと(ふざけてない時)をほめることで、

お子さんが「次も頑張ろう!(ほめられたことを)」となり、自然にふざけることが減っていきます。

ふざけることを注意しても、お子さんに頑張るメリット(お子さんが感じる喜び)がなければ、ふざけることを繰り返してしまいます。

「ふざけるよりも、頑張ってほめてもらえたほうが嬉しい!」という気持ちになるよう、日頃の「できた」をほめることが、大切になります。

②:「できなかったこと」に触れない

よほどの危険な行動(自分や周りの子がケガをする等)がない限りは、”できなかったこと(ふざけたこと)”は、触れないようにしましょう。

できなかったことに対して、指摘・叱責が続くと、自信を失い、習い事そのものへのモチベーションが下がる可能性があります。

お子さんが習い事に行って、否定されることが続けば、「習い事にいく=否定される」という印象になり、習い事自体への拒否感に繋がります。

✍「良い行動」が増えれば、「困った行動」は減る

「良い行動」と「困った行動」は、コインの表と裏の関係です。

ふざける行動(コインの裏が出る)が増えれば、適切な行動(コインの表が出る)が減ります。

逆にいうと、適切な行動が増えれば、ふざける行動は減っていきます。

叱責は、一時的に落ち着いたように見えるだけで、根本的な解決にはなりません(叱責されなければ、また繰り返す)。

適切な行動(ふざけない)をほめて、お子さんが適切な行動自体をすることに、喜びを感じるような関わりをすることが、根本的な解決になります。

先ほどの説明のように、適切な行動ができたら、ほめられる。という嬉しいことがあれば、自ずとふざける行動は減っていきます。

習い事の選び方

習い事でふざけてしまう子に合った、習い事の選び方を見ていきましょう。

4つあるので、1つずつ見ていきましょう。



①:好きor興味があるか

②:子供の特性に配慮してくれるか

③:成功体験を積めるか

④:体験をする


①:好きor興味があるか

当たり前になりますが、お子さん自身が「好き/興味のあること」を選びましょう。

好奇心/興味は、お子さんの原動力になります。

✍チェックポイント



□子供の興味があるか



□子供から「楽しそう!やりたい!」の発言があるか


②:子供の特性に配慮してくれるか

発達障害のお子さんは、周囲の理解や配慮が必要になることが多いです。

例えば、ADHDの多動傾向の子の場合、体操などで、ある程度自由に動ける環境ですと、

興味の赴くままにフラフラして、指示の聞き逃しに繋がりやすくなります。

逆に、先生が事前に見通しを伝えたり、やることを具体的に伝えることができれば、上手く参加できることもあります。

習い事で最低限求められることとが、お子さんができるのか、

もしそれが難しかった時に、個別でフォローがあるのか?を確認することが、大切になります。

✍チェックポイント



□子供の気持ちに寄り添った声掛けがあるか



□感情的に怒られる、否定されることはないか



□子供が困ったら、手伝ってくれるか



□子供の様子に合わせて柔軟に対応してくれるか


③:成功体験が積めるか

自分でやってみて、「○○ができた!もっとやりたい!」になれば、自ずと「ふざける」行動は減っていきます。

理由は、ふざけるよりも、成功体験を積むことが楽しいからです。

発達障害の子の習い事で、特に大事なのは、『楽しめる・自信になる経験を積む』ことになります。

✍チェックポイント



□子供に合った難易度か



□子供に合わせたペースか


④:体験をする

事前に選ぶポイントが押さえられたら、あとは実際に、体験するのが良いでしょう。

最終的には、お子さんが体験し、お子さんが「またやりたい!」と思うのか、聞いてみましょう。

【関連記事】

【発達障害の子がサッカーするのは迷惑?】親がしてあげたい2つのこと

オススメの習い事(参考例)

私が支援していたお子さんで実際に通われて、上手くいった習い事を紹介したいと思います。

少し長い文章になるため、別記事にまとめています。

具体的な習い事の例を通してまとめていますので、参考程度にご覧ください。

【合わせて読みたい記事】

【療育支援員が解説】発達障害の子におすすめな習い事

「【習い事でふざける子は発達障害?】5つの理由・対処法・習い事の選び方」のまとめ

記事のポイントをまとめます。



✅発達障害とふざける行動の関連性
関連性があることは多い
・”やるべき事”より”やりたい事”を優先する
・相手の気持ち・状況把握が苦手
・予測がつかない状況が苦手
・口頭での指示が理解しにくい
・読み書きが極端に苦手
・不器用


✅習い事でふざける理由

・注目されたい
・話を聞いてない
・何をしていいか分からない
・やりたくない
・環境(先生子ども)


✅対処法(先生に相談)
・”適切な注目引き”だけに応える
・”目が合った後”に伝える
・短く・具体的・視覚的に伝える
・習い事の見直し
・環境(先生子ども)を変える

✅対処法(親御さんの関わり)
・”できたこと”をほめる
・”できなかったこと”に触れない

習い事の選び方
・好きor興味あるか
・子供の特性に配慮してくれるか
・成功体験を積めるか
・体験をする

オススメの習い事(参考例)
・関連記事2つを参照


以上になります。

本記事がお子さんに合った習い事が、見つかるキッカケになれば、幸いです。


【合わせて読みたい記事】

【グレーゾーンの子に合う習い事】3つのポイント・注意点

【子どもの習い事】自信をつけさせる習い事の選び方

-習い事, 家での関わり方/その他

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【発達性協調運動障害】運動が苦手な子どもに合う習い事とは。選ぶポイントも説明します

発達性協調運動障害の子の習い事で悩まれてる方「少しでも苦手な運動を克服してほしい。苦手意識を減らしたい。発達性協調運動障害の子におすすめな習い事が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 &#x …

【家で暴れる】発達障害の子への関わり方~4つの原因と4つの対処法~

発達障害の子の関わり方で悩まれてる方「外では良い子なのに、家で暴れて困ってる。なんで暴れるの?対応の仕方が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅ …

【リベルタサッカースクール】月謝・支払方法・返金・退会まで。費用面を全部解説します!

リベルタサッカースクールの料金について知りたい方「リベルタサッカースクールっの月謝っていくら?他に費用かかる?月の途中で退会するときは、返金されるの?料金に関する全般のことが知りたい」 このような疑問 …

【発達ゆっくりな子のその後は?】療育の現場の事例紹介~今、家族に出来ること~

発達ゆっくりな子が心配な方「発達ゆっくりな子は、その後どうなるの?時間が経てば、皆に追いつくもの?それとも困りが大きくなるの?」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 &# …

【漢字が覚えられない】ADHDの子が覚えられる!4つの方法を紹介!

ADHDの子の勉強で悩まれてる方「子どもが漢字が覚えられなくて困ってる。ADHDの子が漢字を覚えられる方法が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 &#x2705 …

サイト作成者プロフィール

Image

発達障害/グレーゾーン/場面緘黙/不登校のお子さんとご家族の支援を、日々行っております。◇療育指導員◇相談支援員◇発達支援10年◇ブログ【週2回更新】◇twitter【毎日発信】◇長男が療育通所中◇

2023/12/18

【不登校の平均期間は?】短くなる時、長くなる時の違い(特徴)~期間より大切な7つのコト~

2023/12/03

【療育に通うまでの流れ】6つのステップ、3つの注意点~目的に合った療育を選ぶ~

2023/10/24

【療育に通う基準】3つのポイント~療育を始める方が多い4つの時期~

2023/10/03

【口に物を入れる】発達障害の子向けの対策~関わる上で大切な3つの視点~

2023/09/16

【発達障害の子におすすめ】感覚遊び19選~遊ぶ時に大切な3つのポイント~

2023/09/12

【発達障害だけど普通学級で貫き通します】事例の紹介~学級選びのポイント~

2023/09/01

【発達ゆっくりな子のその後は?】療育の現場の事例紹介~今、家族に出来ること~

2023/08/04

【よく寝るのは問題?】不登校の回復期のサイン・関わり方・注意点とは

2023/08/01

【療育のデメリット】3つの注意点・メリット・心構え・療育の選び方とは

2023/07/04

【不登校】学校とのやりとりで大切な3つのポイント・2つの注意点とは

2023/05/16

【療育支援員が紹介】ADHDの子におすすめクッション5選!効果的な使い方も解説

2023/05/11

【療育支援員が紹介】不登校の子にオススメな習い事。4つの選ぶポイント・注意点とは

2023/03/23

【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント・対処法とは

2023/02/22

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

2023/02/16

【不登校の中学生】一日のスケジュールとは?時間管理で大切な4つのポイント

2023/01/30

【別室登校は、いつまでするもの?】大切な7つのポイントを解説します

2023/01/26

【支援員が解説】不登校の中学生の4つの自宅学習・始め方の4つのポイント

2022/10/12

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

2022/06/16

【療育支援員が紹介】自閉症の子が落ち着くグッズ20選!落ち着かせるポイントも解説

2022/04/06

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

2022/03/16

【療育支援員が解説】発達障害の子におすすめな習い事。ジャンル別に選び方~注意点まで

2022/01/12

【2024年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習とは?4つの条件・理由・注意点

2021/10/21

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

2021/10/18

【支援学級に偏見はある?】教育・療育の現場から見られる”実態”とは

2021/07/16

【支援学級】担任と合わない時はどうする?2つの対策と注意点について

2021/06/30

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

2021/06/18

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

2021/06/16

【療育に行かなかったら後悔する?】よくある5つの事例~療育はどんな子にもプラスになる~

2021/02/24

【特別支援学級】子どもへの説明~2つのポイント~良い/悪い7つの具体例~

2021/01/15

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例・注意点も解説します

2020/12/07

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

2020/11/25

【発達障害の子の家庭学習】天神がおすすめ!内容・料金・効果・口コミ・退会について

2020/07/27

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

2020/06/24

【自閉スペクトラム症】いつから?くるくる回る原因と対応方法を説明します

2020/06/03

【自閉症の子が夢中になる!】人気おもちゃ26選~療育支援員が紹介~

2020/05/21

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法とは

2020/05/01

【発達相談員がおすすめ】発達障害の子が楽しめる絵本~厳選10冊の紹介~

2020/03/31

【療育支援員がおすすめ】ADHDの子の子育てに役立つ本を紹介~厳選5冊~

2023/09/05

【発達相談員が紹介】言葉の発達を促す遊び21選!言葉を増やす3つのポイント

2022/06/02

【発達相談員が紹介】発語を促すおもちゃ12選~言葉が遅い子の4つの遊び方のコツ~

2023/05/25

【発達障害の子にプレゼント】おすすめ28選!支援員が紹介する自閉症・ADHDの子が好きなオモチャ

2022/11/14

【発達障害の子向け】おすすめゲーム7選~自閉症、ADHDの子が楽しく学べる~

2023/09/13

【知的障害の子におすすめ】おもちゃ19選!感覚遊び~全身運動まで紹介