家での関わり方/その他

【ママパパ必見】子どもに見せたい教育映画!おすすめ10選!

投稿日:2021年2月8日 更新日:

子どもの教育にオススメな映画を知りたい方「何か子どもの教育になる映画ないかな。子どもに見せておきたい映画が知りたい」

子育てしているママ・パパにとって、お子さんが見せる映画で迷われる方も、多いと思います。

本記事では、中学校までのお子さんにおすすめな映画を紹介します。

教育映画というと専門的な映画のイメージかもしませんが、

本記事では、子どもたちにとって「何かの気付きとなる映画」という感覚で、まとめています。

子育てしているママ・パパの方、参考になれば嬉しいです。

おすすめな教育映画

全部で10作品になります。

1つずつ紹介していきます。

①:ブタがいた教室

✍あらすじ

「クラスでブタを育ててみんなで食べる」という命の授業を実施する先生(妻夫木聡)と、クラスの生徒26人の一年間を描いた物語。新任教師が担当する6年2組に、1匹のブタがやってきました。2組の生徒たちはブタを育てて最後は食べようと飼い始めますが、愛着のわいたペットを簡単に食べることはできず、話し合いが続き・・ブタは・・。

✍作品の魅力

「命」の重みに対して、これほどまでにまっすぐ向き合えるのだろうか、という物語。子どもに、「命の尊さ、重み」を教えてくれる作品になっています。一度見たら、命について、自問せずにはいられない。セリフを用意せず、アドリブで収録したという討論シーンは、本当に胸に刺さります。

✍口コミ

すごく意味のある授業。小学生が一生懸命に考えて話す姿に心打たれる。リアル。

子供たちの方の台詞には台本がないからなおさら。

生命を考える対話。

銀の匙の映画の中でも出てきた経済動物の話。

【ブタがいた教室 口コミ】

※引用元:アマゾンカスタマレビュー

②:映画 鈴木先生

✍あらすじ

ドラマ「鈴木先生」の映画版。不良や問題児と言われるような「手のかかる子ども」よりも、問題なく生活しているように見える「真面目な子」も、実は心に問題を抱えている、という視点で描かれる、教育現場の物語。現代社会の子どもが抱える問題を、テーマにしている。

✍作品の魅力

現代社会の子どもが抱える問題をリアルに表現。真面目であるがゆえに、逃げられず、苦しむ。そして誰にも言えず、限界がきて潰れてしまう。見過ごされやすい子どものリアルな様子、今の現代社会において、どう生きていけばいいのか?のヒントがつまった作品です。

✍口コミ

最初はつまんなさそうな、B級の学園ものかなって見はじめたらハマりました。笑

性教育や教師の労働環境など、過去グレーとしてたところにブッこんだような作品。
セックスが題材にもなってるので家族で一緒に見るには恥ずかしいところもあります。

この先生の凄いところは、決めつけで教育をしないところ。
選択肢や可能性があり、多数の正義があることで生徒の意見も尊重する。
先生や親が正解で、生徒や子どもの問題行動の裏側にちゃんと目を向けようとする。

手のかかる生徒は手をかけやすいけど、手のかからない生徒にも焦点を当てて成長させたりと、こんな先生に教育受けたかったと思う。

映画 鈴木先生 口コミ】

その③:きっと、うまくいく。

✍あらすじ

舞台は、インドの未来を担うエリート軍団を輩出する、超難関理系大学ICE。未来のエンジニアを目指す若き天才が競い合うキャンパス。型破りな自由人のランチョー、機械より動物が大好きなファラン、なんでも運任せの苦学生ラージューの“三バカトリオ”が、鬼学長を怒らせる珍騒動を巻き起こす。 一方で、行方不明になったランチョーを探すミステリー仕立ての“10年後”が同時進行。一体ランチョーはどこへ・・。そしてその理由とは・・

✍作品の魅力

真に“生きる”ことの素晴らしさを教えてくれる作品。学歴競争が過熱するインドの教育問題に一石を投じている。「学歴」「肩書」「年収」だけの価値観から、自分が幸せに生きれる生きるの価値観を教えてくれます。これから進路を決めていく子どもたちにも、将来を考えるヒント、勇気が詰まった作品になります。

✍口コミ

評価数に対する五つ星の割合が非常に高かったので、それに誘われて見てみました。

他の多くの皆さんが書いているように、結果としてとても楽しい時間を過ごすことができました。

遠い昔学生時代にバックパック旅行でインドに行った際に現地で見たインド映画とは一味違い、ストーリーや構成がしっかりしているのにもかかわらず、インド映画特有の歌とダンスが要所に上手くちりばめられていて、両者がうまく融合しているように感じました。ただの笑いだけでなくでも感動だけでもなく、そのどちらも備えているこの素敵な作品に大きな拍手を送りたいです。

見終わった後に3時間の大作と知りましたが、これほどの長編にもかかわらず途中マンネリすることなく最後までワクワクしながらみられる映画はそうそう出会えないと思うので、是非皆さんにも見ていただきたと心から思います。

【きっとうまくいく。 口コミ】

※引用元:アマゾンカスタマレビュー

その④:ビリギャル

✍あらすじ

学年ビリのギャルが一年で偏差値を40上げて慶応大学に現役合格する話。「クズ」と言われ続け、自分に自信がない「ギャル」。そんな子どもたちを信じて向き合う塾の先生。合格までの紆余曲折の出来事の連続が、展開していく。

✍作品の魅力

「自分を最後まで信じ抜く」「自分のやりたいことをやりきる」ことを、まっすぐ教えてくれる作品になります。挫折しそうな場面で、先生が一人一人の子どもたちを支え、心に火を灯す姿が感動的。主人公のギャルが、小さな成功体験を重ね、自信をつけながら、成長していく姿は、将来に向かって頑張ばる力がもらえます。今、困難に向き合っている子どもに、パワーを与えてくれる作品です。

✍口コミ

見る年代によって感じ方が変わる作品ではないでしょうか。
学生の世代の方→受験のサクセスストーリー
親世代の方→多感な時期の子供に向き合う難しさや接し方の一例を示した作品
女優さんの有村架純さんもギャルから清楚な感じになっていくのもこの作品の見所かもしれません笑
ドラマだから少しばかり大袈裟になっておりましたが、それぞれの登場人物の成長をうまくかけていて
それぞれの解答を出していたのも好感が持てました。
所詮ミーハーなドラマなのだろうと
たかをくくっていましたが、心温まる作品でした。

学歴が一つのステータスに過ぎず、友達や支えてくれる周りの人達も大事であることを
この作品を見た学生達が汲み取ってくれると幸いです。

【ビリギャル 口コミ】

※引用元:アマゾンカスタマレビュー

その⑤:ズートピア

✍あらすじ

舞台は、動物たちが人間のように暮らしている近代都市ズートピア。そこは肉食も草食も平和に共存し、「誰もが何にでもなれる」という楽園。 警察官になる夢を叶えた、正義感が強く負けず嫌いなうさぎのヒロイン、ジュディはズートピアへ。 そんな中、ふとした出来事により、48時間以内に誘拐の被害者を見つけないと、警察をクビにすると署長から言われてしまうジュディ。捜査の手がかりを知るキツネの詐欺師ニック・ワイルドと協力し、事件の解決に挑みますが、何やら単なる誘拐ではなく陰謀が隠されているようで・・。

✍作品の魅力

夢をあきらめなければ、叶うことなど、子どもから大人から楽しめるディズニー映画。いじめに負けない前向きな姿勢、嘘をついたら、自分に返ってくる、人を助けたら自分にもいつか返ってくるなどが、学べる作品になります。ダイバーシティ(多様性)を取り入れた映画という観点でも、社会問題も含んだ作品です。

✍口コミ

余程の善人でなければ偏見や先入観が無い、なんて人はいないと思います。

「自分だけは大丈夫」と思っている、そんな心にチクチクと突き刺さる、

少し耳の痛い内容が盛り込まれています。

勧善懲悪、悪者はこっぴどくとっちめる、いつものディズニーの

ストーリーとは少々趣が異なる作品です。

【ズートピア 口コミ】

※引用元:アマゾンカスタマレビュー

U-NEXTの無料登録で視聴してみる

その⑥:遠い空の向こうに

✍あらすじ

ロケット作りに夢を賭ける4人の高校生の夢と苦闘を描いています。田舎町に住む主人公が、ある出来事がきっかけでロケットにハマります。ロケットを作って飛ばすのだ!という無謀とも言える挑戦が始まります。周りの目は冷たく、嫌味を言われることも。しかし4人は諦めません。はたしてロケットは飛ぶのでしょうか・・??

✍作品の魅力

夢の魅力と苦悩の両面をリアルに描かれている作品です。困難なこともある中で、自分の信じる道を突き進む!そんな夢を追う素晴らしさや大切さが描かれた作品です。自分のやりたいことが周りから否定される・・という子には、夢の後押しをしてくれる作品です。

✍口コミ

時代を超えて普遍的なテーマを「家族愛」「友情」取り上げた事実に基づいた素晴らしい作品です。登場人物では、少年達の夢を叶えるために協力してくれる大人達が素敵です。舞台設定、大道具、小道具、ファッション、音楽、乗り物のすべてが絶妙な組み合わせです。

純粋に夢を持つこと、あきらめない大切さ、夢っていいなぁって前向きになれる内容です。家族で観たい、何度でも繰り返してみ観たいそんな映画ですし、英語の学習教材としても良い作品かもしれません。

【遠い空の向こうに 口コミ】

※引用元:アマゾンカスタマレビュー

その⑦:STAND BY ME ドラえもん

✍あらすじ

何をやらせても冴えない少年のび太の前に現れたのは、22世紀から来たのび太の孫の孫セワシと、ネコ型ロボット・ドラえもん。 のび太の悲惨な未来を変えるため、セワシはドラえもんに<成し遂げプログラム>をセットして、のび太を幸せにしない限り、22世紀に帰れなくしてしまう。クラスメイトのしずかちゃんとの結婚を目指すことになるが・・ 果たして、のび太は幸せになり、ドラえもんは22世紀に戻れるのか・・。

✍作品の魅力

「生きるってなんだろう」、「友達ってなんだろう」ということを、お子さんと一緒に考えることができます。ドラえもんとのび太の奮闘する姿を通して、大切なことを親子で考えることができる作品になっています。

✍口コミ

子どもがドラえもん好きなので購入して一緒に見ました。話しとしては傑作エピソードを集めたもので原作の良いとこ取りをしたようでした。

子どもは楽しそうに何度も繰り返し見てくれています。

【STAND BY ME ドラえもん 口コミ】

 ※引用元:アマゾンカスタマレビュー

その⑧:魔女の宅急便

✍あらすじ

13歳の魔女キキは、古い一族の掟に従い、黒猫ジジと修業の旅に出て修行することに。箒で飛ぶことしかできないキキは、空飛ぶ宅急便を始める。しかし、最初の仕事でいきなり荷物を無くしてしまい・・。

✍作品の魅力

思春期の子が経験する出来事、気持ちなどがたくさん詰まっています。新しい場所への旅立ち、仕事を通して、いろんな人と出会い、恋愛をする。魔女や絵描き、パン職人など、それぞれ自分の人生の役割を考え、向き合って成長していく姿は、自立していく子にとって、いい刺激になるでしょう。

✍口コミ

子供にはいつも「パパはなんで仕事に行くの?」と質問されます。

そのたびに「パパはみんなを幸せにするために仕事に行くんだよ。」って答えます。

「パパが仕事をすると、みんなが喜ぶんだよ。」って言っていましたが

魔女の宅急便のDVDを見た子供は「仕事」というガイネンが「誰かが喜ぶこと」

と認識されたみたいで、とても良い道徳になりました。ありがとうございました!

【魔女の宅急便 口コミ】

 ※引用元:アマゾンカスタマレビュー

その⑨:サマーウォーズ

✍あらすじ

天才的な数学の才能を持つ内気な性格の小磯健二とその先輩・夏希を中心に進む物語。健二は長野にある彼女の田舎へ行くことに。そこでは、大勢の夏希の親せきたちが待っていた。しかも、健二は夏希から「婚約者のふりをして」と頼まれ、急遽大役を務めることになり・・。

✍作品の魅力

今のインターネット社会を1つのテーマとしています。ネットという非現実の世界と、田舎の親せきたちという現実世界というのデジタルとアナログの共存を描いた本作は効果的。ネットの可能性と怖さ、向き合い方を想像させつつも、人との繋がりの大切さを、メッセージ性のあるストーリーを通して、学ぶことができます。夏に親子で見る、おすすめの映画です。

✍口コミ

初めて見たときから好きな作品で夏になると観たくなります。家族の力、みんなの力、信じる心の力とか。自身に欠乏してるからなのか感動します。

【サマーウォーズ 口コミ】

 ※引用元:アマゾンカスタマレビュー

その⑩:ヒックとドラゴン

✍あらすじ

バイキングVSドラゴンの戦いが続いているバーク島。ある日、平凡な少年ヒックは、怪我したドラゴンのトゥースと偶然に出会う。本来、敵同士のヒックとトゥースだが、二人は誰にも知られないように、友情を育んでいく。二人の関係は、バイキングとドラゴン全体を巻き込む出来事にまで、発展していく・・。

✍作品の魅力

「社会の常識に疑問を持つこと」の大切さが、学べる作品です。長い間対立してきたバイキングとドラゴンの関係性は、その世界では常識だったが、そこに疑問を感じた少年ヒックが、戦うのではなく“共生”できる道を探していきます。言われた通りに動くのではなく、自分なりに考え、答えを探していくという過程が、非常に学びになります。

✍口コミ

テレビアニメシリーズとは思えない、「ヒックとドラゴン」映画そのままの迫力とクオリティで大満足です。ヒックもドラゴンもかっこいいし、ヒックの仲間たちや村のバイキングのエピソードもとっても楽しい~。悪役のじいさんすら可愛くてどこか憎めない。本当にこの世界観が楽しくて愛しいです。

早く「バーク島を守れ」シリーズも見たい!

【ヒックとドラゴン 口コミ】

 ※引用元:アマゾンカスタマレビュー

【ママパパ必見】子どもに見せたい教育映画!おすすめ10選!のまとめ

いかがでしたでしょうか。

お子さんと一緒でも、お子さんだけで見るのにも、良い映画の紹介でした。

映画を通して、1つでも学びになるお子さんの時間を、作ってみてはいかがでしょうか…?

ちなみに、U-NEXTですと無料で視聴ができます。

31日間の無料見放題ですので、他の作品も一緒に見て満足したら、登録解除することもできます。

これを機に、いかがでしょうか…?

U-NEXT 無料登録してみる


【関連記事】

自閉症を描くオススメ映画17選【感動邦画~アクション洋画まで!】

【不登校の映画】不登校の子に向き合える「素敵な2作品」

-家での関わり方/その他

執筆者:


  1. […] 【ママパパ必見】子どもに見せたい教育映画!おすすめ10選! […]

  2. […] 【ママパパ必見】子どもに見せたい教育映画!おすすめ10選! […]

  3. […] 【ママパパ必見】子どもに見せたい教育映画!おすすめ10選! […]

  4. […] 【ママパパ必見】子どもに見せたい教育映画!おすすめ10選 […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【6秒で怒りがおさまらない】怒りのタイプ別!7つの対処法とは

ついカッとなってしまう方「怒りは、6秒でおさまるって聞いたけど、全然おさまらない。どうすれば落ち着くことができる?」 このようなお悩み・疑問に、お応えします。 ☑本記事の内容 &#x27 …

【子供が宿題をしない!嘘をつく!】4つの原因から考える対処法とは

嘘をついて宿題をしない子で困っている方 「子どもが嘘をついて宿題をしない。何で嘘をつくのか分からない。嘘をつかず宿題をできるようになる方法が知りたい」 こういったお困り、ご要望にお応えします。 &#x …

【子どもに「特別支援学級」って何?と聞かれたら】説明の仕方と注意点を紹介します

特別支援学級の子どもへの説明の仕方について知りたい方「特別支援学級について、子どもにどう説明すればいい?良い伝え方が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 &#x …

【わがまま…しつこい5歳児】これで解決!4つの原因と対処法について

子どもの “わがまま” で困ってる方「子どもがしつこくてイライラする。子どもの “わがまま” には、どう対応すればいい?良い接し方を教えてほしい」 この …

【イヤイヤ期の終わりはいつ?!】2つの終わりの兆候と4つの対処法とは

イヤイヤ期の子の育児に悩まれてる方「イヤイヤ期が大変。いつまで続くの?終わりの兆候が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅イヤイヤ期の終わりの「 …

サイト作成者プロフィール

Image

発達障害/グレーゾーン/場面緘黙/不登校のお子さんとご家族の支援を、日々行っております。◇療育指導員◇相談支援員◇発達支援10年◇ブログ【週2回更新】◇twitter【毎日発信】◇長男が療育通所中◇

2023/10/03

【口に物を入れる】発達障害の子向けの対策~関わる上で大切な3つの視点~

2023/09/16

【発達障害の子におすすめ】感覚遊び19選~遊ぶ時に大切な3つのポイント~

2023/09/01

【発達ゆっくりな子のその後は?】療育の現場の事例紹介~今、家族に出来ること~

2023/08/04

【よく寝るのは問題?】不登校の回復期のサイン・関わり方・注意点とは

2023/08/01

【療育のデメリット】3つの注意点・メリット・心構え・療育の選び方とは

2023/07/13

【欠席理由はどう伝える?】不登校の欠席連絡・電話が辛い時の対策とは

2023/07/04

【不登校】学校とのやりとりで大切な3つのポイント・2つの注意点とは

2023/06/24

【療育支援員が紹介】家庭療育グッズ30選!使う時の2つのポイントとは

2023/05/16

【療育支援員が紹介】ADHDの子におすすめクッション5選!効果的な使い方も解説

2023/05/11

【療育支援員が紹介】不登校の子にオススメな習い事。4つの選ぶポイント・注意点とは

2023/03/23

【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント・対処法とは

2023/02/22

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

2023/02/16

【不登校の中学生】一日のスケジュールとは?時間管理で大切な4つのポイント

2023/01/30

【別室登校は、いつまでするもの?】大切な7つのポイントを解説します

2023/01/26

【支援員が解説】不登校の中学生の4つの自宅学習・始め方の4つのポイント

2022/10/12

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

2022/06/16

【療育支援員が紹介】自閉症の子が落ち着くグッズ20選!落ち着かせるポイントも解説

2022/04/06

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

2022/03/16

【療育支援員が解説】発達障害の子におすすめな習い事。ジャンル別に選び方~注意点まで

2022/01/27

【不登校の子は勉強追いつくの?】学習支援でも実践してる6つの勉強法

2022/01/12

【2023年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習とは?4つの条件・理由・注意点

2021/10/21

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

2021/10/18

【支援学級に偏見はある?】教育・療育の現場から見られる”実態”とは

2021/07/16

【支援学級】担任と合わない時はどうする?2つの対策と注意点について

2021/06/30

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

2021/06/18

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

2021/06/16

【療育の後悔】受けないと、子どもの将来にどんな可能性が?事例を元に解説

2021/05/10

【不登校】元気なのに学校に行かない?3つの理由と接し方を説明します

2021/02/24

【子どもに「特別支援学級」って何?と聞かれたら】説明の仕方と注意点を紹介します

2021/01/15

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例・注意点も解説します

2021/01/12

【療育のやめどきは、いつ?】4つのタイミングとは。事例/注意点あり

2020/12/07

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

2020/11/25

【発達障害の子の家庭学習】天神がおすすめ!内容・料金・効果・口コミ・退会について

2020/07/27

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

2020/06/24

【自閉スペクトラム症】いつから?くるくる回る原因と対応方法を説明します

2020/06/03

【療育支援員がおすすめ】自閉症の子が遊べるおもちゃ26選~遊ぶ時の3つのポイント~

2020/05/21

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法とは

2020/05/01

【発達相談員がおすすめ】発達障害の子が楽しめる絵本~厳選10冊の紹介~

2020/04/06

【ADHD/グレーゾーンの子供】幼稚園選びの4つのポイント※注意点あり

2020/03/31

【療育支援員がおすすめ】ADHDの子の子育てに役立つ本を紹介~厳選5冊~

2022/06/10

【発達相談員が紹介】言葉が遅い子におすすめ!おもちゃ7選!遊び方の4つのコツ

2023/09/05

【発達相談員が紹介】言葉の発達を促す遊び21選!言葉を増やす3つのポイント

2022/06/02

【療育支援員が紹介】発語を促すおもちゃ12選!遊び方の4つのコツも解説

2023/05/25

【発達障害の子にプレゼント】おすすめ28選!支援員が紹介する自閉症・ADHDの子が好きなオモチャ

2022/11/14

【自閉症の子向け】人と楽しめる!おすすめゲーム7選!療育指導員が紹介