不登校

【不登校の給食費】支払いは必要?支払いに悩んだ時の2つの方法とは。

投稿日:2021年5月14日 更新日:

不登校の子の給食費で悩まれている方「学校に行ってなくても給食費は払わないといけないの?なるべく無駄な給食費は払いたくない。良い方法があれば知りたい」

このような疑問/お悩みに、お答えします。

☑本記事の内容



✅「給食費」について

✅不登校の場合の「給食費」

✅給食費を止める時の「先生への伝え方」

不登校の子に「備えておきたいこと」


不登校の子を持つ親御さんですと、給食費は大きな悩みの1つになる方も、少なくないと思います。

この記事を執筆している私は、療育/相談支援を11年以上しています。その中には、不登校のお子さんも多くいらっしゃいました。

その経験を通して、本記事では「不登校の子の給食費」について、まとめてみました。

本記事が、参考になれば幸いです。

給食費」について

✍小学校の給食費

月の平均額は、4,000円程度(200円程度/日)になります。

✍中学校の給食費

月の平均額は、4,350円~5,600円程度(300円程度/日)になります。

✍滞納すると・・

以前は、現金による集金が多かったですが、現在は口座引き落としが、ほとんどになります。

引き落としは、便利ですが、口座の残高が不足していると未納になるので、注意が必要です。

口座に残高がない場合・・

・支払いの通知書が自宅に送付
・未払い分の現金を学校に持参する
・次の引き落とし時に2か月分の引き落とし


など、学校によって対応が様々になります。

✍催促に応じない場合

学校や市から保護者に「催告書」が送付されます。

さらに滞納が続くと、簡易裁判所から「支払促申立書」「異議申立書」が送付されます。

この後も滞納を続けると、2週間が経過した時点で法的措置が実行されます。

法的措置とは財産の強制差し押さえの事です。例えば、自動車や不動産などの差し押さえが実施されてしまいます。

ちなみに給食費の未納率は、0.8%程度になります。

不登校の場合の「給食費」

原則、支払う必要があります(経済的な問題がない限り)

ただ、保護者の申し出により、給食費の支払いを止めることができます。

例えば、家庭で不登校生活を続ける事を選択し、給食を食べる必要がないと判断した場合などになります。

またお子さんが、急に学校に行くようになった場合は、数日経過すれば再開する事は可能です。

学校によっては、急であっても1食くらいは何とかしてくれる場合がありますので、学校や担任の先生に相談をして、決められると良いと思います。

次は、具体的に先生への伝え方を見ていきたいと思います。

給食費を止める時の「先生への伝え方」

まず「給食費を止める」ということが、先生や学校にとっては、手間ということです。それを踏まえた上で丁寧に伝えることが、大切になります。

個人的には、先生の業務範囲内と思いますので、そこまで考える必要はどうかと思いますが、実際には色んな先生がいます。

今まで私は、伝え方が先生に合わず、学校側と関係性が悪くなったり、対立して苦労されてきた親御さんを多く見てきました。

そういった理由があり、「先生が受け入れやすい伝え方」を一緒に見ていければと思います。

こちらが、参考例になります。



「先生、普段のお仕事でお忙しいとは思うのですが、うちの子が学校に行ける見通しが立たないため、一度給食費を止めて頂くことは可能でしょうか?」


「もしうちの子が学校に行ける状態になってきましたら、再度給食をお願いできればと思います。また相談させてください」


先生のタイプや関係性によっても、変わると思いますので、参考程度に把握して頂ければ幸いです。

✍先生があまり確認もせず、対応してくれない場合

校長や教頭先生など管理職の方に、相談することをお勧めします。

管理職の先生は、学校運営の役割があります。そのため、学校として対応が可能か、判断しやすい立場にあります。

✍教育委員会は最終手段

1つの方法として、よく教育委員会に相談がありますが、これは最終手段になるかと思います。

既に学校との関係性があまり良くなく(不信感があるなど)、相談しても一向に話が進まない場合などの方法になります。

理由としては、学校側(主に校長)としては、自分たちへの相談を飛び越えられることで、心証を悪くする可能性がある為になります。

✍就学援助制度

経済的な理由から支払いが難しい場合、国の助成金を受けられる場合があります。

代表的な対象となる費用をまとめました。

・学用品
・給食費
・教材費
・クラブ活動費

・医療費
・PTA会費

・入学児童の学用費

詳しく知りたい方は、文部科学省:就学援助制度 をご覧ください。

問い合わせ先も確認ができます。

不登校の子に「備えておきたいこと」

ここでは、不登校の子に「備えておきたいこと」をお伝えします。

本記事を読まれてる方は、お子さんが不登校で登校が安定しないことが多いと思います。

家で過ごすのも1つですし、別室登校したり、行ける日だけ登校する選択肢もあると思います。

ただ、不登校の期間が長ければ長いほど、学習の遅れは大きくなってきます。

いざ登校しよう、となっても、学習に大きな遅れがあると、それだけで学校を休む理由になります。

授業についていけなかったり、テストで点数が低いなど、学校の過ごしにくさに繋がります。

また、学習への苦手意識がついて、拒否感が出てくる場合もあります。

そうなると、学力以前に「学習に取り組む(成功体験⇨習慣化)」ことに、多くの時間を割かなければいけなくなります。

これらの理由から、早めの学習フォローが重要になってきます。

早めの学習フォローがあることで、失敗体験を予防できます。同じ学習量でも、拒否感が出る前と後とでは、出る成果が違ってきます。

学習面のフォローは「タブレット学習」

タブレットが嫌いでなければ、とても心強い学習法になります。

理由としては、

・家庭内で気軽に始められる(辞められる)
・課題の自動分析/課題抽出
・特性に合わせた学び
(ex.アニメーション/音声解説な等)

など、お子さんのタイプ(理解のしやすさ)に合わせた学習サポートが充実してます。

詳しく知りたい方は、下の記事をご覧ください。

発達障害に関わらず、不登校・グレーゾーン・診断がつかない子にも共通する内容になっています。

【療育支援員がおすすめ】発達障害の子に良いタブレット学習とは?4つの条件・理由・注意

「【不登校の給食費】支払いは必要?支払いに悩んだ時の2つの方法」のまとめ

記事のポイントをまとめます。



給食費について
・小学校:4,000円程度/月
・中学校:4,350円~5,600円程度/月


滞納が続くと
・催告書が自宅に送付
・支払促申立書、異議申立書が自宅に送付
・財産の差し押さえ

不登校の場合の「給食費」
・原則支払う
(経済的理由がない限り)
・給食費の請求を止めることができる

給食費を止める時の「先生への伝え方」
・手間がかかることを踏まえ、お願いする

担任が協力的でない場合
・管理職の先生に相談


学校が協力的でない場合
・教育委員会に相談

支払いができない場合
・就学援助制度

不登校の子に「備えておきたいこと」
・早めの学習フォロー
・タブレット学習


以上になります。

本記事が参考になれば幸いです。

【関連記事】

【不登校の小学生】家での過ごし方は何が大事?4つのポイント・注意点

【支援員が解説】不登校の中学生の4つの自宅学習・始め方の4つのポイント

-不登校

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【不登校】しつこい先生にはどう対応すべき?3つの対策を説明します。

不登校の子の担任がしつこくて困っている方「学校の先生が登校するよう連絡がしつこい。登校させるべき?でも子どもは登校を嫌がっているし…。親としてどうすべきか分からない」 このような疑問/お悩 …

【欠席理由はどう伝える?】不登校の欠席連絡・電話が辛い時の対策とは

学校への欠席連絡で悩まれてる方「不登校で休む場合、欠席の理由はどう伝えるべき?不登校のご家庭は、皆どう伝えてるの?」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅ …

【不登校】元気なのに学校に行かない?3つの理由と接し方を説明します

子どもの不登校で悩まれている方「家では元気なのに学校にいけないのは何で?学校に行かせるべき?休ませるべき?子どもへの接し方が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 …

【不登校】兄弟が受けやすい3つの影響とは。対策、逆効果な接し方も説明します

不登校の子とその兄弟について悩まれている方「不登校の子の影響が、他の子にも出そうで心配。不登校を他の兄弟にどう説明すればいいか困る」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 …

【不登校ですっと寝てる子】3つの原因・対処法を解説。3つの注意点あり

子どもの不登校で悩まれてる方「うちの子、不登校でずっと寝てる。親として、どうしてあげたらいい?対応の仕方を教えてほしい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 &#x270 …

サイト作成者プロフィール

Image

発達障害/グレーゾーン/場面緘黙/不登校のお子さんとご家族の支援を、日々行っております。◇療育指導員◇相談支援員◇発達支援10年◇ブログ【週2回更新】◇twitter【毎日発信】◇長男が療育通所中◇

2023/09/16

【発達障害の子におすすめ】感覚遊び19選~遊ぶ時に大切な3つのポイント~

2023/09/01

【発達ゆっくりな子のその後は?】療育の現場の事例紹介~今、家族に出来ること~

2023/08/04

【よく寝るのは問題?】不登校の回復期のサイン・関わり方・注意点とは

2023/08/01

【療育のデメリット】3つの注意点・メリット・心構え・療育の選び方とは

2023/07/13

【欠席理由はどう伝える?】不登校の欠席連絡・電話が辛い時の対策とは

2023/07/04

【不登校】学校とのやりとりで大切な3つのポイント・2つの注意点とは

2023/06/24

【療育支援員が紹介】家庭療育グッズ30選!使う時の2つのポイントとは

2023/05/16

【療育支援員が紹介】ADHDの子におすすめクッション5選!効果的な使い方も解説

2023/05/11

【療育支援員が紹介】不登校の子にオススメな習い事。4つの選ぶポイント・注意点とは

2023/03/23

【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント・対処法とは

2023/02/22

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

2023/02/16

【不登校の中学生】一日のスケジュールとは?時間管理で大切な4つのポイント

2023/01/30

【別室登校は、いつまでするもの?】大切な7つのポイントを解説します

2023/01/26

【支援員が解説】不登校の中学生の4つの自宅学習・始め方の4つのポイント

2022/10/12

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

2022/06/16

【療育支援員が紹介】自閉症の子が落ち着くグッズ20選!落ち着かせるポイントも解説

2022/04/06

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

2022/03/16

【療育支援員が解説】発達障害の子におすすめな習い事。ジャンル別に選び方~注意点まで

2022/01/27

【不登校の子は勉強追いつくの?】学習支援でも実践してる6つの勉強法

2022/01/12

【2023年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習とは?4つの条件・理由・注意点

2021/10/21

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

2021/10/18

【支援学級に偏見はある?】教育・療育の現場から見られる”実態”とは

2021/07/16

【支援学級】担任と合わない時はどうする?2つの対策と注意点について

2021/06/30

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

2021/06/18

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

2021/06/16

【療育の後悔】受けないと、子どもの将来にどんな可能性が?事例を元に解説

2021/05/10

【不登校】元気なのに学校に行かない?3つの理由と接し方を説明します

2021/02/24

【子どもに「特別支援学級」って何?と聞かれたら】説明の仕方と注意点を紹介します

2021/01/15

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例・注意点も解説します

2021/01/12

【療育のやめどきは、いつ?】4つのタイミングとは。事例/注意点あり

2020/12/07

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

2020/11/25

【発達障害の子の家庭学習】天神がおすすめ!内容・料金・効果・口コミ・退会について

2020/07/27

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

2020/06/24

【自閉スペクトラム症】いつから?くるくる回る原因と対応方法を説明します

2020/06/03

【療育支援員がおすすめ】自閉症の子が遊べるおもちゃ26選~遊ぶ時の3つのポイント~

2020/05/21

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法とは

2020/05/01

【発達相談員がおすすめ】発達障害の子が楽しめる絵本~厳選10冊の紹介~

2020/04/06

【ADHD/グレーゾーンの子供】幼稚園選びの4つのポイント※注意点あり

2020/03/31

【療育支援員がおすすめ】ADHDの子の子育てに役立つ本を紹介~厳選5冊~

2022/06/10

【発達相談員が紹介】言葉が遅い子におすすめ!おもちゃ7選!遊び方の4つのコツ

2023/09/05

【発達相談員が紹介】言葉の発達を促す遊び21選!言葉を増やす3つのポイント

2022/06/02

【療育支援員が紹介】発語を促すおもちゃ12選!遊び方の4つのコツも解説

2023/05/25

【発達障害の子にプレゼント】おすすめ28選!支援員が紹介する自閉症・ADHDの子が好きなオモチャ

2022/11/14

【自閉症の子向け】人と楽しめる!おすすめゲーム7選!療育指導員が紹介