本/おもちゃ/グッズ 不登校

【療育支援員がおすすめ】不登校の本7選~親御さん向け・目的別に紹介~

投稿日:

不登校の本を探してる「不登校について学べる本が知りたい。子どもへの関わり方、経験者の体験談など、読みやすい本を教えてほしい」

このようなお悩みに、お応えします。

☑本記事の内容



不登校の本
 「おすすめ 7選」

不登校の本
 「活用する時のポイント」


「子どもが学校に行かない..この先が不安」

「不登校の子にどう関わっていいか分からない」

「子どもが不登校になった時はどうすればいい?」

不登校の子をもつ親御さんは、様々な不安や悩みがあります。

そこで本記事では「不登校がよく理解できる本」を紹介したいと思います。

・不登校の基礎知識を得る
・親の関わり方を学ぶ
・経験者の体験談が聞きたい

など、目的に合わせて本をまとめています。


この記事の執筆者の私は、療育支援員を10年以上しており、

不登校、発達障害のお子さん・親御さんの支援に携わってきました。

その支援経験を元に、本記事をまとめてます。参考になれば幸いです。

不登校の本「おすすめ 7選」

不登校の「おすすめの本」を7冊紹介します。

それぞれの本の特徴と目的(どんな方向けか)をお伝えします。

①:不登校になったら最初に読む本 ーー 親と先生と子どものための再出発へのヒント

  • 最初に読みたい1冊
  • 不登校の基礎知識が得られる

②:子どもが不登校になったら読む本——すべて解決できる〝笑顔の処方箋〟

  • 不登校の子の育児の経験談
  • 特に母親におすすめな本

③:子どもが不登校になっちゃった!

  • 不登校の全体像が把握できる(段階)
  • 不登校について細かく理解できる

④:学校に行けない子どもの気持ちがわかる本

  • 子どもの心情が理解できる
  • 親として大事な視点が学べる

⑤:不登校、頼ってみるのもいいものだ ーー悩める親子が不登校の迷路から抜け出すためのお母さん・お父さんレッスン

  • 親の視点と関わり方が学べる

⑥:NPOカタリバがみんなと作った 不登校ー親子のための教科書

  • 経験者や支援者からの事例が把握できる
  • 不登校のよくある疑問が解消されやすい


⑦:学校は行かなくてもいい ――親子で読みたい「正しい不登校のやり方」

  • 不登校経験者の体験談
  • 不登校の子の気持ちが分かる
  • 不登校問題で大切な視点が学べる

【関連記事】

【不登校の小学生】家での過ごし方は何が大事?4つのポイント・注意点

不登校の本「活用する時のポイント」

ここでは、本の知識を活用する時のポイント について触れていきます。



①:本の知識は「参考程度」にする
 (考え方の全体像として捉える)

②:「子ども・家庭に合わせて」変える
 (本の知識をベースに)


①:本の知識は「参考程度」にする(考え方の全体像として捉える)

本の知識は、あくまで基本的な視点・考え方として捉えます。


不登校の基本的な知識、共通したNGな関わりなど、お子さんと関わる上でベースを作る材料にします。

本の知識を、そのまま実践しても、お子さんのタイプ・家庭の状況によっては、ネガティブに作用することもあります。

お子さんと関わる上で、判断する材料として、本の知識を活かしたい所です。

②:「子ども・家庭に合わせて」変える(本の知識をベースに)

本で基本的な知識を得たら、お子さん・家庭に合わせて、関わりに活かしていきます。

何が正解か分からない場合は、可能なら支援者や信頼できる学校の先生など、相談するのが良いです。

もし周りに頼れない状況でしたら、1回試しにお子さんに関わり、反応を見るのも1つです。

そこで反応が良ければ、続けていくのも良いです。お子さん本人と話せる関係でしたら、「◯◯するのはどう?」など、本人に聞くのも良いと思います。

一番良いのは、支援者に相談し、お子さんの特性を知った上で、本の知識を関わりに活かすことです。

【関連記事】

【勉強しない不登校の子】ゲームばかりする3つの理由・対処法

「【療育支援員がおすすめ】不登校の本7選」のまとめ

記事のポイントをまとめます 。

以上になります。

本記事が参考になれば幸いです。

【関連記事】

【不登校の子におすすめ】習い事~4つのタイプ別に紹介~

【不登校】学校とのやりとりで大切な3つのポイント・2つの注意点

-本/おもちゃ/グッズ, 不登校

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【支援員が解説】不登校の中学生の4つの自宅学習・始め方の4つのポイント

不登校の子の勉強で悩まれている方「不登校の中学生が自宅でできる学習方法って何があるの?おすすめを教えてほしい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅不登校 …

【発達相談員が紹介】言葉が遅い子におすすめ!おもちゃ7選!遊び方の4つのコツ

子どもに合うオモチャを探してる方「子どもの言葉が遅くて心配。言葉を増やすのに良いおもちゃを教えてほしい」 このようなお悩みをお持ちの方向けに、 本記事では、“言葉を増やすキッカケ&#822 …

【不登校ですっと寝てる子】3つの原因・対処法を解説。3つの注意点あり

子どもの不登校で悩まれてる方「うちの子、不登校でずっと寝てる。親として、どうしてあげたらいい?対応の仕方を教えてほしい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 &#x270 …

【不登校の子ども】通知表はどうなる?評価されることの多い成績とは。

子どもの不登校で悩まれている方「不登校の子は通知表はどうなるの?評価の目安が知りたい」 このような疑問/お悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅不登校の子に多い「通知表 …

【発達障害の子が楽しめる】室内遊び19選!遊び・おもちゃ・グッズを紹介

発達障害の子向けの遊びを探してる方「発達障害の子が楽しめる室内遊びが知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅発達障害の子に 「おすすめな室内遊び」 …

サイト作成者プロフィール

Image

発達障害/グレーゾーン/場面緘黙/不登校のお子さんとご家族の支援を、日々行っております。◇療育指導員◇相談支援員◇発達支援10年◇ブログ【週2回更新】◇twitter【毎日発信】◇長男が療育通所中◇

2023/10/03

【口に物を入れる】発達障害の子向けの対策~関わる上で大切な3つの視点~

2023/09/16

【発達障害の子におすすめ】感覚遊び19選~遊ぶ時に大切な3つのポイント~

2023/09/01

【発達ゆっくりな子のその後は?】療育の現場の事例紹介~今、家族に出来ること~

2023/08/04

【よく寝るのは問題?】不登校の回復期のサイン・関わり方・注意点とは

2023/08/01

【療育のデメリット】3つの注意点・メリット・心構え・療育の選び方とは

2023/07/13

【欠席理由はどう伝える?】不登校の欠席連絡・電話が辛い時の対策とは

2023/07/04

【不登校】学校とのやりとりで大切な3つのポイント・2つの注意点とは

2023/06/24

【療育支援員が紹介】家庭療育グッズ30選!使う時の2つのポイントとは

2023/05/16

【療育支援員が紹介】ADHDの子におすすめクッション5選!効果的な使い方も解説

2023/05/11

【療育支援員が紹介】不登校の子にオススメな習い事。4つの選ぶポイント・注意点とは

2023/03/23

【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント・対処法とは

2023/02/22

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

2023/02/16

【不登校の中学生】一日のスケジュールとは?時間管理で大切な4つのポイント

2023/01/30

【別室登校は、いつまでするもの?】大切な7つのポイントを解説します

2023/01/26

【支援員が解説】不登校の中学生の4つの自宅学習・始め方の4つのポイント

2022/10/12

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

2022/06/16

【療育支援員が紹介】自閉症の子が落ち着くグッズ20選!落ち着かせるポイントも解説

2022/04/06

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

2022/03/16

【療育支援員が解説】発達障害の子におすすめな習い事。ジャンル別に選び方~注意点まで

2022/01/27

【不登校の子は勉強追いつくの?】学習支援でも実践してる6つの勉強法

2022/01/12

【2023年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習とは?4つの条件・理由・注意点

2021/10/21

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

2021/10/18

【支援学級に偏見はある?】教育・療育の現場から見られる”実態”とは

2021/07/16

【支援学級】担任と合わない時はどうする?2つの対策と注意点について

2021/06/30

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

2021/06/18

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

2021/06/16

【療育の後悔】受けないと、子どもの将来にどんな可能性が?事例を元に解説

2021/05/10

【不登校】元気なのに学校に行かない?3つの理由と接し方を説明します

2021/02/24

【子どもに「特別支援学級」って何?と聞かれたら】説明の仕方と注意点を紹介します

2021/01/15

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例・注意点も解説します

2021/01/12

【療育のやめどきは、いつ?】4つのタイミングとは。事例/注意点あり

2020/12/07

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

2020/11/25

【発達障害の子の家庭学習】天神がおすすめ!内容・料金・効果・口コミ・退会について

2020/07/27

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

2020/06/24

【自閉スペクトラム症】いつから?くるくる回る原因と対応方法を説明します

2020/06/03

【療育支援員がおすすめ】自閉症の子が遊べるおもちゃ26選~遊ぶ時の3つのポイント~

2020/05/21

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法とは

2020/05/01

【発達相談員がおすすめ】発達障害の子が楽しめる絵本~厳選10冊の紹介~

2020/04/06

【ADHD/グレーゾーンの子供】幼稚園選びの4つのポイント※注意点あり

2020/03/31

【療育支援員がおすすめ】ADHDの子の子育てに役立つ本を紹介~厳選5冊~

2022/06/10

【発達相談員が紹介】言葉が遅い子におすすめ!おもちゃ7選!遊び方の4つのコツ

2023/09/05

【発達相談員が紹介】言葉の発達を促す遊び21選!言葉を増やす3つのポイント

2022/06/02

【療育支援員が紹介】発語を促すおもちゃ12選!遊び方の4つのコツも解説

2023/05/25

【発達障害の子にプレゼント】おすすめ28選!支援員が紹介する自閉症・ADHDの子が好きなオモチャ

2022/11/14

【自閉症の子向け】人と楽しめる!おすすめゲーム7選!療育指導員が紹介