不登校

【不登校の体験談】復帰した5つの事例~復帰に繋がった3つの共通点~

投稿日:2023年12月21日 更新日:

子どもの不登校で悩まれてる方「復帰した子の体験談が知りたい。復帰するまでの経緯、復帰できる子の共通点が知りたい」

このようなお悩みに、お応えします。

☑本記事の内容



復帰した子の体験談
 「5つの事例」

✅復帰する子の
 「3つの共通点」

それでも
 「復帰が難しい時
~根本解決に向けて~

復帰と併行して
 「準備したいこと」~不登校の子の将来へ~


不登校問題の難しさは、お子さん自身が抱えてる問題だけではなく、”情報の少なさ” にもあります。

不登校の事例など、直接情報を得ることが難しいという方は、多いと思います。

特に、復帰した子の事例は、不登校の子を持つ親御さんでしたら、誰でも知りたい情報になると思います。

そこで本記事では「不登校から復帰した子の5つの事例・共通点」について、お伝えしたいと思います。

この記事を執筆してる私は、不登校・療育支援を10年以上しています。

私が支援に携わった事例を元にお伝えします。参考になれば幸いです。

不登校から復帰した子の体験談「5つの事例」

復帰した子の体験談(事例)は、

5つあります。

✅小3男の子(読み書きの苦手さ)



小学1年生から行きしぶりがあり、登校班で登校するのが難しかった為、母親が付き添いで登校してました。小学2年生までは、遅刻をしながら何とか休まず登校してましたが、小学3年生の5月のGW明けから、学校を休むようになりました。

「勉強がイヤ。やりたくない」と発言があり、学校に全く行けない状態になりました。元々学習の苦手さはありましたが、小学3年生で学習面の難易度が上がったことがキッカケになりました。9月末頃までは、自宅で親御さんが学習を教えながら、放課後に学校に行き、担任の先生から課題を受け取りながら、学校と繋がりを持っていました。

そこから保健室登校をして、学校で過ごす時間を確保する様にしました。ただ読み書きの苦手さが特性としてあった為、小学4年生~支援学級に転籍して、学校に通うことになりました。

本人のレベルに合った学習課題、そして聞きたい時に質問でき、本人のペースで教えてもらえる環境は、学校生活にも学習面にもプラスになりました。その後は支援学級で通える様になり、学校生活を穏やかに過ごしています。


✅小4女の子(HSP気質・聴覚過敏)



周囲の人の言動や感情に敏感で、聴覚の過敏さがある女の子です。HSP気質で、先生がクラスメイトに対して怒ってる場面を見ると、自分が怒られてる様に感じて、辛くなってしまいます。また周囲の音に敏感で「ザワザワして集中できない。疲れる」と疲弊してる様子もありました。

学校の先生は「良い子」という認識だった為、見過ごされていました。ただ、本人は真面目な性格な為、その後も無理をして学校に行くことを続け、次第に体調を崩す様になりました。小学4年の6月頃から、当日の朝に腹痛になり、学校に行くことが難しくなっていきました。

そこから、4ヶ月ほど学校を休む日々が続きました。その後、学校に行くペースを2日に1回、集中する時は イヤーマフ を使うことで、学校で過ごす負担が軽くなりました。

また、家でも「辛くなったら帰ってきて大丈夫だよ。先生にも伝えてるからね」と親御さんと先生が連携をして、本人が安心できる関わりを続けました。結果的に、本人も自分に合った通い方が見つけられ、学校で過ごすことができました。

最終的には、月1~2回のペースで休める範囲で(本人が疲れが溜まってきたと感じたら)、学校に通える状態になりました。


✅中2女の子(繊細・家庭環境)



少し家庭が複雑で、母親と母方の祖父母で暮らしてる女の子です。元々繊細なタイプで、学校で男の子に「ブス」と言われたことがキッカケで不登校になりました。

本人はとても傷つきましたが、家族は「それぐらいで休まないの。学校行かないと将来困るでしょ」と学校に行く様に促し続けました。本人の状態は一層悪くなり、自分の部屋に閉じこもり、余計に学校に行けなくなりました。

中学2年生の間は学校を休み、療育先に通いました。学校以外の場所に定期的に行く、家族以外の人と繋がりをもつ、自分の好きな話をする、居場所を作ることを目的に、個別で先生の指導を受けました。

そこで自分の好きな話を沢山聞いてもらったり、「実は◯◯が辛かった」と抱えてる気持ちを聞いてもらうことで、徐々に人に話しができる様になりました。

また、療育先の先生から、本人の特性、気持ちなどを家族に伝え、本人への関わり方が学べる様なサポートがありました。家族から本人への適切な関わり(傾聴・共感・気持ちの尊重)をしながら、環境的に中学3年生でクラスが変わったこともあり、そのタイミングで学校に行ける様になりました。

ただ本人の希望で、話せる場が欲しいということで、療育先にも月1回通って、先生に近況報告をしたり、困ったことの相談をしています。本人にとって安心できる繋がりを持ちつつ、学校に通うことができる様になったケースになります。


✅中2男の子(ADHD傾向・感情コントロールが苦手)



フリースクールに復帰した事例になります。中学1年の9月頃~不登校になり、中学2年生では、行事だけ参加する形になりました。感情コントロールが苦手で、学校の先生からの注意に対して、癇癪が続いてました。

学校側は、本人に合わせた対応はなく「一人だけ特別扱いはできません」というスタンスで、学校に行っても本人が癇癪を起こして、嫌な思いで終わるという負のサイクルが続いてました。

ただ、本人としては違う学校に行きたいという気持ちはあった為、フリースクールの見学に行き、週2日~通うことを決めました。本人は気に入って、家で頻発してた癇癪もほとんどなくなり、最終的には週5日フリースクールに通う様になりました。

フリースクールの先生は理解があり、本人の気持ちに寄り添った対応(話を傾聴して共感してくれる。頭ごなしに言わない)をしてくれる為、本人も安心して楽しく通える状態になりました。


✅高1女の子(自閉スペクトラム症傾向・自己管理が苦手)



中学2年生~卒業するまでの間、不登校でしたが、高校から通える様になった事例になります。中学の間は、別室登校という形で、週2日だけ通う(約2時間)形でした。

在籍する中学校の教室に戻ることは本人が望んでなかった為、高校に向けた準備を進めていました。家ではタブレット学習をし、学校では、社会的な繋がりを持つこと、家族以外とコミュニケーションをとる機会の確保を目的にして通いました。

療育でも1週間の振り返りをしていた為、上手くいったこと、難しかったことを振り返り、高校に向けて、生活面(身だしなみ・時間管理)、学習面(タブレット学習)、コミュニケーション面(家族以外と話す経験)の準備を進めていました。

高校からは、大きなトラブルなく通えていて、気が合う友達もでき、社会科見学などの行事も楽しめる状態にまでなりました。


不登校から復帰する子の「3つの共通点」~体験談を振り返って~

復帰する子の「共通点」は、3つあります。

家族が、認識しておきたい点になります。



①:「安心できる繋がり」がある

②:「弱音を聞いてくれる人」がいる

③:「登校以外の逃げ道」がある


①:「安心できる繋がり」がある

本人が安心して話ができる、聞いてもらえる、楽しく会話ができる人との繋がりになります。

家族は勿論ですが、家族以外でも安心感が感じられるなら、大切な繋がりになります。

私が支援してきて多かったのは、

・家族
・叔母、叔父
・担任、支援級の先生
・校長先生、副校長先生
・療育の先生
・習い事の先生

など、様々になります。

不登校に向き合うには、本人の安心感がベースにあって初めてスタートします。本人の安心感がない状態でどんな工夫をしても、上手くいかないです。むしろ逆効果になることが多いです。

不登校の子に、何よりもまず必要になるのは、本人の安心感になります。

②:「弱音を聞いてくれる人」がいる

先ほどの「安心できる繋がり」に似ていますが、意味合いが少し変わります。それは、ネガティブな気持ち・言葉が言える相手です。

楽しい話だけではなくて、ちょっと不安なこと、日常の愚痴など、本人のモヤモヤを、嫌な顔せず、否定しないで最後まで聞いてくれる人になります。

理解者の存在が、味方がいるという安心感に繋がり、本人自身に問題に向き合うエネルギーが湧いてきます。

また弱音が言えるのは、本人にとってポジティブになります。普段から弱音を受け止めてもらってる経験がある子は、何か困ったコトがあった時にも相談ができます。

不登校の子は、自分で抱えたり、周囲に言えず限界を超えてしまう傾向があります。そうなる前に自分から、不安な気持ちを吐き出せるのは、本人を守ることに繋がります。復帰後、必ず必要になってくる部分になります。

③:「登校以外の逃げ道」がある

「学校に行く」以外の道を示すことが大切になります。「学校に行かない=悪いこと」と周囲が思うと、本人もそう思います。他に選択肢がないと、精神的に限界を超えます。

そうではなく、学校に行くこともできるし、行かなくてもいい。家で手伝いをしたり、勉強したり、違う過ごし方もある。というのを、周りがメッセージとして伝えることが、本人として「学校に行けなくても大丈夫」という安心感に繋がります。

結果的に、学校に行きやすくなることもあります(学校に行く以外は、許されない雰囲気は、本人の過剰な緊張・プレッシャーを与え、かえって悪循環に陥る)。

「【不登校の体験談】復帰した5つの事例~復帰に繋がった3つの共通点~」のまとめ

記事のポイントになります。


✅復帰した子の体験談
 「5つの事例」
・小3男の子
(読み書き苦手)

・小4女の子
(HSP/聴覚過敏)

・中2女の子
(繊細・家庭環境)

・中2男の子
(ADHD傾向・感情コントロール)

・高1女の子
(自閉スペクトラム症・自己管理)

✅復帰する子の
 「3つの共通点」
・安心できる繋がりがある
・弱音を聞いてくれる人がいる
・登校以外の逃げ道がある


以上になります。

本記事が、参考になれば幸いです。

【関連記事】

【学校をまた休む…】不登校の復帰後の4つのポイント・注意点

-不登校

執筆者:


  1. […] 【不登校の体験談】復帰した5つの事例~復帰に繋がった3つの共通点~ […]

  2. […] 【不登校の体験談】復帰した5つの事例~復帰に繋がった3つの共通点~ […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【不登校】しつこい先生にはどう対応すべき?3つの対策を説明します。

不登校の子の担任がしつこくて困っている方「学校の先生が登校するよう連絡がしつこい。登校させるべき?でも子どもは登校を嫌がっているし…。親としてどうすべきか分からない」 このような疑問/お悩 …

【不登校の中学生】一日のスケジュールとは?時間管理で大切な4つのポイント

不登校の子で悩まれてる方「中学生の一日のスケジュールってどんな感じ?他の子は何して過ごしるの?スケジュール作りのポイントを教えてほしい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内 …

【不登校ですっと寝てる子】3つの原因・対処法を解説。3つの注意点あり

子どもの不登校で悩まれてる方「うちの子、不登校でずっと寝てる。親として、どうしてあげたらいい?対応の仕方を教えてほしい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 &#x270 …

【行かないとどうなる?】子どもが小学校に行かない時~確認したい5つのポイント~

子どもが学校に行かなくて悩まれてる方「小学校に行かないとどうなるの?子どもの将来が心配」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅小学校に行かないと 「どうな …

【療育支援員がおすすめ】不登校の本7選~親御さん向け・目的別に紹介~

不登校の本を探してる方「不登校について学べる本が知りたい。子どもへの関わり方、経験者の体験談など、読みやすい本を教えてほしい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 &#x …

サイト作成者プロフィール

Image

発達障害/グレーゾーン/場面緘黙/不登校のお子さんとご家族の支援を、日々行っております。◇療育指導員◇相談支援員◇発達支援10年◇ブログ【週2回更新】◇twitter【毎日発信】◇長男が療育通所中◇

2023/12/18

【不登校の平均期間は?】短くなる時、長くなる時の違い(特徴)~期間より大切な7つのコト~

2023/12/14

【禁句】不登校の子に言ってはいけない言葉~8つの言葉・NGな理由~

2023/12/03

【療育に通うまでの流れ】6つのステップ、3つの注意点~目的に合った療育を選ぶ~

2023/10/24

【療育に通う基準】3つのポイント~療育を始める方が多い4つの時期~

2023/10/04

【保健室登校(別室)】成績はどうなる?よくある2つの事例と5つの対策

2023/10/03

【口に物を入れる】発達障害の子向けの対策~関わる上で大切な3つの視点~

2023/09/12

【発達障害だけど普通学級で貫き通します】事例の紹介~学級選びのポイント~

2023/09/01

【発達ゆっくりな子のその後は?】療育の現場の事例紹介~今、家族に出来ること~

2023/08/17

【学校をまた休む】不登校の復帰後の4つのポイント~再不登校の予防法~

2023/08/04

【よく寝るのは問題?】不登校の回復期のサイン・関わり方・注意点とは

2023/08/01

【療育のデメリット】3つの注意点・メリット・心構え・療育の選び方とは

2023/07/04

【不登校】学校とのやりとりで大切な3つのポイント・2つの注意点とは

2023/05/11

【療育支援員が紹介】不登校の子にオススメな習い事。4つの選ぶポイント・注意点とは

2023/03/23

【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント・対処法とは

2023/02/22

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

2022/10/12

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

2022/06/16

【発達障害】落ち着くグッズ20選~自閉症の子がクールダウンする時のポイント~

2022/04/27

【発達支援員が使った感想】すららの無料体験~5つの長所、4つの短所~

2022/04/06

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

2022/03/16

【療育支援員がおすすめ】発達障害(グレーゾーン)の子向けの習い事~選ぶ時の8つのポイント~

2022/01/12

【2024年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習~ADHD/自閉症の子に必要な4つの特徴~

2021/10/21

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

2021/06/30

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

2021/06/18

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

2021/06/16

【療育に行かなかったら後悔する?】よくある5つの事例~早期療育はどの子にも良い~

2021/02/24

【特別支援学級】子どもへの説明~2つのポイント~良い/悪い7つの具体例~

2021/01/15

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例・注意点も解説します

2020/12/07

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

2020/07/27

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

2020/06/03

【自閉症の子が夢中になる!】人気おもちゃ26選~療育支援員が紹介~

2020/05/21

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法~自閉症の子にも有効~

2024/02/17

【学習障害】親ができること~家庭できる4つのコト・外でできる2つのコト

2024/02/16

【字を書くのが嫌いな子】4つの理由・対策~予防しておきたい注意点~

2024/02/07

【普通学級に通った】軽度知的障害の子の5つのパターン~2つの困るポイント~

2024/02/06

【母子登校】発達障害の子どもへできる5つのコト~大切な3つの視点~

2024/02/05

【発達障害の子の育児をやめたい】親の負担を軽くする4つの方法~一人で抱え込まない為に~