不登校

【支援員が解説】不登校の中学生の4つの自宅学習・始め方の4つのポイント

投稿日:2023年1月26日 更新日:

不登校の子の勉強で悩まれている方「不登校の中学生が自宅でできる学習方法って何があるの?おすすめを教えてほしい」

このようなお悩みに、お応えします。

☑本記事の内容



不登校の中学生におすすめ
「4つの自宅学習」


自宅学習の始め方
「4つのポイント」



不登校の子の
親御さんの悩みの1つが “学習の遅れ”

「学校に行けないなら、その分家で勉強をしなくちゃ」と思われる親御さんがほとんどだと思います。

学習が遅れることで、お子さんの将来の選択肢が減ることは、とても心配になりますよね。

そこで本記事では「不登校の子(中学生)の自宅学習・始め方のポイント」についてまとめました。

この記事を執筆している私は、療育・相談支援を10年以上しています。不登校の子の支援に多く携わってきました。

その経験を通して、本記事をまとめています。

参考になれば幸いです。

不登校の中学生におすすめ「4つの自宅学習」

不登校の中学生に「おすすめな自宅学習」は、4つあります。



①:通信教材


②:家庭教師


③:オンライン家庭教師


④:オンラインフリースクール


メリット、デメリットに分けて、それぞれ見ていきましょう。

①:通信教材

メリット①:タブレット1台で完結

タブレット1台で、必要な学習が網羅できる点です。気軽に始められて、簡単に辞めることができるのも良い点です。

先生と関わることがない為、不登校の子には負担が小さいです。また準備する物もないので、物の管理が苦手な子にも向いています。

メリット②:モチベーション維持しやすい(課題・成果が分かりやすい)

今日の課題が画面に表示されるので、やることが明確です。余計な情報はないため、どこまで勉強すればいいのか、どの問題を解けば終わりなのかゴールがハッキリしてます。

注意が逸れやすい子、違う箇所が気になってしまう子に向いてます。また解いた結果もその場で点数で表示され、間違った問題はアニメーション解説で学習できます。

その場で成果(点数がつく・分からない問題が分かる)を実感しやすく、モチベーションが維持しやすいです。

メリット③:効率的な学習ができる

学年に囚われず、本人の苦手な分野・問題を抽出して、課題が表示されます。

どこの分野を学習すれば良いのかなど、全てAIが整理してくれます(解いた問題の正答率から分析)。

本人に必要な課題の抽出・そして、アニメーション解説を通した、市販教材にはない分かりやすい解説が学びの手助けになります。

メリット④:費用が押さえられる

塾や家庭教師と比べると、費用が押さえられます。

メリット⑤:子ども一人でできる(親が日中働ける)

完全不登校の子でも、一人で自宅学習ができます。また、不登校問題で多い “親御さんが働けない問題” を解消できます。

親御さんが日中、仕事に出ることもでき、遠隔でお子さんの学習進捗を把握することができます。どの問題を何問解いたのか、どれだけの学習時間だったのか、

結果(点数・正答率)はどうだったのか、スマホ1つで確認ができます。

親御さんが付きっきりで学習を教えてなくても、遠隔で成り立ちます。家族・先生に教わるのが嫌な子にも向いています。

デメリット①:タブレットが苦手な子には合わない

“タブレット等の機器が苦手な子” には合いません。

ただ操作など、触れる機会さえ作れば、多くの子にとっては、そこまでネックにはならないと思います(感覚的に操作しやすい仕様のため)。

デメリット②:市販の教材と比べると費用がかかる

費用を最大限押さえられたい方には、向いていません。理由は、市販教材と比べると割高になるためです。

お子さんの学び方が市販教材に合わない場合に、検討されるのが良いと思います。

✍おすすめな子

・学習のモチベーションが低くない子
(やる気あるけど合う方法が分からない)

・プリント学習を嫌がる子
(タブレットなら抵抗感が下がる)

・人に教わることが嫌な子

・物の管理が苦手な子

・注意が散りやすい子
(情報が多いと、注意が逸れる)


【合わせて読みたい記事】

【療育支援員がおすすめ】発達障害の子に良いタブレット学習とは?4つの条件・理由・注意点

②:家庭教師

メリット①:成果が出やすい

“お子さんの特性に合わせた指導ができる先生” という前提であれば、成果が1番出やすいです。

お子さんの学びやすさ・興味関心に合わせた指導をしてくれる先生なら理想的です(なかなか見つからないのが正直な所ですが…)。

また最近は、発達障害の子を専門とした家庭教師も増えてきています。

デメリット①:相性の良い先生を見つける必要がある

不登校の子への理解がある先生は、まだまだ少ないのが現状です。

決まった教材をただ解いてもらうのではなく、お子さんが興味を持てたり、学びやすい学習内容を考えて、カスタマイズしてくれる先生が必要になります。

そういった先生が見つからず、苦労されている親御さんが大勢います。

デメリット②:費用がかかる

市販教材やタブレット学習と比べると高額になります。

✍おすすめな子

・一人で学習が進められない子
・先生と関わる方がモチベーションになる子

【特性ある子が学びやすい家庭教師】

家庭教師ファースト 公式サイト

③:オンライン家庭教師

メリット

完全不登校、初めての人への苦手意識がある子にとって、選択肢の1つになります。

オンラインでハードルを下げることで、お子さんの不安が減る場合があります。

デメリット

お子さんの特性によっては、成果に繋がりづらい点があります。

例えば、注意が逸れやすい子ですと、説明が入りづらく、理解が遅れることがあります。

参加してそうで、内容の理解は、そこまで進んでいなかった…ということがあります。

✍おすすめな子

・オンラインでも取り組める子
(完全不登校・人に直接関わりたくない・注意が散らない子)

【オンライン家庭教師】

家庭教師ファースト 公式サイト


④:オンラインフリースクール

メリット①:自己肯定感が上がる

不登校の子は学校に通えない(皆と同じことができない・周りに迷惑掛けてる)ことで、自己肯定感が下がっている場合が多いです。

繋がれてる場所があることは、お子さん本人にとって、自己肯定感の向上に繋がります。

メリット②:社会との繋がり・将来の選択肢を広げられる

学校の代わりとなる場所と繋がることで、社会との繋がりが持て、将来の選択肢を広げることもできます。

オンラインスクールを通して進路に進んだり、進路を決めるキッカケ(興味の幅を広げる)にもなります。

デメリット

本人が少しでも嫌だと思ったら、簡単に終わってしまう点です。オンラインですので、良くも悪くも休みやすく、本人の気持ちの波次第になります。

不登校の子の心理的な負担を考えると、休みやすいのは良い点ですが、

親御さんの立場ですと、費用や時間も掛けているので、デメリットとして感じられる方が少なくありません(親の立場なら当然だと思います…)

✍おすすめな子

・オンラインで学校と繋がりを持ちたい子
(学校に繋がること・居場所がほしい子)

【オンラインフリースクール】

SOZOWスクール【公式ホームページ】

自宅学習の始め方「4つのポイント」~不登校の中学生~

不登校の子の自宅学習の始め方の「ポイント」は、4つあります。



①:「本人の気持ち」を聞く


②:学習の「目的」を確認する


③:学習方法の「選択肢」を伝える


④:本人に「選んでもらう」


①:「本人の気持ち」を聞く

本人が今の学習状況をどのように感じているのか、聞いてみます。

お子さんによって、

「頑張ってるのに、上手くいかない(自分に合う方法が知りたい)」

「勉強なんてやりたくない!何も困ってない!」

など、お気持ちはそれぞれかと思います。

もし、本人に学習を頑張りたいという気持ちがある(少なくとも拒否がない状態)場合は、自宅学習は進められると思います。

拒否感がある場合は、学習を進めるのは、正直今ではないと思います。

ただ、本人が将来進みたい進路がある場合は、この次の項のお話に進むことができるかと思います。

②:学習の「目的」を確認する

お子さんにとっての『学習する目的』を確認することになります。

学習のモチベーションが低い不登校の子には、この目的が最も重要になります。

お子さんの「将来やりたいこと・興味あるもの」から、今できることを結びつける方法(動機づけ)になります。

例えば、「有名なYouTuberになりたい!」という子の場合、


①YouTuberになる為には、何ができないといけない?→②要点をまとめて伝えるスキル(限られた時間内で伝える)→③今の学習の何に繋がる?→④国語の文章題の要約問題を解く

「YouTuberになる為には、伝えたいこと(情報)を要約する必要があるから、国語の文章題を要約する問題が解けると、 YouTubeの動画編集に役立つね」

このようなイメージになります。

今の学習が『自分のなりたいもの・やりたいこと』に、どう繋がっているのか?を、一緒に具体的に確認できると、お子さん本人の学習への納得感・必要性が上がります。

紙に書きながら一緒に確認できると、丁寧だと思います。

お子さんと学習する目的の確認ができたら、“その目的に関わる科目” を選びます(お子さんに選んでもらう)。

先ほどの例ですと、要約する為には国語が必要、ということで、国語を進めていくイメージになります。


③:学習方法の「選択肢」を伝える

学習の目的のお話ができたら、その目的を形にする為の学習方法(選択肢)を伝えます。

本記事で紹介させていただいた4つの自宅学習になります。

それぞれのメリット・デメリットも伝え、全体像を把握してもらいます。

④:本人に「選んでもらう」

自宅学習の方法や科目など、基本的には、本人に決めてもらうことが大切になります。

本人が納得感・必要性を感じていないと、特に思春期のお子様の場合、継続に繋がらないためです。

また自分で決めることで、途中で心が折れにくくなります。

周りに言われたことは「本当はやりたくなかったのに」とやらない理由に流れやすくなります(辞めること自体は悪いことではないのですが…)。

本人が自分で考えることが難しい場合は「○○と○○があるけど、どっちがいい?」など選択肢を伝えて、選んでもらう形でも大丈夫です。

それでも不安があるようなら「試しにやってみて、嫌だったらやめていいよ」と逃げ道(良い意味での)とセットで伝えると良いです。

「合うかどうか確かめる」を目的に始められると、嫌な思いをせず、合うものを探しやすくなる為です。

不登校の子の自宅学習の進め方については、こちらの記事をご覧ください。

【合わせて読みたい記事】

【不登校の子は勉強追いつくの?】学習支援でも実践してる6つの勉強法

「【支援員が解説】不登校の中学生の4つの自宅学習・実践する4つのポイント」のまとめ

記事のポイントになります。



✅不登校の子におすすめ
「自宅学習」
・通信教材
・家庭教師
・オンライン家庭教師
・オンラインフリースクール

自宅学習の始め方「4つのポイント」
・本人の気持ちを聞く
・学習の目的を確認する
・学習方法の選択肢を伝える
・本人に選んでもらう

以上になります。

本記事が参考になれば、幸いです。

【関連記事】

【相談員が解説】すららで不登校を出席扱いにする方法!7つの条件

【勉強しない不登校の子】ゲームばかりする3つの理由・対処法

-不登校

執筆者:


  1. […] 【支援員が解説】不登校の中学生の4つの自宅学習・始め方の4つのポイント […]

  2. […] 【支援員が解説】不登校の中学生の4つの自宅学習・始め方の4つのポイント […]

  3. […] 【支援員が解説】不登校の中学生の4つの自宅学習・始め方の4つのポイント […]

  4. […] 【支援員が解説】不登校の中学生の4つの自宅学習・始め方の4つのポイント […]

  5. […] 【不登校の中学生】4つの自宅学習・始め方の4つのポイント […]

  6. […] 【不登校の中学生】4つの自宅学習~4つのポイント~ […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【不登校】修学旅行は行かせて平気?大切な3つのポイント・注意点とは

子どもの不登校で悩まれてる方「修学旅行は行かせた方がいいの?不登校の子は修学旅行はどうしてるの?」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅不登校の子の修学旅 …

【母子登校】発達障害の子どもへできる5つのコト~大切な3つの視点~

発達障害の子の登校で悩まれてる方「母子登校はいつまですればいいの?子どもにどう関わるべきか分からない」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅発達障害の子が …

【不登校】しつこい先生にはどう対応すべき?3つの対策を説明します。

不登校の子の担任がしつこくて困っている方「学校の先生が登校するよう連絡がしつこい。登校させるべき?でも子どもは登校を嫌がっているし…。親としてどうすべきか分からない」 このような疑問/お悩 …

【保健室登校(別室)】成績はどうなる?よくある2つの事例と5つの対策

子どもの不登校で悩まれてる方「保健室登校(別室)の場合、成績ってどうなるの?成績がつかなかったり、悪い評価になるのが心配。対策や事例が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本 …

【不登校の映画】不登校の子に向き合える「素敵な2作品」を紹介します

不登校がテーマの映画が知りたい方「不登校がテーマのオススメの映画が知りたい」 近年は「不登校」が取り上げられることが増えてきました。実際に不登校の子は、年々増加傾向にあります。 こちらの記事では、「不 …

サイト作成者プロフィール

Image

発達障害/グレーゾーン/場面緘黙/不登校のお子さんとご家族の支援を、日々行っております。◇療育指導員◇相談支援員◇発達支援10年◇ブログ【週2回更新】◇twitter【毎日発信】◇長男が療育通所中◇

2023/12/18

【不登校の平均期間は?】短くなる時、長くなる時の違い(特徴)~期間より大切な7つのコト~

2023/12/14

【禁句】不登校の子に言ってはいけない言葉~8つの言葉・NGな理由~

2023/12/03

【療育に通うまでの流れ】6つのステップ、3つの注意点~目的に合った療育を選ぶ~

2023/10/24

【療育に通う基準】3つのポイント~療育を始める方が多い4つの時期~

2023/10/04

【保健室登校(別室)】成績はどうなる?よくある2つの事例と5つの対策

2023/10/03

【口に物を入れる】発達障害の子向けの対策~関わる上で大切な3つの視点~

2023/09/12

【発達障害だけど普通学級で貫き通します】事例の紹介~学級選びのポイント~

2023/09/01

【発達ゆっくりな子のその後は?】療育の現場の事例紹介~今、家族に出来ること~

2023/08/17

【学校をまた休む】不登校の復帰後の4つのポイント~再不登校の予防法~

2023/08/04

【よく寝るのは問題?】不登校の回復期のサイン・関わり方・注意点とは

2023/08/01

【療育のデメリット】3つの注意点・メリット・心構え・療育の選び方とは

2023/07/04

【不登校】学校とのやりとりで大切な3つのポイント・2つの注意点とは

2023/05/11

【療育支援員が紹介】不登校の子にオススメな習い事。4つの選ぶポイント・注意点とは

2023/03/23

【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント・対処法とは

2023/02/22

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

2022/10/12

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

2022/06/16

【発達障害】落ち着くグッズ20選~自閉症の子がクールダウンする時のポイント~

2022/04/27

【発達支援員が使った感想】すららの無料体験~5つの長所、4つの短所~

2022/04/06

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

2022/03/16

【療育支援員がおすすめ】発達障害(グレーゾーン)の子向けの習い事~選ぶ時の8つのポイント~

2022/01/12

【2024年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習~ADHD/自閉症の子に必要な4つの特徴~

2021/10/21

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

2021/06/30

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

2021/06/18

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

2021/06/16

【療育に行かなかったら後悔する?】よくある5つの事例~早期療育はどの子にも良い~

2021/02/24

【特別支援学級】子どもへの説明~2つのポイント~良い/悪い7つの具体例~

2021/01/15

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例・注意点も解説します

2020/12/07

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

2020/07/27

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

2020/06/03

【自閉症の子が夢中になる!】人気おもちゃ26選~療育支援員が紹介~

2020/05/21

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法~自閉症の子にも有効~

2024/02/17

【学習障害】親ができること~家庭できる4つのコト・外でできる2つのコト

2024/02/16

【字を書くのが嫌いな子】4つの理由・対策~予防しておきたい注意点~

2024/02/07

【普通学級に通った】軽度知的障害の子の5つのパターン~2つの困るポイント~

2024/02/06

【母子登校】発達障害の子どもへできる5つのコト~大切な3つの視点~

2024/02/05

【発達障害の子の育児をやめたい】親の負担を軽くする4つの方法~一人で抱え込まない為に~