学級・進路

【障害児の学級選び】普通学級は親のエゴ?子どもに合った学級選びとは

投稿日:2021年5月11日 更新日:

子どもの学級選びについて悩まれている方「子どもを普通学級に行かせたい・・これって、親のエゴ?支援級だと学習や友達の交流が心配。発達障害の子の学級選びについて知りたい」

このようなお悩みに、お応えします。

本記事の内容



親が「普通学級に行かせたい理由」

発達障害児の普通級「起こりやすい問題」

子どもに合った「学級の選び方」

普通学級を選ぶ場合に「始めておきたいこと」


発達障害の子、発達が気になる子の学級選びで悩まれる方が、今増えています。

私は、発達支援の相談/指導員を10年以上しており、これまで療育や学級選びのサポートをしてきました。

その経験を元に、本記事では「発達障害児の普通学級でのリスク/学級選びのポイント」をまとめてみました。

「発達障害」はお子さん一人ひとりによって違います。

あくまで1つの考え方として、お子さんに当てはまりそうな部分を、参考にして頂ければ幸いです。

親が「普通学級に行かせたい理由」

親御さんが「普通学級に行かせたい理由」は、主に4つあります。



①:昔の「特殊学級」のイメージ


②:学習が遅れる不安


③:交流できる友達が少ない



④:子どもの将来は不利になる不安


①:昔の「特殊学級」のイメージ

親御さんによっては、「特別支援学級」よりも「特殊学級」という表現の方が、馴染みがあるかもしれません。

かつての「特殊学級」は、「知的障害のある子のクラス」というイメージが強めです。

このイメージが、「何となく子どもが障害児のレッテルを貼られる」という印象を持たれるのに、繋がっている方が多いです。

【合わせて読みたい記事】

【支援学級に偏見はある?】教育・療育の現場から見られる”実態”とは

②:学習が遅れる不安

学校とは、義務教育を受ける場になります。

学習指導要領に沿った授業の内容が易しくなることで、学習が遅れてしまうのではないか、という不安を感じられる方が多いです。

実際に、特別支援学級ですと、お子さんに合わせた学習内容になるため、

親御さんによっては、「学年相応の学習から遅れている」と感じるのは、無理もありません。

③:交流できる友達が少ない

普通学級30~40名前後の人数になります。それに対し支援学級は、8名以下となっています。

この違いから、「決まった子としか関われない」とデメリットを感じられる方がいます。

④:子どもの将来は不利になる不安

多くの親御さんは、「通級や支援級だと、受験や就職のときに不利になるのでは」と不安を感じます。

不安を感じるのは、当然ですよね。

ただ普通学級以外に進級する上での、明確なデメリットを挙げるのであれば・・

高校受験のときに内申点が出ず、私立の高校受験が不利になる点になります(現時点では)。

詳しくは、【特別支援学級だと内申点は出ない?】普通学級との違い をご覧ください。

発達障害児の普通学級で「起こりやすい問題」

個別サポートが必要な子で、普通学級にいくことで起こりやすい問題が、大きく2つあります。



①:支援の遅れ

②:二次障害


①:支援の遅れ

例えば、『知的な遅れがあるけど丸暗記で乗り越える子』の場合です。

小学2年生頃までは乗り切れることもありますが、文章題や応用問題が増え、自分の頭で考える問題が増える3年生以降は、辛い思いをする子が多いです。

どんなに勉強してもできない、丸暗記しても問題が少し変わると難しい、など上手く行かないことが増えていきます。

お子さんも親御さんも頑張っているのに、結果がでなく辛くなります。


早い段階でお子さんに合った学習の仕方が学べる機会があると、丸暗記で過ごしていた期間が、お子さんにとって、意味が変わっていきます。

②:二次障害

特別な支援が必要な子が、サポートがない普通学級(先生によっては配慮してくれる場合もある)にいる場合、

・授業についていけない
・友達とうまく関われない
・日々叱責される


などの、お子さんにとっての失敗体験を重ねる可能性が高まります。これが続くと、二次障害になることがあります。

二次障害とは、不登校や鬱など、二次的な困りに繋がることをいいます。

詳しく知りたい方は、【子どもの二次障害】原因・予防/対処法 をご覧ください。

✍合理的配慮が広がっている

合理的配慮とは、障害のある子も平等に学ぶ機会をもらえるべきという考えから、個別の配慮を受けられるというもの(当人や家族が希望すれば)です。

例えば、学習障害で書くことが困難な子には、「板書ではなくタブレットで写真を撮る」などの配慮をすることです。

合理的配慮は、「可能な範囲で実施」になるので、学校によってどこまで可能なのかは違ってきます。

子どもに合った「学級の選び方」

お子さんに合った学級の選び方は、ポイントが3つあります。



①「今の環境」で、子どもが困ってる


②本人が「個別で教わる時間」を望んでいる


③第3者から「通級/支援学級」を勧められた


①「今の環境」で、子どもが困ってる

お子さんが今の生活(普通学級、未就学児は園の生活)で困っていて、

周囲が最善を尽くしても状況が変わらない場合は、環境を変える1つの目安になります。

例えば、複数の指示を聞いて、行動することが難しい場合、指示を1つずつ出してもらったり、文字などで視覚的に示してもらったりと、

個別で配慮を受けやすいた方が、少人数の通級/支援学級が、合っていることもあります。

②本人が「個別で教わる時間」を望んでいる

お子さん自身から、実際に学校で困っていること、個別でゆっくり教わる時間がほしい、

など希望がある場合は、学級を変える理由の一つになります。

担任の先生に相談し、今の環境内での工夫/配慮をしても、本人が困る状況が変わらなければ、

改めて学級について、学校に相談するのが良いと思います。

就学前のお子さんの場合は、就学時健診で相談をすることができます。

③第3者から「通級/支援学級」を勧められ

第3者から、通級/支援学級を勧められたことも、目安になります。

特に学校側から提案があった場合は、実際の学校の様子を見て判断されているので、お子さんに必要な場合が多いです。

特に勧められやすい特徴のお子さんは、

・多動/衝動性の高い子
・学習の理解が困難な子
・注意散漫で集中力が限らている子


就学前のお子さんは、就学時健診で提案されることがあります。

普通学級を選ぶ場合に「始めておきたいこと」

多少の不安があるものの、普通学級を選ばれる場合に、「始めておきたいこと」をお伝えします。

学級選びで、支援学級を検討されるということは、お子さん自身に特性があったり、周囲についていけるか、周囲と上手くやっていけるかなど、心配事がある方がほとんどだと思います。

そういった方が普通級を選ばれて、後から困ることがあるのが、学習面になります。

学習面に心配がない方は様子を見る形で大丈夫です。ただ、学習面の困りがある(出そう)な子は、早めの学習フォローをお勧めします。

理由は、学習の失敗体験が多いと、学習拒否をし始めるためです。

拒否感が出てくると「学習に取り組む(成功体験を積む)」ことに、

時間・エネルギーを必要とする為、本来したい学習がしにくくなります。

これらの理由から、失敗体験の積む前の学習フォローが重要になってきます。

学習面のフォローは「タブレット学習」

タブレット嫌いな子じゃなければ、心強いツールの1つになります。

理由としては、

・家庭内で簡単に始められる(辞められる)
・学習課題の分析/課題抽出
・特性に合わせた学び
(ex.アニメーション/音声解説な等)

など、お子さんの障害特性に合わせた学習サポートが充実してます。

その他のメリットやデメリットなど詳しく知りたい方は、下の記事をご覧ください。

【療育支援員がおすすめ】発達障害の子に良いタブレット学習とは?4つの条件・理由・注意点

「【障害児の学級選び】普通学級は親のエゴ?子どもに合った学級選びとは」のまとめ

記事のポイントをまとめます。



普通学級に行かたくなる理由
・昔の「特殊学級」のイメージ
・学習が遅れる不安
・交流できる友達が少ない
・子どもの将来は不利になる不安



普通学級で起こりやすい問題
・支援の遅れ
・二次障害

学級の選び方
・子どもが困っているか
・子どもが気持ち
・第3者(特に学校)の意見

普通学級を選ぶ場合に「始めておきたいこと」
・学習フォロー
・タブレット学習


以上になります。

本記事が、お役に立てば幸いです。

【関連記事】

【普通学級か支援学級か】内容、選ぶ基準、メリット/デメリット

-学級・進路

執筆者:


  1. […] 【障害児の学級選び】普通学級は親のエゴ?子どもに合った学級選びとは […]

  2. […] 【障害児の学級選び】普通学級は親のエゴ?子どもに合った学級選びとは […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【通級を勧められた時】利用すべき?3つの判断基準とは。事例も紹介します

子どもの学級で悩まれてる方「学校から通級を勧められた。通級を利用すべきか迷ってる。学級選びの判断基準を教えてほしい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅ …

【発達障害だけど普通学級で貫き通します】事例の紹介~学級選びのポイント~

学級選びで悩まれてる方「発達障害の子は、普通学級でも平気?通級や支援級じゃないとダメ?他の人がどうしてるのか、事例が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 &#x …

【特別支援学級の高校ないって本当?】中学支援級からの進路・対策を解説します

中学の特別支援学級の子の進路で悩まれている方「特別支援学級の高校ないって本当?進路はどんな選択肢があるの?今からできる対策/注意点が知りたい」 このような疑問/ご要望に、お答えします。 &#x2611 …

【特別支援学級だと内申点は出ない?】普通学級との違いを説明します

特別支援学級の内申点について知りたい方「特別支援学級だと内申点は出ないって本当?子どもの進学が不利になるのか心配」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅特 …

【ADHD/グレーゾーンの子供】幼稚園選びの4つのポイント※注意点あり

発達が気になる子の幼稚園選びで、悩まれている方「うちの子に合う幼稚園ってあるの?どう選べばいいの?子どもに合う幼稚園の選び方が知りたい」 このような疑問にお答えします。 ☑本記事の内容 …

サイト作成者プロフィール

Image

発達障害/グレーゾーン/場面緘黙/不登校のお子さんとご家族の支援を、日々行っております。◇療育指導員◇相談支援員◇発達支援10年◇ブログ【週2回更新】◇twitter【毎日発信】◇長男が療育通所中◇

2023/10/03

【口に物を入れる】発達障害の子向けの対策~関わる上で大切な3つの視点~

2023/09/16

【発達障害の子におすすめ】感覚遊び19選~遊ぶ時に大切な3つのポイント~

2023/09/01

【発達ゆっくりな子のその後は?】療育の現場の事例紹介~今、家族に出来ること~

2023/08/04

【よく寝るのは問題?】不登校の回復期のサイン・関わり方・注意点とは

2023/08/01

【療育のデメリット】3つの注意点・メリット・心構え・療育の選び方とは

2023/07/13

【欠席理由はどう伝える?】不登校の欠席連絡・電話が辛い時の対策とは

2023/07/04

【不登校】学校とのやりとりで大切な3つのポイント・2つの注意点とは

2023/06/24

【療育支援員が紹介】家庭療育グッズ30選!使う時の2つのポイントとは

2023/05/16

【療育支援員が紹介】ADHDの子におすすめクッション5選!効果的な使い方も解説

2023/05/11

【療育支援員が紹介】不登校の子にオススメな習い事。4つの選ぶポイント・注意点とは

2023/03/23

【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント・対処法とは

2023/02/22

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

2023/02/16

【不登校の中学生】一日のスケジュールとは?時間管理で大切な4つのポイント

2023/01/30

【別室登校は、いつまでするもの?】大切な7つのポイントを解説します

2023/01/26

【支援員が解説】不登校の中学生の4つの自宅学習・始め方の4つのポイント

2022/10/12

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

2022/06/16

【療育支援員が紹介】自閉症の子が落ち着くグッズ20選!落ち着かせるポイントも解説

2022/04/06

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

2022/03/16

【療育支援員が解説】発達障害の子におすすめな習い事。ジャンル別に選び方~注意点まで

2022/01/27

【不登校の子は勉強追いつくの?】学習支援でも実践してる6つの勉強法

2022/01/12

【2023年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習とは?4つの条件・理由・注意点

2021/10/21

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

2021/10/18

【支援学級に偏見はある?】教育・療育の現場から見られる”実態”とは

2021/07/16

【支援学級】担任と合わない時はどうする?2つの対策と注意点について

2021/06/30

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

2021/06/18

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

2021/06/16

【療育の後悔】受けないと、子どもの将来にどんな可能性が?事例を元に解説

2021/05/10

【不登校】元気なのに学校に行かない?3つの理由と接し方を説明します

2021/02/24

【子どもに「特別支援学級」って何?と聞かれたら】説明の仕方と注意点を紹介します

2021/01/15

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例・注意点も解説します

2021/01/12

【療育のやめどきは、いつ?】4つのタイミングとは。事例/注意点あり

2020/12/07

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

2020/11/25

【発達障害の子の家庭学習】天神がおすすめ!内容・料金・効果・口コミ・退会について

2020/07/27

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

2020/06/24

【自閉スペクトラム症】いつから?くるくる回る原因と対応方法を説明します

2020/06/03

【療育支援員がおすすめ】自閉症の子が遊べるおもちゃ26選~遊ぶ時の3つのポイント~

2020/05/21

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法とは

2020/05/01

【発達相談員がおすすめ】発達障害の子が楽しめる絵本~厳選10冊の紹介~

2020/04/06

【ADHD/グレーゾーンの子供】幼稚園選びの4つのポイント※注意点あり

2020/03/31

【療育支援員がおすすめ】ADHDの子の子育てに役立つ本を紹介~厳選5冊~

2022/06/10

【発達相談員が紹介】言葉が遅い子におすすめ!おもちゃ7選!遊び方の4つのコツ

2023/09/05

【発達相談員が紹介】言葉の発達を促す遊び21選!言葉を増やす3つのポイント

2022/06/02

【療育支援員が紹介】発語を促すおもちゃ12選!遊び方の4つのコツも解説

2023/05/25

【発達障害の子にプレゼント】おすすめ28選!支援員が紹介する自閉症・ADHDの子が好きなオモチャ

2022/11/14

【自閉症の子向け】人と楽しめる!おすすめゲーム7選!療育指導員が紹介