子どもの学級選びについて悩まれている方「子どもを普通学級に行かせたい…これって、親のエゴ?支援級だと学習や友達の交流が心配。発達障害の子の学級選びについて知りたい」
このようなお悩みに、お応えします。
☑本記事の内容
✅普通学級に行かせたい
「4つの理由」
✅発達障害の子の普通学級で
「起こりやすい問題」
✅特性ある子の
「学級の選び方」
✅学級選びで悩まれてる方に
「必要なこと」
✅特性ある子の
「学習対策」
発達障害の子、発達が気になる子の学級選びで悩まれる方が、今増えています。
私は、発達支援の相談/指導員を10年以上しており、これまで療育や学級選びのサポートをしてきました。
その経験を元に、本記事では「発達障害児の普通学級でのリスク/学級選びのポイント」をまとめてみました。
「発達障害」はお子さん一人ひとりによって違います。
あくまで1つの考え方として、お子さんに当てはまりそうな部分を、参考にして頂ければ幸いです。
普通学級に行かせたい「4つの理由」
親御さんが「普通学級に行かせたい理由」は、主に4つあります。
①:昔の「特殊学級」のイメージ
②:学習が遅れる不安
③:交流できる友達が少ない
④:子どもの将来への不安
①:昔の「特殊学級」のイメージ
親御さんによっては、「特別支援学級」よりも「特殊学級」という表現の方が、馴染みがあるかもしれません。
かつての「特殊学級」は、「知的障害のある子のクラス」というイメージが強めです。
このイメージが、「何となく子どもが障害児のレッテルを貼られる」という印象を持たれるのに、繋がっている方が多いです。
【合わせて読みたい記事】
【支援学級に偏見はある?】教育・療育の現場から見られる”実態”とは
②:学習が遅れる不安
学校とは、義務教育を受ける場になります。
学習指導要領に沿った授業の内容が易しくなることで、学習が遅れてしまうのではないか、という不安を感じられる方が多いです。
実際に、特別支援学級ですと、お子さんに合わせた学習内容になるため、
親御さんによっては、「学年相応の学習から遅れている」と感じるのは、無理もありません。
③:交流できる友達が少ない
普通学級30~40名前後の人数になります。それに対し支援学級は、8名以下となっています。
この違いから、「決まった子としか関われない」とデメリットを感じられる方がいます。
④:子どもの将来への不安
多くの親御さんは、「通級や支援級だと、受験や就職のときに不利になるのでは」と不安を感じます。
不安を感じるのは、当然ですよね。
ただ普通学級以外に進級する上での、明確なデメリットを挙げるのであれば・・
高校受験のときに内申点が出ず、私立の高校受験が不利になる点になります(現時点では)。
詳しくは、【特別支援学級だと内申点は出ない?】普通学級との違い をご覧ください。
発達障害の子の普通学級で「起こりやすい問題」
個別サポートが必要な子で、普通学級にいくことで起こりやすい問題が、大きく2つあります。
①:支援の遅れ
②:二次障害
①:支援の遅れ
例えば、『知的な遅れがあるけど丸暗記で乗り越える子』の場合です。
小学2年生頃までは乗り切れることもありますが、文章題や応用問題が増え、自分の頭で考える問題が増える3年生以降は、辛い思いをする子が多いです。
どんなに勉強してもできない、丸暗記しても問題が少し変わると難しい、など上手く行かないことが増えていきます。
お子さんも親御さんも頑張っているのに、結果がでなく辛くなります。
早い段階でお子さんに合った学習の仕方が学べる機会があると、丸暗記で過ごしていた期間が、お子さんにとって、意味が変わっていきます。
②:二次障害
特別な支援が必要な子が、サポートがない普通学級(先生によっては配慮してくれる場合もある)にいる場合、
・授業についていけない
・友達とうまく関われない
・日々叱責される
などの、お子さんにとっての失敗体験を重ねる可能性が高まります。これが続くと、二次障害になることがあります。
二次障害とは、不登校や鬱など、二次的な困りに繋がることをいいます。
詳しく知りたい方は、【子どもの二次障害】原因・予防/対処法 をご覧ください。
✍合理的配慮が広がっている
合理的配慮とは、障害のある子も平等に学ぶ機会をもらえるべきという考えから、個別の配慮を受けられるというもの(当人や家族が希望すれば)です。
例えば、学習障害で書くことが困難な子には、「板書ではなくタブレットで写真を撮る」などの配慮をすることです。
合理的配慮は、「可能な範囲で実施」になるので、学校によってどこまで可能なのかは違ってきます。
特性ある子の「学級の選び方」
お子さんに合った学級の選び方は、ポイントが3つあります。
①「今の環境」で、子どもが困ってる
②本人が「個別で教わる時間」を望んでいる
③第3者から「通級/支援学級」を勧められた
①「今の環境」で、子どもが困ってる
お子さんが今の生活(普通学級、未就学児は園の生活)で困っていて、
周囲が最善を尽くしても状況が変わらない場合は、環境を変える1つの目安になります。
例えば、複数の指示を聞いて、行動することが難しい場合、指示を1つずつ出してもらったり、文字などで視覚的に示してもらったりと、
個別で配慮を受けやすいた方が、少人数の通級/支援学級が、合っていることもあります。
②本人が「個別で教わる時間」を望んでいる
お子さん自身から、実際に学校で困っていること、個別でゆっくり教わる時間がほしい、
など希望がある場合は、学級を変える理由の一つになります。
担任の先生に相談し、今の環境内での工夫/配慮をしても、本人が困る状況が変わらなければ、
改めて学級について、学校に相談するのが良いと思います。
就学前のお子さんの場合は、就学時健診で相談をすることができます。
③第3者から「通級/支援学級」を勧められた
第3者から、通級/支援学級を勧められたことも、目安になります。
特に学校側から提案があった場合は、実際の学校の様子を見て判断されているので、お子さんに必要な場合が多いです。
特に勧められやすい特徴のお子さんは、
・多動/衝動性の高い子
・学習の理解が困難な子
・注意散漫で集中力が限らている子
就学前のお子さんは、就学時健診で提案されることがあります。
「【障害児の学級選び】普通学級は親のエゴ?子どもに合った学級選びとは」のまとめ
記事のポイントになります。
✅普通学級に行かせたい
「4つの理由」
・昔の「特殊学級」のイメージ
・学習が遅れる不安
・交流できる友達が少ない
・子どもの将来への不安
✅発達障害の子の普通学級で
「起こりやすい問題」
・支援の遅れ
・二次障害
✅特性ある子の
「学級の選び方」
・子どもが困っているか
・子どもが気持ち
・第3者(特に学校)の意見
以上になります。
本記事が、お役に立てば幸いです。
【関連記事】
[…] 【障害児の学級選び】普通学級は親のエゴ?子どもに合った学級選びとは […]
[…] 【障害児の学級選び】普通学級は親のエゴ?子どもに合った学級選びとは […]
[…] 【障害児の学級選び】普通学級は親のエゴ?子どもに合った学級選び […]