家での関わり方/その他

【療育支援員が解説】発達障害の子におすすめなドリルとは?選び方・注意点も解説

投稿日:2022年3月8日 更新日:

発達障害の子に合うドリルを探してる方「発達障害の子に合うドリルってある?おすすめが知りたい。選ぶ基準・注意点も教えてほしい」

このようなお悩みに、お応えします。

本記事の内容



発達障害の子に

「おすすめなドリル」~紙~



発達障害の子に
「おすすめなドリル」~デジタル~


発達障害の子に合うドリルの
「選び方」


「授業に遅れていて、このままでは心配…」

「テストの点が低くて、困ってる…」

お子さんの勉強について、悩まれてる方は多いのではないでしょうか。

特にお子さんが発達障害の場合、我が子に合った学習教材を探すのは、簡単なことではありません。

私は、療育支援員を10年以上しており、多くの発達障害の子の学習支援をしてきました。

その支援経験を元に、本記事では下記をまとめました。

「発達障害の子におすすめなドリル・選び方・注意点」

「発達障害(グレーゾーンも)の子に合う教材が知りたい」という方には、参考になると思います。

本記事が「お子さんに合う教材」が見つかるキッカケになれば、幸いです。

発達障害の子に「おすすめなドリル」~紙~

発達障害の子に「おすすめな紙ドリル」は、6つあります。

幼児向け・読み・書き・計算・文章に分けて、おすすめなドリルをまとめました。

✅きくきくドリル

  • 幼児向け(STEP3まであり)
  • “聞く” 練習ができる
  • “指示を聞く” 練習をしたい子向け

✅凹凸書字ドリル STEP1 なぞり書き編

  • 初めての “なぞり書き” 向け
  • “なぞり書き” で自信をつけたい子向け
  • 凹凸があり、はみ出る感覚を視覚・触覚で学べる

✅読み書きが苦手な子どもへの〈漢字〉支援ワーク 

  • 漢字の特徴から覚えられる
  • “目で見て覚えやすい子” 向き
    (視覚優位)

✅グレーゾーンの子どもに対応した作文ワーク 初級編

  • “時系列で文章書くのが苦手な子” 向け
  • “作文で何を書いていいか分からない子” におすすめ

ドリルを解くだけでなく、添削もほしい方は、ブンブンどりむ(小学生向け)をご覧ください。

✅ゆっくりていねいに学べるどの子もわかる算数プリント1-1 (喜楽研の支援教育シリーズ) 

  • レベル別で豊富な種類あり
  • 読解や言葉など、他シリーズもあり

✅特別支援教育で役立つ たし算・ひき算の計算ドリル

  • イラスト/文字の大きさの工夫で分かりやすい
  • 最初にイラストの意味を説明する必要あり

✅特別支援教育で役立つ たし算・ひき算の文章題ドリル

  • 文章題を1行ずつ分解した丁寧な解説
  • 文章題のどこが難しいのか把握できる

発達障害の子に「おすすめなドリル」~デジタル~

発達障害の子に「おすすめなデジタルドリル」は、3つあります。

✅すらら

運営会社株式会社 すららネット
対象年齢小学1年〜高校3年
学習できる教科国語・算数・英語・理科・社会
料金月額8,228円~
専門性(見やすさ・分かりやすさ・使いやすさ)🌟🌟🌟🌟🌟(5.0)
楽しめる要素🌟🌟🌟🌟🌟(5.0)
無学年式🌟🌟🌟🌟🌟(5.0)
おすすめな方発達障害の子・学習に拒否感がある子

“最も王道な発達障害の子向けのタブレット教材” になります。

下記の特徴があります。

・難易度の自動調整
・遡り学習ができる
・現役塾講師のサポート

・飽きづらい工夫(対話型・ゲーム性)
・多様な学び方(アニメーション・音声
・発達障害/不登校の子へのサポート(LINE)
・学習課題を見つける「つまづき診断」


詳しくは、【すらら】公式サイト をご覧下さい。

また、療育支援員の私の視点から、“すららのメリット・デメリット” などを下記にまとめています。

興味のある方は、参考にご覧ください。

【療育支援員が解説】すららは発達障害の子に良い?オススメな子の特徴・理由・注意点

✅チャレンジタッチ

運営会社ベネッセコーポレーション
対象年齢年長〜小学6年生
学習できる教科【年長・小1〜2】国語・算数・英語

【小3〜小6】国語・算数・理科・社会・英語
料金月額2,980円~
※入会金0円
※6ヶ月以上受講:タブレット費用無料
専門性(見やすさ・分かりやすさ・使いやすさ)🌟🌟🌟🌟(4.0)
楽しめる要素🌟🌟🌟🌟🌟(5.0)
無学年式🌟(1.0)
おすすめな方グレーゾーン・学習習慣をつけたい子

“学習の習慣を楽しくつけたい子向け” の教材になります。

下記が特徴になります。

・授業の予習/復習など、補填学習向き
・小学生利用者数No.1のタブレット教材
発達障害支援サイト で情報発信あり

・グレーゾーンの子向き
(発達障害に特化した教材ではない)

詳しくは、進研ゼミHP をご覧ください。

また “チャレンジタッチのメリット・デメリット” などを下記にまとめています。

興味のある方は、合わせてご覧ください。

【療育指導員が解説】チャレンジタッチは発達障害の子に良い?効果が出やすい子の特徴・注意点

✅天神

運営会社株式会社 タオ
対象年齢幼児〜中学3年
学習できる教科【幼児】
知識・数量・言葉・記憶・思考

【小・中学生】
国・算・英・理・社
料金60,000円~(購入タイプ)
専門性(見やすさ・分かりやすさ・使いやすさ)🌟🌟🌟🌟🌟(5.0)
楽しめる要素🌟🌟🌟(3.0)
無学年式🌟🌟🌟🌟(4.0)
おすすめな方発達障害の子・学習の拒否感がある子

発達障害の子向きの “購入型のタブレット教材” になります。

下記の特徴があります。

・一問一答形式
・ネット不要でどこでもできる
・必要な単元に絞って、利用可
・一度購入した教材は、ずっと使える

・豊富な問題量
(分野によっては1,500問以上)

詳しくは、【天神】公式サイト をご覧ください。

また、下記に “天神のメリット・デメリット” をまとめています。

興味のある方は、ご覧ください。

【発達障害の子の家庭学習】天神がおすすめ!内容・料金・効果・口コミ・退会

発達障害の子に合うドリルの「選び方」

発達障害の子に合うドリルの「選び方」は、2つの視点あります。

1つずつ、見ていきましょう。



①:本人の「得意な覚え方」に合ってる


②:本人の「得意な理解の仕方」に合ってる


①:本人の「得意な覚え方」に合ってる

「当たり前じゃん…」と思われがちですが、

ここを軽く見て「何で効果が出ないの?!」と困ってしまう親御さんが、とても多いです。

実際に学習支援をしていても、根本的な問題の多くは、学習の拒否感の強さが一番多いです。

その理由は、本人に合った覚え方と学び方がズレている為になります。

②:本人の「得意な理解の仕方」に合ってる

発達障害の子は、

・得意、不得意
・興味、関心
・学びやすさ


など、生まれつきの偏りが多いです。

これは療育の現場では「特性」とも言われます。

この特性に配慮された内容でないと、頑張ってるのに成果に繋がりづらくなります。

【合わせて読みたい記事】

【親も子もイライラ】発達障害の子の勉強がスムーズになる4つの対処法

「【療育支援員が解説】発達障害の子におすすめなドリルとは?選び方・注意点」のまとめ

記事のポイントをまとめます。


✅おすすめなドリル~紙~
・きくきくドリル
・凹凸書字ドリル
・読み書きが苦手な子への漢字支援ワーク
・グレーゾーンの子に対応した作文ワーク
・特別支援教育で役立つ 計算ドリル
・特別支援教育で役立つ 文章題ドリル


✅おすすめなドリル ~デジタル~
すらら
チャレンジタッチ
天神


✅発達障害の子に合うドリルの選び方
・本人の「得意な覚え方」に合ってる
・本人の「得意な理解の仕方」に合ってる


以上になります。

お子さんに合った「学び方」は、様々になります。その1つとして、タブレットがあります。

プリント学習への苦手意識があったり、成果が出ない子には、1つの選択肢としてお勧めになります。

興味のある方は、下の記事をご覧ください。

【関連記事】

【療育支援員がおすすめ】発達障害の子に良いタブレット学習とは?4つの条件・理由・注意点

-家での関わり方/その他

執筆者:


  1. […] 【療育支援員が解説】発達障害の子におすすめなドリルとは?選び方・注意点 […]

  2. […] 【療育支援員が解説】発達障害の子におすすめなドリルとは?選び方・注意点 […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【跳べた!の成功体験が鍵】発達性協調運動障害の子の縄跳びの練習方法

縄跳びが苦手な子で悩まれている方「発達性協調運動障害の子が縄跳びが跳べなくて困ってる。どう教えれば跳べるようになるの?効果的な練習方法が知りたい」 このような “発達性協調運動障害の子の縄 …

【ママパパ必見】子どもに見せたい教育映画!おすすめ10選!

子どもの教育にオススメな映画を知りたい方「何か子どもの教育になる映画ないかな。子どもに見せておきたい映画が知りたい」 子育てしているママ・パパにとって、お子さんが見せる映画で迷われる方も、多いと思いま …

【作文が苦手】ADHDの子が書ける様になる!作文の6つの方法を紹介

ADHDの子の作文で悩まれてる方「子どもが作文が苦手で困ってる。作文が書ける様になる方法を教えてほしい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅ADHDの子 …

【子供の自己肯定感】自信を取り戻す3つの方法とは?ほめ言葉リスト付き

子供の自信を取り戻したい方「子どもが自信をなくしていて、この先が心配。子供の自信を取り戻す方法が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ・子供に自信がない「原因」 …

【発達障害】クレーン現象はいつから?定型発達の子にもある?原因、接し方、相談先を解説します

子どもの発達が心配な方「子どもにクレーン現象が出て、発達障害なのか心配。子どもにクレーン現象があるときの、親としての適切な接し方・やるべきことが知りたい」 このようなお悩みにお答えします。 &#x26 …

サイト作成者プロフィール

Image

発達障害/グレーゾーン/場面緘黙/不登校のお子さんとご家族の支援を、日々行っております。◇療育指導員◇相談支援員◇発達支援10年◇ブログ【週2回更新】◇twitter【毎日発信】◇長男が療育通所中◇

2023/05/20

【発達障害の子向け】ビーズクッション4選!使用時の5つのポイントも紹介

2023/05/16

【療育支援員が紹介】ADHDの子におすすめクッション5選!効果的な使い方も解説

2023/05/11

【療育支援員が紹介】不登校の子にオススメな習い事。4つの選ぶポイント・注意点とは

2023/03/23

【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント・対処法とは

2023/03/06

【小学校で支援学級を勧められた時】学級選びの3つのポイント・事例紹介

2023/02/22

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

2023/02/16

【不登校の中学生】一日のスケジュールとは?時間管理で大切な4つのポイント

2023/01/30

【別室登校は、いつまでするもの?】大切な7つのポイントを解説します

2023/01/26

【支援員が解説】不登校の中学生の4つの自宅学習・始め方の4つのポイント

2022/10/18

【自閉症の子におすすめ】感覚刺激グッズ13選!療育支援員が紹介します

2022/10/12

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

2022/06/16

【療育支援員が紹介】自閉症の子が落ち着くグッズ20選!落ち着かせるポイントも解説

2022/04/12

【発達支援員が解説】週何回?療育の頻度と期間とは。目的と通い方で変わる

2022/04/06

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

2022/03/16

【療育支援員が解説】発達障害の子におすすめな習い事。ジャンル別に選び方~注意点まで

2022/01/27

【不登校の子は勉強追いつくの?】学習支援でも実践してる6つの勉強法

2022/01/12

【2023年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習とは?4つの条件・理由・注意点

2021/12/16

【療育支援員が解説】すららの発達障害の子の評判は?オススメな子の特徴・理由・注意点

2021/10/22

【療育で追いついた?】療育で成果が出るポイント、成功・失敗事例を紹介

2021/10/21

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

2021/10/18

【支援学級に偏見はある?】教育・療育の現場から見られる”実態”とは

2021/10/15

【支援学級にいじめはある?】100名以上の子から見える”現状”とは

2021/10/12

【特別支援学級から普通学級】デメリットはある?判断する基準を説明します

2021/07/27

【不安が強い子供】今日から始められる!2つの原因と8つの対処法とは

2021/07/16

【支援学級】担任と合わない時はどうする?2つの対策と注意点について

2021/06/30

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

2021/06/23

【物の管理】子供が物をなくすのにイライラ!3つの原因と対処法について

2021/06/18

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

2021/06/16

【療育の後悔】受けないと、子どもの将来にどんな可能性が?事例を元に解説

2021/06/09

【子供の心理】しつこい原因は何?「3つの原因」の対処法を説明します

2021/05/11

【障害児の学級選び】普通学級は親のエゴ?子どもに合った学級選びとは

2021/05/10

【不登校】元気なのに学校に行かない?3つの理由と接し方を説明します

2021/04/13

【発達障害】幼稚園から指摘された時、親はどうするべき?2つの考え方とやるべきこと

2021/03/19

【普通学級か支援学級か】内容、選ぶ基準、メリット/デメリットを説明します

2021/03/11

【通級は効果がない?】通級指導教室を徹底解説!内容から判定基準まで

2021/03/03

【どんな子が判定される?】特別支援学級を徹底解説!指導内容~卒業後の進路まで

2021/02/24

【子どもに「特別支援学級」って何?と聞かれたら】説明の仕方と注意点を紹介します

2021/02/14

【通級って何?】通級指導教室の支援内容・メリット・デメリット・選ぶ基準とは

2021/01/15

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例・注意点も解説します

2021/01/12

【療育のやめどきは、いつ?】4つのタイミングとは。事例/注意点あり

2020/12/07

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

2020/11/25

【発達障害の子の家庭学習】天神がおすすめ!内容・料金・効果・口コミ・退会について

2020/11/20

【リベルタサッカースクール】入会~退会/料金/内容について解説します!

2020/07/27

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

2020/07/02

【落ちた人も多い?】特別児童扶養手当とは。金額/条件/申込方法を解説

2020/06/24

【自閉スペクトラム症】いつから?くるくる回る原因と対応方法を説明します

2020/06/17

【発達障害】クレーン現象はいつから?定型発達の子にもある?原因、接し方、相談先を解説します

2020/06/15

【健常児にもある?】子どものオウム返しとは。言葉を増やす2つの関わりを説明します

2020/06/03

【療育支援員がおすすめ】自閉症の子が遊べるおもちゃ【厳選26選】

2020/05/21

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法とは

2020/05/01

【発達相談員がおすすめ】発達障害の子が楽しめる絵本~厳選10冊の紹介~

2020/04/06

【ADHD/グレーゾーンの子供】幼稚園選びの4つのポイント※注意点あり

2020/03/31

【療育支援員がおすすめ】ADHDの子の子育てに役立つ本を紹介~厳選5冊~

2020/03/27

【通所受給者証のデメリット】3つの注意点・メリット・申請方法を解説

2022/06/10

【発達相談員が紹介】言葉が遅い子におすすめ!おもちゃ7選!遊び方の4つのコツ

2022/06/02

【療育支援員が紹介】発語を促すおもちゃ12選!遊び方の4つのコツも解説

2023/05/25

【発達障害の子にプレゼント】おすすめ28選!支援員が紹介する自閉症・ADHDの子が好きなオモチャ

2022/11/14

【自閉症の子向け】人と楽しめる!おすすめゲーム7選!療育指導員が紹介

2022/11/16

【発達障害の子におすすめ】遊び9選!楽しい!成長する!~療育支援員が紹介~