習い事 家での関わり方/その他

【発達障害を理由に習い事を断られたら?】3つの対処法・2つの注意点

投稿日:2022年3月24日 更新日:

子どもの習い事で悩まれている方「子どもの発達障害が理由で習い事を断られた。何か対策ってあるのかな」

このようなお悩みに、お応えします。

本記事の内容



発達障害を理由に
「習い事が断られる”前”の対処法」


発達障害を理由に
「習い事が断られた”後”の対処法」


✅発達障害の子におすすめ
「断られにくい習い事」


✅発達障害の子の習い事
「注意点」


かわいい我が子に習い事をさせたい。こんな想いは、親であれば誰しもあると思います。

ただ、発達障害の子の場合、習い事先に断られてしまうことがあります。

生まれ持った特性を理由に、習い事の機会が失われることは、とても悲しいですよね。

この記事を執筆している私は、療育・相談支援を10年以上しております。

これまで多くの発達障害の子、親御さんの支援をしてきました。

支援する中で、習い事に関するご相談を受けることも多く、悩まれてる方が多くいらっしゃいました。

そこで、私の支援経験を元に、本記事をまとてみました。

記事の後半では、私が支援してきた子が、断られたり、嫌な思いせず通えた習い事を紹介しています。

本記事が少しでも参考になれば、幸いです。

発達障害を理由に「習い事が断られる”前”の対処法

発達障害を理由に「習い事を断られる”前”の対処法は、1つになります。

それは、習い事の先生に『子どもの特性+配慮』をセットで伝える、方法になります。

とは言っても、具体的な説明がないと、イメージが湧きづらいですよね。

ここからは、私が実際に支援してきた子の事例を紹介したいと思います。

“習い事先に断られやすい子” の典型例になります。

あくまで一例になりますので、参考程度にご覧ください。



①:「多動」の子

②:「指示が聞けない」子

③:「指示理解が難しい」子


④:「不安が強い」子


①:「多動」の子

習い事で断られることが、最も多いタイプになります。

離席をしたり、集団行動から外れてしまう言動を繰り返す、多動タイプの子になります。

集団から外れる理由にもよりますが、多動タイプの子には、例えば下記の配慮がお願いできます。

・見通しを伝える
・細かくほめる

・やるべきことを絵カードで示す
・気になる物が視界に入らない様にする


“やるべきこと・ゴール” を前もって明確に伝えることで、着席してる時間が伸びたり、

集団に参加できる場面を、増やすことができます。

お子さんの特性+配慮をセットで伝えられると、習い事の先生も協力してくださる可能性がグッと高まります。

②:「指示が聞けない」子

注意散漫で、指示が聞きづらいタイプの子になります。

・名前を読んで目が合ったら指示を伝える
・教室全体を静かにした後、説明を始める
・”気になるもの” の元を断つ


友達の動きや周りの音など、気になるものがあることで注意が散りやすい場合は、

気になるものを極力減らしていく工夫が必要になります。

③:「指示理解が難しい」子

発達障害の特性の中には、指示理解の困難さがあります。

その理由は、下記の3つが多いです。

・全体指示
・長い指示
・複数指示

そして、配慮法として、下記がお願いできます。

個別で指示を出す
短い指示を出す
1つずつ指示を出す

難しいことではないので、丁寧に向き合ってくれる先生でしたら、協力してもらえる可能性があります。

④:「不安が強い」子

不安が強い子は、集団活動を支障をきたす言動は、ほとんどない為、断られることは多くありません。

“習い事の先生に伝えられる配慮” としては、下記になります。

・無理強いしない
・本人のペースに合わせてくれる
・本人が決められる

(参加するタイミング等)

このような配慮を事前に伝えられると、お子さんも安心して過ごしやすいです。

✍「環境作り」も大事

お子さんの特性によっては、 “環境作り” も大切になります。

よくある「環境作り」は、下記になります。

・席を先生の目の前にする
・手元にいじれる物を置かない

・一緒にふざけてしまう友達と席を離す

お子さんの特性によって、必要性がありそうでしたら、習い事の先生に相談してみましょう。

発達障害を理由に「習い事が断られた”後”の対処法

発達障害を理由に「習い事を断られた”後”の対処法は、2つあります。

それぞれ見ていきましょう。



①:「専門家」に相談する

②:習い事を「変更」する


①:「専門家」に相談する

お子さんが発達障害の場合、療育に通われてる方が多いと思います。

療育に通われてる場合は、担当の先生に相談をしましょう。

具体的には、下記のようなイメージになります。

「○○の習い事で断られてしまって…子どもの特性と配慮を伝えたいんですけど、どう伝えればいいでしょうか?」

「断られた習い事に、どうしても通いたい!」という方は、先生に教えてもらった伝え方を実践するのも、1つだと思います。

他の習い事でも大丈夫という方は、教わった伝え方を今後活用していきましょう。

②:習い事を「変更」する

個人的には、習い事を断られた場合は、これが一番だと思います。

“習い事先が受け入れを断る” というのは、主に下記の理由になります。

・お子さんの対応ができない
・特性ある子と関わった経験がない
・受け入れられる体制・環境ではない
・そもそも発達障害への理解がない

事前にお子さんの特性・配慮を伝えた上でも、習い事先の反応が良くない場合は、習い事を変えることをお勧めします。

受け入れてもらえたとしても、必要な配慮をしてもらえず、お子さんが辛い思いをする可能性がある為になります。

「参加してみないと分からない!」という方は、一度お試しでやってみて、お子さんが楽しめそうか、見極めるのも1つです。

ただ、失敗体験になってお子さんが他の習い事も嫌にならない様に、注意する必要はあります。

発達障害の子におすすめな「断られにくい習い事」

発達障害の子におすすめな「断られにくい習い事」を見ていきましょう。

これから紹介する習い事は、私が知る限り、”発達障害が理由で断られた” ことがない習い事になります。

私が実際に支援してきて、断られることがなかった習い事に絞っていますので、数は少ないです。

断られるのが0とは言い切れませんが、他の習い事と比べて、

発達障害に理解があったり、様々な子を受け入れてる実績がある習い事には違いありません。

また前提として、お子さんが「好きなもの・興味のあるもの」という点が大切になります。

3つのジャンルに分けてみました。1つずつ見ていきましょう。



①:運動系


②:学習系


③:マイペースにできる系


①:運動系

最も代表的な習い事のジャンルになりますよね。

エネルギーを持て余したり、活発な子には良い機会になると思います。

✍メリット
・協調性が学べる
・他児と交流が持てる
・ルール理解に繋がる

✍デメリット
・他児との差が出やすい
・周りに合わせる力が求められる

✍具体的な習い事



リベルタサッカースクール



ポルテ ベースボールスクール



バスケットボールスクール ハーツ


【合わせて読みたい記事】

【ADHDの子ども向けサッカースクール】リベルタサッカースクールとは

②:学習系

学校の授業についていけない、そもそも勉強をやりたがらない、日々の宿題が大変…

など、お子さんの学習で悩まれている方も多いと思います。

今は色んな方法で学べます。お子さんに合った学び方があるのか、探してみましょう。

✍メリット
・授業が理解しやすい
・宿題がスムーズになる
・学習の楽しさに気付ける
・自分に合った学び方が見つけられる

✍デメリット
・本人に強い拒否があると難しい
・成果が出るのに時間が掛かりやすい
・合わないと、勉強嫌いが強まる可能性あり

✍具体的な習い事



LITALICOジュニア(学習塾)



ファースト(家庭教師



すらら (タブレット学習)


【合わせて読みたい記事】

【療育支援員がおすすめ】発達障害の子に良いタブレット学習とは?4つの条件・理由・注意点

③:マイペースにできる系

自分のペースで淡々とできる、習い事になります。

種類だけなら、楽器系・絵画系など、たくさんあるのですが、

“断られにくい習い事” では、私の知る範囲では、1つしか紹介ができません(すみません…)。

他に条件が合う習い事が見つかれば、追記していきたいと思います。

✍メリット
・自分のペースでできる
・好きに没頭できる
・得意を伸ばせる
・安心できる居場所になる

✍デメリット
・他児との交流が少ない
・すぐ実生活に活かせる場面は少ない

✍具体的な習い事



LITALICOワンダー
 (プログラミング)



よみかきそろばんくらぶ
 (そろばん)


【合わせて読みたい記事】

【療育支援員が解説】リタリコワンダーは発達障害の子に合う?オススメな子の特徴・理由・注意点

✍「発達障害の子の習い事」の詳しい解説について

発達障害の子の習い事について、下の記事で詳しくまとめています。

各習い事のメリット・デメリットなど、知りたい方はご覧ください。

【療育支援員が解説】発達障害の子におすすめな習い事。ジャンル別に選び方~注意点

発達障害の子の習い事の「注意点」

発達障害の子の習い事の「注意点」は、2つあります。

1つずつ見ていきましょう。



①:子どもの発達障害を「隠さない」

②:子どもに、通う理由を「○○ができないから」と言わない


①:子どもの発達障害を「隠さない」

これは習い事に限らず、学校や園などにも共通しています。

先ほどの項目でも触れた様に、お子さんの特性は、必要な配慮と一緒に伝えていきます。

習い事の先生が、お子さんの特性を知らぬままですと、必要な配慮が受けられず、お子さん本人が辛い思いする可能性があります。

習い事先の先生に、最初から把握・理解してもらうことで、

本当の意味で、お子さんが習い事を安心・楽しく過ごすことができます。

②:子どもに、通う理由を「○○ができないから」と言わない

習い事先に通う理由を、下記のようにお子さんに伝えるのは、避けるべきです。

「○○ができないから、通うんだよ」
「みんなはもう○○できてるでしょ」


お子さんの自己肯定感は下がりますし、習い事のモチベーションにもなりません。

「自分はダメなんだ。おかしいから治す為に行くんだ」と思ってしまい、自分を責めるようになります。

「○○ができる教室があるんだって!ちょっと見に行ってみる?」など、

お子さんの気持ちを否定せず、尊重するような声掛けをお勧めします。

「【発達障害を理由に習い事を断られたら?】3つの対処法・2つの注意点」のまとめ

記事のポイントをまとめます。


✅習い事を断られる”前”の対処法
「子どもの特性+配慮」をセットで伝える


✅習い事を断られた”後”の対処法

・専門家に相談する
・習い事を変更する


✅発達障害の子が断られにくい習い事
・運動系
・学習系
・マイペースにできる系

発達障害の子の習い事の注意点
・子どもの発達障害を「隠さない」
・子どもに、通う理由を「○○ができないから」と言わない



以上になります。

お子さんに合う、習い事が見つかれば幸いです。


【合わせて読みたい記事】

【療育支援員が解説】発達障害の子におすすめな習い事。ジャンル別に選び方~注意点まで

-習い事, 家での関わり方/その他

執筆者:


  1. […] 【発達障害を理由に習い事を断られたら?】3つの対処法・2つの注意点 […]

  2. […] 【発達障害を理由に習い事を断られたら?】3つの対処法・2つの注意点 […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【子どもの癇癪にアロマが効くって本当?!】おすすめのアロマ・3つの使い方

子どもの癇癪で困っている方「癇癪がひどくて困っている。癇癪にアロマが良いって聞いたけど本当?オススメのアロマを教えてほしい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 &#x2 …

【療育支援員が紹介】不登校の子にオススメな習い事。4つの選ぶポイント・注意点とは

不登校の子向けの習い事を調べてる方「不登校の子に合う習い事ってあるの?うちの子に合う習い事を教えてほしい。選び方・注意点も知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 …

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法とは

子どもの癇癪で困っている方「癇癪が多くて困っている。気に入らないと、すぐに癇癪を起こす。適切な癇癪の対処法が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 &#x2705 …

【幼稚園のトラブル】子どもの他害とは。4つの原因と対処法を解説します

子どもの他害に悩まれている方「子どもが友達に手を出して困っている。何回言ってもやめない。対処法が知りたい」 このようなお悩みにお応えします。 ☑本記事の内容 ✅子どもの他害 …

【ADHDの子ども向けサッカースクール】選び方を解説。発達障害の子は、リベルタサッカースクールがおすすめ

発達が気になる子供にサッカーをさせようか迷われている方へ「子供に合うサッカースクールの選び方が知りたい。ADHDの子にサッカーは良くないって聞いたことあるけど、本当?オススメのサッカースクールがあれば …

サイト作成者プロフィール

Image

発達障害/グレーゾーン/場面緘黙/不登校のお子さんとご家族の支援を、日々行っております。◇療育指導員◇相談支援員◇発達支援10年◇ブログ【週2回更新】◇twitter【毎日発信】◇長男が療育通所中◇

2023/05/20

【発達障害の子向け】ビーズクッション4選!使用時の5つのポイントも紹介

2023/05/16

【療育支援員が紹介】ADHDの子におすすめクッション5選!効果的な使い方も解説

2023/05/11

【療育支援員が紹介】不登校の子にオススメな習い事。4つの選ぶポイント・注意点とは

2023/03/23

【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント・対処法とは

2023/03/06

【小学校で支援学級を勧められた時】学級選びの3つのポイント・事例紹介

2023/02/22

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

2023/02/16

【不登校の中学生】一日のスケジュールとは?時間管理で大切な4つのポイント

2023/01/30

【別室登校は、いつまでするもの?】大切な7つのポイントを解説します

2023/01/26

【支援員が解説】不登校の中学生の4つの自宅学習・始め方の4つのポイント

2022/10/18

【自閉症の子におすすめ】感覚刺激グッズ13選!療育支援員が紹介します

2022/10/12

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

2022/06/16

【療育支援員が紹介】自閉症の子が落ち着くグッズ20選!落ち着かせるポイントも解説

2022/04/12

【発達支援員が解説】週何回?療育の頻度と期間とは。目的と通い方で変わる

2022/04/06

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

2022/03/16

【療育支援員が解説】発達障害の子におすすめな習い事。ジャンル別に選び方~注意点まで

2022/01/27

【不登校の子は勉強追いつくの?】学習支援でも実践してる6つの勉強法

2022/01/12

【2023年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習とは?4つの条件・理由・注意点

2021/12/16

【療育支援員が解説】すららの発達障害の子の評判は?オススメな子の特徴・理由・注意点

2021/10/22

【療育で追いついた?】療育で成果が出るポイント、成功・失敗事例を紹介

2021/10/21

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

2021/10/18

【支援学級に偏見はある?】教育・療育の現場から見られる”実態”とは

2021/10/15

【支援学級にいじめはある?】100名以上の子から見える”現状”とは

2021/10/12

【特別支援学級から普通学級】デメリットはある?判断する基準を説明します

2021/07/27

【不安が強い子供】今日から始められる!2つの原因と8つの対処法とは

2021/07/16

【支援学級】担任と合わない時はどうする?2つの対策と注意点について

2021/06/30

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

2021/06/23

【物の管理】子供が物をなくすのにイライラ!3つの原因と対処法について

2021/06/18

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

2021/06/16

【療育の後悔】受けないと、子どもの将来にどんな可能性が?事例を元に解説

2021/06/09

【子供の心理】しつこい原因は何?「3つの原因」の対処法を説明します

2021/05/11

【障害児の学級選び】普通学級は親のエゴ?子どもに合った学級選びとは

2021/05/10

【不登校】元気なのに学校に行かない?3つの理由と接し方を説明します

2021/04/13

【発達障害】幼稚園から指摘された時、親はどうするべき?2つの考え方とやるべきこと

2021/03/19

【普通学級か支援学級か】内容、選ぶ基準、メリット/デメリットを説明します

2021/03/11

【通級は効果がない?】通級指導教室を徹底解説!内容から判定基準まで

2021/03/03

【どんな子が判定される?】特別支援学級を徹底解説!指導内容~卒業後の進路まで

2021/02/24

【子どもに「特別支援学級」って何?と聞かれたら】説明の仕方と注意点を紹介します

2021/02/14

【通級って何?】通級指導教室の支援内容・メリット・デメリット・選ぶ基準とは

2021/01/15

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例・注意点も解説します

2021/01/12

【療育のやめどきは、いつ?】4つのタイミングとは。事例/注意点あり

2020/12/07

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

2020/11/25

【発達障害の子の家庭学習】天神がおすすめ!内容・料金・効果・口コミ・退会について

2020/11/20

【リベルタサッカースクール】入会~退会/料金/内容について解説します!

2020/07/27

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

2020/07/02

【落ちた人も多い?】特別児童扶養手当とは。金額/条件/申込方法を解説

2020/06/24

【自閉スペクトラム症】いつから?くるくる回る原因と対応方法を説明します

2020/06/17

【発達障害】クレーン現象はいつから?定型発達の子にもある?原因、接し方、相談先を解説します

2020/06/15

【健常児にもある?】子どものオウム返しとは。言葉を増やす2つの関わりを説明します

2020/06/03

【療育支援員がおすすめ】自閉症の子が遊べるおもちゃ【厳選26選】

2020/05/21

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法とは

2020/05/01

【発達相談員がおすすめ】発達障害の子が楽しめる絵本~厳選10冊の紹介~

2020/04/06

【ADHD/グレーゾーンの子供】幼稚園選びの4つのポイント※注意点あり

2020/03/31

【療育支援員がおすすめ】ADHDの子の子育てに役立つ本を紹介~厳選5冊~

2020/03/27

【通所受給者証のデメリット】3つの注意点・メリット・申請方法を解説

2022/06/10

【発達相談員が紹介】言葉が遅い子におすすめ!おもちゃ7選!遊び方の4つのコツ

2022/06/02

【療育支援員が紹介】発語を促すおもちゃ12選!遊び方の4つのコツも解説

2023/05/25

【発達障害の子にプレゼント】おすすめ28選!支援員が紹介する自閉症・ADHDの子が好きなオモチャ

2022/11/14

【自閉症の子向け】人と楽しめる!おすすめゲーム7選!療育指導員が紹介

2022/11/16

【発達障害の子におすすめ】遊び9選!楽しい!成長する!~療育支援員が紹介~