学級・進路 家での関わり方/その他

【特別支援学級とは?】初めて特支の担任になったら知るべき4選

投稿日:2021年2月18日 更新日:

特別支援学級の担任について知りたい方「特別支援学級の担任になったら、何から準備すればいいの?知っておいたほうがいいことを、教えてほしい」

このような疑問/ご要望に、お答えします。

本記事の内容



特別支援学級とは


特別支援学級の対象児童


特別支援学級の教育課程


初めての特別支援学級の担任になる方へおすすめな本


最近の小/中学校では、特別支援の免許や知識がない先生が、特別支援学級の担任になることがあります。

また初めて学校の先生になる人が、特別支援学級の担任になることもある為、不安に思う方もいらっしゃると思います。

私は、発達支援の相談/指導員を10年以上しており、これまで特別支援に携わってきました。

この経験を元に、本記事では、「初めて特別支援学級の担任になる人が知るべき4つ」について、まとめてみました。

本記事が、参考になれば幸いです。

特別支援学級とは

特別支援学級とは、原則8名以下のクラスで、お子さん一人一人に合った指導を受けることができるクラスです(特別な支援を必要とする子へ)。

通常の小/中学校において、特別な支援が必要な子を指導する場は、おもに3つあります。

①:特別支援学級


②:通級指導教室


③:普通学級

全体像が把握できると、特別支援学級の位置づけも理解されやすいので、1つずつ説明をしていきますね。

①:特別支援学級(支援級)

特別支援学級に在籍となり、別の教室(クラス)で授業を受けて過ごします。

「情緒」と「知的/身体障害」のクラスに分かれ、その子の特性に応じて変わります。


【参考】「特別支援教育」パンフレット ※文部科学省

✍情緒クラス

多動/衝動性が高かったり、気持ちのコントロールの難しさから、奇声や癇癪などの行動を起こす子が対象になります。

✍知的/身体障害クラス

知的、身体的な遅れがある子が対象になります。医師の診断書/検査の数値など明確に特性が出ている場合になります。ちなみに設置している小学校の割合は76.6%、中学校は73.7%になります。

②:通級指導教室(通級)

普通学級に在籍している状態で、週1~2回程度(1~2h)、通級指導教室に通って、個別で授業を受けることができます。

お子さんによって、SST(ソーシャルスキルトレーニング)など、コミュニケーションの練習を取り入れる場合もあります。

学校により、学校内に設置されている場合(自校通級)と、近隣の学校に設置されている場合(他校通級)があります。

平成5年に、通級指導教室の設置が全国で制度化されたため、学校内で通級指導教室がある学校は、増加傾向にあります。

③:普通学級(通常学級)

一般的な学級のことで、1クラス40名以下で構成されています。学校によっては、補助の先生がいるなど、体制に違いがあります。

特別支援学級の対象児童

特別支援学級の指導の対象児童は、8つに分けられます。

  1. 知的障害
  2. 肢体不自由
  3. 病弱・身体
  4. 虚弱
  5. 弱視
  6. 難聴
  7. 言語障害
  8. 情緒障害

    【参考】日本の特別支援教育について 文部科学省



たくさんありますよね・・。

近年「発達障害」が認知され、支援する動きが広まっています。それと同時に、実際に対応する現場の先生は、困ってしまう方も増えています。

文部科学省によると、「特別支援学級に在籍する子の90%以上が知的障害や発達障害をもっている」とのことです。

そこで、ここ少し「発達障害」について、触れていきたいと思います。興味のある方は、ご覧ください。

✍発達障害とは

本来発達の凸凹は誰にでもありますが、この凸凹が大きく、生活に支障が出る場合、「発達障害」の特性があることになります。

図のように、発達障害には、自閉スペクトラム症(ASD)、ADHD(注意欠陥多動性)、学習障害(LD)があり、そこに知的障害も加わってきます。

それぞれの特徴も、載せておきますね。

✍ADHD(注意欠陥多動性)

  • 多動/衝動/不注意の性質
  • 混在することが多い
  • 多動/衝動性:男の子に多い
  • 不注意:女の子に多い

【関連記事】

【ADHDの子ども】特徴と接し方

✍自閉スペクトラム症(ASD)

  • 言葉の遅れ、会話の難しさ
  • 興味の幅の狭さ/こだわりの強さ
  • 感覚の偏り/不器用

【関連記事】

【自閉スペクトラム症の子ども】特徴と接し方

✍学習障害(LD)

  • 読み/書き/計算の特定の分野が難しい
  • 話す/聞くの特定の分野が難しい
  • 知的な遅れなし

✍知的障害

  • 知能指数(IQ)×適応能力で判断
  • 軽度~最重度まで4段階ある

特別支援学級の教育課程

特別支援学級の担任が実施する授業内容を、見ていきましょう。

✍特別支援学級【小学校】教育課程

①各教科
②道徳
③外国語活動
④総合的な学習の時間
⑤特別活動
⑥自立活動

※国語、社会、算数、理科、生活、音楽、図画工作、家庭、体育、外国語

✍特別支援学校【中学校】教育課程

①各教科
②道徳
③総合的な学習の時間
④特別活動
⑤自立活動

※国語、社会、数学、理科、音楽、美術、保健体育、技術・家庭、外国語

初めての特別支援学級の担任になる方へおすすめな本

ここまでで、特別支援学級の位置づけなど、全体像は把握いただけたかと思います。

あとは、実際に学級を運営したり、個別の配慮が必要な子に関わる上で必要な知識が把握できると、安心です。

これから紹介する3冊があれば、基礎的な知識は、問題ないと思います。

①:はじめての〈特別支援学級〉学級経営12か月の仕事術

②:入門特別支援学級の学級づくりと授業づくり―初めての特別支援学級担任のために

③:イラストでわかる 特別支援教育サポート事典: 「子どもの困った」に対応する99の事例

こんな方にオススメ👩:すぐに使える具体的なアプローチが知りたい

「【特別支援学級とは?】初めて特支の担任になったら知るべき4選」のまとめ

記事のポイントをまとめます!



特別支援学級とは】
・少人数で子ども一人一人に合った指導が受けられる教室


特別支援学級の対象児童】
・知的障害
・肢体不自由
・病弱・身体
・虚弱
・弱視
・難聴
・言語障害
・情緒障害


支援学級の教育課程】
・各教科
・道徳
・外国語活動
・総合的な学習の時間
・特別活動
・自立活動


初めての特別支援学級の先生へオススメな本】
・はじめての〈特別支援学級〉学級経営12か月の仕事術
・入門特別支援学級の学級づくりと授業づくり
・イラストでわかる 特別支援教育サポート事典


以上になります。

本記事が何かのお役に立てれば幸いです。

【関連記事】

【普通の教員より高い!?】特別支援学級の教員の給料っていくら?

【子どもに「特別支援学級」って何?と聞かれたら】説明の仕方と注意点を紹介します

-学級・進路, 家での関わり方/その他

執筆者:


  1. […] 詳しくは、【特別支援学級とは?】初めて特支の担任になったら知るべき4選をご覧ください。 […]

  2. […] 詳しい仕事の内容については、【特別支援学級とは?】初めて特支の担任になったら知るべき4選をご覧ください。 […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【発達障害】クレーン現象はいつから?定型発達の子にもある?原因、接し方、相談先を解説します

子どもの発達が心配な方「子どもにクレーン現象が出て、発達障害なのか心配。子どもにクレーン現象があるときの、親としての適切な接し方・やるべきことが知りたい」 このようなお悩みにお答えします。 &#x26 …

【同じ支援学級でも違う?】情緒学級・知的学級の3つの違い、3つの注意点

支援学級について知りたい方「情緒学級、知的学級は何が違うの?それぞれの特徴、注意点が知りたい」 このようなお悩みにお応えします。 ☑本記事の内容 ✅「情緒学級」と「知的学級 …

【支援学級の子は高校進学できない?】7つの進路先~進路選びの3つのポイント~

支援学級の子の進路で悩まれてる方「支援学級の子は高校進学できないの?受験に不利になるって本当?特別支援学級からの進路が知りたい」 このようなお悩みにお応えします。 ☑本記事の内容 &#x …

【字が汚い】ADHDの子の字が今よりきれいになる!5つの方法を紹介!

ADHDの子の字で悩まれてる方「子どもの字が汚くて困ってる。ADHDの子の字がきれいになる方法が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅ADHDの …

【ADHDの子は普通学級は避けるべき?】小学校の学級選びの3つのポイント

ADHDの子の学級で悩まれてる方「うちの子は普通学級で大丈夫かな。ついていけるか心配。学級選びのポイントや事例が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 &#x27 …

サイト作成者プロフィール

Image

発達障害/グレーゾーン/場面緘黙/不登校のお子さんとご家族の支援を、日々行っております。◇療育指導員◇相談支援員◇発達支援10年◇ブログ【週2回更新】◇twitter【毎日発信】◇長男が療育通所中◇

2023/12/18

【不登校の平均期間は?】短くなる時、長くなる時の違い(特徴)~期間より大切な7つのコト~

2023/12/03

【療育に通うまでの流れ】6つのステップ、3つの注意点~目的に合った療育を選ぶ~

2023/10/24

【療育に通う基準】3つのポイント~療育を始める方が多い4つの時期~

2023/10/03

【口に物を入れる】発達障害の子向けの対策~関わる上で大切な3つの視点~

2023/09/16

【発達障害の子におすすめ】感覚遊び19選~遊ぶ時に大切な3つのポイント~

2023/09/12

【発達障害だけど普通学級で貫き通します】事例の紹介~学級選びのポイント~

2023/09/01

【発達ゆっくりな子のその後は?】療育の現場の事例紹介~今、家族に出来ること~

2023/08/04

【よく寝るのは問題?】不登校の回復期のサイン・関わり方・注意点とは

2023/08/01

【療育のデメリット】3つの注意点・メリット・心構え・療育の選び方とは

2023/07/04

【不登校】学校とのやりとりで大切な3つのポイント・2つの注意点とは

2023/05/16

【療育支援員が紹介】ADHDの子におすすめクッション5選!効果的な使い方も解説

2023/05/11

【療育支援員が紹介】不登校の子にオススメな習い事。4つの選ぶポイント・注意点とは

2023/03/23

【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント・対処法とは

2023/02/22

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

2023/02/16

【不登校の中学生】一日のスケジュールとは?時間管理で大切な4つのポイント

2023/01/30

【別室登校は、いつまでするもの?】大切な7つのポイントを解説します

2023/01/26

【支援員が解説】不登校の中学生の4つの自宅学習・始め方の4つのポイント

2022/10/12

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

2022/06/16

【療育支援員が紹介】自閉症の子が落ち着くグッズ20選!落ち着かせるポイントも解説

2022/04/06

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

2022/03/16

【療育支援員が解説】発達障害の子におすすめな習い事。ジャンル別に選び方~注意点まで

2022/01/12

【2024年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習とは?4つの条件・理由・注意点

2021/10/21

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

2021/10/18

【支援学級に偏見はある?】教育・療育の現場から見られる”実態”とは

2021/07/16

【支援学級】担任と合わない時はどうする?2つの対策と注意点について

2021/06/30

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

2021/06/18

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

2021/06/16

【療育に行かなかったら後悔する?】よくある5つの事例~療育はどんな子にもプラスになる~

2021/02/24

【特別支援学級】子どもへの説明~2つのポイント~良い/悪い7つの具体例~

2021/01/15

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例・注意点も解説します

2020/12/07

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

2020/11/25

【発達障害の子の家庭学習】天神がおすすめ!内容・料金・効果・口コミ・退会について

2020/07/27

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

2020/06/24

【自閉スペクトラム症】いつから?くるくる回る原因と対応方法を説明します

2020/06/03

【自閉症の子が夢中になる!】人気おもちゃ26選~療育支援員が紹介~

2020/05/21

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法とは

2020/05/01

【発達相談員がおすすめ】発達障害の子が楽しめる絵本~厳選10冊の紹介~

2020/03/31

【療育支援員がおすすめ】ADHDの子の子育てに役立つ本を紹介~厳選5冊~

2023/09/05

【発達相談員が紹介】言葉の発達を促す遊び21選!言葉を増やす3つのポイント

2022/06/02

【発達相談員が紹介】発語を促すおもちゃ12選~言葉が遅い子の4つの遊び方のコツ~

2023/05/25

【発達障害の子にプレゼント】おすすめ28選!支援員が紹介する自閉症・ADHDの子が好きなオモチャ

2022/11/14

【発達障害の子向け】おすすめゲーム7選~自閉症、ADHDの子が楽しく学べる~

2023/09/13

【知的障害の子におすすめ】おもちゃ19選!感覚遊び~全身運動まで紹介