学級・進路 家での関わり方/その他

【特別支援学級とは?】初めて特支の担任になったら知るべき4選

投稿日:2021年2月18日 更新日:

特別支援学級の担任について知りたい方「特別支援学級の担任になったら、何から準備すればいいの?知っておいたほうがいいことを、教えてほしい」

このような疑問/ご要望に、お答えします。

本記事の内容



特別支援学級とは


特別支援学級の対象児童


特別支援学級の教育課程


初めての特別支援学級の担任になる方へおすすめな本


最近の小/中学校では、特別支援の免許や知識がない先生が、特別支援学級の担任になることがあります。

また初めて学校の先生になる人が、特別支援学級の担任になることもある為、不安に思う方もいらっしゃると思います。

私は、発達支援の相談/指導員を10年以上しており、これまで特別支援に携わってきました。

この経験を元に、本記事では、「初めて特別支援学級の担任になる人が知るべき4つ」について、まとめてみました。

本記事が、参考になれば幸いです。

特別支援学級とは

特別支援学級とは、原則8名以下のクラスで、お子さん一人一人に合った指導を受けることができるクラスです(特別な支援を必要とする子へ)。

通常の小/中学校において、特別な支援が必要な子を指導する場は、おもに3つあります。

①:特別支援学級


②:通級指導教室


③:普通学級

全体像が把握できると、特別支援学級の位置づけも理解されやすいので、1つずつ説明をしていきますね。

①:特別支援学級(支援級)

特別支援学級に在籍となり、別の教室(クラス)で授業を受けて過ごします。

「情緒」と「知的/身体障害」のクラスに分かれ、その子の特性に応じて変わります。


【参考】「特別支援教育」パンフレット ※文部科学省

✍情緒クラス

多動/衝動性が高かったり、気持ちのコントロールの難しさから、奇声や癇癪などの行動を起こす子が対象になります。

✍知的/身体障害クラス

知的、身体的な遅れがある子が対象になります。医師の診断書/検査の数値など明確に特性が出ている場合になります。ちなみに設置している小学校の割合は76.6%、中学校は73.7%になります。

②:通級指導教室(通級)

普通学級に在籍している状態で、週1~2回程度(1~2h)、通級指導教室に通って、個別で授業を受けることができます。

お子さんによって、SST(ソーシャルスキルトレーニング)など、コミュニケーションの練習を取り入れる場合もあります。

学校により、学校内に設置されている場合(自校通級)と、近隣の学校に設置されている場合(他校通級)があります。

平成5年に、通級指導教室の設置が全国で制度化されたため、学校内で通級指導教室がある学校は、増加傾向にあります。

③:普通学級(通常学級)

一般的な学級のことで、1クラス40名以下で構成されています。学校によっては、補助の先生がいるなど、体制に違いがあります。

特別支援学級の対象児童

特別支援学級の指導の対象児童は、8つに分けられます。

  1. 知的障害
  2. 肢体不自由
  3. 病弱・身体
  4. 虚弱
  5. 弱視
  6. 難聴
  7. 言語障害
  8. 情緒障害

    【参考】日本の特別支援教育について 文部科学省



たくさんありますよね・・。

近年「発達障害」が認知され、支援する動きが広まっています。それと同時に、実際に対応する現場の先生は、困ってしまう方も増えています。

文部科学省によると、「特別支援学級に在籍する子の90%以上が知的障害や発達障害をもっている」とのことです。

そこで、ここ少し「発達障害」について、触れていきたいと思います。興味のある方は、ご覧ください。

✍発達障害とは

本来発達の凸凹は誰にでもありますが、この凸凹が大きく、生活に支障が出る場合、「発達障害」の特性があることになります。

図のように、発達障害には、自閉スペクトラム症(ASD)、ADHD(注意欠陥多動性)、学習障害(LD)があり、そこに知的障害も加わってきます。

それぞれの特徴も、載せておきますね。

✍ADHD(注意欠陥多動性)

  • 多動/衝動/不注意の性質
  • 混在することが多い
  • 多動/衝動性:男の子に多い
  • 不注意:女の子に多い

【関連記事】

【ADHDの子ども】特徴と接し方

✍自閉スペクトラム症(ASD)

  • 言葉の遅れ、会話の難しさ
  • 興味の幅の狭さ/こだわりの強さ
  • 感覚の偏り/不器用

【関連記事】

【自閉スペクトラム症の子ども】特徴と接し方

✍学習障害(LD)

  • 読み/書き/計算の特定の分野が難しい
  • 話す/聞くの特定の分野が難しい
  • 知的な遅れなし

✍知的障害

  • 知能指数(IQ)×適応能力で判断
  • 軽度~最重度まで4段階ある

特別支援学級の教育課程

特別支援学級の担任が実施する授業内容を、見ていきましょう。

✍特別支援学級【小学校】教育課程

①各教科
②道徳
③外国語活動
④総合的な学習の時間
⑤特別活動
⑥自立活動

※国語、社会、算数、理科、生活、音楽、図画工作、家庭、体育、外国語

✍特別支援学校【中学校】教育課程

①各教科
②道徳
③総合的な学習の時間
④特別活動
⑤自立活動

※国語、社会、数学、理科、音楽、美術、保健体育、技術・家庭、外国語

初めての特別支援学級の担任になる方へおすすめな本

ここまでで、特別支援学級の位置づけなど、全体像は把握いただけたかと思います。

あとは、実際に学級を運営したり、個別の配慮が必要な子に関わる上で必要な知識が把握できると、安心です。

これから紹介する3冊があれば、基礎的な知識は、問題ないと思います。

①:はじめての〈特別支援学級〉学級経営12か月の仕事術

②:入門特別支援学級の学級づくりと授業づくり―初めての特別支援学級担任のために

③:イラストでわかる 特別支援教育サポート事典: 「子どもの困った」に対応する99の事例

こんな方にオススメ👩:すぐに使える具体的なアプローチが知りたい

「【特別支援学級とは?】初めて特支の担任になったら知るべき4選」のまとめ

記事のポイントをまとめます!



特別支援学級とは】
・少人数で子ども一人一人に合った指導が受けられる教室


特別支援学級の対象児童】
・知的障害
・肢体不自由
・病弱・身体
・虚弱
・弱視
・難聴
・言語障害
・情緒障害


支援学級の教育課程】
・各教科
・道徳
・外国語活動
・総合的な学習の時間
・特別活動
・自立活動


初めての特別支援学級の先生へオススメな本】
・はじめての〈特別支援学級〉学級経営12か月の仕事術
・入門特別支援学級の学級づくりと授業づくり
・イラストでわかる 特別支援教育サポート事典


以上になります。

本記事が何かのお役に立てれば幸いです。

【関連記事】

【普通の教員より高い!?】特別支援学級の教員の給料っていくら?

【子どもに「特別支援学級」って何?と聞かれたら】説明の仕方と注意点を紹介します

-学級・進路, 家での関わり方/その他

執筆者:


  1. […] 詳しくは、【特別支援学級とは?】初めて特支の担任になったら知るべき4選をご覧ください。 […]

  2. […] 詳しい仕事の内容については、【特別支援学級とは?】初めて特支の担任になったら知るべき4選をご覧ください。 […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【現場でよくある事例】支援級を選んで後悔する3つのパターン・対策とは

子どもの学級で悩まれてる方「支援級を選ぶと後悔するって本当?どういう所で後悔するの?支援級を選ぶ時のポイントや注意点が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 &# …

【自閉症の子は絵本をめくる?】めくる理由、おすすめ絵本・遊びを紹介

自閉症の子の育児で悩まれてる方「うちの子は絵本をめくるだけ…。何で絵本を読まないの?読ませる様に促したほうがいいのかな…」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑ …

【支援学級にいじめはある?】100名以上の子から見える”現状”とは

子どもの学級について悩まれてる方「特別支援学級って”いじめ”はあるの?何となく、”いじめ”がありそうで心配。支援学級を選ぶべきか悩んでる」 このようなお …

【親も子もイライラ】発達障害の子の勉強がスムーズになる4つの対処法

発達障害の子の勉強で悩まれている方「子どもが勉強してる時、あまりに進みが悪くてイライラしちゃう。子どももイラついてる。今より上手くいく勉強方法が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 &#x2 …

【勉強できない中学生】ADHDの特性から考える!7つの勉強法を紹介

ADHDの子の勉強で悩まれてる方「中学生の息子(娘)が勉強ができなくて心配。うちの子(ADHD)に合う勉強法を教えてほしい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 &#x2 …

サイト作成者プロフィール

Image

発達障害/グレーゾーン/場面緘黙/不登校のお子さんとご家族の支援を、日々行っております。◇療育指導員◇相談支援員◇発達支援10年◇ブログ【週2回更新】◇twitter【毎日発信】◇長男が療育通所中◇

2023/05/20

【発達障害の子向け】ビーズクッション4選!使用時の5つのポイントも紹介

2023/05/16

【療育支援員が紹介】ADHDの子におすすめクッション5選!効果的な使い方も解説

2023/05/11

【療育支援員が紹介】不登校の子にオススメな習い事。4つの選ぶポイント・注意点とは

2023/03/23

【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント・対処法とは

2023/03/06

【小学校で支援学級を勧められた時】学級選びの3つのポイント・事例紹介

2023/02/22

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

2023/02/16

【不登校の中学生】一日のスケジュールとは?時間管理で大切な4つのポイント

2023/01/30

【別室登校は、いつまでするもの?】大切な7つのポイントを解説します

2023/01/26

【支援員が解説】不登校の中学生の4つの自宅学習・始め方の4つのポイント

2022/10/18

【自閉症の子におすすめ】感覚刺激グッズ13選!療育支援員が紹介します

2022/10/12

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

2022/06/16

【療育支援員が紹介】自閉症の子が落ち着くグッズ20選!落ち着かせるポイントも解説

2022/04/12

【発達支援員が解説】週何回?療育の頻度と期間とは。目的と通い方で変わる

2022/04/06

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

2022/03/16

【療育支援員が解説】発達障害の子におすすめな習い事。ジャンル別に選び方~注意点まで

2022/01/27

【不登校の子は勉強追いつくの?】学習支援でも実践してる6つの勉強法

2022/01/12

【2023年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習とは?4つの条件・理由・注意点

2021/12/16

【療育支援員が解説】すららの発達障害の子の評判は?オススメな子の特徴・理由・注意点

2021/10/22

【療育で追いついた?】療育で成果が出るポイント、成功・失敗事例を紹介

2021/10/21

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

2021/10/18

【支援学級に偏見はある?】教育・療育の現場から見られる”実態”とは

2021/10/15

【支援学級にいじめはある?】100名以上の子から見える”現状”とは

2021/10/12

【特別支援学級から普通学級】デメリットはある?判断する基準を説明します

2021/07/27

【不安が強い子供】今日から始められる!2つの原因と8つの対処法とは

2021/07/16

【支援学級】担任と合わない時はどうする?2つの対策と注意点について

2021/06/30

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

2021/06/23

【物の管理】子供が物をなくすのにイライラ!3つの原因と対処法について

2021/06/18

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

2021/06/16

【療育の後悔】受けないと、子どもの将来にどんな可能性が?事例を元に解説

2021/06/09

【子供の心理】しつこい原因は何?「3つの原因」の対処法を説明します

2021/05/11

【障害児の学級選び】普通学級は親のエゴ?子どもに合った学級選びとは

2021/05/10

【不登校】元気なのに学校に行かない?3つの理由と接し方を説明します

2021/04/13

【発達障害】幼稚園から指摘された時、親はどうするべき?2つの考え方とやるべきこと

2021/03/19

【普通学級か支援学級か】内容、選ぶ基準、メリット/デメリットを説明します

2021/03/11

【通級は効果がない?】通級指導教室を徹底解説!内容から判定基準まで

2021/03/03

【どんな子が判定される?】特別支援学級を徹底解説!指導内容~卒業後の進路まで

2021/02/24

【子どもに「特別支援学級」って何?と聞かれたら】説明の仕方と注意点を紹介します

2021/02/14

【通級って何?】通級指導教室の支援内容・メリット・デメリット・選ぶ基準とは

2021/01/15

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例・注意点も解説します

2021/01/12

【療育のやめどきは、いつ?】4つのタイミングとは。事例/注意点あり

2020/12/07

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

2020/11/25

【発達障害の子の家庭学習】天神がおすすめ!内容・料金・効果・口コミ・退会について

2020/11/20

【リベルタサッカースクール】入会~退会/料金/内容について解説します!

2020/07/27

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

2020/07/02

【落ちた人も多い?】特別児童扶養手当とは。金額/条件/申込方法を解説

2020/06/24

【自閉スペクトラム症】いつから?くるくる回る原因と対応方法を説明します

2020/06/17

【発達障害】クレーン現象はいつから?定型発達の子にもある?原因、接し方、相談先を解説します

2020/06/15

【健常児にもある?】子どものオウム返しとは。言葉を増やす2つの関わりを説明します

2020/06/03

【療育支援員がおすすめ】自閉症の子が遊べるおもちゃ【厳選26選】

2020/05/21

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法とは

2020/05/01

【発達相談員がおすすめ】発達障害の子が楽しめる絵本~厳選10冊の紹介~

2020/04/06

【ADHD/グレーゾーンの子供】幼稚園選びの4つのポイント※注意点あり

2020/03/31

【療育支援員がおすすめ】ADHDの子の子育てに役立つ本を紹介~厳選5冊~

2020/03/27

【通所受給者証のデメリット】3つの注意点・メリット・申請方法を解説

2022/06/10

【発達相談員が紹介】言葉が遅い子におすすめ!おもちゃ7選!遊び方の4つのコツ

2022/06/02

【療育支援員が紹介】発語を促すおもちゃ12選!遊び方の4つのコツも解説

2023/05/25

【発達障害の子にプレゼント】おすすめ28選!支援員が紹介する自閉症・ADHDの子が好きなオモチャ

2022/11/14

【自閉症の子向け】人と楽しめる!おすすめゲーム7選!療育指導員が紹介

2022/11/16

【発達障害の子におすすめ】遊び9選!楽しい!成長する!~療育支援員が紹介~