本/おもちゃ/グッズ

【療育指導員がおすすめ】ADHDの子の集中力UP!人気おもちゃ13選

投稿日:2022年5月12日 更新日:

ADHDの子に合うオモチャを探してる方「ADHDの子どもが遊べたり、集中力がつくおもちゃってあるの?成長に繋がるおもちゃを教えてほしい」

「子どもがオモチャにすぐ飽きて、どんなオモチャを選べばいいか分からない…」

「遊ぶだけじゃなくて、少しでも子どもの成長(発達を促す)になるオモチャが知りたい…」

お子さんに合ったオモチャ選びは、とっても難しいですよね。

この記事を執筆している私は、療育支援員を15年以上しており、発達障害のお子さん・親御さんの支援に携わってきました。

その支援経験を元に、本記事では、下記の内容をまとめました。

ADHDの子の「おすすめオモチャ・身につくスキル・成長に繋がる遊び方

本記事が参考になれば幸いです。

ADHDの子に「おすすめなオモチャ」

ADHDの子に「おすすめオモチャ」を13種類、お伝えします

お子さんが興味をもちそうか、オモチャの特徴も合わせて、ご覧ください。

①:木製パズル1

  • はめる底が深めで、入れやすい
  • 色と形の認知力が上がる

②: 木製パズル2

  • 豊富な種類
  • 各ピースの色が違い、はめやすい
  • 口まわりの筋力が弱い子向き
    (ヨダレが垂れやすい等)

③:型はめパズル1

  • 形のマッチングできる
  • 生き物・乗り物・文字など種類が豊富
  • 掴みやすい形状
    (手先が不器用な子におすすめ)

④:木製知育おもちゃ

  • 色・数字・形のマッチングできる
  • 簡単な計算の練習ができる
  • 魚釣りで遊べる

⑤:型はめパズル2

  • 形・色のマッチングできる
    ※マッチング=2つ以上の対象物を見比べるスキル
    (細部を注意深く見る)

⑥:ひもとおしボード

  • 微細運動の練習になる
    (つまむ・穴に通す・ひっぱる)
  • 集中力がつく
    (穴を注視する)

⑦:チップひもとおし

  • 微細運動の練習になる
    (つまむ・穴に通す・ひっぱる)
  • 集中力がつく
    (穴を注視する)

⑧:紐通しおもちゃ

  • 微細運動の練習になる
    (つまむ・穴に通す・ひっぱる)
  • 集中力がつく
    (穴を注視する)

⑨:HABAスティッキー

  • ルール理解を促せる
  • ルール・順番を守る練習ができる
  • 短時間の集中力を使う
    (棒が倒れない様に注意を払う)

⑩:指先スピナー

  • 感覚遊びができる
    (視覚)
  • 持ち運びに便利
    (ポケットに入るサイズ)

⑪:ミッケ!

  • 特定のキャラクターを探す本
  • “探す系の本” が好きな子にオススメ
  • 集中力がつきやすい
    (細部を注意深く見る力)

⑫:バランスストーン/ケンケンパリング

  • 感覚遊びができる
    (触覚/固有受容覚/平衡感覚)
  • ソフト素材で安全
  • バランス感覚が養える
  • 色の概念理解も促せる

※平衡感覚=体の傾きを感じる感覚

⑬:トランポリン

  • 体幹が鍛えられる
  • 家庭でストレス発散できる
  • 全身の感覚が満たせる(感覚探求)
  • 家庭内で落ち着きやすくなる
    (感覚が満たされやすい為)

【合わせて読みたい記事】

【発達障害の子におすすめ】絵カード16選

ADHDの子がオモチャで「身につくスキル

ここでは、ADHDの子がオモチャで「身につくスキルを見ていきたいと思います。

オモチャは遊んで楽しむことが一番ですが、ADHDの子にとっては、スキルを身につける方法にもなります。

ADHDの子は、

・集中力が低い
・人の話を聞いてない
・やるべきことがやれない


など、困り事を抱えやすいです。

そんな困り事を少しでも軽減する為、遊びの中でスキルが身につけられるなら、良いですよね。

今回は、2つのスキルを見ていきましょう。



①:集中力

②:課題を終える力


集中力

集中力とは、注意のコントロール力ともいいます。

特に集団生活では、相手に “注意を向け続ける” ことが、必要になります。

例えば、下のような場面で、必要になります。

・先生の説明を最後まで聞く
・決められた課題に最後まで取り組む

このように、”集中する(注意の持続)” は、生活の中で、大切になります。

この集中力を、”オモチャを使った遊び” で身につけることができます。

・シールを5枚全部貼る
・パズルを完成させる
・10個のビー玉を全部穴に入れる


このように、お子さんが楽しめて、取り組む時間を長くしていけると、集中力が伸びてきます。

【合わせて読みたい記事】

【ADHDの子が過ごしやすくなる】グッズ8選

✅段階的に「取り組む時間」を伸ばす

最初は、シールを3枚が精一杯だったけど、次第に慣れてきたら、

3⇨5⇨7枚など、お子さんに合わせて、段階的に増やしていけると良いです。

集中力が伸びてる(成長)のが、数字で具体的に把握できますし、

“お子さんの正確な成長” に合わせて、頑張る時間を伸ばすこともできます。

課題を終える力

課題を終える力とは、療育の現場では「課題遂行」ともいいます。

言葉の通り、”課題を終える力” になります。

ADHDの子は「課題遂行」が、苦手な場合が多いです。

授業中の課題・家での宿題・明日の準備など、”課題” は、日々たくさんあります。

その日々の負担を軽くする為に、1つの方法としてオモチャがあります。

遊びを通して、”課題を終える機会” を作ることが、大切になります。

正確にいうと…

『課題を終えた⇨お子さんのメリット』(達成感・ほめられて嬉しかった)があった』

を作っていきます。

具体的な関わり方は、次の項で説明していきますね。

成長に繋げるオモチャの「遊び方」

ここでは、成長に繋げるオモチャの「遊び方」を4つ見ていきたいと思います。

ADHDの子の特性に合わせた “4つの工夫” を説明していきます。



①:「ゴール」を決める

②:課題は「短く区切る」

③:「楽しみ」を事前に伝えておく

④:できたら「ほめる」



ゴールを決める

事前に、「何ができたら終わりか」を決めておきましょう。

例えば…

・シール「5枚」貼る
・ストローを「8本」入れる
・パズル「完成」させる


など、数字で表現したりと、具体的にすると良いです。

ADHDの子は、見通し(何をしたら終わりか?)が具体的なほど、取り組める可能性が上がります。

なるべく、ゴールを具体的にして、お子さんに伝えられると「頑張るぞ!」になりやすいです。

課題は短く区切る

お子さんが取り組む課題(オモチャ)は、短く区切りましょう。

「これぐらいなら、できそうかな」というイメージになります。

大事なのは、課題を最後まで終えることより、

「課題を終えたことによる、本人が感じる喜び(メリット)」です。

・ママにほめられた!
・8個も入れられて嬉しかった!

このような喜びがあれば、少しずつ取り組む課題の量・時間を長くしても、楽しみながら取り組むことができます。

楽しみを事前に伝えておく

お子さんが進んで課題に取り組む場合は、こちらの内容は必要ありません。

ただ、「嫌じゃないけど、大人に言われたからやってみる」ぐらいのモチベーションでしたら、必要な場合があります。

課題に取り組む事がそこまで楽しいものでなければ、終わった後のご褒美があると、頑張りやすいです。

ご褒美は、何でも大丈夫です。

・ママと10分遊べる
・パパに高い高いを5回してもらう
・お菓子1個食べられる


“親御さんの負担が大きすぎないもの” で、あると良いと思います。

✅ご褒美を出すと、依存しない?

支援をしていると「ご褒美があると、それがないとやらなくなっちゃいませんか?」と質問をいただきます。

ここでの回答は、「正しく関われば、依存することはありません」になります。

課題に取り組むのを繰り返してくと、お子さんにかかる負荷が軽くなっていきます。

前は、100の力で取り組んでいたけど、成長して慣れてくると80の力で、できるようになります。

そうすると、負荷が軽くなるので、以前ほどのご褒美は、必要なくなります。

例えば、ご褒美がママと10分遊ぶでしたら、5分に減らすイメージです。

このように、お子さんにとっての難易度が下がってきたら、それに合わせてご褒美のレベルも下げていきます。

もしくは、ご褒美のレベルは維持して、課題のレベルを上げるもの、1つです。

もしこの方法をしても、「子どもが理屈をつけて、ごほうびに執着する」場合は、別のアプローチが必要になると思います。

例えば、親御さんがお子さんに主導権を握られてる為、普段の関わりを振り返る必要がある、などのケースです。

できたら ほめる

ここは、先ほども触れた内容になりますね。

終わったら後に、お子さんがほめられれば、

お子さんは『やってよかった!また次も頑張る!』という気持ちになり、

次の行動にも繋がりやすくなります。

ADHDの子の関わり方については、別記事に詳しくまとめてます。

必要な方は、【ADHDの子ども】3つのタイプ/7つの接し方 をご覧ください。

【ADHDの子 人気おもちゃ13選】まとめ

記事のポイントになります。



おすすめオモチャ
・本記事を参照

オモチャで「身につくスキル」
・集中力
・課題を終える力

成長に繋げるオモチャの「遊び方」
・ゴールを決める
・”楽しみ” を事前に伝える
・できたらほめる



以上になります。

お子さんとたくさん遊んでいただき、お子さんの「できた!楽しい!」に繋がれば、幸いです。

【関連記事】

【発達障害の子向け】タブレット学習

-本/おもちゃ/グッズ

執筆者:


  1. […] 【療育指導員がおすすめ】ADHDの子が遊べる・成長できるおもちゃ 12選 […]

  2. […] 【療育指導員がおすすめ】ADHDの子の集中力UP!人気おもちゃ13選 […]

  3. […] 【療育指導員がおすすめ】ADHDの子の集中力UP!人気おもちゃ13選 […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【発達障害の子にプレゼント】おすすめ28選!支援員が紹介する自閉症/ADHDの子が好きなオモチャ

発達障害の子が喜ぶプレゼントを考えてる方「自閉症やADHDの子が喜ぶプレゼントを教えてほしい。楽しく遊べたり、成長に繋がるプレゼントをあげたい」 自閉症やADHDなど、発達障害のお子さんは、興味関心・ …

【プットインおもちゃ】オススメ4選~微細運動に良い遊び9つも紹介~

プットインのおもちゃを探してる方「子どもが楽しめるプットインおもちゃが知りたい。指先を使う(微細)遊びって何があるの?」 「うちの子に合った、指先を使ったオモチャってあるのかな…」 「手先 …

【療育指導員がおすすめ】療育では定番!人気のおもちゃ~厳選26選~

発達障害の子に合うオモチャを探してる方「療育でよく使われるおもちゃが知りたい。子どもの成長に繋がるおもちゃ・活用方法も教えてほしい」 「子どもの発達を促すオモチャを探してるけど、何を選べばいいか分から …

【自閉症を描くおすすめ映画17選】感動邦画~アクション洋画まで紹介

自閉症がテーマのおすすめ映画を知りたい方「自閉症のおすすめ映画を知りたい。邦画、洋画、ジャンル問わず知りたい」 療育支援を通して、15年以上発達障害児に関わってきた療育指導員としての経験と、言語発達遅 …

【発達相談員がおすすめ】一歳半の言葉のトレーニング絵本12選!読み聞かせの3つのコツも紹介

一歳半の子向けの絵本を探してる方「子どもの言葉を増やしてあげたい。言葉のトレーニングに良い絵本を教えてほしい」 「子どもが一歳半になるけど、言葉が少なくて心配…」 一歳半にもなると、言葉が …

サイト作成者プロフィール

Image

発達障害/グレーゾーン/場面緘黙/不登校のお子さんとご家族の支援を、日々行っております。◇療育指導員◇相談支援員◇発達支援10年◇ブログ【週2回更新】◇twitter【毎日発信】◇長男が療育通所中◇

2023/12/18

【不登校の平均期間は?】短くなる時、長くなる時の違い(特徴)~期間より大切な7つのコト~

2023/12/14

【禁句】不登校の子に言ってはいけない言葉~8つの言葉/NGな理由~

2023/12/03

【療育に通うまでの流れ】6つのステップ、3つの注意点~目的に合った療育を選ぶ~

2023/10/24

【療育に通う基準】3つのポイント~療育を始める方が多い4つの時期~

2023/10/04

【保健室登校(別室)】成績はどうなる?よくある2つの事例/5つの対策

2023/10/03

【口に物を入れる】発達障害の子向けの対策~関わる上で大切な3つの視点~

2023/09/12

【発達障害だけど普通学級で貫き通します】事例の紹介~学級選びのポイント~

2023/09/01

【発達ゆっくりな子のその後は?】療育の現場の事例紹介~今、家族に出来ること~

2023/08/17

【学校をまた休む】不登校の復帰後の4つのポイント~再不登校の予防法~

2023/08/04

【よく寝るのは問題?】不登校の回復期のサイン/関わり方/注意点とは

2023/08/01

【療育のデメリット】3つの注意点・メリット・心構え・療育の選び方とは

2023/07/04

【不登校】学校とのやりとりで大切な3つのポイント/2つの注意点とは

2023/05/11

【療育支援員が紹介】不登校の子におすすめな習い事。4つの選ぶポイント/注意点とは

2023/03/23

【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント/対処法とは

2023/02/22

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

2022/10/12

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

2022/06/16

【発達障害】落ち着くグッズ20選~自閉症の子がクールダウンする時のポイント~

2022/04/27

【発達支援員が使った感想】すららの無料体験~5つの長所、4つの短所~

2022/04/06

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

2022/03/16

【療育支援員がおすすめ】発達障害(グレーゾーン)の子向けの習い事~選ぶ時の8つのポイント~

2022/01/12

【2025年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習~ADHD/自閉症の子に必要な4つの特徴~

2021/10/21

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

2021/06/30

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

2021/06/18

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

2021/06/16

【療育に行かなかった後悔はある?】よくある5つの事例~早期療育はどの子にも良い~

2021/02/24

【特別支援学級】子どもへの説明~2つのポイント~良い/悪い7つの具体例~

2021/01/15

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例・注意点も解説します

2020/12/07

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

2020/07/27

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

2020/05/21

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法~自閉症の子にも有効~

2025/01/27

【まるぐランド for HOMEの口コミ】発達支援員が体験した感想~メリット/デメリット/おすすめな子~

2024/12/26

【まるぐランド・天神を比較】発達障害の子向けのタブレット学習はどっち?~発達支援員が解説~

2024/12/11

【まるぐランド・すららを比較】特性ある子向けのタブレット学習~学習の成果が出るのはどっち?~

2024/02/17

【学習障害】親ができること~家庭できる4つのコト・外でできる2つのコト

2024/02/16

【字を書くのが嫌いな子】4つの理由・対策~予防しておきたい注意点~