療育

【療育手帳のデメリットは2つ】メリット・申請方法・他の手帳との違いも解説

投稿日:2021年1月14日 更新日:

療育手帳について知りたい方「療育手帳のデメリットが知りたい。療育手帳使うことで、子どもの将来が不利になるか心配」

このようなご要望/お悩みに、お応えします。

☑本記事の内容



✅療育手帳の「デメリット」

✅療育手帳の「メリット」

✅障害のある子が「使える手帳」
(療育手帳、その他の手帳の解説)

✅療育手帳を検討される子に
 「大切なこと」


療育手帳とは、知的障害のある人に発行される手帳になります。ここ数年、療育手帳使うべきか、悩まれる方が増えています。

私自身の10年以上の療育指導を通して、発達障害/知的障害のお子さん、その親御さんの支援をしてきました。

その支援経験を元に、「療育手帳のデメリット/メリット/申請方法」を、まとめてみました。

参考になれば、幸いです。

療育手帳のデメリット

療育手帳のデメリットは、知的障害を「ネガティブ」に捉えた場合の、『本人や家族の気持ちの負担』になります。

これは、手帳に対してどう感じるか?個人の感じ方により、デメリットになるか変わってきます。

その他に、療育手帳を持っていて、マイナスになることは基本的にありません。

療育手帳のデメリット

・本人の気持ちの負担になる
・家族の気持ちの負担になる

療育手帳のデメリット①:知的障害を持つ本人の気持ちの負担

個人差がありますが、『お子さんが小学校高学年以降の場合』、デメリットになる可能性があります。

お子さん自身が「自分は人と違うんだ、病気なんだ」など、手帳の存在をネガティブに捉える場合は、デメリットになります。

小学生高学年頃までなら、療育手帳が出ていることを、伝えないこともできると思います。

ただ、お子さんが中学生くらいになると、周囲との違いを感じ、自分を責めたり、自己肯定感が下がる場合があります。

逆に、本人が気にしない場合は、デメリットにはなりません。

実際に私が支援している子の中にも、気にしない子も多くいて、問題なく手帳を使っていることも、少なくありませんでした。

重度の知的障害の場合は、自分が知的障害者という認識が難しいですが、軽度の知的障害の場合、成長していくと、自分自身に知的障害があると、自覚してきます。

療育手帳のデメリット②:家族の気持ちの負担

お子さんに障害があることが、「知られたくない・レッテルを貼られるように感じる方」には、デメリットになります。

療育手帳は、『知的障害がある証明書』になるので、手帳を持つことで、気持ちとして負担になる方もいます。

✍療育手帳を持っていても、普通学級に入れる

学級選びは、最終的には「保護者の意思」になります。

手帳が理由で、普通学級に在籍できなことはありません。

【関連記事】

【普通学級か支援学級か】内容、選ぶ基準、メリット/デメリット

✍療育手帳は返還できる

使わなくなったり、お子さんが成長されて嫌がった場合は、途中で返還ができます。

療育手帳のメリット

療育手帳のメリットは、9つあります。

たくさんありますね。1つずつ見ていきましょう。



①:障害者手当

②:医療費助成

③:税金の控除

④:交通機関の割引

⑤:公共機関の割引

⑥:教育

⑦:就労支援

⑧:災害時の支援

⑨:施設でのサービス割引


①:障害者手当

お子様の障害の程度に合わせて、毎月手当がもらうことができます。

・1級:52,500円
・2級:34,970円

 ※児童1名

詳しく知りたい方は、【特別児童扶養手当】金額/条件/申込方法 をご覧ください。

②:医療費助成

「障害者医療費助成制度」が使えます。地域、障害の程度、所得によって変わります。

区の障害福祉課などの窓口へ、電話をしてみましょう。

③:交通機関の割引

交通機関の割引が提供されます。

・鉄道
・航空
・バス/タクシー
・レンタカー

④:公共料金の割引

公共料金の割引が適用されます。

・NHK受信料
・携帯電話の通信料




※NHK:障害判定Aなど条件は厳しい
※携帯電話:会社により異なる

⑤:教育

地域によっては、保育園に入れる優先順位が上がる場合があります。

特別支援学校に入学するときは、提出が必要になります。

⑥:就労支援

就労の際に、使える制度になります。

・障害者雇用奨励金
・障害者トライアル奨励金
・特定求職者雇用開発助成金
・障害者雇用枠での就労

⑦:税金の控除

下の控除、免税が適用されます。

・所得税
・住民税
・自動車税
・相続税

⑧:災害時の支援

災害時要援助者支援制度の対象者になります。一言でいうと、災害時に地域から避難の協力を得やすくなります。

「災害時要援助者支援制度」とは、災害時に一人で避難が困難な方を、地域で協力してサポートできる体制作りの為の制度になります。

詳しくは、自治体のHPをご覧ください。

⑨:施設でのサービス割引

下のサービスの利用料が、割引適用になります。

・映画
・動物園
・水族館
・遊園地
・博物館
・美術館


ちなみにUSJは半額になります。

障害のある子が使える手帳(療育手帳の解説あり)

ここからは、発達障害のあるお子さんが利用できる可能性のある手帳(支援)について、解説していきます。

療育手帳の詳しい解説もありますので、興味のある方は、ご覧ください。

手帳には3種類あります。



・療育手帳


・精神障害者保健福祉手帳


・障害福祉サービス受給者証


こちらの図のとおりになります。

※身体障害者手帳もありますが、発達障害に関連する内容に絞っています。

障害者手帳は「療育手帳」と「精神障害者保健福祉手帳」の2種類になります。

図で一緒にみていきましょう。

項目療育手帳精神障害者保健福祉手帳
対象者IQ:70~75以下。日常生活に特別な援助が必要な方精神障害や発達障害が理由で、日常生活/社会生活へ支障が出る人
申請方法①自治体の窓口(障害福祉課の窓口)へ申請

②医師による判定(児童相談所)
①障害福祉課の窓口or福祉事務所で申請書をもらう

②医師の診断受け、診断書をもらう

③申請書/診断書/写真を担当窓口へ提出
判定時期原則2年ごと

18才未満:3・6・12才に再判定
18才以上:18才で更新判定
原則2年ごと
区分
等級
自治体により違いあり

例1)2区分
①IQが概ね35以下の人orIQが概ね50以下+肢体不自由などの身体障害を重複

②IQが概ね35~50の人。

例2)4区分
①最重度の知的障害(IQ19以下)

②重度の知的障害(IQ20~34)

③中度の知的障害(IQ35~49)

④軽度の知的障害 (IQ50~75)
1~3級までの等級がある

1級:自立しての生活が困難な方。他の人の手を借りながらでなければ日常生活が送れない方。

2級: 常に人の手を借りなければならないほどではないが、日常生活が困難な状態の方。

3級: 障害は軽度だが、日常生活や社会生活で何らかの制限を受けている方。
サービス・税金の優遇措置
・医療費の助成
・公共料金・電話料金などの割引
・公共の交通機関/施設・各施設の無料化・割引
・生活保護の障害者加算
基本的に療育手帳と同じだが、サービス自体は療育手帳の方が手厚い
メリット特別支援学校高等部に進む場合は療育手帳の取得が条件になる場合あり
将来、障害者雇用枠での就職もできる。(一般枠でも可)
将来、障害者雇用枠での就職もできる。(一般枠でも可)
デメリット①家族、周囲の理解が得られない場合がある
②ご本人、家族のストレスが高まる/自己肯定感が下がる可能性がある
③障害者雇用の場合、昇進や待遇面で一般のルートから外れる可能性がある
療育手帳と同じ
※自治体により、療育手帳の名称は異なります(愛の手帳、みどりの手帳など)

自治体により、異なる部分もあるため、詳細はお住まいの障害福祉課の窓口へ聞いてみましょう。

参考:厚生労働省「療育手帳制度について」

✍障害者手帳があっても障害基礎年金はもらえない

障害基礎年金は20才以上の方が対象になるため、障害者手帳があっても受給できません。手帳と年金は別物になります。

詳しく知りたい方は、社会保険労務士に相談することを、お勧めします。

療育手帳を検討される子に大切なこと

“療育手帳を検討される子” にとって大切なことは、大きく2つあります。



①:「療育」の機会

②:「学習」の機会


①:「療育」の機会

特性があるお子さんは、生活をする上で困る場面が多いです。

コミュニケーション、集団生活、学習、物や時間管理など、困りはお子さんによって様々になります。

その困りを解消したり軽減するために、療育があります。

療育とは、指導員が子どもに対して、発達の成長・スキル獲得を目指して指導するものです。

個別指導や集団指導があり、施設によって様々になります。

療育の最大の目的は、その子が、“日常生活を安心して過ごせる為の方法・対処できるスキル”を、学ぶ為のものになります。

またお子さんが自身の特性を知って活かしたり、親がそれをサポートできる状態を作ることも、大切な目的になります。

療育には、福祉サービスと民間の2種類があります。費用の負担が軽い福祉サービスから検討されるのが、まずは良いと思います。

療育の福祉サービスを受ける為には「通所受給者証」が必要になってきます。

また混み合っていますので、手続きに時間がかかる場合もあります。

こちらについて詳しく知りたい方は、下の記事をご覧ください。

【通所受給者証のデメリット】3つの注意点・メリット・申請方法

②:「学習」の機会

学習の遅れで困る子が多いため、早めの段階で学習のフォローがあると安心です。

お子さんが楽しめて学びやすい方法を見つけられることが大切になります。

学び方の1つとして私がお勧めしているのが “タブレット学習” になります。

学習に拒否感があったり、特性上学びづらさがあったり、そんな子に配慮されたタブレット学習があります。

詳しくは、こちらの記事をご覧ください。

【2023年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習とは?4つの条件・理由・注意点

「【療育手帳のデメリットは2つ】メリット・申請方法・他の手帳との違い」のまとめ

記事のポイントを、まとめます。



✅療育手帳のデメリット
・本人の気持ちの負担になる場合あり
・家族の気持ちの負担になる場合あり

療育手帳のメリット
・障害者手当
・医療費助成
・税金の控除
・交通機関の割引
・公共機関の割引
・教育
・就労支援
・災害時の支援
・施設でのサービス割引

障害のある子が使える手帳
療育手帳
・精神障害者保健福祉手帳


以上になります。



お子さんにとって、必要な支援が見つかるキッカケになれば、幸いです。


【関連記事】

【障害児の学級選び】普通学級は親のエゴ?子どもに合った学級選び

【どんな基準で判定される?】通級を徹底解説!通う目安と注意点

-療育

執筆者:


  1. […] 療育手帳については、【療育手帳の2つのデメリット】メリット/活用法も解説しますをご覧ください。 […]

  2. […] 【療育手帳のデメリットは2つ】メリット・申請方法 […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

園に療育を勧められ悩まれてる方「保育園に療育を勧められたけど、受けるべき?うちの子は早生まれなだけだと思うけど、専門機関に相談した方がいい?やるべきことが知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 …

【通所受給者証のデメリット】3つの注意点・メリット・申請方法を解説

通所受給者証について知りたい方「通所受給者証って、どんなデメリットがあるの?子どもの将来が不利になりそうで不安。通所受給者証について詳しく知りたい」 このような疑問に、お応えします。 ☑ …

【療育で追いついた?】療育で成果が出るポイント、成功・失敗事例を紹介

療育の効果について知りたい方「療育で、周りの子に追いつくことは出来るの?実際に療育を経験した人の事例が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅療育 …

【リタリコジュニアの評判】スタンダード/パーソナルコースについて~療育を選ぶ4つの基準~

療育を探してる方「療育で有名なリタリコジュニアの評判ってどうなの?療育はリタリコで大丈夫なのかな..」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅リタリコジュニ …

【療育の後悔】受けないと、子どもの将来にどんな可能性が?事例を元に解説

療育を受けるべきか迷ってる方「療育しないで後悔することはあるの?療育受けないと、子どもの将来どうなる可能性があるの?療育を受けるべき目安が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 &#x2611 …

サイト作成者プロフィール

Image

発達障害/グレーゾーン/場面緘黙/不登校のお子さんとご家族の支援を、日々行っております。◇療育指導員◇相談支援員◇発達支援10年◇ブログ【週2回更新】◇twitter【毎日発信】◇長男が療育通所中◇

2023/09/16

【発達障害の子におすすめ】感覚遊び19選~遊ぶ時に大切な3つのポイント~

2023/09/01

【発達ゆっくりな子のその後は?】療育の現場の事例紹介~今、家族に出来ること~

2023/08/04

【よく寝るのは問題?】不登校の回復期のサイン・関わり方・注意点とは

2023/08/01

【療育のデメリット】3つの注意点・メリット・心構え・療育の選び方とは

2023/07/13

【欠席理由はどう伝える?】不登校の欠席連絡・電話が辛い時の対策とは

2023/07/04

【不登校】学校とのやりとりで大切な3つのポイント・2つの注意点とは

2023/06/24

【療育支援員が紹介】家庭療育グッズ30選!使う時の2つのポイントとは

2023/05/16

【療育支援員が紹介】ADHDの子におすすめクッション5選!効果的な使い方も解説

2023/05/11

【療育支援員が紹介】不登校の子にオススメな習い事。4つの選ぶポイント・注意点とは

2023/03/23

【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント・対処法とは

2023/02/22

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

2023/02/16

【不登校の中学生】一日のスケジュールとは?時間管理で大切な4つのポイント

2023/01/30

【別室登校は、いつまでするもの?】大切な7つのポイントを解説します

2023/01/26

【支援員が解説】不登校の中学生の4つの自宅学習・始め方の4つのポイント

2022/10/12

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

2022/06/16

【療育支援員が紹介】自閉症の子が落ち着くグッズ20選!落ち着かせるポイントも解説

2022/04/06

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

2022/03/16

【療育支援員が解説】発達障害の子におすすめな習い事。ジャンル別に選び方~注意点まで

2022/01/27

【不登校の子は勉強追いつくの?】学習支援でも実践してる6つの勉強法

2022/01/12

【2023年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習とは?4つの条件・理由・注意点

2021/10/21

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

2021/10/18

【支援学級に偏見はある?】教育・療育の現場から見られる”実態”とは

2021/07/16

【支援学級】担任と合わない時はどうする?2つの対策と注意点について

2021/06/30

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

2021/06/18

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

2021/06/16

【療育の後悔】受けないと、子どもの将来にどんな可能性が?事例を元に解説

2021/05/10

【不登校】元気なのに学校に行かない?3つの理由と接し方を説明します

2021/02/24

【子どもに「特別支援学級」って何?と聞かれたら】説明の仕方と注意点を紹介します

2021/01/15

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例・注意点も解説します

2021/01/12

【療育のやめどきは、いつ?】4つのタイミングとは。事例/注意点あり

2020/12/07

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

2020/11/25

【発達障害の子の家庭学習】天神がおすすめ!内容・料金・効果・口コミ・退会について

2020/07/27

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

2020/06/24

【自閉スペクトラム症】いつから?くるくる回る原因と対応方法を説明します

2020/06/03

【療育支援員がおすすめ】自閉症の子が遊べるおもちゃ26選~遊ぶ時の3つのポイント~

2020/05/21

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法とは

2020/05/01

【発達相談員がおすすめ】発達障害の子が楽しめる絵本~厳選10冊の紹介~

2020/04/06

【ADHD/グレーゾーンの子供】幼稚園選びの4つのポイント※注意点あり

2020/03/31

【療育支援員がおすすめ】ADHDの子の子育てに役立つ本を紹介~厳選5冊~

2022/06/10

【発達相談員が紹介】言葉が遅い子におすすめ!おもちゃ7選!遊び方の4つのコツ

2023/09/05

【発達相談員が紹介】言葉の発達を促す遊び21選!言葉を増やす3つのポイント

2022/06/02

【療育支援員が紹介】発語を促すおもちゃ12選!遊び方の4つのコツも解説

2023/05/25

【発達障害の子にプレゼント】おすすめ28選!支援員が紹介する自閉症・ADHDの子が好きなオモチャ

2022/11/14

【自閉症の子向け】人と楽しめる!おすすめゲーム7選!療育指導員が紹介