本/おもちゃ/グッズ

【落ちた人も多い?】特別児童扶養手当とは。金額/条件/申込方法を解説

投稿日:2020年7月2日 更新日:

特別児童扶養手当について知りたい方「特別児童扶養手当って何?うちの子は対象になる?金額・条件・申込方法とか詳しく知りたい。注意点も教えてほしい」

このようなお悩みに、お応えします。

☑本記事の内容



「特別児童扶養手当」とは

✅児童扶養手当との「違い」

✅特別児童扶養手当の「条件」

✅特別児童扶養手当の「受給額」

特別児童扶養手当の「認定基準」


✅特別児童扶養手当の「支給時期/場所」

✅特別児童扶養手当の「申込方法/必要な物」


✅特別児童扶養手当の「注意点」


障害のある子は、条件さえ合えば、手当を受給することができます。

ただ、お子さんの状態によって、条件や受給額などが変わり、申請のハードルを高く感じる方も、少なくありません。

そこで、本記事では、手当ての概要/金額/条件/申込方法/注意点など、

この記事1つで、必要な情報が把握できるようにまとめました。

この記事を執筆している私は、療育支援を通して10年以上、発達障害のお子さん・親御さんの支援をしてきました。

手続きで苦労される方が、多くいらっしゃったので、本記事でまとめてみました。

参考になれば幸いです。

特別児童扶養手当とは

一言でいうと、障害のある子を対象に、その親・養育者が受給できる手当になります。

児童扶養手当の「違い」

児童扶養手当とは「一人で子育てをしている親に支給される手当」になります。

『障害のある子を対象とした特別児童扶養手当』とは、全く違う手当になります。

一覧でまとめていますので、比べてみましょう。

項目特別児童扶養手当児童扶養手当
目的障害のある子の生活サポート一人親の子育てサポート
対象年齢20才未満18才になった最初の3月31日まで(障害がある場合、20才未満になる場合あり)
金額(月額)1級:52,500円
2級:34,970円
※児童1名
◆子どもが1人の場合
 全部支給:43,160円
一部支給:43,150円~10,180円

◆子ども2人目の加算額
全部支給:10,190円
一部支給:10,180円~ 5,100円

◆子ども3人目以降の加算額(1人につき)
全部支給: 6,110円
一部支給: 6,100円~ 3,060円

※一部支給:所得に応じて決定されます
支給時期原則:毎年4・8・12月に、それぞれの前月分までが支給原則:1・3・5・7・9・11月に支給
※預金口座に振込まれます
※2020年7月1日時点の内容になります

窓口は、”地域の子育て支援窓口” になります。

特別児童扶養手当の最新の情報は、こちらの 厚生労働省のHP をご覧ください。

特別児童扶養手当の「条件」

特別児童扶養手当を受給する為には、「6つの条件」があります。

該当するかは、窓口に確認されるのが一番確実になりまですが…

まず、下記の条件に合うのか、確認することをお勧めします。


①:対象児童が「20歳未満」

②:対象児童が「日本国内に在住」


③:対象児童の世話をしてる「保護者or養育者が日本国内に在住」

④:対象児童が、母子生活支援施設・保育所・通園施設を除く「児童福祉施設に入所してない」

⑤:対象児童が、障害が理由での「公的年金を受給できない状態


⑥:受給者or配偶者or扶養義務者の「前年の所得が一定額を超えてない」


特別児童扶養手当の「受給額」

特別児童扶養手当の『受給額』は、お子さんの障害の程度により、変わります。

障害の程度は2つ(1、2級)に分かれます。

1級は、
「重度の障害で生活全般において、誰かのサポートがないと生活ができない状態」

2級は、
「中度の障害で、生活の1部において、社会のサポートを受ける必要がある状態

2020年7月時点では、下記の通りになります。



【1級】
52,500円

【2級】
34,970円


※児童1名分

特別児童扶養手当の「認定基準」

一般的な基準は、

“療育手帳・身体障害者手帳の等級” により、変わります。



【1級】
・療育手帳A
・身体障害者手帳1or2級

【2級】
・療育手帳B」
・身体障害者手帳3or4級の一部


手帳がなくても、お子さんの障害の程度(診断書の内容)によって、受給できる場合があります。

あくまで目安に過ぎませんので、手続きを進めたい方は、窓口に問い合わせをしましょう。

発達障害・身体障害の基準は、特別児童扶養手当の支給に関する障害認定について|厚生労働省 をご覧ください。

【合わせて読みたい記事】

【療育手帳のデメリットは2つ】メリット・申請方法

特別児童扶養手当の「支給時期/場所」

原則として、毎年4・8・12月に、それぞれの前月分までが支給されます。

“請求者が指定した口座” に振り込まれます。

支給期支給日対象月
12月期11/118~11月
4月期4/11日12~3月
8月期8月11日4~7月

支給日が土日・祝日の場合は、直前の平日に振り込まれます。

特別児童扶養手当の「申込方法/必要な物」

“特別児童扶養手当の受給” に必要なものは、下記になります。



①:顔写真+氏名+生年月日+住所が
「証明できるもの1点(原本)」

②:戸籍謄本(請求者と対象児童)

③:世帯全員の「住民票の写し」

④:請求者名義の「預金通帳」

⑤:振込先の「口座申込書」

⑥:請求者「本人の印鑑」
※認印可

⑦:請求者と同居している「全員のマイナンバー通知カード」

⑧:請求者・配偶者・扶養義務者の
「特別児童扶養手当用所得証明書」

※市区町村の窓口で発行

印鑑は認印で大丈夫です。お近くの百均ショップでも購入できます。

ネット上でも購入できますので、必要な方は、下記を参考にしてみて下さい。

✅認印

手帳がなくても、お子さんの障害の程度(診断書の内容)によって、受給できること場合があります。

また以下の条件に該当する方は、追加で必要な書類があります。

✍特別児童扶養手当認定診断書

  • 療育手帳Bを持っている方
  • 手帳を持っていない方
  • 1年以上前に身体障害手帳を持っていた方

※病院で指定の用紙に記入してもらいます(用紙は窓口でもらいます)

✍所得証明書

  • 前年1月1日時点で現住所に住民票のなかった方

✍別居監護事実証明

  • 対象児童と同居していない方

✍養育証明

  • 請求者が実父母以外の養育者の場合

特別児童扶養手当の「注意点」

特別児童扶養手当は、一度手続きが完了しても、定期的に書類の提出が必要になります。

理由は、お子さんの障害の程度が、時間の経過と共に、変化すると考えられている為です。

“必要な条件” は下記をご覧ください。

✍所得状況届

手当てを受給するために、条件に該当するかの審査を毎年受けます。

8月11日~9月10日までの間に、書類を提出します。

書類の未提出・期限を過ぎた場合は、

8月以降の手当が受けられない or 受給開始の時期が遅れます。

余裕を持った準備をお勧めします。

また注意点として、2年間書類の提出がないと、特別児童扶養手当の受給資格がなくなることがあります。

✍再認定請求

特別児童扶養手当は、お子さんの障害の程度に合わせて、個人で期限が決められています。

そのため期間を更新するために、再度障害認定診断書の提出が必要になります。


事前に用紙が送付されますので、期限内に提出しましょう。


診断書の提出期限を過ぎた場合、過ぎた分は手当の支給がされません。


“提出された翌月からの支給” となるので、注意が必要です。

✍養育証明

  • 請求者が実父母以外の養育者の場合

✍氏名変更届/住所変更届

  • 住所/氏名が変わったとき

✍支払金融機関変更届

  • 手当の振込先の口座を変更したとき

✍証書亡失届

  • 証書が破損/紛失したとき

✍手当額改定請求書

  • 対象児童の人数/支給額が増えたとき

✍手当額改定届

  • 対象児童の人数/支給額が減ったとき

✍資格喪失届

  • 対象児童と同居していない方

「【落ちた人も多い?】特別児童扶養手当とは。金額/条件/申込方法」のまとめ

記事のポイントをまとめます。



特別児童扶養手当
・障害ある子の生活サポート

児童扶養手当
・ひとり親のサポート

特別児童扶養手当の6つの条件
・子どもが20才未満
・子どもが日本国内在住
・養育者が日本国内在住
・児童福祉施設を利用していない
・公的年金を受給できない状態
・養育者の前年収入が一定額を超えてない

特別児童扶養手当の受給額
・1級:52,500円
・2級:34,970円

1級の認定基準
・療育手帳A
・身体障害者手帳1or2級


2級の認定基準
・療育手帳B
・身体障害者手帳3級or4級の一部

特別児童扶養手当の支給時期/場所
・請求者指定の口座に年3回

申込方法/必要な物
・身分証明書
・戸籍謄本
・世帯全員の住民票の写し
・請求者名義の預金通帳
・振込先の口座申込書
・請求者本人の印鑑
・特別児童扶養手当用所得証明書
・請求者と同居の全員のマイナンバー通知カード

特別児童扶養手当の注意点
・定期的な書類の提出が必要
・提出に不備⇨受給NG/遅れる可能性あり


以上になります。

詳しい手続き・必要な物は、市区町村の窓口に問い合わせをしてみてください。

本記事が参考になれば、幸いです。

【関連記事】

【支援者が選ぶ厳選5冊】自閉スペクトラム症の子の親に読んでほしい本

自閉スペクトラム症の子供にオススメなおもちゃ【厳選19選】

-本/おもちゃ/グッズ

執筆者:


  1. […] 特別児童扶養手当とは【金額/条件/申込方法を解説】自閉症スペクトラムの子供も対象? […]

  2. […] 【落ちた人も多い?】特別児童扶養手当とは。金額/条件/申込方法を解説 […]

  3. […] 【落ちた人も多い?】特別児童扶養手当とは。金額/条件/申込方法を解説 […]

  4. […] 【落ちた人も多い?】特別児童扶養手当とは。金額/条件/申込方法を解説 […]

  5. […] 【落ちた人も多い?】特別児童扶養手当とは。金額/条件/申込方法を解説 […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【発達相談員が紹介】言葉が遅い子におすすめ!おもちゃ7選!遊び方の4つのコツ

子どもに合うオモチャを探してる方「子どもの言葉が遅くて心配。言葉を増やすのに良いおもちゃを教えてほしい」 このようなお悩みをお持ちの方向けに、 本記事では、“言葉を増やすキッカケ&#822 …

【療育支援員がおすすめ】自閉症の子が遊べるおもちゃ【厳選26選】

自閉症の子のオモチャ選びで悩まれてる方「子どもの成長に繋がる・楽しく遊べるオモチャが知りたい。おすすめのオモチャを教えてほしい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 &# …

【育児しない夫の末路】4つのリスクと対処法について

育児をしない夫に悩まれている方「育児をしない夫の末路って?最終的に家庭はどうなる可能性があるの?この先どう育児をしていくべきかか不安」 このような疑問/お悩みに、お応えします。 ☑本記事 …

【療育支援員が紹介】発語を促すおもちゃ12選!遊び方の4つのコツも解説

子どもに合うオモチャを探してる方「子どもの発語を増やしたい。発語が促せるオモチャを教えてほしい」 このようなお悩みをお持ちの方向けに、 本記事では、“発語を促しやすいオモチャ” …

【発達障害の子向け】楽しい!学べる!療育支援員おすすめゲーム7選!

発達障害の子向けのゲームを探してる方「発達障害の子が楽しめるゲームが知りたい。学びになるゲームだと嬉しい。オススメを教えてほしい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 & …

サイト作成者プロフィール

Image

発達障害/グレーゾーン/場面緘黙/不登校のお子さんとご家族の支援を、日々行っております。◇療育指導員◇相談支援員◇発達支援10年◇ブログ【週2回更新】◇twitter【毎日発信】◇長男が療育通所中◇

2023/03/06

【小学校で支援学級を勧められた時】学級選びの3つのポイント・事例紹介

2023/02/22

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

2023/02/16

【不登校の中学生】一日のスケジュールとは?時間管理で大切な4つのポイント

2023/01/30

【別室登校は、いつまでするもの?】大切な7つのポイントを解説します

2023/01/26

【支援員が解説】不登校の中学生の4つの自宅学習・始め方の4つのポイント

2022/10/18

【自閉症の子におすすめ】感覚刺激グッズ13選!療育支援員が紹介します

2022/10/12

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

2022/06/16

【療育支援員が紹介】自閉症の子が落ち着くグッズ20選!落ち着かせるポイントも解説

2022/04/12

【発達支援員が解説】週何回?療育の頻度と期間とは。目的と通い方で変わる

2022/04/06

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

2022/03/16

【療育支援員が解説】発達障害の子におすすめな習い事。ジャンル別に選び方~注意点まで

2022/01/27

【不登校の子は勉強追いつくの?】学習支援でも実践してる6つの勉強法

2022/01/12

【2023年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習とは?4つの条件・理由・注意点

2021/12/16

【療育支援員が解説】すららの発達障害の子の評判は?オススメな子の特徴・理由・注意点

2021/10/22

【療育で追いついた?】療育で成果が出るポイント、成功・失敗事例を紹介

2021/10/21

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

2021/10/18

【支援学級に偏見はある?】教育・療育の現場から見られる”実態”とは

2021/10/15

【支援学級にいじめはある?】100名以上の子から見える”現状”とは

2021/10/12

【特別支援学級から普通学級】デメリットはある?判断する基準を説明します

2021/07/27

【不安が強い子供】今日から始められる!2つの原因と8つの対処法とは

2021/07/16

【支援学級】担任と合わない時はどうする?2つの対策と注意点について

2021/06/30

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

2021/06/23

【物の管理】子供が物をなくすのにイライラ!3つの原因と対処法について

2021/06/18

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

2021/06/16

【療育の後悔】受けないと、子どもの将来にどんな可能性が?事例を元に解説

2021/06/09

【子供の心理】しつこい原因は何?「3つの原因」の対処法を説明します

2021/05/11

【障害児の学級選び】普通学級は親のエゴ?子どもに合った学級選びとは

2021/05/10

【不登校】元気なのに学校に行かない?3つの理由と接し方を説明します

2021/04/13

【発達障害】幼稚園から指摘された時、親はどうするべき?2つの考え方とやるべきこと

2021/03/19

【普通学級か支援学級か】内容、選ぶ基準、メリット/デメリットを説明します

2021/03/11

【通級は効果がない?】通級指導教室を徹底解説!内容から判定基準まで

2021/03/03

【どんな子が判定される?】特別支援学級を徹底解説!指導内容~卒業後の進路まで

2021/02/24

【子どもに「特別支援学級」って何?と聞かれたら】説明の仕方と注意点を紹介します

2021/02/14

【通級って何?】通級指導教室の支援内容・メリット・デメリット・選ぶ基準とは

2021/01/15

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例・注意点も解説します

2021/01/12

【療育のやめどきは、いつ?】4つのタイミングとは。事例/注意点あり

2020/12/07

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

2020/11/25

【発達障害の子の家庭学習】天神がおすすめ!内容・料金・効果・口コミ・退会について

2020/11/20

【リベルタサッカースクール】入会~退会/料金/内容について解説します!

2020/07/27

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

2020/07/02

【落ちた人も多い?】特別児童扶養手当とは。金額/条件/申込方法を解説

2020/06/24

【自閉スペクトラム症】いつから?くるくる回る原因と対応方法を説明します

2020/06/17

【発達障害】クレーン現象はいつから?定型発達の子にもある?原因、接し方、相談先を解説します

2020/06/15

【健常児にもある?】子どものオウム返しとは。言葉を増やす2つの関わりを説明します

2020/06/03

【療育支援員がおすすめ】自閉症の子が遊べるおもちゃ【厳選26選】

2020/05/21

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法とは

2020/05/01

【発達相談員がおすすめ】発達障害の子が楽しめる絵本~厳選10冊の紹介~

2020/04/06

【ADHD/グレーゾーンの子供】幼稚園選びの4つのポイント※注意点あり

2020/03/31

【療育支援員がおすすめ】ADHDの子の子育てに役立つ本を紹介~厳選5冊~

2020/03/27

【通所受給者証のデメリット】3つの注意点・メリット・申請方法を解説

2022/06/10

【発達相談員が紹介】言葉が遅い子におすすめ!おもちゃ7選!遊び方の4つのコツ

2022/06/02

【療育支援員が紹介】発語を促すおもちゃ12選!遊び方の4つのコツも解説

2022/11/14

【自閉症の子向け】人と楽しめる!おすすめゲーム7選!療育指導員が紹介

2022/11/16

【発達障害の子におすすめ】遊び9選!楽しい!成長する!~療育支援員が紹介~

2022/08/08

【発達障害の子向け】楽しい!学べる!療育支援員おすすめゲーム7選!