

通級(判定など)について知りたい方「通級ってどんな基準で判定されるの?うちの子が判定されるのか知りたい。通級が必要な目安、注意点も知りたい」
このようなお悩みにお応えします。
☑本記事の内容
✅通級の「判定基準」
✅通級が「必要になる目安」
✅通級の「入り方」
✅通級を検討する子が
「備えておきたいこと」
我が子にとって、どの学級が合っているのか、悩む親御さんも多いと思います。
本記事では、通級の判定基準含め、通級に関する基礎的な情報を把握できるよう、まとめています。
私は、発達支援の相談/指導員を11年以上しており、これまで特別支援に携わってきました。
この経験を元にした情報になります。参考なれば幸いです。
通級の判定基準

結論からお伝えすると、通級の判定基準は、明確にはありません。
強いて言うなら、最終的には「親の判断」に委ねられています。
ただ支援している親御さん方を見ていると、「普通学級の受け入れ拒否された」と学校側に、遠回しに断られてしまうことも、少なくありません(結果として通級/支援級を利用するケースが多いです)。
ここで大切なのは、『お子さんにとって「通級」という場所が必要なのか?』、ということになります。
と言っても、通級が必要になる具体的な目安がないと、分からないですよね。
次の内容で、通級が必要になる目安の部分を、説明をしていきたいと思います。
通級自体の詳しい説明については、下の記事をご覧ください。
通級が必要になる目安

通級が必要になる目安は、3つあります。
①:「普通学級」で子どもが困っている
②:子どもが「通級」を望んでいる
③:第3者(特に学校)から「通級」を勧められている
①:「普通学級」で子どもが困っている

お子さんが普通学級の生活(就学前の子は、園の生活)で、困っている場面があれば、そこのサポートを通級で受けられると良いことがあります。
例えば、友達への言い方がキツくなってしまいトラブルになるという場合は、
「相手の気持ちを考える/友達への伝え方などを学ぶ指導」を受けられるよ良いでしょう。
②子どもが「通級」を望んでいる

お子さん自身から、実際に困っていることを個別でゆっくり教えてほしい、など希望がある場合は、通級が必要な一つの目安になります。
普通学級の中で工夫をしても、状況が変わらなければ、通級を学校に相談するのが良いでしょう。
③第3者(特に学校)から「通級」を勧められている

第3者から、通級を勧められた場合も目安になります。
特に学校側から提案などあった場合は、学校生活を見て判断されているので、お子さんに必要な場合が多いです。
【関連記事】
【通級を勧められた時】利用すべき?3つの判断基準とは。事例も紹介します
通級の入り方

通級への入り方は、「就学前」、「就学後」の2つに分けられます。
1つずつ見ていきましょう。
①:就学前

教育委員会に、就学相談をすることができます。地域によって呼び方/手順が変わります。
『お住まいの地域の就学相談』については、お住まいの自治体・学校に問い合わせるのが、一番良いです。
✍就学相談
就学相談(7~9月が多い)とは、専門の就学相談員と保護者との面談を通してお子さんにとって、最適な就学先を決めます。
お子さんの状態を把握するための検査が行われたり、相談員がお子さんの在籍園・在籍校に赴いて、お子さんの様子を確認することもあります。
お子さんの様子、保護者/専門家の意見、学校や地域の状況などの総合的な情報をふまえ、就学指導委員会が、お子さんに一番良いと思われる就学先を決定します。
この決定に保護者の方が同意をすれば就学先が決定します。もし同意できない場合は、その旨を教育委員会に申し立て、再度就学相談を受けることもできます。最終的には、保護者の方の意向が尊重されます。
就学相談では、お子さんの状態を正確にしっかりと伝えることが大切です。医療機関で受けた診断書・療育手帳・検査結果などがあれば、持参することをお勧めします。
⚠注意点:私立/認可外の園は、情報が回らない場合もある
私立や認可外の保育園/幼稚園は、教育委員会の管轄外なので、就学関連の情報が回ってこない可能性があります。
その場合は、ご自身で市区町村の教育委員会に問い合わせをして、就学相談を受けることが良いでしょう。
②:就学後(普通学級⇨通級へ)

小学校入学時は普通学級に在籍していたお子さんが、そのあと通級が必要になることもあります。
その場合、まずは担任の先生に相談されるのが良いでしょう。担任⇨校長や校内委員会が動いてくれます。
✍校内委員会
校内委員会とは、子どもの状態に早期に気付き、適切な支援を行うために小・中学校に設置されたものです。
主な役割は6つになります。
・支援が必要な子の早期の把握
・支援計画書の作成
・保護者相談の窓口
・担任の指導のサポート
・全教職員の共通理解を図る(研修など)
・専門家に判断を求めるかどうかの検討
万が一、担任に言っても動いてくれる様子がなければ、管理職(校長、教頭など)かコーディネーターに、相談することをお勧めします。
通級を検討する子が「備えておきたいこと」

通級を検討する子の中には、これから学習面で困り抱える(困りが表面化されていない)可能性がある子が一定数います。
学校の授業のペースに遅れていなければ、様子を見ていく形でも良いと思います。
ただ、下の様子が見られる場合は、早めの学習フォローがあると安心です。
・テストが白紙
・テストの点数が低い
・学習の苦手意識がついてきた
・宿題に時間がかかる
(他の子の数倍かかる)
学校の授業に対して、お子さんの特性・理解の仕方・ペースが合っていない可能性がある為です。
同じ学習をするにしても、遅れを取り戻す学習と、周りと同じ授業のペースでの学習では、精神的な負荷が違ってきます。
学習の姿勢やモチベーションに直結するため、同じ学習量でも成果が変わってきます。
失敗体験を重ねて学習が嫌になる前に、フォローをしていきたい所です。
ちなみに、学習面で困りやすい(表面化しやすい)時期は、小学3~4年生が最も多いです。
✍学習方法の1つとして「タブレット学習」がお勧め
理由は、大きく3つあります。
①タブレット1台で完結
(学習準備が不要)
②その子の学習課題の分析
(AIの学習ナビゲート)
③特性に合った学び
(ex.アニメーション/音声解説)
など、学習のサポート機能が充実しています。
タブレット学習のメリット、デメリットなど詳しくは、下の記事にまとめています。
発達障害の子向けの記事ですが、通級を検討される子にも共通する内容になっています。
学習サポートの選択肢として、情報収集されたい方は参考になると思います。
【療育支援員がおすすめ】発達障害の子に良いタブレット学習とは?4つの条件・理由・注意
「【どんな基準で判定される?】通級を徹底解説!通う時の3つの目安・注意点」のまとめ

記事のポイントを、まとめます。
✅通級の判定基準
・明確な基準はない
・親の最終判断
✅通級が必要になる目安
・子どもが「普通学級」で困っている
・子どもが望んでいる
・第3者から勧められている
(特に学校)
✅通級の入り方
・就学相談(就学前)
・担任に相談(就学後)
✅通級を検討する子が
備えておきたいこと
・早めの学習フォロー
・タブレット学習
以上になります。
本記事が参考になれば幸いです。
【関連記事】
[…] 【どんな基準で判定される?】通級を徹底解説!通う目安と注意点まで […]
[…] 【どんな基準で判定される?】通級を徹底解説!通う目安と注意点 […]