療育

【通所受給者証のデメリット】3つの注意点・メリット・申請方法を解説

投稿日:2020年3月27日 更新日:

通所受給者証について知りたい方「通所受給者証って、どんなデメリットがあるの?子どもの将来が不利になりそうで不安。通所受給者証について詳しく知りたい」

このようなお悩みに、お応えします。

☑本記事の内容



✅通所受給者証の
 「デメリット」

✅通所受給者証の
 「メリット」

✅通所受給者証で
 「使えるサービス」

✅通所受給者証の
 「申請/取得/更新方法」

✅オススメな
 「療育の選び方」

療育を検討される家庭に
 「必要なこと」



ネットで調べては見たものの、「色んな手帳があって、よくわからない!」

こんな思いをされた方も、少なくないのではないでしょうか?

本記事では、10年以上療育指導をしている私が、

「通所受給者証の押さえるべきポイント」を紹介していきたいと思います。

本記事だけで、通所受給者証に必要な知識は、十分得られると思います。参考になれば幸いです。

通所受給者証の「デメリット」

まず結論から言いますと、

通所受給者証を取得すること』に、デメリットはありません。

ただ、私が支援してる親御さんからの声として頂いたことのある、

「通所受給者証のデメリット」を3つ紹介したいと思います。



①:家族の「精神的な負担」

②:混み合ってる

③:手続きに「時間がかかる」


①:家族の「気持ちの負担」

これは人によりますが、「通所受給者証」をネガティブに捉えられる方は、精神的な負担になる場合があります。

「うちの子には障害がある」「レッテルが貼られそうで心配」など、不安に繋がる方がいます。

通所受給者証とは、お子さんに必要な支援が受けられる1つの方法になります。

ただ、お気持ちとして負担になる方は、一定数います。

②:混み合ってる

個人的には、ここが最大のデメリットだと思います。

後ほど詳しく説明しますが、利用料が安いので、その分かなり混み合っています。

数ヶ月~数年待たれる方も、珍しくありません。

すぐに支援を受けたい方は、民間療育など違う方法を並行して探すことも、お勧めします。

③:手続きに「時間がかかる」

自治体によりますが、私が知る限り、「時間がかかる」は、共通しています。

取得までのステップが多い
ステップ毎の間隔が1ヶ月ほど空く

このように、時間がかかってきます。

【合わせて読みたい記事】

【療育のデメリット】3つの注意点・メリット・心構え・療育の選び方

通所受給者証の「メリット」

「通所受給者証を取得するメリット」は、3つあります。



①:利用料が「安い」

②:「個別~集団指導まで」経験できる

③:「ママ友」が作れる


①:利用料が「安い」

多くの方には、これが一番のメリットになると思います。

福祉サービスの為、国の助成金を受け、利用ができます。

1割の負担で利用ができ、所得に応じて負担額の上限(3パターン)が決まっています。

下の図に、まとめてみました。

💰利用料(月の上限額)

非課税世帯0円
世帯所得900万以下4,600円
世帯所得900万以上37,200円
    

1日あたり、10,000円弱の費用が、1,100円弱になります。

②:「個別~集団指導まで」経験できる

事業所や地域により異なりますが、個別・小集団(2~4名程度)・集団(5名以上)など、様々な指導があります。

お子さんに合わせて、『個別→小集団→集団』と、同じ場所でステップアップできます。

療育では、個別で身につけたことを、集団の場や友達に活かすことが、大切になります。

個別で身につけたスキルを実践する場として、集団指導は大切になります。

それが同じ場所で学べるのは、メリットの1つになります。

③:「ママ友」が作れる

ここは、「情報がほしい!」「話せるママ友がほしい」という方には、メリットになります。


逆に、「療育で、ママ友はいらないかな」という方は、読み飛ばしてください。

療育では、集団指導が多くあります。同じグループのママと席が隣になったり、お子さん同士が仲良しになって、話すこともあります。

ママ友ができて、情報交換や同じ境遇だからこそ話せることがあり、交流を活かしてる方も多くいます。

「似た境遇の人と繋がれると、気持ちが楽になる」という方は、実際に多いです。

✍「通所受給者証」と「療育手帳」は別物

端的にいいますと、通所受給者証より、更に手厚いサポートが受けられるのが「療育手帳」になります。

「対象の子」でいうと…

・通所受給者証:「知的障害ない子」も対象
・療育手帳:「知的障害ある」子が対象


もしお子さんに知的障害がある場合は、療育手帳の申請もあった方が良いでしょう。

手当や医療費の控除など、メリットがたくさんあります。

療育手帳については、【療育手帳の2つのデメリット】メリット/活用法 をご覧ください。

通所受給者証で「使えるサービス」

「通所受給者証」は、区の療育を受ける時に、必要になるものです。

利用できるサービスは、大きく2種類あります。



①:障害児通所支援

②:障害児入所支援


障害児通所支援の「児童発達支援・放課後デイ」は、利用される方が多いです。

1:障害児通所支援

1-1:児童発達支援

  • 対象:未就学の児童(2才頃~年長)
  • 形態:個別/集団指導あり
  • 内容:SST/就学準備など

SSTの指導は、コミュニケーション・集団参加・切り替え・ルールの理解など、幅広くあります。

就学準備は、下記の内容など、様々あります。

・運筆
・文字/数字の学習

・机上課題(着席)
・挙手して意見を言う

1-2:放課後デイサービス

  • 対象:就学以上の児童(小1~高3)
  • 形態:個別/集団指導あり
  • 内容:SST/学習など

児童発達支援との大きな違いは、対象年齢になります。

児童発達支援が終わったら、放課後デイを利用される子も、多くいらっしゃいます。

小学生以上ですと、SSTでは、感情のコントロール・他者の表情/気持ち理解・状況理解などがあります。

また、学習支援やお金・時間・物の管理の練習をする子も多いです。

1-3:保育所等訪問支援

  • 対象:未就学の児童(2才頃~年長)
  • 形態:訪問(園に)
  • 内容:現状把握/情報共有/助言など

1-4:医療型発達支援

  • 対象:身体機能の障害がある児童
  • 内容:発達支援/治療

2:障害児入所支援

2-1:福祉型障害児入所施設

  • 福祉サービス(介護)

2-2:医療型障害児入所施設

  • 福祉サービス+医療サポート

【合わせて読みたい記事】

【落ちた人も多い?】特別児童扶養手当とは。金額/条件/申込方法

通所受給者証の「申請/取得/更新方法」

「通所受給者証の申請の流れ」は、大きく6つのステップになります。

最初は、お住まいの区の障害福祉課へ連絡し、「通所受給者証(手帳)の手続きをしたい」ことを伝えれば、案内があります。

事業所を利用する前に、親御さんとお子さんで来所し、事業所の担当がヒアリング・お子さんの様子を見ることがあります。

お子さんの様子を見た上で、個別指導or集団指導なのか、判断しながらご案内を受ける形になります。

✍更新は1年ごと

自治体にもよりますが、基本的に1年毎に更新が多いです。「年度毎に更新するイメージ」になります。

必要な持ち物は…

・申請書
・印鑑
・本人確認書類
・通所受給者証


になります。

オススメな「療育の選び方」

ここでは、オススメな「療育の選び方」について説明したいと思います。

“親御さんのタイプ別” に、5つに分けました。

✍「一刻も早く」困りを解消したい

  • 民間の療育+民間のペアレントトレーニング

費用も労力かけられる場合は、民間の療育をおすすめします。

理由は「すぐに・お子さんに合った・質の高い」療育が受けられる為になります。

併行して、区の療育の申請も進め、療育の選択肢を増やしておけると安心です。

合わせて読みたい記事

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点

✍多少制約があっても「費用を抑えたい」

  • 区の療育
  • 民間の療育
  • 民間のペアレントトレーニング
  • 独学(本・ネット)

まず、区の療育の手続きを進めましょう。ただ利用ができるまで、時間がかかります。

その間に、民間の療育で予算に見合う教室を探し、ペアレントトレーニングが受けられると、良いと思います。

親御さんの学習意欲・実践力が高い場合は、有効な方法になります。

緊急性の高い困りではないけど、お子さんの発達が気になる方は、下の記事をご覧ください。

【厳選9冊】発達障害・グレーゾーンが理解できる本

✍「情報収集」したい

  • 民間療育の資料請求
  • 発達障害関係の本
  • 親の会(繋がりを広げたい方)

民間の療育の資料請求をしましょう。施設によってスタンスが違います。

どんなアプローチや施設があるのか、把握しましょう。

具体的な関わりは、網羅的に学べる本が、手軽でおすすめになります。

おすすめの本は、下の記事でまとめています。必要な方は、ご覧ください。

【療育指導員が紹介】療育のおすすめ本!12選~目的別に紹介~

✍「子どもの状態」を知りたい

  • 区の療育
  • 発達検査を受ける

検査を受け、専門家の意見をもらうことをお勧めします。

✍どうすべきか「わからない」

  • 区の相談窓口へ相談

お住まいの相談窓口(障害福祉課)への連絡をお勧めします。

「子どもの発達について相談したいです」とお伝え頂ければ、必要なご案内を受けることができます。

【関連記事】

【療育の後悔】受けないと、子どもの将来はどんな可能性が?事例を元に解説

療育を検討される家庭に「必要なこと」

ここでは、療育を検討されるご家庭に「必要なこと」をお伝えしたいと思います。

療育を検討される方の多くは、お子さんの様子、家族との関わり、コミュニケーション面、学習面、集団生活(園/学校)、友達関係など、何かしら心配事があると思います。

そんな心配事を抱えてるご家庭にとって、まず最初に必要になることは3つあります。

・子どもの特性を知る
・親の関わり方を学ぶ
・支援の必要性の有無


お子さんの特性を把握することで、必要な関わり方、配慮などが見えてきます。

そして支援の必要性があるのか、専門の先生から、客観的意見がもらえると、今後の方向性が定まりやすくなります。

お子さんの現状、今後想定されること、備えておきたいこと、などを把握することで、心配事への対策が具体的に考えられます。

お子さんの様子によっては、”家庭や園/学校” での配慮/関わりの工夫で十分な子いますし、逆に、継続的な支援の必要性が高い子もいます。

いずれにしても、お子さんの特性を把握する所から、始まります。継続的な支援を検討されるのは、お子さんの現状を把握してからでも遅くはありません。

お子さんの特性を把握する、特性に対する家族の関わり方など、必要な情報を把握した上で、今後についてご家族で話し合うことが大切になります。

✅お子さんの特性・関わり方の把握は「リタリコジュニア

リタリコジュニア とは、発達/療育支援の教室になります。

発達支援の先生がお子さんの様子を見て、お子さんの発達/特性・必要な関わり方・支援の必要性の有無について、分かりやすく説明してくれます。

リタリコジュニアが良い理由は、大きく5つあります。

・療育の最大手
(実績と信頼がある)

・応用行動分析
(エビデンスに基づく指導)

・自己肯定感を高める指導
(子どもの成功体験を作る)

・成果が具体的(書面で受け取れる)
(成果:子どものできた行動をカウント)
(効果的だった具体的な関わり方)

・家での関わりサポート
(ペアレントトレーニング)
(親の具体的な関わり方)

お子さんに関する心配事がある親御さんにとって、必要になる要素が全て揃っています。

その他、メリット・デメリットなど詳しい情報は、下の記事をご覧ください。

グレーゾーン・発達が気になる子など、どのお子さんにも、参考になる内容になっています。

【リタリコジュニア】療育支援員がおすすめする理由

「【通所受給者証のデメリット】3つの注意点・メリット・申請方法」のまとめ

記事のポイントになります。



通所受給者証の
 「デメリット」
・家族の気持ちの負担
・混み合ってる
・手続きに時間がかかる

通所受給者証の
 「メリット」
・利用料が安い
・個別~集団まで経験できる
・ママ友が作れる

通所受給者証で
 「使えるサービス」
・障害児通所支援
・障害児入所支援

通所受給者証の
 「申請/取得/更新方法」
・区の障害福祉課へ連絡
・申請書の提出
・面接調査
(家族へのヒアリング等)
・受給者証の交付
・事業との契約
・利用開始

オススメな療育の選び方
・急いでる:民間療育
・費用抑えたい:療育+民間ペアトレ
・情報収集した:資料請求/本
・子どもの状態が知りたい:検査予約
・判断迷う:地域の障害福祉課へ連絡

療育を検討される家庭に
 「必要なこと」

・子どもの特性を知る
・親の関わり方を学ぶ
・支援の必要性の有無の確認


以上になります。

本記事が、参考になれば幸いです。


【関連記事】

【療育支援員がおすすめ】発達障害の子に良い タブレット学習

-療育

執筆者:


  1. […] 【ADHDの子供の親向け】ADHDの子供の4つの療育 […]

  2. […] ADHDの子供にオススメな4つの療育【種類/内容/費用を解説】 […]

  3. […] ADHDの子供にオススメな4つの療育【種類/内容/費用を解説】 […]

  4. […] ADHDの子供にオススメな4つの療育【種類/内容/費用を解説】 […]

  5. […] ADHDの子供にオススメな4つの療育【種類/内容/費用を解説】 […]

  6. […] ADHDの子供の療育とは【種類・費用・通所受給者証のメリット/デメリットを解説】 […]

  7. […] ADHDの子供の療育とは【種類・費用・通所受給者証のメリット/デメリットを解説】 […]

  8. […] ADHDの子供の療育とは【種類・費用・通所受給者証のメリット/デメリットを解説】 […]

  9. […] ADHDの子供の療育とは【種類・費用・通所受給者証のメリット/デメリットを解説】 […]

  10. […] ADHDの子供の療育とは【種類・費用・通所受給者証のメリット/デメリットを解説】 […]

  11. […] ADHDの子供の療育とは【種類・費用・通所受給者証のメリット/デメリットを解説】 […]

  12. […] 【通所受給者証の3つのデメリット】メリット/申請方法も解説します […]

  13. […] 【通所受給者証の3つのデメリット】メリット/申請方法も解説します […]

  14. […] 【通所受給者証の3つのデメリット】メリット/申請方法も解説します […]

  15. […] 細は、【通所受給者証の3つのデメリット】メリット/申請方法も解説しますをご覧ください。 […]

  16. […] 【通所受給者証の3つのデメリット】メリット/申請方法も解説します […]

  17. […] 気になる方は、【通所受給者証の3つのデメリット】メリット/申請方法も解説しますをご覧ください。 […]

  18. […] お子さんの発達が気になる方は、【通所受給者証の3つのデメリット】メリット/申請方法も解説しますをご覧ください。 […]

  19. […] 療育について詳しく知りたい方は、【通所受給者証の3つのデメリット】メリット/申請方法をご覧ください。 […]

  20. […] 【通所受給者証の3つのデメリット】メリット/申請方法 […]

  21. […] 詳しくは、【受給者証のデメリット】3つの注意点・メリット・申請方法 をご覧ください。 […]

  22. […] 詳しくは、【受給者証のデメリット】3つの注意点・メリット・申請方法 をご覧ください。 […]

  23. […] 詳しい療育の流れは、【通所受給者証のデメリット】3つの注意点・メリット・申請方法 をご覧ください。 […]

  24. […] 詳しくは、【受給者証のデメリット】3つの注意点・メリット・申請方法 をご覧ください。 […]

  25. […] 【通所受給者証のデメリット】3つの注意点・メリット・申請方法を解説 […]

  26. […] 詳しく知りたい方は、【受給者証のデメリット】3つの注意点・メリット・申請方法 をご覧ください。 […]

  27. […] 【通所受給者証のデメリット】3つの注意点・メリット・申請方法を解説 […]

  28. […] 【通所受給者証のデメリット】3つの注意点・メリット・申請方法を解説 […]

  29. […] 【通所受給者証のデメリット】3つの注意点・メリット・申請方法を解説 […]

  30. […] 【通所受給者証のデメリット】3つの注意点・メリット・申請方法 […]

  31. […] 【通所受給者証のデメリット】3つの注意点・メリット・申請方法 […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【療育のやめどきは、いつ?】4つのタイミングとは。事例/注意点あり

療育を辞めるべきか迷ってる方「療育をやめた方がいいか迷ってる。療育やめたら、子どもが将来困らないか不安。療育をやめても良い目安が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の …

【療育に通う基準】3つのポイント~療育を始める方が多い4つの時期~

療育を検討されてる方「療育に通う基準が知りたい。療育を始める人はどの時期に始めることが多いの?」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅療育に通う 「3つの …

【療育に行かなかったら後悔する?】よくある5つの事例~療育はどんな子にもプラスになる~

療育を受けるべきか迷ってる方「療育しないで後悔することはあるの?療育受けないと、子どもの将来どうなる可能性があるの?療育を受けるべき目安が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 &#x2611 …

【療育に通うまでの流れ】6つのステップ、3つの注意点~目的に合った療育を選ぶ~

療育について調べてる方「療育に通うまでの流れが知りたい。注意点があれば教えてほしい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅療育に通うまでの流れ 「6つのス …

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例・注意点も解説します

療育を辞めるべきか迷っている方「療育辞めてよかった子の事例が知りたい。療育を辞める目安が知りたい」 このようなご要望に、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅療育を辞めてよかっ …

サイト作成者プロフィール

Image

発達障害/グレーゾーン/場面緘黙/不登校のお子さんとご家族の支援を、日々行っております。◇療育指導員◇相談支援員◇発達支援10年◇ブログ【週2回更新】◇twitter【毎日発信】◇長男が療育通所中◇

2023/12/18

【不登校の平均期間は?】短くなる時、長くなる時の違い(特徴)~期間より大切な7つのコト~

2023/12/03

【療育に通うまでの流れ】6つのステップ、3つの注意点~目的に合った療育を選ぶ~

2023/10/24

【療育に通う基準】3つのポイント~療育を始める方が多い4つの時期~

2023/10/03

【口に物を入れる】発達障害の子向けの対策~関わる上で大切な3つの視点~

2023/09/16

【発達障害の子におすすめ】感覚遊び19選~遊ぶ時に大切な3つのポイント~

2023/09/12

【発達障害だけど普通学級で貫き通します】事例の紹介~学級選びのポイント~

2023/09/01

【発達ゆっくりな子のその後は?】療育の現場の事例紹介~今、家族に出来ること~

2023/08/04

【よく寝るのは問題?】不登校の回復期のサイン・関わり方・注意点とは

2023/08/01

【療育のデメリット】3つの注意点・メリット・心構え・療育の選び方とは

2023/07/04

【不登校】学校とのやりとりで大切な3つのポイント・2つの注意点とは

2023/05/16

【療育支援員が紹介】ADHDの子におすすめクッション5選!効果的な使い方も解説

2023/05/11

【療育支援員が紹介】不登校の子にオススメな習い事。4つの選ぶポイント・注意点とは

2023/03/23

【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント・対処法とは

2023/02/22

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

2023/02/16

【不登校の中学生】一日のスケジュールとは?時間管理で大切な4つのポイント

2023/01/30

【別室登校は、いつまでするもの?】大切な7つのポイントを解説します

2023/01/26

【支援員が解説】不登校の中学生の4つの自宅学習・始め方の4つのポイント

2022/10/12

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

2022/06/16

【療育支援員が紹介】自閉症の子が落ち着くグッズ20選!落ち着かせるポイントも解説

2022/04/06

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

2022/03/16

【療育支援員が解説】発達障害の子におすすめな習い事。ジャンル別に選び方~注意点まで

2022/01/12

【2024年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習とは?4つの条件・理由・注意点

2021/10/21

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

2021/10/18

【支援学級に偏見はある?】教育・療育の現場から見られる”実態”とは

2021/07/16

【支援学級】担任と合わない時はどうする?2つの対策と注意点について

2021/06/30

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

2021/06/18

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

2021/06/16

【療育に行かなかったら後悔する?】よくある5つの事例~療育はどんな子にもプラスになる~

2021/02/24

【特別支援学級】子どもへの説明~2つのポイント~良い/悪い7つの具体例~

2021/01/15

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例・注意点も解説します

2020/12/07

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

2020/11/25

【発達障害の子の家庭学習】天神がおすすめ!内容・料金・効果・口コミ・退会について

2020/07/27

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

2020/06/24

【自閉スペクトラム症】いつから?くるくる回る原因と対応方法を説明します

2020/06/03

【自閉症の子が夢中になる!】人気おもちゃ26選~療育支援員が紹介~

2020/05/21

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法とは

2020/05/01

【発達相談員がおすすめ】発達障害の子が楽しめる絵本~厳選10冊の紹介~

2020/03/31

【療育支援員がおすすめ】ADHDの子の子育てに役立つ本を紹介~厳選5冊~

2023/09/05

【発達相談員が紹介】言葉の発達を促す遊び21選!言葉を増やす3つのポイント

2022/06/02

【発達相談員が紹介】発語を促すおもちゃ12選~言葉が遅い子の4つの遊び方のコツ~

2023/05/25

【発達障害の子にプレゼント】おすすめ28選!支援員が紹介する自閉症・ADHDの子が好きなオモチャ

2022/11/14

【発達障害の子向け】おすすめゲーム7選~自閉症、ADHDの子が楽しく学べる~

2023/09/13

【知的障害の子におすすめ】おもちゃ19選!感覚遊び~全身運動まで紹介