不登校

【不登校】三者面談で押さえておきたい5つのポイント~3つの注意点~

投稿日:2023年11月13日 更新日:

子どもの不登校で悩まれてる方「三者面談は本人に話をさせた方がいい?嫌がってても連れて行くべき?三者面談の進め方、注意点が知りたい」

このようなお悩みに、お応えします。

☑本記事の内容



✅不登校の子の三者面談
 「大切な5つのポイント」

三者面談をする上で
 「気をつけたい3つの注意点」


不登校の子が
 「準備しておきたいこと」


不登校のお子さんは、登校の仕方、過ごす場所、過ごす授業や時間帯など、配慮すべきことが多岐にわたります。

その中で多くの方が悩まれる1つとして「三者面談」があります。特に、本人が前向きでなかったり、不安や緊張感が強い場合、ご家族として判断が難しいと思います。

そこで本記事では、不登校の子の三者面談で押さえたいポイント・注意点をお伝えします。

この記事を執筆してる私は、不登校・療育支援を10年以上しています。

支援で携わってきた事例を通して、まとめています。参考になれば幸いです。

不登校の子の三者面談「大切な5つのポイント」

不登校の子の三者面談で、

「大切なポイント」は、5つあります。



①:「本人の意思」を最優先にする

②:本人との「当日の流れ」のすり合わせ
 (誰が話す?・何を話す?時間は?)

③:学校との「当日の流れ」のすり合わせ

④:必要に応じて面談中に「親御さんがサポート」する

⑤:面談後は「休息・リフレッシュ」をする


①:「本人の意思」を最優先にする

何よりも大切なのが、本人の気持ちになります。

・参加したいか、したくないか
・参加はするけど、話すのは嫌
・電話なら良い

など、本人の気持ちを聞きます。

“本人が望む形” を可能な限り実現する為に、学校と相談するのが一番になります。

②:本人との「当日の流れ」のすり合わせ(誰が話す?・何を話す?時間は?)

“参加する” というお話になりましたら、具体的な面談の形をすり合わせします。

・どこで話す?
・誰が話す?
・時間帯は?
・面談の時間は?
・話すのが嫌な内容は?


など、詳細を決めていきます。

本人のイメージと実際の面談の内容にギャップがあると、本人が動揺し、

場合によっては「参加しなければ良かった」とネガティブな経験に繋がる恐れがある為、丁寧に確認していきたい点になります。

③:学校との「当日の流れ」のすり合わせ

本人の意思、具体的な面談の形が本人と話せたら、その内容を学校に伝えつつ相談します。

まず、本人の意思、そして詳細(本人が参加できる形)を伝え、学校としてどこまで実現可能か確認をします。

例えば、本人が直接学校に来れなくても電話でOKという場合もあれば、面談の時間帯が本人が行けない時間帯(同級生を合う可能性がある時間帯)しかなく、難しい場合もあります。

本人と話した内容を、学校と実際の面談でどこまで形にできるか相談していきます。

【合わせて読みたい記事】

【不登校】学校とのやりとりで大切な3つのポイント・注意点

④:必要に応じて面談中に「親御さんがサポート」する

事前に本人と話をして決めていても、その場になると思わぬこともあります。

本人が話す予定だったとしても、いざ先生を目の前にしたら、質問に答えられなくなることもあります。

そんな時は状況に応じて、親御さんが変わりに話をする、面談の時間を早めに終えるなど、サポートをしていきます(本人に事前に了承を得る必要はあります)。

⑤:面談後は「休息・リフレッシュ」をする

三者面談は、不登校の子にとって、とても負担が掛かるモノです。

問題なく受け答えができたとしても、家で一気に疲れが出たり、翌日は自室で寝て過ごしたりと、反動が出ることが多いです。

そこを踏まえて面談後は、本人のコンディションに合わせて、思いっきり休んでもらうことが大切になります。

好きなことをして過ごしてもらい、十分に休息をとってもらいます。

【関連記事】

【不登校の中学生】一日のスケジュールとは?時間管理で大切な4つのポイント

三者面談をする上で「気をつけたい3つの注意点」

三者面談をする上で

「気をつけたい注意点」は、3つあります。



①:「無理強い」する


②:本人の気持ちの変化を「受け入れない」


③:面談中の「本人のネガティブな話」


①:「無理強い」する

本人が嫌がっていたり、迷っていたり(意思表示を明確にしてない)する状態で、参加や話すことを求めるのは、避けたい点になります。

本人の意思がない状態で、参加できたとしても「本当は嫌だった」「勝手に決められた」と大人に対してネガティブな感情を抱いたり、三者面談の失敗体験に繋がる恐れがあります。

②:本人の気持ちの変化を「受け入れない」

最初は本人が「三者面談に行く」と言っていたけど、前日や当日になって「やっぱり行かない」と言った場合の対応になります。

面談日が近づき、本人の気持ちが変わったとしても「行くって言ったでしょ?先生と約束しちゃったから」など、本人の気持ちを受け入れないことは避けたい点になります。

不登校の子は、気持ちの波が大きく、当日になって変わることも多いです。

気持ちの変化は常になり、波も出やすいということを周りの大人が認識し、受け入れていくことが大切になります。

③:面談中の「本人のネガティブな話」

三者面談中に、ご家族の方が『本人がネガティブに捉えかねない話』をするのは、注意が必要になります。

例えば、

「朝なかなか起きられなくて」
「勉強の時間が少なくて」
「◯◯が難しいようでして..」

など、ご家族としては悪気ないことでも、本人としては「否定された」「先生に自分の悪い所を告げ口した」など、本人のネガティブな気持ちに繋がります。

面談中のご家族の言動には、注意が必要になります(本人の味方というスタンスが大切です)。

【関連記事】

【不登校だけど遊びには行く子】関わる時に大切な5つのポイント

不登校の子が「準備しておきたいこと」

ここでは、不登校の子が「準備しておきたいこと」をお伝えします。

不登校問題は、いつまで続くか不透明な為、学校との向き合い方を考えつつも、将来に向けて学習対策を進めることも大切になります。

不登校期間の長さに比例して、学習の遅れは大きくなりますし、進学までの時間は限られてるため、進学・将来の選択肢に影響は強くなる一方です。

そのため、本人に合った “学習面のサポート” の形を見つけ、学習の遅れが大きくなる前に、学習対策を始めることが大切になります。

✅学習の遅れは「タブレット学習」

不登校の子の学習対策の1つに、
「タブレット学習」があります。

不登校の子にとって、タブレット学習が良い理由は、4つあります。

・自分のペースでできる
(在籍校の進度にも合わせられる)

・安心して過ごせる環境

(不安感が勉強の妨げにならない)

・理解しやすい勉強

(学習するモチベーション)

成功体験が積める
(自己肯定感が上がる)

進学までの限られた時間を考えると、「課題に取り組む」に時間をかけるようにして、

「どこから学習が必要?具体的に何の課題を解く必要があるか?」などは、タブレットに任せることで、効率的に勉強が進められます。

不登校の子の学習の1つの壁が、どこから勉強していいか分からない、学習が進まない(取り組んでる課題がズレてる)があります。

学習課題に取り組む以前の問題で、やる気がなくなったり、集中力が下がる子が少なくありません。

本人の回答結果をAI分析できるタブレット学習は、その子に必要な課題を自動抽出⇨アニメーション・音声解説してくれます。

一言でいうと「今必要な学習課題を用意してくれ、丁寧に解説してくれる学習」になります。

不登校の子の学習ネックを解消できる要素があります。

またお子さんによっては、学習習慣の定着、過去の学習内容の復習(学力を落とさない)の優先順位が高い場合もあります。

お子さんに合わせて目的を決め、学習を進めることが大切になります。

タブレット学習の、その他のメリット・デメリットなど詳細は、下の記事にまとめています。

不登校の子の学習方法の1つとしても、参考になると思います。

発達障害の子をテーマにしていますが、不登校の子にも、共通する内容になっています。

【療育支援員がおすすめ】発達障害の子に良い タブレット学習

「【不登校】三者面談で押さえておきたい5つのポイント~3つの注意点~」のまとめ

記事のポイントをまとめます。


✅不登校の子の三者面談
 「大切な5つのポイント」
・本人の意思を最優先にする
・本人との「当日の流れ」のすり合わせ
 (誰が話す?・何を話す?時間は?)
・学校との「当日の流れ」のすり合わせ
・必要に応じた面談中の親御さんのサポート
・面談後は休息・リフレッシュをする

三者面談をする上で
 「気をつけたい3つの注意点」

・無理強いする
・本人の気持ちの変化を受け入れない
・面談中の本人のネガティブな話

不登校の子が
 「準備しておきたいこと」
・早めの学習対策
・本人に合う学習方法の把握
・学習の成功体験を積む
・タブレット学習


以上になります。

【関連記事】

【復帰が怖い】不登校の中学生が再登校する時の4つのポイント

【療育支援員が紹介】不登校の子にオススメな習い事

-不登校

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【不登校】学校に行き始める前、行き始め後に押さえたい8つのポイント・注意点

子どもの不登校で悩まれてる方「不登校の子が学校に行き始めた時に、気をつけた方が良いことが知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅学校に行き始め & …

【不登校の子は勉強追いつくの?】学習支援でも実践してる6つの勉強法

不登校の子の勉強で悩まれている方「不登校の子は、勉強追いつける様になるの?追いつく為には、何をすればいいの?」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅不登校 …

【不登校の小学生】家での過ごし方は何が大事?4つのポイント・注意点

不登校の子で悩まれてる方「不登校の小学生は家で何してるの?家での過ごし方で大切なこと・注意すべき点が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅不登校 …

【不登校の子ども】通知表はどうなる?評価されることの多い成績とは。

子どもの不登校で悩まれている方「不登校の子は通知表はどうなるの?評価の目安が知りたい」 このような疑問/お悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅不登校の子に多い「通知表 …

【不登校は連鎖するの?】兄弟で不登校。親の心構え・関わり方を解説します

兄弟で不登校について悩まれてる方「不登校は兄弟にも連鎖するの?兄弟で不登校になった時はどうすればいい?」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅兄弟で不登校 …

サイト作成者プロフィール

Image

発達障害/グレーゾーン/場面緘黙/不登校のお子さんとご家族の支援を、日々行っております。◇療育指導員◇相談支援員◇発達支援10年◇ブログ【週2回更新】◇twitter【毎日発信】◇長男が療育通所中◇

2023/10/03

【口に物を入れる】発達障害の子向けの対策~関わる上で大切な3つの視点~

2023/09/16

【発達障害の子におすすめ】感覚遊び19選~遊ぶ時に大切な3つのポイント~

2023/09/01

【発達ゆっくりな子のその後は?】療育の現場の事例紹介~今、家族に出来ること~

2023/08/04

【よく寝るのは問題?】不登校の回復期のサイン・関わり方・注意点とは

2023/08/01

【療育のデメリット】3つの注意点・メリット・心構え・療育の選び方とは

2023/07/13

【欠席理由はどう伝える?】不登校の欠席連絡・電話が辛い時の対策とは

2023/07/04

【不登校】学校とのやりとりで大切な3つのポイント・2つの注意点とは

2023/06/24

【療育支援員が紹介】家庭療育グッズ30選!使う時の2つのポイントとは

2023/05/16

【療育支援員が紹介】ADHDの子におすすめクッション5選!効果的な使い方も解説

2023/05/11

【療育支援員が紹介】不登校の子にオススメな習い事。4つの選ぶポイント・注意点とは

2023/03/23

【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント・対処法とは

2023/02/22

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

2023/02/16

【不登校の中学生】一日のスケジュールとは?時間管理で大切な4つのポイント

2023/01/30

【別室登校は、いつまでするもの?】大切な7つのポイントを解説します

2023/01/26

【支援員が解説】不登校の中学生の4つの自宅学習・始め方の4つのポイント

2022/10/12

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

2022/06/16

【療育支援員が紹介】自閉症の子が落ち着くグッズ20選!落ち着かせるポイントも解説

2022/04/06

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

2022/03/16

【療育支援員が解説】発達障害の子におすすめな習い事。ジャンル別に選び方~注意点まで

2022/01/27

【不登校の子は勉強追いつくの?】学習支援でも実践してる6つの勉強法

2022/01/12

【2023年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習とは?4つの条件・理由・注意点

2021/10/21

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

2021/10/18

【支援学級に偏見はある?】教育・療育の現場から見られる”実態”とは

2021/07/16

【支援学級】担任と合わない時はどうする?2つの対策と注意点について

2021/06/30

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

2021/06/18

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

2021/06/16

【療育の後悔】受けないと、子どもの将来にどんな可能性が?事例を元に解説

2021/05/10

【不登校】元気なのに学校に行かない?3つの理由と接し方を説明します

2021/02/24

【子どもに「特別支援学級」って何?と聞かれたら】説明の仕方と注意点を紹介します

2021/01/15

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例・注意点も解説します

2021/01/12

【療育のやめどきは、いつ?】4つのタイミングとは。事例/注意点あり

2020/12/07

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

2020/11/25

【発達障害の子の家庭学習】天神がおすすめ!内容・料金・効果・口コミ・退会について

2020/07/27

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

2020/06/24

【自閉スペクトラム症】いつから?くるくる回る原因と対応方法を説明します

2020/06/03

【療育支援員がおすすめ】自閉症の子が遊べるおもちゃ26選~遊ぶ時の3つのポイント~

2020/05/21

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法とは

2020/05/01

【発達相談員がおすすめ】発達障害の子が楽しめる絵本~厳選10冊の紹介~

2020/04/06

【ADHD/グレーゾーンの子供】幼稚園選びの4つのポイント※注意点あり

2020/03/31

【療育支援員がおすすめ】ADHDの子の子育てに役立つ本を紹介~厳選5冊~

2022/06/10

【発達相談員が紹介】言葉が遅い子におすすめ!おもちゃ7選!遊び方の4つのコツ

2023/09/05

【発達相談員が紹介】言葉の発達を促す遊び21選!言葉を増やす3つのポイント

2022/06/02

【療育支援員が紹介】発語を促すおもちゃ12選!遊び方の4つのコツも解説

2023/05/25

【発達障害の子にプレゼント】おすすめ28選!支援員が紹介する自閉症・ADHDの子が好きなオモチャ

2022/11/14

【自閉症の子向け】人と楽しめる!おすすめゲーム7選!療育指導員が紹介