不登校

【不登校】三者面談で押さえておきたい5つのポイント~3つの注意点~

投稿日:2023年11月13日 更新日:

子どもの不登校で悩まれてる方「三者面談は本人に話をさせた方がいい?嫌がってても連れて行くべき?三者面談の進め方、注意点が知りたい」

このようなお悩みに、お応えします。

☑本記事の内容



✅不登校の子の三者面談
 「大切な5つのポイント」

三者面談で気を付けたい
 「3つの注意点」


不登校の子に
 「必要になるもの」

不登校の子が
 「準備しておきたいこと」


不登校のお子さんは、登校の仕方、過ごす場所、過ごす授業や時間帯など、配慮すべきことが多岐にわたります。

その中で多くの方が悩まれる1つとして「三者面談」があります。特に、本人が前向きでなかったり、不安や緊張感が強い場合、ご家族として判断が難しいと思います。

そこで本記事では、不登校の子の三者面談で押さえたいポイント・注意点をお伝えします。

この記事を執筆してる私は、不登校・療育支援を10年以上しています。

支援で携わってきた事例を通して、まとめています。参考になれば幸いです。

不登校の子の三者面談「大切な5つのポイント」

不登校の子の三者面談で、

「大切なポイント」は、5つあります。



①:「本人の意思」を最優先にする

②:本人との「当日の流れ」のすり合わせ
 (誰が話す?・何を話す?時間は?)

③:学校との「当日の流れ」のすり合わせ

④:必要に応じて面談中に「親御さんがサポート」する

⑤:面談後は「休息・リフレッシュ」をする


①:「本人の意思」を最優先にする

何よりも大切なのが、本人の気持ちになります。

・参加したいか、したくないか
・参加はするけど、話すのは嫌
・電話なら良い

など、本人の気持ちを聞きます。

“本人が望む形” を可能な限り実現する為に、学校と相談するのが一番になります。

②:本人との「当日の流れ」のすり合わせ(誰が話す?・何を話す?時間は?)

“参加する” というお話になりましたら、具体的な面談の形をすり合わせします。

・どこで話す?
・誰が話す?
・時間帯は?
・面談の時間は?
・話すのが嫌な内容は?


など、詳細を決めていきます。

本人のイメージと実際の面談の内容にギャップがあると、本人が動揺し、

場合によっては「参加しなければ良かった」とネガティブな経験に繋がる恐れがある為、丁寧に確認していきたい点になります。

③:学校との「当日の流れ」のすり合わせ

本人の意思、具体的な面談の形が本人と話せたら、その内容を学校に伝えつつ相談します。

まず、本人の意思、そして詳細(本人が参加できる形)を伝え、学校としてどこまで実現可能か確認をします。

例えば、本人が直接学校に来れなくても電話でOKという場合もあれば、面談の時間帯が本人が行けない時間帯(同級生を合う可能性がある時間帯)しかなく、難しい場合もあります。

本人と話した内容を、学校と実際の面談でどこまで形にできるか相談していきます。

【合わせて読みたい記事】

【不登校】学校とのやりとりで大切な3つのポイント・注意点

④:必要に応じて面談中に「親御さんがサポート」する

事前に本人と話をして決めていても、その場になると思わぬこともあります。

本人が話す予定だったとしても、いざ先生を目の前にしたら、質問に答えられなくなることもあります。

そんな時は状況に応じて、親御さんが変わりに話をする、面談の時間を早めに終えるなど、サポートをしていきます(本人に事前に了承を得る必要はあります)。

⑤:面談後は「休息・リフレッシュ」をする

三者面談は、不登校の子にとって、とても負担が掛かるモノです。

問題なく受け答えができたとしても、家で一気に疲れが出たり、翌日は自室で寝て過ごしたりと、反動が出ることが多いです。

そこを踏まえて面談後は、本人のコンディションに合わせて、思いっきり休んでもらうことが大切になります。

好きなことをして過ごしてもらい、十分に休息をとってもらいます。

【関連記事】

【不登校の中学生】一日のスケジュールとは?時間管理で大切な4つのポイント

三者面談で気を付けたい「3つの注意点」

三者面談をする上で

「気をつけたい注意点」は、3つあります。



①:「無理強い」する


②:本人の気持ちの変化を「受け入れない」


③:面談中の「本人のネガティブな話」


①:「無理強い」する

本人が嫌がっていたり、迷っていたり(意思表示を明確にしてない)する状態で、参加や話すことを求めるのは、避けたい点になります。

本人の意思がない状態で、参加できたとしても「本当は嫌だった」「勝手に決められた」と大人に対してネガティブな感情を抱いたり、三者面談の失敗体験に繋がる恐れがあります。

②:本人の気持ちの変化を「受け入れない」

最初は本人が「三者面談に行く」と言っていたけど、前日や当日になって「やっぱり行かない」と言った場合の対応になります。

面談日が近づき、本人の気持ちが変わったとしても「行くって言ったでしょ?先生と約束しちゃったから」など、本人の気持ちを受け入れないことは避けたい点になります。

不登校の子は、気持ちの波が大きく、当日になって変わることも多いです。

気持ちの変化は常になり、波も出やすいということを周りの大人が認識し、受け入れていくことが大切になります。

③:面談中の「本人のネガティブな話」

三者面談中に、ご家族の方が『本人がネガティブに捉えかねない話』をするのは、注意が必要になります。

例えば、

「朝なかなか起きられなくて」
「勉強の時間が少なくて」
「◯◯が難しいようでして..」

など、ご家族としては悪気ないことでも、本人としては「否定された」「先生に自分の悪い所を告げ口した」など、本人のネガティブな気持ちに繋がります。

面談中のご家族の言動には、注意が必要になります(本人の味方というスタンスが大切です)。

【関連記事】

【不登校だけど遊びには行く子】関わる時に大切な5つのポイント

不登校の子に「必要になるもの」

ここでは、不登校の子に「必要になるもの」をお伝えしたいと思います。

不登校といっても、保健室登校、五月雨登校、完全不登校など、お子さんによって様々になります。

原因も様々で、理由がはっきりしてる場合もあれば、本人にさえ分からないこともあります。

ただ、どのお子さんにも共通して言えるのは、本人の状態/状況が、1~2か月以上進展の様子が見られない場合は、こちらの4つの必要性が高くなるという点になります。

・家族以外との社会的繋がり
・家/学校以外の居場所
・本人の特性/対処法の把握
・不登校の相談先
(家/学校の通い方・家族の関わり)

まず前提として、本人の安心感がベースになります。

リラックスして話せたり、自分の思ってること、好きなもの、疑問や不満など、日頃感じてる気持ちを伝えられる大人の存在は、本人の安心感に繋がり、エネルギーになります。

そんな “信頼できる人との繋がり” ができたら、

・本人が抱えてること
(今の気持ち、困り事の相談)

・今後したいこと
(やりたいこと/希望/進路)

・自分の特性/対処法を知る
(自身の得意/苦手/対処法を知る)

など、本人が自分自身に向き合う機会が必要になります。

自分の話を否定せず聞いてくれて、同じ目線で考えてくれる大人の存在が重要になります。

そして、この大人の存在は、家族以外の第三者でないと難しい場合が多いです。
(親子間だと感情が入り、深い話になりにくい為)

不登校問題は、本人の安心感をベースに、本人の気持ちを引き出しながら、1つ1つの気持ち(意思や不安)に寄り添いながら、時間をかけて進めることが大切になります。

最初の入口は、本人自身が “話してて楽しい!” と思えれば十分ですが、

問題の根本的な解決を考えると、本人の特性を理解し、本人の過ごしやすさに繋がる『視点/物事の捉え方/対処法』を示してくれる様な、専門スキルがある先生が必要になります。

例えば「学校で不安を感じると、周りに言えず限界まで我慢する子(体調を崩すまで)」の場合、

授業中に辛くなったら、机に置いてるヘルプカード(裏面に「保健室に行きたいです」と記載されてる)をめくり、先生が確認したら、保健室に行くようにします。

本人の精神的な負担を考え、言葉で伝える方法は避け、カードをめくる表現に変えることで、本人の “ヘルプ発信力(周囲に助けを求める力)” を高める意図があります。

事前に学校には説明しておき、本人が発信したら、すぐにフォローしてもらえる環境を作っておきます。

「辛くなっても、カードをめくれば保健室で休める(前の時も大丈夫だった)」という本人の安心感が、結果的に学校で過ごせる時間の長さに繋がっていきます。

このように、本人の特性、学校の環境を踏まえて、具体的な対処法を示してくれる相談先が必要になります。

家族の関わり、学校との連携の仕方など、本人以外のサポート要素も大事になります。

本人が学校の先生に心を開いて話せていたら、素敵なことではありますが、根本的な問題に進展が見られない場合は、本人に必要な要素が、まだ足りてないということです。

その場合は、具体的な対処法を示してくれる、支援経験のある先生が必要になります。

✅不登校の相談は「リタリコジュニア

リタリコジュニア とは、療育/不登校支援の教室になります。

お子さんの年齢/特性/困り事によっても、変わりますが、

・コミュニケーション
(ex.自分の気持ちを言葉で伝える)

・学習
(特性に合う学習方法/学習計画)

自己管理
(家の過ごし方/体調/時間/物)

困り事の相談

学校連携
(ex.学校の過ごし方/進路)

など、本人、ご家庭に必要なサポートが受けられます。

小学校中学年以下の子でしたら、好きな遊び(ex.ボードゲーム、カードゲーム、工作)を中心に、

小学校高学年以降(思春期)の子は、本人の好きな話など、対話ベースで進めることが多いです。

リタリコジュニアが良い理由は、大きく5つあります。

・療育の最大手
(実績/信頼/豊富なノウハウ)

・自己肯定感を高める指導
(安心感/楽しさ/居場所)

・学校/学級の相談
(学校の通い方/学校連携/進路)

・家での関わりサポート
(具体的な親の関わり方)
(ペアレントトレーニング)

・応用行動分析
(エビデンスに基づく指導)

不登校支援は、本人の安心感、家族の関わり、学校への向き合い方が、最も大切になります。

特に、本人と、”家/学校の過ごし方” が合ってないことで、状況が悪化してるケースは少なくない為「本人の自己肯定感の回復/家族の関わり/学校サポート」は欠かせません

「試しに1回、先生と話しに行ってみる」ぐらいの、良い意味で軽い気持ちで話をしてみて、

本人がまた来たいと思えば通うこともできますし、気持ちが向かなければ、そのまま終えることもできます。

「本人の特性/対処法/家族の関わり/家、学校の過ごし方/学校の環境作り/進路」など、1回の指導の中で、専門の先生から助言をもらうこともできます。

不登校の支援経験がある先生から、他の子の事例(成功/失敗)、進路なども聞けると、今後の方向性を考える上で参考にもなります。

その他、メリット・デメリットなど詳しい情報は、こちらの記事をご覧ください。

【リタリコジュニア】発達/療育支援教室

思春期のお子さんの場合、本人が嫌がることもありますが、本人の伝え方から、教室(専門の先生)に相談することができます。

お子さんの気持ち/様子、家庭の状況に合わせて目的を決めて、活用していただけますと幸いです。

不登校の子が「準備しておきたいこと」

ここでは、不登校の子が「準備しておきたいこと」をお伝えします。

不登校問題は、いつまで続くか不透明な為、学校との向き合い方を考えつつも、将来に向けて学習対策を進めることも大切になります。

不登校期間の長さに比例して、学習の遅れは大きくなりますし、進学までの時間は限られてるため、進学・将来の選択肢に影響は強くなる一方です。

そのため、本人に合った “学習面のサポート” の形を見つけ、学習の遅れが大きくなる前に、学習対策を始めることが大切になります。

✅学習の遅れは「タブレット学習」

不登校の子の学習対策の1つに、
「タブレット学習」があります。

不登校の子にとって、タブレット学習が良い理由は、4つあります。

・自分のペースでできる
(在籍校の進度にも合わせられる)

・安心して過ごせる環境

(不安感が勉強の妨げにならない)

・理解しやすい勉強

(学習するモチベーション)

成功体験が積める
(自己肯定感が上がる)

進学までの限られた時間を考えると、「課題に取り組む」に時間をかけるようにして、

「どこから学習が必要?具体的に何の課題を解く必要があるか?」などは、タブレットに任せることで、効率的に勉強が進められます。

不登校の子の学習の1つの壁が、どこから勉強していいか分からない、学習が進まない(取り組んでる課題がズレてる)があります。

学習課題に取り組む以前の問題で、やる気がなくなったり、集中力が下がる子が少なくありません。

本人の回答結果をAI分析できるタブレット学習は、その子に必要な課題を自動抽出⇨アニメーション・音声解説してくれます。

一言でいうと「今必要な学習課題を用意してくれ、丁寧に解説してくれる学習」になります。

不登校の子の学習ネックを解消できる要素があります。

またお子さんによっては、学習習慣の定着、過去の学習内容の復習(学力を落とさない)の優先順位が高い場合もあります。

お子さんに合わせて目的を決め、学習を進めることが大切になります。

タブレット学習の、その他のメリット・デメリットなど詳細は、こちらの記事をご覧ください。

【療育支援員がおすすめ】発達障害の子に良い タブレット学習

発達障害の有無に関わらず、不登校の子にも共通する共通する内容になっています。

1つの学習方法として、参考になれば幸いです。

「【不登校】三者面談で押さえておきたい5つのポイント~3つの注意点~」のまとめ

記事のポイントになります。


✅不登校の子の三者面談
 「大切な5つのポイント」
・本人の意思を最優先にする
・本人との「当日の流れ」のすり合わせ
 (誰が話す?・何を話す?時間は?)
・学校との「当日の流れ」のすり合わせ
・必要に応じた面談中の親御さんのサポート
・面談後は休息・リフレッシュをする

三者面談で気を付けたい
 「3つの注意点」

・無理強いする
・本人の気持ちの変化を受け入れない
・面談中の本人のネガティブな話

不登校の子に
 「必要になるもの」

・家族以外との繋がり
・学校以外の居場所
・本人の特性/対処法の把握
・不登校の相談先
(家族の関わり/学校の向き合い方)

不登校の子が
 「準備しておきたいこと」
・早めの学習対策
・本人に合う学習方法の把握
・学習の成功体験を積む
・タブレット学習


以上になります。

本記事が参考になれば幸いです。

【関連記事】

【復帰が怖い】不登校の中学生が再登校する時の4つのポイント

【療育支援員が紹介】不登校の子にオススメな習い事

-不登校

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【保健室登校(別室)】成績はどうなる?よくある2つの事例と5つの対策

子どもの不登校で悩まれてる方「保健室登校(別室)の場合、成績ってどうなるの?成績がつかなかったり、悪い評価になるのが心配。対策や事例が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本 …

【不登校の再登校】失敗しない為の4つの注意点~復帰する時の6つのポイント~

子どもの不登校で悩まれてる方「不登校の子が再登校する時の注意点が知りたい。復帰する時のポイントも教えてほしい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅再登校 …

【担任が何もしない】不登校の子が困らない為に。3つの対策・大切なポイントとは

担任の先生で悩まれてる方「子どもが不登校で相談したいのに、担任の先生が何もしない。どうすればいい?」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅不登校で困ってる …

【療育支援員がおすすめ】不登校の本7選~親御さん向け・目的別に紹介~

不登校の本を探してる方「不登校について学べる本が知りたい。子どもへの関わり方、経験者の体験談など、読みやすい本を教えてほしい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 &#x …

【親のストレス】不登校に子にイライラする~3つの対策・5つの大切なこと~

子どもの不登校に悩まれてる方「子どもが家で普通に過ごしてる姿を見てると、イライラして仕方ない」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅不登校の子に 「イライ …

サイト作成者プロフィール

Image

発達障害/グレーゾーン/場面緘黙/不登校のお子さんとご家族の支援を、日々行っております。◇療育指導員◇相談支援員◇発達支援10年◇ブログ【週2回更新】◇twitter【毎日発信】◇長男が療育通所中◇

2023/12/18

【不登校の平均期間は?】短くなる時、長くなる時の違い(特徴)~期間より大切な7つのコト~

2023/12/14

【禁句】不登校の子に言ってはいけない言葉~8つの言葉・NGな理由~

2023/12/03

【療育に通うまでの流れ】6つのステップ、3つの注意点~目的に合った療育を選ぶ~

2023/10/24

【療育に通う基準】3つのポイント~療育を始める方が多い4つの時期~

2023/10/04

【保健室登校(別室)】成績はどうなる?よくある2つの事例と5つの対策

2023/10/03

【口に物を入れる】発達障害の子向けの対策~関わる上で大切な3つの視点~

2023/09/12

【発達障害だけど普通学級で貫き通します】事例の紹介~学級選びのポイント~

2023/09/01

【発達ゆっくりな子のその後は?】療育の現場の事例紹介~今、家族に出来ること~

2023/08/17

【学校をまた休む】不登校の復帰後の4つのポイント~再不登校の予防法~

2023/08/04

【よく寝るのは問題?】不登校の回復期のサイン・関わり方・注意点とは

2023/08/01

【療育のデメリット】3つの注意点・メリット・心構え・療育の選び方とは

2023/07/04

【不登校】学校とのやりとりで大切な3つのポイント・2つの注意点とは

2023/05/11

【療育支援員が紹介】不登校の子にオススメな習い事。4つの選ぶポイント・注意点とは

2023/03/23

【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント・対処法とは

2023/02/22

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

2022/10/12

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

2022/06/16

【発達障害】落ち着くグッズ20選~自閉症の子がクールダウンする時のポイント~

2022/04/27

【発達支援員が使った感想】すららの無料体験~5つの長所、4つの短所~

2022/04/06

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

2022/03/16

【療育支援員がおすすめ】発達障害(グレーゾーン)の子向けの習い事~選ぶ時の8つのポイント~

2022/01/12

【2024年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習~ADHD/自閉症の子に必要な4つの特徴~

2021/10/21

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

2021/06/30

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

2021/06/18

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

2021/06/16

【療育に行かなかったら後悔する?】よくある5つの事例~早期療育はどの子にも良い~

2021/02/24

【特別支援学級】子どもへの説明~2つのポイント~良い/悪い7つの具体例~

2021/01/15

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例・注意点も解説します

2020/12/07

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

2020/07/27

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

2020/06/03

【自閉症の子が夢中になる!】人気おもちゃ26選~療育支援員が紹介~

2020/05/21

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法~自閉症の子にも有効~

2024/02/17

【学習障害】親ができること~家庭できる4つのコト・外でできる2つのコト

2024/02/16

【字を書くのが嫌いな子】4つの理由・対策~予防しておきたい注意点~

2024/02/07

【普通学級に通った】軽度知的障害の子の5つのパターン~2つの困るポイント~

2024/02/06

【母子登校】発達障害の子どもへできる5つのコト~大切な3つの視点~

2024/02/05

【発達障害の子の育児をやめたい】親の負担を軽くする4つの方法~一人で抱え込まない為に~