不登校

【不登校】三者面談で押さえておきたい5つのポイント~3つの注意点~

投稿日:2023年11月13日 更新日:

子どもの不登校で悩まれてる方「三者面談は本人に話をさせた方がいい?嫌がってても連れて行くべき?三者面談の進め方、注意点が知りたい」

このようなお悩みに、お応えします。

☑本記事の内容



✅不登校の子の三者面談
 「大切な5つのポイント」

三者面談で気を付けたい
 「3つの注意点」


不登校の子に
 「必要な準備」


※本記事はプロモーションを含みます


不登校のお子さんは、登校の仕方、過ごす場所、過ごす授業や時間帯など、配慮すべきことが多岐にわたります。

その中で多くの方が悩まれる1つとして「三者面談」があります。特に、本人が前向きでなかったり、不安や緊張感が強い場合、ご家族として判断が難しいと思います。

そこで本記事では、不登校の子の三者面談で押さえたいポイント・注意点をお伝えします。

この記事を執筆してる私は、不登校・療育支援を15年以上しています。

支援で携わってきた事例を通して、まとめています。参考になれば幸いです。

学習面のフォローは「まるぐらんど」

✔発達障害の専門家監修のタブレット学習
✔特性チェックテストを元にPGMの自動提案
✔専門講師のオンライン個別指導
✔保護者様サポート
 (発達のプロのカウンセリング)

\今なら、初月受講費20%オフ!/


リンク先
https://www.benesse.co.jp/marug/home/

体験授業(500円)無料優待クーポンコード「ZZB007」

※ 掲載の内容は2024年11月時点の情報です。キャンペーンの名称、内容は変わることがあります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

タブレット学習のみ” が良い子は「すらら」

✔発達障害の専門家監修のタブレット学習
✔紙での学習が苦手な子も学びやすい
✔タブレットで完全に完結
✔多様な特性に合わせた学び方
 (アニメーション/音声学習)

\特別支援学級でも導入中/


リンク先
https://surala.jp


不登校の子の三者面談「大切な5つのポイント」

不登校の子の三者面談で、

「大切なポイント」は、5つあります。



①:「本人の意思」を最優先にする

②:本人との「当日の流れ」のすり合わせ
 (誰が話す?・何を話す?時間は?)

③:学校との「当日の流れ」のすり合わせ

④:必要に応じて面談中に「親御さんがサポート」する

⑤:面談後は「休息・リフレッシュ」をする


①:「本人の意思」を最優先にする

何よりも大切なのが、本人の気持ちになります。

・参加したいか、したくないか
・参加はするけど、話すのは嫌
・電話なら良い

など、本人の気持ちを聞きます。

“本人が望む形” を可能な限り実現する為に、学校と相談するのが一番になります。

②:本人との「当日の流れ」のすり合わせ(誰が話す?・何を話す?時間は?)

“参加する” というお話になりましたら、具体的な面談の形をすり合わせします。

・どこで話す?
・誰が話す?
・時間帯は?
・面談の時間は?
・話すのが嫌な内容は?


など、詳細を決めていきます。

本人のイメージと実際の面談の内容にギャップがあると、本人が動揺し、

場合によっては「参加しなければ良かった」とネガティブな経験に繋がる恐れがある為、丁寧に確認していきたい点になります。

③:学校との「当日の流れ」のすり合わせ

本人の意思、具体的な面談の形が本人と話せたら、その内容を学校に伝えつつ相談します。

まず、本人の意思、そして詳細(本人が参加できる形)を伝え、学校としてどこまで実現可能か確認をします。

例えば、本人が直接学校に来れなくても電話でOKという場合もあれば、面談の時間帯が本人が行けない時間帯(同級生を合う可能性がある時間帯)しかなく、難しい場合もあります。

本人と話した内容を、学校と実際の面談でどこまで形にできるか相談していきます。

【合わせて読みたい記事】

【不登校】学校とのやりとりで大切な3つのポイント・注意点

④:必要に応じて面談中に「親御さんがサポート」する

事前に本人と話をして決めていても、その場になると思わぬこともあります。

本人が話す予定だったとしても、いざ先生を目の前にしたら、質問に答えられなくなることもあります。

そんな時は状況に応じて、親御さんが変わりに話をする、面談の時間を早めに終えるなど、サポートをしていきます(本人に事前に了承を得る必要はあります)。

⑤:面談後は「休息・リフレッシュ」をする

三者面談は、不登校の子にとって、とても負担が掛かるモノです。

問題なく受け答えができたとしても、家で一気に疲れが出たり、翌日は自室で寝て過ごしたりと、反動が出ることが多いです。

そこを踏まえて面談後は、本人のコンディションに合わせて、思いっきり休んでもらうことが大切になります。

好きなことをして過ごしてもらい、十分に休息をとってもらいます。

【関連記事】

【不登校の中学生】一日のスケジュールとは?時間管理で大切な4つのポイント

三者面談で気を付けたい「3つの注意点」

三者面談をする上で

「気をつけたい注意点」は、3つあります。



①:「無理強い」する


②:本人の気持ちの変化を「受け入れない」


③:面談中の「本人のネガティブな話」


①:「無理強い」する

本人が嫌がっていたり、迷っていたり(意思表示を明確にしてない)する状態で、参加や話すことを求めるのは、避けたい点になります。

本人の意思がない状態で、参加できたとしても「本当は嫌だった」「勝手に決められた」と大人に対してネガティブな感情を抱いたり、三者面談の失敗体験に繋がる恐れがあります。

②:本人の気持ちの変化を「受け入れない」

最初は本人が「三者面談に行く」と言っていたけど、前日や当日になって「やっぱり行かない」と言った場合の対応になります。

面談日が近づき、本人の気持ちが変わったとしても「行くって言ったでしょ?先生と約束しちゃったから」など、本人の気持ちを受け入れないことは避けたい点になります。

不登校の子は、気持ちの波が大きく、当日になって変わることも多いです。

気持ちの変化は常になり、波も出やすいということを周りの大人が認識し、受け入れていくことが大切になります。

③:面談中の「本人のネガティブな話」

三者面談中に、ご家族の方が『本人がネガティブに捉えかねない話』をするのは、注意が必要になります。

例えば、

「朝なかなか起きられなくて」
「勉強の時間が少なくて」
「◯◯が難しいようでして..」

など、ご家族としては悪気ないことでも、本人としては「否定された」「先生に自分の悪い所を告げ口した」など、本人のネガティブな気持ちに繋がります。

面談中のご家族の言動には、注意が必要になります(本人の味方というスタンスが大切です)。

【関連記事】

【不登校だけど遊びには行く子】関わる時に大切な5つのポイント

不登校の子に「必要な準備」

お子さんの不登校の問題に向き合うと、あっという間に時間が過ぎると思います。

卒業までの限られた時間で考えると、数か月、気づけば数年という親御さんもいらっしゃいます。

卒業までの時間を考えると、不登校という今の困りだけでなく、今後の進路の為にも、準備したいことがあります。

その準備とは「学習対策」になります。

不登校の期間は、お子さんそれぞれで「〇〇までに問題が解決する」ということは、ありません。

不登校の子にとって、学校を休んで心身を回復させたり、自分に合った形で学校と向き合うことが大切になります。

一方で、卒業までの時間は限られていますので、並行して学習対策をする必要があります。

※お子さんが部屋にこもり、家族とコミュニケーションがほとんど取れない等の状態の場合は、本人の休養が最優先になります

学校を休んでる時間に比例して、学習の遅れは大きくなり、学校に復帰する時、もしくは別の学校や場所に通いだす時に、行き渋りの原因に繋がりやすいです。

また、進路の選択肢を狭めることにもなりますので、必要最低限の学習対策が大切になってきます。

ここでいう “学習” は、2つあります。

①:必要最低限の学力
(読み、書き、計算、文章理解など)

②:本人が望む進路に必要な学力
(本人から希望があれば)

①は、生活する上で、必要最低限の学力になります。今は電子機器も発達してる為、代わりとなる手段も増えてきてますが、それでも最低限の学力は必要になります。

②は、本人から「〇〇の学校に行きたい」「〇〇の仕事ができる学校に行きたい」など、将来の希望が出ている場合になります。

希望する進路によって必要な学力は変わるため、本人から希望がある場合は、早めに準備が始められると良いです。

次の項では、必要な学力を身に着ける為の方法の1つとして、タブレット学習をお伝えします。

✅不登校の子の「タブレット学習」

不登校の子が学習する際に、ネックになるポイントが3つあります。

①:学習の苦手意識
②:学習習慣の未定着さ
③:特性からの学びにくさ

この3つのネックに対して、フォローしつつ学習が進められるのが、タブレット学習になります。

それぞれのネックに対して、タブレット学習がどうアプローチしてくれるのか、お伝えしていきます。

①:学習の苦手意識

学習の失敗体験が多かったり、逆に成功体験が極端に少ない場合に、苦手意識が付きやすいです。

タブレット学習では、苦手意識がある子も良い意味で、少しゲーム感覚に近い形で取り組めるよう、ポイント制(トークンシステム)を導入されてます。

問題を解く度にポイントが貯まり、貯まったポイントとアイテムを交換することで、自分だけのコレクションを作ることができます。

コレクションを集めることが好きだったり、目に見えて進捗が分かる方が楽しめる子には、特に合っています。

このように、“勉強感” を薄め、苦手意識よりも楽しさが上回る様に勉強できる工夫がされています。

②:学習習慣の未定着さ

不登校の子は、生活リズムが不規則な子が少なくありません。そのため、昼に起きて、ゲームや動画を見て1日を過ごす子も多いです。

生活リズムが整っていない為、学習するタイミングも安定せず、習慣化に難しさがあります。

生活リズムがすぐに整うのなら、生活リズムを規則正しくした上で学習をするのが効果的ですが、不登校の子にとって、それは簡単なことではありません。

それであれば、今のお子さまの生活リズムに合わせつつ、その日のコンディションに合わせて学習する形の方が良いです。

タブレット学習では、1日の課題量が決められている為、1日の中で、いつ解いても問題ありません。

塾や家庭教師のように、曜日や時間が固定されているわけではない為、本人のタイミングで学習することができます。

不登校の子の習い事は、お子さんのその日の気分によって、参加できない場合も少なくありません。

まずは、”その日の課題をこなす” を目的に、学習習慣を少しずつ作っていけるのが、お子さんに無理をさせずにできる、現実的な方法になります。

③:特性からの学びにくさ

不登校の子の中には、頑張ってるけど定着しない子がいます。

例えば、その場では理解して覚えたのに、時間が経つと忘れてしまうケースです。

これは、本人の特性(学びやすさ)と学習方法が合っていない場合が多いです。

特に市販教材やドリルで結果が出なかった子は、タブレット学習を試してみるのは、良いと思います。

タブレット学習では、特性に配慮されたPGMが豊富になります。

視覚優位(目から入りやすい)、聴覚優位(耳から入りやすい)のお子さんに合わせたアニメーション解説、音声解説で、理解の手助けをします。

また、解答結果から自動分析し、本人に今取り組むべき問題を抽出してくれます。

本人に今必要な課題が、本人が理解できるように、提示・解説してくれるのがタブレット学習になります。

その他のメリット、デメリットなど詳しい内容は、こちらの記事をご覧ください。

【療育支援員がおすすめ】発達障害の子に良い タブレット学習

発達障害に関わらず、学習に困りを抱えた子にとって、参考になる情報になります。

1つの学習方法として、参考になれば幸いです。

「【不登校】三者面談で押さえておきたい5つのポイント~3つの注意点~」のまとめ

記事のポイントになります。


✅不登校の子の三者面談
 「大切な5つのポイント」
・本人の意思を最優先にする
・本人との「当日の流れ」のすり合わせ
 (誰が話す?・何を話す?時間は?)
・学校との「当日の流れ」のすり合わせ
・必要に応じた面談中の親御さんのサポート
・面談後は休息・リフレッシュをする

三者面談で気を付けたい
 「3つの注意点」

・無理強いする
・本人の気持ちの変化を受け入れない
・面談中の本人のネガティブな話

不登校の子に
 「必要な準備」
・学習の成功体験を作る
・学習習慣の定着
・本人の特性に合う学習法
・タブレット学習


以上になります。

本記事が参考になれば幸いです。

【関連記事】

【復帰が怖い】不登校の中学生が再登校する時の4つのポイント

【療育支援員が紹介】不登校の子にオススメな習い事

-不登校

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【不登校が治るおまじないはある?】不登校に向き合う時に大切な5つのコト

子どもの不登校で悩まれてる方「不登校が治るおまじないってある?子どもの不登校をどうにかしたいけど、何が正解か分からない」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 &#x270 …

【母子登校】発達障害の子どもへできる5つのコト~大切な3つの視点~

発達障害の子の登校で悩まれてる方「母子登校はいつまですればいいの?子どもにどう関わるべきか分からない」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅発達障害の子が …

【学校をまた休む】不登校の復帰後の4つのポイント~再不登校の予防法~

子どもの不登校で悩まれてる方「せっかく復帰したのに、学校をまた休んじゃった。どうすれば休まずに行けるの?復帰後の子にどう関わると良いか知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本 …

【よく寝るのは問題?】不登校の回復期のサイン・関わり方・注意点とは

子どもの不登校で悩まれてる方「不登校の回復期は、よく寝るものなの?どう関わればいいか分からない」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅不登校の「回復期」と …

【不登校の再登校】失敗しない為の4つの注意点~復帰する時の6つのポイント~

子どもの不登校で悩まれてる方「不登校の子が再登校する時の注意点が知りたい。復帰する時のポイントも教えてほしい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅再登校 …

サイト作成者プロフィール

Image

発達障害/グレーゾーン/場面緘黙/不登校のお子さんとご家族の支援を、日々行っております。◇療育指導員◇相談支援員◇発達支援10年◇ブログ【週2回更新】◇twitter【毎日発信】◇長男が療育通所中◇

2023/12/18

【不登校の平均期間は?】短くなる時、長くなる時の違い(特徴)~期間より大切な7つのコト~

2023/12/14

【禁句】不登校の子に言ってはいけない言葉~8つの言葉・NGな理由~

2023/12/03

【療育に通うまでの流れ】6つのステップ、3つの注意点~目的に合った療育を選ぶ~

2023/10/24

【療育に通う基準】3つのポイント~療育を始める方が多い4つの時期~

2023/10/04

【保健室登校(別室)】成績はどうなる?よくある2つの事例と5つの対策

2023/10/03

【口に物を入れる】発達障害の子向けの対策~関わる上で大切な3つの視点~

2023/09/12

【発達障害だけど普通学級で貫き通します】事例の紹介~学級選びのポイント~

2023/09/01

【発達ゆっくりな子のその後は?】療育の現場の事例紹介~今、家族に出来ること~

2023/08/17

【学校をまた休む】不登校の復帰後の4つのポイント~再不登校の予防法~

2023/08/04

【よく寝るのは問題?】不登校の回復期のサイン・関わり方・注意点とは

2023/08/01

【療育のデメリット】3つの注意点・メリット・心構え・療育の選び方とは

2023/07/04

【不登校】学校とのやりとりで大切な3つのポイント・2つの注意点とは

2023/05/11

【療育支援員が紹介】不登校の子にオススメな習い事。4つの選ぶポイント・注意点とは

2023/03/23

【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント・対処法とは

2023/02/22

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

2022/10/12

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

2022/06/16

【発達障害】落ち着くグッズ20選~自閉症の子がクールダウンする時のポイント~

2022/04/27

【発達支援員が使った感想】すららの無料体験~5つの長所、4つの短所~

2022/04/06

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

2022/03/16

【療育支援員がおすすめ】発達障害(グレーゾーン)の子向けの習い事~選ぶ時の8つのポイント~

2022/01/12

【2025年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習~ADHD/自閉症の子に必要な4つの特徴~

2021/10/21

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

2021/06/30

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

2021/06/18

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

2021/06/16

【療育に行かなかったら後悔する?】よくある5つの事例~早期療育はどの子にも良い~

2021/02/24

【特別支援学級】子どもへの説明~2つのポイント~良い/悪い7つの具体例~

2021/01/15

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例・注意点も解説します

2020/12/07

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

2020/07/27

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

2020/06/03

【自閉症の子が夢中になる!】人気おもちゃ26選~療育支援員が紹介~

2020/05/21

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法~自閉症の子にも有効~

2025/01/27

【まるぐランドの口コミ】発達支援員が体験した感想~メリット・デメリット・おすすめな子~

2024/12/26

【まるぐランド・天神を比較】発達障害の子向けのタブレット学習はどっち?~発達支援員が解説~

2024/12/11

【まるぐランド・すららを比較】特性ある子向けのタブレット学習~学習の成果が出るのはどっち?~

2024/02/17

【学習障害】親ができること~家庭できる4つのコト・外でできる2つのコト

2024/02/16

【字を書くのが嫌いな子】4つの理由・対策~予防しておきたい注意点~