不登校

【不登校だけど遊びには行く子】遊びに行かせて平気?関わる上での5つのポイント

投稿日:2023年11月9日 更新日:

子どもの不登校で悩まれてる方「学校は休んでるのに、遊びには行く..止めた方がいい?どう関わるべきか分からない」

このようなお悩みに、お応えします。

☑本記事の内容



✅不登校の子の
 “遊びには行く” が良い理由

遊びには行く子に関わる時の
 「5つのポイント」


不登校の子が
 「備えたいこと」


不登校は、完全不登校、別室登校、特定の授業だけ参加、行事だけ参加など..お子さんによって様々な形があります。

その中には「学校は休んでるけど、遊びには行く」というお子さんもいらっしゃる為、

ご家族として、尊重すべきか止めるべきか、判断に悩まれてる方も多いです。

結論からお伝えすると、本人が望んでいることでしたら、尊重して問題ありません(危険などが伴わない範囲で)

とはいえ、学校を休んでる状態で本人に遊びに行かせるだけでは、

「本当にこのままで大丈夫?好きなことだけやって、不登校が悪化するんじゃないの」とご家族は不安になると思います。

そこで本記事では、”遊びには行く不登校の子” に関わる上で「ご家族が認識しておきたいこと・関わる時のポイント」をお伝えしたいと思います。

この記事を執筆してる私は、不登校・療育支援を10年以上しています。

これまで不登校の子、親御さんの支援に携わる中で、効果があった内容をまとめています。参考になれば幸いです。

不登校の子が「“遊びに行く” のが良い理由

不登校の子が「“遊びに行く” のが良い理由は、4つあります。

家族の皆さんに把握していただきたい点にもなります。



①:不登校の子は「疲弊・消耗」してる

②:「安心・楽しい
  ・信頼できる人との繋がり」が大事

③:「自己選択・自己決定」の機会が必要

④:「一方的な管理・制限」は逆効果


①:不登校の子は「疲弊・消耗」してる

不登校の子は、心身が疲弊してる場合が多いです。

強い不安や緊張を抱えていたり、プレッシャーを感じて常に気を張っていたり、心と体のエネルギーを消耗しています。

特に、精神的に疲れてることが多く「自分は何をやってもダメ」と自己肯定感が下がってる場合も多いです。

・ストレス過多
・落ち込んでる
・自信がない
・不安で辛い
・気持ちの波が大きい
・無気力


など、お子さんによって、様子は変わってきます。

いずれにしても、不登校の子には、まず休息が必要になります。学校が辛い場合は、一旦学校のことを忘れて、心身を休める必要があります。

「遊びに行く」というのは、本人にとって休息・楽しい時間になるポジティブな要素ですので、尊重したい点になります。

不登校の子の休息の取り方・休息のタイミングなどの詳細は、こちらの記事をご覧ください。

【よく寝るのは問題?】不登校の回復期のサイン・関わり方・注意点

②:「安心・楽しい・信頼できる人との繋がり」が大事

不登校の子が、これからの生活や学校に向き合ってく為には、欠かせないモノがあります。

それは…

・信頼できる人
(話を聞いてくれる・理解してくれる)

・安心できる場所
(リラックスして過ごせる・所属感)

※所属感=「ここにいても良いんだ」と思えるポジティブな気持ち

本人にとって、安心・信頼できる繋がり(人・場所)が大切になります。

「自分には味方がいる」
「分かってくれる人がいる」
「ここに行くと楽しい、また来たい」

このようなポジティブな気持ちになる機会が、不登校の子を守る要素になります。

冒頭でもお伝えしましたが「遊びに行く」が本人にとって「楽しい!また遊びたい!」などポジティブな気持ちに繋がるのであれば、尊重したい貴重な機会になります。

③:「自己選択・自己決定」の機会が必要

生活をする中で年齢が上がるほど、自分で選んで決める機会が増えてきます。

私たちの感覚としては「自分で決める」は、当たり前に感じられるかもしれませんが、不登校の子の場合は別になります。

不登校の子の中には、自分で決めることが極端に苦手だったり、母親に全部委ねて依存する子もいます。

本人自身に決める機会がないまま、ご家族が決め続けると、本人の中で「自分で選ぶ、決める」という選択肢がなくなっていきます。

決断できなかったり、周りの後押しがないと選べない子もいますので、小さい機会から選ぶ・決める機会を作ることが大切になります。

④:「一方的な管理・制限」は逆効果

不登校の子は、ゲーム、スマートフォン、動画などで過ごす時間が多くなりやすいです。

ご家族として、

「依存症になるんじゃないか」
「自分の殻に閉じこもる様になる…」
「好きなことばかりじゃ、頑張る力が身につかなくなる…」

など、ご心配が尽きないかと思います。そのため、ご家族が禁止・制限・管理する場面が多くなりやすいです(必要な部分もあります)

実際に不登校支援をする中で、本人の日中での過ごし方のご相談は多いです。

ただ、大人の視点だけで、

「ゲームは◯時間」
「勉強30分したら、動画10分見ていいよ」
「◯◯をしたら、外に遊びに行って良いよ」

など、一方的な管理は、逆効果になる場合が多いです。

本人の不満が溜まったり、長続きしなかったり、癇癪になってご家族と衝突したり、親子関係が悪化したり、ネガティブなことに繋がりやすいです。

そのため、本人との対話を通して、一緒に決めることが大切になります。

お子さんの年齢によっては難しい部分もありますが「遊びに行く」も相手や場所、時間によって変わってくると思いますので、時間や場所など、本人とルールなどを決められると良いと思います。

本人と決める具体的な方法は、次でお伝えします。

【関連記事】

【不登校の中学生】一日のスケジュールとは?時間管理で大切な4つのポイント

遊びには行く子に関わる時の「5つのポイント」

遊びには行く子に関わる時「ポイント」は、

5つあります。



①:本人が「楽しめてる時間」を増やす

②:本人の気持ちを「尊重する」

③:本人の「選ぶ・決める機会」を作る

④:「生活リズム」を守る

⑤:「家での役割」を渡す


①:本人が「楽しめてる時間」を増やす

繰り返しになりますが、不登校の子にとって「遊びに行く」は良いことです。

一緒に楽しめる人、場所、時間があることは、本人の活力になります。

家でも外でも、家族でも友達でも、習い事でも、本人が楽しめる時間であれば、それは多い方が良いです。

本人が興味を持てることを、ご家族も一緒に探したり、見学や体験に行くのも1つです。

本人に好きなモノが見つかると、これからの生活、学校と向き合うエネルギーに繋がりやすくなります。

【関連記事】

【不登校の小学生】家での過ごし方は何が大事?4つのポイント・注意点

②:本人の気持ちを「尊重する」

基本的には、本人の気持ちを尊重することが大切になります。

・どう思ってるか
(感じたこと)

・どうしていきたいか
(希望や不安)

お子さんによっては、言葉にするのが難しい場合もありますので、落ち着いた環境で丁寧に伝えて、考える時間を作るのも良いと思います。

もし、療育や習い事など、ご家族以外の大人の方と繋がれていて、本人も信頼してる場合は、ご家族以外の方から気持ちを聞くのも1つです。

本人が、一番気持ち話しやすい人・環境を選ぶことが大切になります。

③:本人の「選ぶ・決める機会」を作る

生活の中で、どんなに小さなことでも良いですので、本人が「自分で選ぶ、自分で決める」機会を作ることが大切になります。

自分で考えることが難しい子の場合は、ご家族が選択肢を提示したり、選択肢のメリット・デメリットをお伝えし、選んでもらうのも1つです。

お子さんによっては、紙や小さいWボードなどに書き出して整理をし、視覚的に整理するのも効果的です。

④:「生活リズム」を守る

遊びに行くと、お子さんによっては、生活リズムが乱れる場合もあります。

そのため、生活リズムを乱さない範囲の中で「遊びに行く」を尊重する必要があります。

特に大切になるのが、起床時間になります。遊びに行った日の夜は遅くまで起きてる、興奮して眠れない、などの理由で起床時間が大きくズレると、生活リズムの乱れに繋がる恐れがあります。

⑤:「家での役割」を渡す

「遊びに行く」は良いことですが、それ以外でも、できることが増えると良いですよね。

本人と話をして、決める必要はありますが、例えば、家の役割を担ってもらうのも1つです。

・ゴミ捨て
・洗濯物をたたむ
・お風呂掃除
・買い物

など、本人が取り組みやすいモノなら、内容はどんな形でも大丈夫です。

そして、ご家族にも感謝される機会になる為、本人としても自己肯定感が上がる機会に繋がりやすいです。

お子さんによっては短い時間、学習をするのも1つです。お子さんが取り組みやすく続きやすい内容ですと良いです。

【関連記事】

【復帰が怖い】不登校の中学生が再登校する時の4つのポイント

不登校の子が「備えたいこと」

ここでは、不登校の子が備えたいことをお伝えします。

不登校問題は、本人の状態に合わせて「休息、安心・楽しめる時間・場所・人との繋がりを作る」ことが、まず大切になります。


そして、学校との向き合い方、進学や将来に向けてサポートすることが必要になります。

ただ、進学までの時間は限られていること、

そして、不登校問題の難しさの1つの「◯か月後に登校できるようになる」など、解決の見通しが立てづらい点から、不登校が長期化した場合にも備え、早めの学習対策が重要になります。

不登校期間が長くなればなるほど、学習の遅れは大きくなり、進学・将来の選択肢に大きな影響が出ます。そうなる前に動いていきたい点になります。

✅学習の遅れは「タブレット学習」

不登校の子の自宅学習の1つに、
「タブレット学習」があります。

不登校の子にとって、タブレット学習が良い理由は、4つあります。

・自分のペースで進められる
(コンディションに合わせられる)

・安心して過ごせる環境

(リラックスできる)

・分かりやすい勉強

(拒否感を減らす)

成功体験が積める
(自己肯定感の向上)

取り組むべき課題のみが画面表示される為、どこまで頑張ればいいのか(見通し)明確です。

また、本人の回答結果をAI分析し、その子に必要な課題を自動抽出⇨アニメーション・音声解説してくれます(参考書、ドリルが苦手な子も理解しやすい)。

一言でいうと「その子に今必要な課題を選んでくれて、分かりやすく解説してくれる学習」になります。

その子に合った課題が出る為、目の前の課題にだけ集中できます(その日の学習内容を決める段階で、やる気が下がるor集中力の低下の予防ができる)。

自分に合った課題を繰り返し学習することで、

「◯◯のやり方なら、自分にもできる!」
(自分に合った方法を知る)

「◯点とれた!前より進んでる!」
(成功体験⇨自己肯定感の向上)

など、学習の成功体験が積めると、自分に合った方法が分かり、学習意欲が高まるので、学習の苦手意識が減ります。そして自分から学習に取り組む行動が増えてきます。

このように、学習の成功体験を積む所から良いサイクルができてくると、自己肯定感が育まれ、学習以外にも良い影響が出ます。

不安なことでも少しずつチャレンジする様になったり、周りの人の話を受け入れて行動する様になったり、参加できる場所・活動が増えるなど、様々あります。

これからの生活で、ご本人にとって土台となる経験を積むことができます。

タブレット学習の、その他のメリット・デメリットなど詳細は、下の記事にまとめています。

学習方法の1つとしても、参考になると思います。

発達障害の子をテーマにしていますが、不登校の子にも、共通する内容になっています。

【療育支援員がおすすめ】発達障害の子に良い タブレット学習

「【不登校だけど遊びには行く子】遊びに行かせて平気?関わる上での5つのポイント」のまとめ

記事のポイントをまとめます。


✅不登校の子の
 “遊びには行く” が良い理由
・不登校の子は疲弊・消耗してる
・安心、楽しい、信頼できる人の存在が大事
・自己選択・自己決定の機会が必要
・一方的な管理・制限は逆効果

遊びには行く子に関わる時の
 「5つのポイント」
・本人が楽しめてる時間を増やす
・本人の気持ちを尊重する
・本人の選ぶ・決める機会を作る
・生活リズムを守る
・家での役割を渡す

不登校の子が
 「備えたいこと」
・早めの学習フォロー
・本人に合った学習方法の把握
・学習の成功体験を積む
・タブレット学習


以上になります。

【関連記事】

【不登校の子】勉強しない心理とは?4つの理由・対処法

【療育支援員が紹介】不登校の子にオススメな習い事

-不登校

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【不登校の母親】今より気持ちを軽くする4つの過ごし方・5つの視点とは

子どもの不登校で悩まれてる方「不登校の子の母親は、どんな過ごし方をしてるの?今より気持ちが楽になる過ごし方が知りたい」 ☑本記事の内容 ✅不登校の子の母親 「一人での過ごし …

【保健室登校(別室)】成績はどうなる?よくある2つの事例と5つの対策

子どもの不登校で悩まれてる方「保健室登校(別室)の場合、成績ってどうなるの?成績がつかなかったり、悪い評価になるのが心配。対策や事例が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本 …

【不登校の小学生】家での過ごし方は何が大事?4つのポイント・注意点

不登校の子で悩まれてる方「不登校の小学生は家で何してるの?家での過ごし方で大切なこと・注意すべき点が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅不登校 …

【復帰が怖い】不登校の中学生が再登校する時の4つのポイント・注意点とは

子どもの不登校で悩まれてる方「子ども(中学生)が復帰を怖がってる。どうすれば怖がらずに登校できるの?再登校する為の方法が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 & …

【不登校】しつこい先生にはどう対応すべき?3つの対策を説明します。

不登校の子の担任がしつこくて困っている方「学校の先生が登校するよう連絡がしつこい。登校させるべき?でも子どもは登校を嫌がっているし…。親としてどうすべきか分からない」 このような疑問/お悩 …

サイト作成者プロフィール

Image

発達障害/グレーゾーン/場面緘黙/不登校のお子さんとご家族の支援を、日々行っております。◇療育指導員◇相談支援員◇発達支援10年◇ブログ【週2回更新】◇twitter【毎日発信】◇長男が療育通所中◇

2023/10/03

【口に物を入れる】発達障害の子向けの対策~関わる上で大切な3つの視点~

2023/09/16

【発達障害の子におすすめ】感覚遊び19選~遊ぶ時に大切な3つのポイント~

2023/09/01

【発達ゆっくりな子のその後は?】療育の現場の事例紹介~今、家族に出来ること~

2023/08/04

【よく寝るのは問題?】不登校の回復期のサイン・関わり方・注意点とは

2023/08/01

【療育のデメリット】3つの注意点・メリット・心構え・療育の選び方とは

2023/07/13

【欠席理由はどう伝える?】不登校の欠席連絡・電話が辛い時の対策とは

2023/07/04

【不登校】学校とのやりとりで大切な3つのポイント・2つの注意点とは

2023/06/24

【療育支援員が紹介】家庭療育グッズ30選!使う時の2つのポイントとは

2023/05/16

【療育支援員が紹介】ADHDの子におすすめクッション5選!効果的な使い方も解説

2023/05/11

【療育支援員が紹介】不登校の子にオススメな習い事。4つの選ぶポイント・注意点とは

2023/03/23

【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント・対処法とは

2023/02/22

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

2023/02/16

【不登校の中学生】一日のスケジュールとは?時間管理で大切な4つのポイント

2023/01/30

【別室登校は、いつまでするもの?】大切な7つのポイントを解説します

2023/01/26

【支援員が解説】不登校の中学生の4つの自宅学習・始め方の4つのポイント

2022/10/12

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

2022/06/16

【療育支援員が紹介】自閉症の子が落ち着くグッズ20選!落ち着かせるポイントも解説

2022/04/06

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

2022/03/16

【療育支援員が解説】発達障害の子におすすめな習い事。ジャンル別に選び方~注意点まで

2022/01/27

【不登校の子は勉強追いつくの?】学習支援でも実践してる6つの勉強法

2022/01/12

【2023年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習とは?4つの条件・理由・注意点

2021/10/21

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

2021/10/18

【支援学級に偏見はある?】教育・療育の現場から見られる”実態”とは

2021/07/16

【支援学級】担任と合わない時はどうする?2つの対策と注意点について

2021/06/30

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

2021/06/18

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

2021/06/16

【療育の後悔】受けないと、子どもの将来にどんな可能性が?事例を元に解説

2021/05/10

【不登校】元気なのに学校に行かない?3つの理由と接し方を説明します

2021/02/24

【子どもに「特別支援学級」って何?と聞かれたら】説明の仕方と注意点を紹介します

2021/01/15

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例・注意点も解説します

2021/01/12

【療育のやめどきは、いつ?】4つのタイミングとは。事例/注意点あり

2020/12/07

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

2020/11/25

【発達障害の子の家庭学習】天神がおすすめ!内容・料金・効果・口コミ・退会について

2020/07/27

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

2020/06/24

【自閉スペクトラム症】いつから?くるくる回る原因と対応方法を説明します

2020/06/03

【療育支援員がおすすめ】自閉症の子が遊べるおもちゃ26選~遊ぶ時の3つのポイント~

2020/05/21

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法とは

2020/05/01

【発達相談員がおすすめ】発達障害の子が楽しめる絵本~厳選10冊の紹介~

2020/04/06

【ADHD/グレーゾーンの子供】幼稚園選びの4つのポイント※注意点あり

2020/03/31

【療育支援員がおすすめ】ADHDの子の子育てに役立つ本を紹介~厳選5冊~

2022/06/10

【発達相談員が紹介】言葉が遅い子におすすめ!おもちゃ7選!遊び方の4つのコツ

2023/09/05

【発達相談員が紹介】言葉の発達を促す遊び21選!言葉を増やす3つのポイント

2022/06/02

【療育支援員が紹介】発語を促すおもちゃ12選!遊び方の4つのコツも解説

2023/05/25

【発達障害の子にプレゼント】おすすめ28選!支援員が紹介する自閉症・ADHDの子が好きなオモチャ

2022/11/14

【自閉症の子向け】人と楽しめる!おすすめゲーム7選!療育指導員が紹介