不登校

【不登校の中学生】一日のスケジュールとは?時間管理で大切な4つのポイント

投稿日:2023年2月16日 更新日:

不登校の子で悩まれてる方「中学生の一日のスケジュールってどんな感じ?他の子は何して過ごしるの?スケジュール作りのポイントを教えてほしい」

このようなお悩みに、お応えします。

☑本記事の内容



不登校の中学生
 「一日のスケジュール」


✅一日のスケジュール作り
 「大切な4つのポイント」


✅不登校の中学生の
 「おすすめな過ごし方」


お子さんが不登校で、自宅で過ごす時間が長いと、

「ゲームや動画ばっかり…この子の将来が心配…」

「学校行かないなら、その分の勉強はしてほしい」

など、不安な気持ちでいっぱいになりますよね。

また他の子はどんな過ごし方をしているのか、気になる方も少なくないと思います。

そこで今回は「不登校の中学生の一日のスケジュール・時間管理で大切なこと」 をお伝えしたいと思います。

この記事の執筆者の私は、療育・相談支援を10年以上しています。不登校のお子さんの支援にも数多く携わってきました。

その支援経験を通して関わってきた子の事例を交えながら、本記事をまとめています。

参考になれば、幸いです。

不登校の中学生「一日のスケジュール」

ここでは、不登校の中学生の「一日のスケジュール」で、よくある3つのパターンを紹介します。

あくまで私が支援してきたケースになりますので、参考程度にご覧ください。



①:「学校に近い時間軸」で過ごす

②:「昼夜逆転」してる

③:午前中に起きて「療育or塾」にいく


実際のタイムスケジュールで、1つずつ見ていきましょう。

①:「学校に近い時間軸」で過ごす

学校のタイムスケジュールに合わせて、家で過ごすパターンになります。

起床、勉強、お昼の時間など、大きな区切りの部分を合わせる形になります。

下は、その一例になります。

7:30~ 起床
9:00~11:00 勉強 
※休憩入れながら
12:30~ お昼ごはん&休憩
13:30~15:30 勉強 
※休憩入れながら
15:30~17:30 自由時間
17:30~ 入浴・夕食
19:00~ 自由時間

22:00~ 就寝

多くの方に共通しているのは「登校の時間に合わせ起床する」「授業の時間は自宅学習する」という点になります。

学校がお休みの週末は、他のお子さんと大きく変わらず、外出したり友達と遊んだりと、好きなことをして過ごしています。

②:「昼夜逆転」してる

完全不登校のお子さんに、多く見られるパターンになります。

自室で過ごしてる時間が長いため、詳細までは分かりかねますが、

多くの親御さんからのお話から、下のスケジュールが、ある程度共通していました。

12:00前後 起床
13:00頃 朝or昼ごはん
19:00~夜ご飯
0:00~2時頃 就寝

上記の時間以外は、自室orリビングで、スマホ・ゲーム・ユーチューブを見て過ごしています。

またお子さんによっては、入浴しなかったり、ご飯を食べないこともあります。

友達との交流が少ない子が多いため、外出の機会自体が少ないです。

③:午前中に起きて「療育or塾」にいく

1週間の中で療育や塾に通っているパターンになります。

~9:00頃までに 起床
10:00~ 朝ごはん・身支度
11:00~13:00 (療育)
12:00~ 休憩
13:00~ 昼ごはん
17:00~ (塾)
19:00~ 入浴・夕食
20:00~ 自由

~0時頃までに 就寝

※療育or塾のいずれかに行く

お子さんによって、日中(同級生と合わない時間帯)に療育に行くか、夕方に塾に行くパターンがあります。

また最近は、オンラインの習い事を利用されてる方も増えています。勉強やゲームを教えてくれる家庭教師などがあります。

後ほど参考例として、いくつか紹介したいと思います。

一日のスケジュール作り「大切な4つのポイント」

一日のスケジュール作り「大切なポイント」は、4つあります。



①:「本人の意思」を尊重する


②:「過ごし方」を用意する


③:「生活リズム」を整える


④:「余裕」をもたせる

1つずつ見ていきましょう。

①:「本人の意思」を尊重する

本人に選んでもらい、意思の確認をする機会を作っていきます。

スケジュールに限らずですが、本人の意思が土台にあって、初めてに成り立つものだからです。

お子さんが思春期の年齢でしたら、なおさら大事になってきます。

本人がなかなか決めづらい場合は、選択肢を伝えて、その中から選んでもらう形でも大丈夫です。

②:「過ごし方」を用意する

本人が過ごせる方法(過ごし方)を、本人と一緒に探していくイメージになります。

というのも、一日のスケジュールを大まかに決めても、何をして過ごすのかハッキリしていないと、

本人としては管理されてる感覚だけが残るため、あまり意味を成さなくなってしまいます。

完全ではなくても、本人にある程度合っていたり、納得できてる過ごし方があることが大切になります。

③:「生活リズム」を整える

決めてる一日のスケジュールで過ごす為には、ある程度の “規則的な生活” が必要になります。

家庭ですぐできる方法としては『毎日決まった起床時間に起きる』方法があります。

寝る時間がどんなに遅くても、起きる時間だけは合わせる様にします。

よく「寝る時間を早くする」というお話がありますが、これはなかなか難しいです。

というのも、夜(夜中)は家族の介入も難しく、室内で楽しく過ごせるゲーム・動画など魅力的なモノが沢山あります。

そういった環境的な難しさがある為、起きる時間を合わせる方が上手くいきやすいです。

最初は、日中眠いこともありますが、一定期間乗り切ることで、少しずつリズムができてきます。

強制ではない本人の意思を必要とする方法ですが、その分効果が出やすい方法でもあります。

注意点としては、先ほどの “②の過ごし方” が決まっていないと難しいという点です。

過ごし方が決まっていない状態で、朝早く起きるように言われても、お子さんが行動を起こすのは難しい為です。

「朝起きて、午前中は○○する」など具体的な過ごし方を決めた上で、起床時間を調整していくことが大切になります。

④:「余裕」をもたせる

スケジュールのそれぞれの時間に、余裕を持たせる形が大切になります。

思わぬことで時間が延びて、後の時間が全部押されてしまうと、全てに支障を出してしまいます。

お子さんによりますが、それぞれ +5~15分ぐらい余裕が持たせられると良いと思います。

不登校の中学生の「おすすめな過ごし方」

不登校の中学生の「おすすめな過ごし方」を4つ紹介します。



①:「タブレット学習」


②:オンラインの「フリースクール」


③:オンラインの「習い事」


④:家での「手伝い(役割)」


1つずつ、一緒に見ていきましょう。

①:「タブレット学習」

不登校の子の困り事の1つとして、学習の遅れがあります。

勉強に拒否感を持っていたり、やる気があっても自分に合う方法が見つからない子など、様々になります。

学習の遅れは、将来の選択肢が減ることに繋がります。

そこで、家庭でできる学習フォローが必要になってきます。

私がお勧めしているのは、タブレット学習になります。

本人のレベル・学校の進度に合わせられる為、不登校の子の家庭での学習フォローが可能になります。

詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。

発達障害の子向けの記事ですが、不登校など困りを抱えた子に向けた内容にもなっています。

【2023年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習とは?4つの条件・理由・注意点

②:オンラインの「フリースクール」

人に直接関わったり、集団の中で過ごすことに不安がある子向けの1つの選択肢になります。

ここでは、2つのフリースクールを紹介します。参考程度にご覧ください。

①SOZOWスクール


SOZOWスクール【公式サイト】



②クラスジャパン小中学園
(公式サイト⇩)


③:オンラインの「習い事」

②のオンラインフリースクールと同じで、通うことにネックがある子向けになります。

参考例として、2つの家庭教師を紹介したいと思います。

①:家庭教師 ファースト

  • 発達障害専門コース
  • 子どもの特性に合わせた指導

詳しくは、下記からご覧ください。

【家庭教師ファースト】公式サイト


②:家庭教師 ゲムトレ

  • ゲームを教えてくれる家庭教師
  • 不登校の子が多く利用

【ゲームのオンライン家庭教師 ゲムトレ】公式サイト


④:家での「手伝い(役割)」

こちらは、プラスαでの “家庭内でできる過ごし方” になります。

家庭内で役割を担い、手伝いをしてもらうことです。

例えば、「お風呂の掃除・洗濯物を畳む」などを担当としてお願いするイメージになります。

役割があること・感謝される場面があることで、お子さんの自己肯定感が上がり、活力が生まれやすくなります。

「【不登校の中学生】一日のスケジュールとは?時間管理で大切な4つのポイント」のまとめ

記事のポイントをまとめます。


不登校の中学生
「一日のスケジュール」
学校に近い時間軸で過ごす
・昼夜逆転した生活
・午前中に起きて療育or塾にいく

一日のスケジュール作り
「大切な4つのポイント」
・本人の意思を尊重する
・過ごし方を用意する
・生活リズムを整える
・余裕をもたせる


不登校の中学生の
「おすすめな過ごし方」
・タブレット学習
・オンラインフリースクール
・オンラインの習い事
・家の手伝い(役割)


以上になります。

本記事が参考になれば幸いです。

【関連記事】

【支援員が解説】不登校の中学生の4つの自宅学習・始め方の4つのポイント

【相談員が解説】すららで不登校を出席扱いにする方法!7つの条件

-不登校

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【不登校の映画】不登校の子に向き合える「素敵な2作品」を紹介します

不登校がテーマの映画が知りたい方「不登校がテーマのオススメの映画が知りたい」 近年は「不登校」が取り上げられることが増えてきました。実際に不登校の子は、年々増加傾向にあります。 こちらの記事では、「不 …

【不登校】修学旅行は行くべき?大切な3つのポイント・注意点とは

子どもの不登校で悩まれてる方「修学旅行は行かせた方がいいの?不登校の子は修学旅行はどうしてるの?」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅不登校の子の修学旅 …

【子どもの不登校が辛い】今より少しだけ。心が軽くなる情報をお届けします

子どもの不登校で悩まれている方「子どもがどうしても学校に行こうとしない。親として、学校に行けない我が子を見るのが辛い」 「お子さんの不登校」でお悩みの方への記事になります。 ☑本記事の内 …

【不登校は家庭環境の問題?】原因/対策/相談先を説明します

子どもの不登校で悩まれている方「子どもの不登校の原因は家庭環境って本当?家庭環境のどこを変えればいいの?」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅不登校の「 …

【療育支援員が紹介】不登校の子にオススメな習い事。4つの選ぶポイント・注意点とは

不登校の子向けの習い事を調べてる方「不登校の子に合う習い事ってあるの?うちの子に合う習い事を教えてほしい。選び方・注意点も知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 …

サイト作成者プロフィール

Image

発達障害/グレーゾーン/場面緘黙/不登校のお子さんとご家族の支援を、日々行っております。◇療育指導員◇相談支援員◇発達支援10年◇ブログ【週2回更新】◇twitter【毎日発信】◇長男が療育通所中◇

2023/09/16

【発達障害の子におすすめ】感覚遊び19選~遊ぶ時に大切な3つのポイント~

2023/09/01

【発達ゆっくりな子のその後は?】療育の現場の事例紹介~今、家族に出来ること~

2023/08/04

【よく寝るのは問題?】不登校の回復期のサイン・関わり方・注意点とは

2023/08/01

【療育のデメリット】3つの注意点・メリット・心構え・療育の選び方とは

2023/07/13

【欠席理由はどう伝える?】不登校の欠席連絡・電話が辛い時の対策とは

2023/07/04

【不登校】学校とのやりとりで大切な3つのポイント・2つの注意点とは

2023/06/24

【療育支援員が紹介】家庭療育グッズ30選!使う時の2つのポイントとは

2023/05/16

【療育支援員が紹介】ADHDの子におすすめクッション5選!効果的な使い方も解説

2023/05/11

【療育支援員が紹介】不登校の子にオススメな習い事。4つの選ぶポイント・注意点とは

2023/03/23

【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント・対処法とは

2023/02/22

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

2023/02/16

【不登校の中学生】一日のスケジュールとは?時間管理で大切な4つのポイント

2023/01/30

【別室登校は、いつまでするもの?】大切な7つのポイントを解説します

2023/01/26

【支援員が解説】不登校の中学生の4つの自宅学習・始め方の4つのポイント

2022/10/12

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

2022/06/16

【療育支援員が紹介】自閉症の子が落ち着くグッズ20選!落ち着かせるポイントも解説

2022/04/06

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

2022/03/16

【療育支援員が解説】発達障害の子におすすめな習い事。ジャンル別に選び方~注意点まで

2022/01/27

【不登校の子は勉強追いつくの?】学習支援でも実践してる6つの勉強法

2022/01/12

【2023年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習とは?4つの条件・理由・注意点

2021/10/21

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

2021/10/18

【支援学級に偏見はある?】教育・療育の現場から見られる”実態”とは

2021/07/16

【支援学級】担任と合わない時はどうする?2つの対策と注意点について

2021/06/30

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

2021/06/18

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

2021/06/16

【療育の後悔】受けないと、子どもの将来にどんな可能性が?事例を元に解説

2021/05/10

【不登校】元気なのに学校に行かない?3つの理由と接し方を説明します

2021/02/24

【子どもに「特別支援学級」って何?と聞かれたら】説明の仕方と注意点を紹介します

2021/01/15

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例・注意点も解説します

2021/01/12

【療育のやめどきは、いつ?】4つのタイミングとは。事例/注意点あり

2020/12/07

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

2020/11/25

【発達障害の子の家庭学習】天神がおすすめ!内容・料金・効果・口コミ・退会について

2020/07/27

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

2020/06/24

【自閉スペクトラム症】いつから?くるくる回る原因と対応方法を説明します

2020/06/03

【療育支援員がおすすめ】自閉症の子が遊べるおもちゃ26選~遊ぶ時の3つのポイント~

2020/05/21

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法とは

2020/05/01

【発達相談員がおすすめ】発達障害の子が楽しめる絵本~厳選10冊の紹介~

2020/04/06

【ADHD/グレーゾーンの子供】幼稚園選びの4つのポイント※注意点あり

2020/03/31

【療育支援員がおすすめ】ADHDの子の子育てに役立つ本を紹介~厳選5冊~

2022/06/10

【発達相談員が紹介】言葉が遅い子におすすめ!おもちゃ7選!遊び方の4つのコツ

2023/09/05

【発達相談員が紹介】言葉の発達を促す遊び21選!言葉を増やす3つのポイント

2022/06/02

【療育支援員が紹介】発語を促すおもちゃ12選!遊び方の4つのコツも解説

2023/05/25

【発達障害の子にプレゼント】おすすめ28選!支援員が紹介する自閉症・ADHDの子が好きなオモチャ

2022/11/14

【自閉症の子向け】人と楽しめる!おすすめゲーム7選!療育指導員が紹介