不登校

【不登校の中学生】一日のスケジュールとは?時間管理で大切な4つのポイント

投稿日:2023年2月16日 更新日:

不登校の子で悩まれてる方「中学生の一日のスケジュールってどんな感じ?他の子は何して過ごしるの?スケジュール作りのポイントを教えてほしい」

このようなお悩みに、お応えします。

☑本記事の内容



不登校の中学生
 「一日のスケジュール」

✅一日のスケジュール作り
 「大切な4つのポイント」

✅不登校の中学生の
 「おすすめな過ごし方」


お子さんが不登校で、自宅で過ごす時間が長いと、

「ゲームや動画ばっかり…この子の将来が心配…」

「学校行かないなら、その分の勉強はしてほしい」

など、不安な気持ちでいっぱいになりますよね。

また他の子はどんな過ごし方をしているのか、気になる方も少なくないと思います。

そこで今回は「不登校の中学生の一日のスケジュール・時間管理で大切なこと」 をお伝えしたいと思います。

この記事の執筆者の私は、療育・相談支援を10年以上しています。不登校のお子さんの支援にも数多く携わってきました。

その支援経験を通して関わってきた子の事例を交えながら、本記事をまとめています。

参考になれば、幸いです。

不登校の中学生「一日のスケジュール」

ここでは、不登校の中学生の「一日のスケジュール」で、よくある3つのパターンを紹介します。

あくまで私が支援してきたケースになりますので、参考程度にご覧ください。



①:「学校に近い時間軸」で過ごす

②:「昼夜逆転」してる

③:午前中に起きて「療育or塾」にいく


実際のタイムスケジュールで、1つずつ見ていきたいと思います。

①:「学校に近い時間軸」で過ごす

学校のタイムスケジュールに合わせて、家で過ごすパターンになります。

起床、勉強、お昼の時間など、大きな区切りの部分を合わせる形になります。

下は、その一例になります。

7:30~ 起床
9:00~11:00 勉強 
※休憩入れながら
12:30~ お昼ごはん&休憩
13:30~15:30 勉強 
※休憩入れながら
15:30~17:30 自由時間
17:30~ 入浴・夕食
19:00~ 自由時間

22:00~ 就寝

多くの方に共通しているのは「登校の時間に合わせ起床する」「授業の時間は自宅学習する」という点になります。

学校がお休みの週末は、他のお子さんと大きく変わらず、外出したり友達と遊んだりと、好きなことをして過ごしています。

②:「昼夜逆転」してる

完全不登校のお子さんに、多く見られるパターンになります。

自室で過ごしてる時間が長いため、詳細までは分かりかねますが、

多くの親御さんからのお話から、下のスケジュールが、ある程度共通していました。

12:00前後 起床
13:00頃 朝or昼ごはん
19:00~夜ご飯
0:00~2時頃 就寝

上記の時間以外は、自室orリビングで、スマホ・ゲーム・ユーチューブを見て過ごしています。

またお子さんによっては、入浴しなかったり、ご飯を食べないこともあります。

友達との交流が少ない子が多いため、外出の機会自体が少ないです。

③:午前中に起きて「療育or塾」にいく

1週間の中で療育や塾に通っているパターンになります。

~9:00頃までに 起床
10:00~ 朝ごはん・身支度
11:00~13:00 (療育)
12:00~ 休憩
13:00~ 昼ごはん
17:00~ (塾)
19:00~ 入浴・夕食
20:00~ 自由

~0時頃までに 就寝

※療育or塾のいずれかに行く

お子さんによって、日中(同級生と合わない時間帯)に療育に行くか、夕方に塾に行くパターンがあります。

また最近は、オンラインの習い事を利用されてる方も増えています。勉強やゲームを教えてくれる家庭教師などがあります。

後ほど参考例として、いくつか紹介したいと思います。

【関連記事】

【復帰が怖い】不登校の中学生が再登校する時の4つのポイント

一日のスケジュール作り「大切な4つのポイント」

一日のスケジュール作り「大切なポイント」は、4つあります。



①:「本人の意思」を尊重する


②:「過ごし方」を用意する


③:「生活リズム」を整える


④:「余裕」をもたせる


①:「本人の意思」を尊重する

本人に選んでもらい、意思の確認をする機会を作っていきます。

スケジュールに限らずですが、本人の意思が土台にあって、初めてに成り立つものだからです。

お子さんが思春期の年齢でしたら、なおさら大事になってきます。

本人がなかなか決めづらい場合は、選択肢を伝えて、その中から選んでもらう形でも大丈夫です。

②:「過ごし方」を用意する

本人が過ごせる方法(過ごし方)を、本人と一緒に探していくイメージになります。

というのも、一日のスケジュールを大まかに決めても、何をして過ごすのかハッキリしていないと、

本人としては管理されてる感覚だけが残るため、あまり意味を成さなくなってしまいます。

完全ではなくても、本人にある程度合っていたり、納得できてる過ごし方があることが大切になります。

③:「生活リズム」を整える

決めてる一日のスケジュールで過ごす為には、ある程度の “規則的な生活” が必要になります。

家庭ですぐできる方法としては『毎日決まった起床時間に起きる』方法があります。

寝る時間がどんなに遅くても、起きる時間だけは合わせる様にします。

よく「寝る時間を早くする」というお話がありますが、これはなかなか難しいです。

というのも、夜(夜中)は家族の介入も難しく、室内で楽しく過ごせるゲーム・動画など魅力的なモノが沢山あります。

そういった環境的な難しさがある為、起きる時間を合わせる方が上手くいきやすいです。

最初は、日中眠いこともありますが、一定期間乗り切ることで、少しずつリズムができてきます。

強制ではない本人の意思を必要とする方法ですが、その分効果が出やすい方法でもあります。

注意点としては、先ほどの “②の過ごし方” が決まっていないと難しいという点です。

過ごし方が決まっていない状態で、朝早く起きるように言われても、お子さんが行動を起こすのは難しい為です。

「朝起きて、午前中は○○する」など具体的な過ごし方を決めた上で、起床時間を調整していくことが大切になります。

④:「余裕」をもたせる

スケジュールのそれぞれの時間に、余裕を持たせる形が大切になります。

思わぬことで時間が延びて、後の時間が全部押されてしまうと、全てに支障を出してしまいます。

お子さんによりますが、それぞれ +5~15分ぐらい余裕が持たせられると良いと思います。

【関連記事】

【学校をまた休む..】不登校の復帰後の4つのポイント・注意点

不登校の中学生の「おすすめな過ごし方」

不登校の中学生の「おすすめな過ごし方」を4つ紹介します。



①:「タブレット」で学習

②:オンラインの「フリースクール」

③:オンラインの「習い事」

④:家での「手伝い(役割)」



①:「タブレット」で学習

不登校の子の困り事の1つとして、学習の遅れがあります。

勉強に拒否感を持っていたり、やる気があっても自分に合う方法が見つからない子など、様々になります。

学習の遅れは、将来の選択肢が減ることに繋がります。

そこで、家庭でできる学習フォローが必要になってきます。

私がお勧めしているのは、タブレット学習になります。

本人のレベル・学校の進度に合わせられる為、不登校の子の家庭での学習フォローが可能になります。

詳しくは、こちらの記事をご覧ください。

【支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習

発達障害の有無に関わらず、困りを抱えた子の参考になる内容になります。

②:オンラインの「フリースクール」

人に直接関わったり、集団の中で過ごすことに不安がある子向けの1つの選択肢になります。

ここでは、2つのフリースクールを紹介します。参考程度にご覧ください。

①SOZOWスクール


SOZOWスクール【公式サイト】



②クラスジャパン小中学園
(公式サイト⇩)


③:オンラインの「習い事」

②のオンラインフリースクールと同じで、通うことにネックがある子向けになります。

参考例として、2つの家庭教師を紹介したいと思います。

①:家庭教師 ファースト

  • 発達障害専門コース
  • 子どもの特性に合わせた指導

詳しくは、公式サイトをご覧ください。

【家庭教師ファースト】公式サイト


②:家庭教師 ゲムトレ

  • ゲームを教えてくれる家庭教師
  • 不登校の子が多く利用

【ゲームのオンライン家庭教師 ゲムトレ】公式サイト


④:家での「手伝い(役割)」

こちらは、プラスαでの “家庭内でできる過ごし方” になります。

家庭内で役割を担い、手伝いをしてもらうことです。

例えば、「お風呂の掃除・洗濯物を畳む」などを担当としてお願いするイメージになります。

役割があること・感謝される場面があることで、お子さんの自己肯定感が上がり、活力が生まれやすくなります。

【関連記事】

【よく寝るのは問題?】不登校の回復期のサイン・関わり方・注意点

「【不登校の中学生】一日のスケジュールとは?時間管理で大切な4つのポイント」のまとめ

記事のポイントになります。


不登校の中学生
「一日のスケジュール」
学校に近い時間軸で過ごす
・昼夜逆転した生活
・午前中に起きて療育or塾にいく

一日のスケジュール作り
「大切な4つのポイント」
・本人の意思を尊重する
・過ごし方を用意する
・生活リズムを整える
・余裕をもたせる


不登校の中学生の
「おすすめな過ごし方」
・タブレット学習
・オンラインフリースクール
・オンラインの習い事
・家の手伝い(役割)


以上になります。

本記事が、参考になれば幸いです。

【関連記事】

【不登校の中学生】4つの自宅学習~4つのポイント~

-不登校

執筆者:


  1. […] 【不登校の中学生】一日のスケジュールとは?時間管理で大切な4つのポイント […]

  2. […] 【不登校の中学生】一日のスケジュールとは?時間管理で大切な4つのポイント […]

  3. […] 【不登校の中学生】一日のスケジュールとは?時間管理で大切な4つのポイント […]

  4. […] 【不登校の中学生】一日のスケジュールとは?時間管理で大切な4つのポイント […]

  5. […] 【不登校の中学生】一日のスケジュールとは?時間管理で大切な4つのポイント […]

  6. […] 【不登校の中学生】一日のスケジュールとは?時間管理で大切な4つのポイント […]

  7. […] 【不登校の中学生】一日のスケジュール~時間管理で大切な4つのポイント~ […]

  8. […] 【不登校中学生の一日のスケジュール】時間管理の4つのポイント […]

  9. […] 【不登校の中学生】一日のスケジュールとは?時間管理で大切な4つのポイント […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【不登校】部活だけ行くのは良いの?~大切な3つの視点・注意点とは~

子どもの不登校で悩まれてる方「授業を受けないで、部活だけ行くのは良いの?尊重すべきか、止めるべきか分からない」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅部活だ …

【不登校の給食費】支払いは必要?支払いに悩んだ時の2つの方法とは。

不登校の子の給食費で悩まれている方「学校に行ってなくても給食費は払わないといけないの?なるべく無駄な給食費は払いたくない。良い方法があれば知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 &#x2611 …

【母親に依存するのはなぜ?】不登校の子が依存する2つの理由と対処法

不登校の子で悩まれている方「不登校の子どもが母親に依存して困ってる。このままでいいのか不安。子どもにどう関わっていくべきか分からない」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 …

【不登校の子】勉強しない心理とは?4つの理由・対処法・大切なポイント

不登校の子に悩まれてる方「うちの子、全然勉強しない。何で勉強しないの?不登校の子の勉強対策を教えてほしい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅不登校の子 …

【不登校の母親】今より気持ちを軽くする4つの過ごし方・5つの視点とは

子どもの不登校で悩まれてる方「不登校の子の母親は、どんな過ごし方をしてるの?今より気持ちが楽になる過ごし方が知りたい」 ☑本記事の内容 ✅不登校の子の母親 「一人での過ごし …

サイト作成者プロフィール

Image

発達障害/グレーゾーン/場面緘黙/不登校のお子さんとご家族の支援を、日々行っております。◇療育指導員◇相談支援員◇発達支援10年◇ブログ【週2回更新】◇twitter【毎日発信】◇長男が療育通所中◇

2023/12/18

【不登校の平均期間は?】短くなる時、長くなる時の違い(特徴)~期間より大切な7つのコト~

2023/12/14

【禁句】不登校の子に言ってはいけない言葉~8つの言葉・NGな理由~

2023/12/03

【療育に通うまでの流れ】6つのステップ、3つの注意点~目的に合った療育を選ぶ~

2023/10/24

【療育に通う基準】3つのポイント~療育を始める方が多い4つの時期~

2023/10/04

【保健室登校(別室)】成績はどうなる?よくある2つの事例と5つの対策

2023/10/03

【口に物を入れる】発達障害の子向けの対策~関わる上で大切な3つの視点~

2023/09/12

【発達障害だけど普通学級で貫き通します】事例の紹介~学級選びのポイント~

2023/09/01

【発達ゆっくりな子のその後は?】療育の現場の事例紹介~今、家族に出来ること~

2023/08/17

【学校をまた休む】不登校の復帰後の4つのポイント~再不登校の予防法~

2023/08/04

【よく寝るのは問題?】不登校の回復期のサイン・関わり方・注意点とは

2023/08/01

【療育のデメリット】3つの注意点・メリット・心構え・療育の選び方とは

2023/07/04

【不登校】学校とのやりとりで大切な3つのポイント・2つの注意点とは

2023/05/11

【療育支援員が紹介】不登校の子にオススメな習い事。4つの選ぶポイント・注意点とは

2023/03/23

【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント・対処法とは

2023/02/22

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

2022/10/12

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

2022/06/16

【発達障害】落ち着くグッズ20選~自閉症の子がクールダウンする時のポイント~

2022/04/27

【発達支援員が使った感想】すららの無料体験~5つの長所、4つの短所~

2022/04/06

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

2022/03/16

【療育支援員がおすすめ】発達障害(グレーゾーン)の子向けの習い事~選ぶ時の8つのポイント~

2022/01/12

【2024年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習~ADHD/自閉症の子に必要な4つの特徴~

2021/10/21

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

2021/06/30

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

2021/06/18

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

2021/06/16

【療育に行かなかったら後悔する?】よくある5つの事例~早期療育はどの子にも良い~

2021/02/24

【特別支援学級】子どもへの説明~2つのポイント~良い/悪い7つの具体例~

2021/01/15

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例・注意点も解説します

2020/12/07

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

2020/07/27

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

2020/06/03

【自閉症の子が夢中になる!】人気おもちゃ26選~療育支援員が紹介~

2020/05/21

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法~自閉症の子にも有効~

2024/02/17

【学習障害】親ができること~家庭できる4つのコト・外でできる2つのコト

2024/02/16

【字を書くのが嫌いな子】4つの理由・対策~予防しておきたい注意点~

2024/02/07

【普通学級に通った】軽度知的障害の子の5つのパターン~2つの困るポイント~

2024/02/06

【母子登校】発達障害の子どもへできる5つのコト~大切な3つの視点~

2024/02/05

【発達障害の子の育児をやめたい】親の負担を軽くする4つの方法~一人で抱え込まない為に~