不登校

【不登校の子】勉強しない心理とは?4つの理由・対処法・大切なポイント

投稿日:2023年3月16日 更新日:

不登校の子に悩まれてる方「うちの子、全然勉強しない。何で勉強しないの?不登校の子の勉強対策を教えてほしい」

このようなお悩みに、お応えします。

☑本記事の内容



不登校の子の
「勉強しない心理」

✅不登校の子に関わる時に
「大切なこと」

✅不登校の子
「おすすめの勉強法」


「学校に行かないなら、家で勉強してほしい…」

「このまま勉強しなかったらどうしよう…この先が心配…」

勉強をしない不登校の子で、悩まれてる親御さんは多いと思います。

「学校にいかない分、少しは勉強してほしい」と思うのが、親としての自然な気持ちだと思います。

そこで今回は、不登校の子が「勉強しない心理(理由)・対策・大切なこと」をお伝えしていきたいと思います。

この記事を執筆してる私は、療育・相談支援を10年以上しています。不登校のお子さんの支援も数多くしてきました。

その支援経験を通して、本記事をまとめています。

参考になれば、幸いです。

不登校の子の「勉強しない心理」

不登校の子の「勉強しない心理」は、大きく4つあります。



①:「心の余裕」がない

②:勉強への「拒否感」がある

③:勉強の「必要性」を感じてない

④:「勉強の仕方」が分からない


1つずつ、一緒に見ていきましょう。

①:「心の余裕」がない

不登校の子は、大きなストレス、心に深い傷を負っていることが多いです。

そのため、”勉強する状態でない子” も少なくありません。

よく「回復期」と言われますが、まず心の休息が必要な時期になります。

本人の好きなことをして過ごし、心を休ませます。個人差がありますが、一定期間休むことで、心が回復してきます。

回復の1つのサインとしては、例えば、家族の手伝いをしたり、外出をしたりと、意識・行動が自分以外に向いてきます。

その段階に行くまでは、勉強は難しい状態の子が多いです。

②:勉強への「拒否感」がある

勉強への拒否感が強い場合になります。

「学校の授業についていけなかった」「勉強ができなくて怒られることが多かった」など、

“勉強の失敗体験の多さ” が主な理由です。

この状態の子は「勉強に取り組む(簡単な問題が解ける楽しさを実感)」ことが必要になります。

③:勉強の「必要性」を感じてない

勉強は嫌いじゃないけど、勉強する意味が分からない場合になります。

勉強する意味(=自分にとってのメリット)に納得できず、勉強しないor適当に済ませる子がいます。

子ども本人としては「自分にとって意味があるのか」を考えていて、やらない選択をしてることもあります。

このタイプの子は、論理・合理的な思考が強いことが多いため、

「勉強が、その子の何に繋がるのか」を論理的に説明するのが効果的になります。

④:「勉強の仕方」が分からない

「やる気はあるけど、自分に合う方法が分からないから勉強しない」というケースになります。

一時期は頑張ったけど、上手くいかなかったから、それ以降勉強しない(できるイメージが湧かない)状態になります。

逆に言うと、自分に合った勉強の仕方がわかれば、勉強に踏み出しやすいともいえます。

不登校の子に関わる時に「大切なこと」

不登校の子に関わる時に「大切なこと」は、2つあります。

特に、「子どもに勉強してほしい!」と思われてる親御さんに向けた内容になります。



①:「主語」を子どもにする

②:勉強の「目的」を決める

③:「本人の意思」を尊重する

④:勉強後の「本人のメリット」を作る


一緒に1つずつ、見ていきましょう。

①:「主語」を子どもにする

お子さんが不登校で、家で過ごす時間が長いと…

「○○は、頑張ってほしい」
「○○をしてほしい」


など、お子さんに求めたくなると思います。私も親なので、お気持ちはとっても分かります。

ただ不登校の子の場合、深く傷ついていたり、行動するのに膨大なエネルギーを必要とすることが多いです。

その場で出来たとしても、反動がきて、その後は、何も手が付かない状態になることもあります。

そういった背景を考えると、不登校の子に関わる大人側としては、

「その子にとって(その子自身の受け止め方)どうだろう?」と考えることが大切になります。

お子さんの将来を考えれば、勉強は必要になります。

ただお子さんの気持ち・コンディションを考えた時に、

「今は、心を休める時期かも」
「本人がどう思ってるか聞いてみよう」
「勉強の前に、どんな方法があるのか知ってもらおう」

と、違う関わりが見えてくるかもしれません。

勉強に関わらずですが、不登校の子と向き合う際は、「子どもを主語」にすることが大切になります。

②:勉強の「目的」を決める

勉強をする前に、“勉強する目的” が決められると理想です。

特に、勉強する意味が分からなくて、モチベーションが低い子には効果的になります。

お子さんの興味ある分野があれば、その方面に進学することを目的に、必要となる科目を確認していきます。

もしくは「○○学校に入学」のように、学校を目標にするのも1つです(学校がお子さんに合ってることが前提)。

興味あるものがなければ、ちょっとしたゲーム感覚でできる “タブレット学習” から始めるのも1つです。

まずは「勉強を楽しむ」「勉強の習慣化」を目的に、タブレットで楽しみながら進めるのも良い選択肢になります。

興味のある方は、こちらの記事をご覧ください。発達障害に関わらず、不登校の子にも共通する内容になっています。

【療育支援員がおすすめ】発達障害の子に良いタブレット学習とは?4つの条件・理由・注意点

③:「本人の意思」を尊重する

本人の気持ちを最優先にすることです(健康や安全面に支障がない範囲で)。

本人の納得感・必要性の実感がないと、勉強は形だけになってしまいます。時間と労力をかけたにも関わらず、成果が出ません…。

「こんなに頑張ったのに、ダメだった」
「本当は嫌だったのに、勝手に決められた」

このような子ども本人のネガティブな感情に繋がります。

また、大人のせいにして、良くない意味での逃げ道に走り、他責傾向に陥りこともあります。

そういった理由から「本人に決めてもらう」が大切になります。

✍「選んでもらう」も1つ

自分で考えることが難しい子には、大人が選択肢を出して、その中から選んでもらう形でも大丈夫です。

「○○と○○、どっちがいい?」など、複数の中から、選んでもらうイメージになります。

④:勉強後の「本人のメリット」を作る

勉強した後の、”本人にとっての嬉しいこと(メリット)” を作っていきます。

お子さんのタイプによって、喜び(メリット)は変わりますが、

例えば、下のようなイメージになります。

・ほめられる
・ゲームができる
・解ける問題が増えた
・点数が上がった
・勉強自体が楽しい
(タブレット学習)

勉強をした後に、嬉しいことがあれば、また勉強を頑張ろう!という気持ち・行動に繋がります。

逆にここがないと、余程の目的意識がない限り、長続きはしないものです。

不登校の子「おすすめの勉強法」

ここでは、不登校の子の「おすすめの勉強法」を紹介します。

私がお勧めするのは、タブレット学習になります。

本来は、市販教材や家庭教師も選択肢に入るのですが、

勉強のモチベーションが低い子に機会を与えても、形だけになり、成果に繋がらないことが多いです。支援をする中で、そんな子を沢山見てきました。

不登校のお子さんは、まず勉強するモチベーションを高める必要がある為、「できた!わかる!」という機会を作ることが最優先になります。

そこで役に立つのが、タブレット学習になります。

タブレット学習は、良い意味で、勉強っぽくない(キャラクターがナビゲートしてくれたり、ポイント制でゲームに近い演出がある)ため、

お子さんの「勉強してる」という感覚は薄まりやすいです。

詳しくは、こちらの記事をご覧ください。

発達障害の子向けの記事になりますが、不登校の子にも共通する内容になっています。

【タブレット学習】

【療育支援員がおすすめ】発達障害の子に良いタブレット学習とは?4つの条件・理由・注意点


「【不登校の子】勉強しない心理とは?4つの理由・対処法・大切なポイント」のまとめ

記事のポイントをまとめます。


不登校の子の「勉強しない心理」
心の余裕がない
・勉強への拒否感がある
・勉強の必要性を感じてない
・勉強の仕方が分からない

✅不登校の子に関わる時に「大切なこと」
・主語を子どもにする
・勉強の目的を決める
・本人の意思を尊重する
・勉強後の本人のメリットを作る

不登校の子の「おすすめの勉強法」
・タブレット学習


以上になります。

本記事が参考になれば幸いです。

【関連記事】

【支援員が解説】不登校の中学生の4つの自宅学習・始め方の4つのポイント

【相談員が解説】すららで不登校を出席扱いにする方法!7つの条件

-不登校

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【不登校の映画】不登校の子に向き合える「素敵な2作品」を紹介します

不登校がテーマの映画が知りたい方「不登校がテーマのオススメの映画が知りたい」 近年は「不登校」が取り上げられることが増えてきました。実際に不登校の子は、年々増加傾向にあります。 こちらの記事では、「不 …

【不登校】元気なのに学校に行かない?3つの理由と接し方を説明します

子どもの不登校で悩まれている方「家では元気なのに学校にいけないのは何で?学校に行かせるべき?休ませるべき?子どもへの接し方が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 …

【不登校の母親】今より気持ちを軽くする4つの過ごし方・5つの視点とは

子どもの不登校で悩まれてる方「不登校の子の母親は、どんな過ごし方をしてるの?今より気持ちが楽になる過ごし方が知りたい」 ☑本記事の内容 ✅不登校の子の母親 「一人での過ごし …

【別室登校は、いつまでするもの?】大切な7つのポイントを解説します

子どもの不登校で悩まれてる方「別室登校はいつでもするもの?別室登校してる子の今後はどうなるの?どんな進路に進むのか事例も知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 & …

【不登校の小学生】家での過ごし方は何が大事?4つのポイント・注意点

不登校の子で悩まれてる方「不登校の小学生は家で何してるの?家での過ごし方で大切なこと・注意すべき点が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅不登校 …

サイト作成者プロフィール

Image

発達障害/グレーゾーン/場面緘黙/不登校のお子さんとご家族の支援を、日々行っております。◇療育指導員◇相談支援員◇発達支援10年◇ブログ【週2回更新】◇twitter【毎日発信】◇長男が療育通所中◇

2023/09/16

【発達障害の子におすすめ】感覚遊び19選~遊ぶ時に大切な3つのポイント~

2023/09/01

【発達ゆっくりな子のその後は?】療育の現場の事例紹介~今、家族に出来ること~

2023/08/04

【よく寝るのは問題?】不登校の回復期のサイン・関わり方・注意点とは

2023/08/01

【療育のデメリット】3つの注意点・メリット・心構え・療育の選び方とは

2023/07/13

【欠席理由はどう伝える?】不登校の欠席連絡・電話が辛い時の対策とは

2023/07/04

【不登校】学校とのやりとりで大切な3つのポイント・2つの注意点とは

2023/06/24

【療育支援員が紹介】家庭療育グッズ30選!使う時の2つのポイントとは

2023/05/16

【療育支援員が紹介】ADHDの子におすすめクッション5選!効果的な使い方も解説

2023/05/11

【療育支援員が紹介】不登校の子にオススメな習い事。4つの選ぶポイント・注意点とは

2023/03/23

【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント・対処法とは

2023/02/22

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

2023/02/16

【不登校の中学生】一日のスケジュールとは?時間管理で大切な4つのポイント

2023/01/30

【別室登校は、いつまでするもの?】大切な7つのポイントを解説します

2023/01/26

【支援員が解説】不登校の中学生の4つの自宅学習・始め方の4つのポイント

2022/10/12

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

2022/06/16

【療育支援員が紹介】自閉症の子が落ち着くグッズ20選!落ち着かせるポイントも解説

2022/04/06

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

2022/03/16

【療育支援員が解説】発達障害の子におすすめな習い事。ジャンル別に選び方~注意点まで

2022/01/27

【不登校の子は勉強追いつくの?】学習支援でも実践してる6つの勉強法

2022/01/12

【2023年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習とは?4つの条件・理由・注意点

2021/10/21

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

2021/10/18

【支援学級に偏見はある?】教育・療育の現場から見られる”実態”とは

2021/07/16

【支援学級】担任と合わない時はどうする?2つの対策と注意点について

2021/06/30

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

2021/06/18

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

2021/06/16

【療育の後悔】受けないと、子どもの将来にどんな可能性が?事例を元に解説

2021/05/10

【不登校】元気なのに学校に行かない?3つの理由と接し方を説明します

2021/02/24

【子どもに「特別支援学級」って何?と聞かれたら】説明の仕方と注意点を紹介します

2021/01/15

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例・注意点も解説します

2021/01/12

【療育のやめどきは、いつ?】4つのタイミングとは。事例/注意点あり

2020/12/07

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

2020/11/25

【発達障害の子の家庭学習】天神がおすすめ!内容・料金・効果・口コミ・退会について

2020/07/27

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

2020/06/24

【自閉スペクトラム症】いつから?くるくる回る原因と対応方法を説明します

2020/06/03

【療育支援員がおすすめ】自閉症の子が遊べるおもちゃ26選~遊ぶ時の3つのポイント~

2020/05/21

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法とは

2020/05/01

【発達相談員がおすすめ】発達障害の子が楽しめる絵本~厳選10冊の紹介~

2020/04/06

【ADHD/グレーゾーンの子供】幼稚園選びの4つのポイント※注意点あり

2020/03/31

【療育支援員がおすすめ】ADHDの子の子育てに役立つ本を紹介~厳選5冊~

2022/06/10

【発達相談員が紹介】言葉が遅い子におすすめ!おもちゃ7選!遊び方の4つのコツ

2023/09/05

【発達相談員が紹介】言葉の発達を促す遊び21選!言葉を増やす3つのポイント

2022/06/02

【療育支援員が紹介】発語を促すおもちゃ12選!遊び方の4つのコツも解説

2023/05/25

【発達障害の子にプレゼント】おすすめ28選!支援員が紹介する自閉症・ADHDの子が好きなオモチャ

2022/11/14

【自閉症の子向け】人と楽しめる!おすすめゲーム7選!療育指導員が紹介