

子どもの不登校で悩まれている方「子どもが暇!って言うんだけど、親として何をさせてあげればいいんだろう。参考になるものがあれば知りたい」
このようなお悩みにお答えします。
☑本記事の内容
✅不登校の子の「暇」の本当の意味
✅不登校の子「暇な時にやれると良い」こと
「学校に行かないのに、家で勉強も手伝いもしないで、子どもが『暇』って言うんです」
「暇なら、学校に行けばいいのに!って思ってしまいます」
不登校の子の親御さんでしたら、こんな思いをされた方が、多くいらっしゃるのではないでしょうか。
この記事を執筆している私は、相談支援を11年以上しています。不登校のお子さんへの支援も数多くさせて頂きました。
その経験を通して、本記事では、不登校のお子さんにとって「できると良い将来役に立つこと」を4つに、まとめてみました。
1つでも参考になれば、幸いです。
不登校の子の「暇」の本当の意味

不登校の子が言う「暇」という言葉は、1つの『サイン』の場合が多いです。
そのサインとは、「物事に取り組む準備ができた」というものです。
不登校の子は、自己肯定感が下がっていたり、強い不安やストレスを抱えていたり、時には身体症状(ex.頭痛、腹痛)も出ます。
つまり、心に傷を負っていたり、疲弊している状態になります。
そんな状態のときに、物事に取り組む余裕はほとんどの子がありません。
なぜなら、エネルギーを消耗し切っているため、「何かやる」という余力が、残されていないためです。
中には、ゲームやスマホに依存して現実逃避する場合もありますが、それは二次障害に近い、かなり進行したケースです。
【関連記事】
不登校の子の「暇」は、何かに向き合える心身の準備ができた!というふうに捉え、
その上でどんな過ごし方があると良いのかを見つけていくことが、大切になります。
次の章では、具体的にどんな「過ごし方」があるのか、紹介していきたいと思います。
不登校の子「暇な時にやれると良い」こと

ここで紹介する過ごし方は、「お子さんの将来に繋がる」ということを、目的にしています。
不登校の期間は、次の生活ステージにいく準備期間です。
その為に、どんな過ごし方が、お子さんに合っているのか考えていくことが、大切になります。
あと前提として、お子さんが「やりたい」「やってもいいかな」と思えていることも重要です。
お子さんが感じる必要性や納得感、興味があることが土台になってきます。
全部で4つになります。
①:好きなもの⇨「将来活かせるスキル」を学ぶ機会へ
②:家での手伝い⇨お小遣い⇨「お金を稼ぐ」を学ぶ機会へ
③:本を読む
④:運動をする
1つずつ見ていきましょう。
①:好きなもの⇨「将来活かせるスキル」を学ぶ機会へ

お子さんの好きなものを、将来役に立つスキルに派生させるイメージになります。
例えば、
・自分の好きな物の紹介動画を作る
(動画編集のスキル)
・プログラミングをやる
(プログラミングスキル)
・自分の好きな物の情報をまとめる
(検索スキル/要約スキル)
お子さんの興味の持てるものと、将役に立つ(できて損がないこと)スキルを、学べる機会に繋げていくことがあります。
「学校に行けていない」という自己肯定感が下がりやすい状態から、
「今日は1つ動画が作れた!興味のある職業の給料が調べられた!」など、自信を回復する効果もあります。
私が支援してきて、プログラミングに興味を持つ子が多かったです(プログラミングの勢いは凄いですね)。
プログラミングを習っている子が多くて、評判が良かった教室について、下記の記事にまとめました。
発達障害だけでなく、不登校など配慮が必要なお子さん向けの内容になります。
【療育支援員が解説】リタリコワンダーは発達障害の子に合う?オススメな子の特徴・理由・注意点
②:家での手伝い⇨お小遣い⇨「お金を稼ぐ」を学ぶ機会へ

「好きなもの、興味のあるものが何もない」という子は、家の手伝いをしてお小遣いをもらい、
「働く(対価をもらう)」ということ学ぶのも良いでしょう。
欲しい自転車があるから、1日○○円貯めないといけないな、などお金の管理や使い方を学ぶこともできます。
家族としても、家の手伝いは助かりますし、感謝をいうことで、本人も喜ぶことができ、家族関係の良好になりやすいです。
③:本を読む

個人的には「自己啓発」や「不登校の体験談」など、エネルギーがもらえたり、前を向くキッカケになる本が良いと思います。
お子さんが興味が持てるものがあれば、お勧めになります。
参考程度に、個人的に私がお勧めの本を1冊載せておきますね。
④:運動をする

「心身の健康を保つ」という意味合いが強いです。
また、不登校の子は、生活リズムが乱れやすく自己管理が難しくなることもあります。
そういう意味でも、定期的な運動は、良いです。散歩やジョギング、でも構いません。
歩いた距離を測って、できたことを視覚的に示して、モチベーションを上げるのも良いでしょう。
⚠不登校の子は、学校の時間帯は外に出たがらないことが多い
不登校の子は、『学校に行けていない』ということを、痛感する場面を避けたがります。
その1つが、「学校がある時間帯に外出すること」です。
クラスメイトに会っちゃうかも・・と不安を感じるのです。そういった様子がある場合は、無理に外出せず、室内で過ごす方法だけを考えるので大丈夫です。
せっかく前を向ける機会がストレスになっては、本末転倒になってしまいますので。
【合わせて読みたい記事】
【不登校ですっと寝てる子】3つの原因・対処法を解説。3つの注意点あり
「【不登校の子ども】暇と言われたら?「将来役に立つ」4つのやれると良いこと」のまとめ

記事のポイントをまとめます。
✅不登校の子の「暇」の本当の意味
・回復し始めたサイン
・物事に取り組める準備が整った
✅暇な時にやれると良いこと
・好きなもの⇨「将来活かせる」に繋ぐ
・家の手伝い⇨対価の理解、自己管理の練習
・本を読む
・運動をする
以上になります。
最後に、不登校の子の進路の1つ「通信制の高校」について、情報を載せておきます。
興味のある方は、高校卒業資格が取得できる通信制高校&サポート校!まずは一括資料請求をご覧ください。
【関連記事】
[…] 【不登校】子どもに暇と言われたら?「将来役に立つ」4つのやれると良いこと […]
[…] 【不登校】子どもに暇と言われたら?「将来役に立つ」4つのやれると良いこと […]
[…] 【不登校】子どもに暇と言われたら?「将来役に立つ」4つのやれると良いこと […]
[…] 【不登校】子どもに暇と言われたら?「将来役に立つ」4つのやれると良いこと […]