不登校

【不登校】子どもに暇と言われたら?「将来役に立つ」4つのやれると良いこと

投稿日:2021年5月24日 更新日:

子どもの不登校で悩まれている方「子どもが暇!って言うんだけど、親として何をさせてあげればいいんだろう。参考になるものがあれば知りたい」

このようなお悩みにお答えします。

☑本記事の内容



不登校の子の「暇」の本当の意味


不登校の子「暇な時にやれると良い」こと


「学校に行かないのに、家で勉強も手伝いもしないで、子どもが『暇』って言うんです」

「暇なら、学校に行けばいいのに!って思ってしまいます」

不登校の子の親御さんでしたら、こんな思いをされた方が、多くいらっしゃるのではないでしょうか。

この記事を執筆している私は、相談支援を11年以上しています。不登校のお子さんへの支援も数多くさせて頂きました。

その経験を通して、本記事では、不登校のお子さんにとって「できると良い将来役に立つこと」を4つに、まとめてみました。

1つでも参考になれば、幸いです。

不登校の子の「暇」の本当の意味

不登校の子が言う「暇」という言葉は、1つの『サイン』の場合が多いです。

そのサインとは、「物事に取り組む準備ができた」というものです。

不登校の子は、自己肯定感が下がっていたり、強い不安やストレスを抱えていたり、時には身体症状(ex.頭痛、腹痛)も出ます。

つまり、心に傷を負っていたり、疲弊している状態になります。

そんな状態のときに、物事に取り組む余裕はほとんどの子がありません。

なぜなら、エネルギーを消耗し切っているため、「何かやる」という余力が、残されていないためです。

中には、ゲームやスマホに依存して現実逃避する場合もありますが、それは二次障害に近い、かなり進行したケースです。


【関連記事】

【発達障害の子の二次障害は治らない?】原因・予防/対処法


不登校の子の「暇」は、何かに向き合える心身の準備ができた!というふうに捉え、

その上でどんな過ごし方があると良いのかを見つけていくことが、大切になります。

次の章では、具体的にどんな「過ごし方」があるのか、紹介していきたいと思います。

不登校の子「暇な時にやれると良い」こと

ここで紹介する過ごし方は、「お子さんの将来に繋がる」ということを、目的にしています。

不登校の期間は、次の生活ステージにいく準備期間です。

その為に、どんな過ごし方が、お子さんに合っているのか考えていくことが、大切になります。

あと前提として、お子さんが「やりたい」「やってもいいかな」と思えていることも重要です。

お子さんが感じる必要性や納得感、興味があることが土台になってきます。

全部で3つになります。



①:「学習の遅れ」をカバーする


②:「将来役立つスキル」を学ぶ


③:「運動不足」の解消をする


1つずつ見ていきましょう。

①:「学習の遅れ」をカバーする

不登校の子の困り事の1つとして、学習の遅れがあります。

授業に出れない分、遅れるのは仕方のないことですが、不登校の子の中には「勉強も頑張りたい」という子は少なくありません。

また学習の遅れは、お子さんの希望される進路によっては、選択肢が減ることに繋がります。

授業を受けずに学習の遅れをカバーできる方法として、私がお勧めしているのは、タブレット学習になります。

本人のペースで進められ、学校の進度にも合わせてくれるので、心強いツールになります。

詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。

発達障害の子向けの記事ですが、不登校など困りを抱えた子にも共通する内容になります。

【療育支援員がおすすめ】発達障害の子に良いタブレット学習とは?4つの条件・理由・注意点

②:「将来役立つスキル」を学ぶ

お子さんの好きなものを、将来役に立つスキルに派生させるイメージになります。

例えば、

・自分の好きな物の紹介動画を作る
(動画編集のスキル)

・プログラミングをやる
(プログラミングスキル)

・自分の好きな物の情報をまとめる
(検索スキル/要約スキル)

お子さんの興味の持てるものと、将役に立つ(できて損がないこと)スキルを、学べる機会に繋げていくことがあります。

「学校に行けていない」という自己肯定感が下がりやすい状態から、

「今日は1つ動画が作れた!興味のある職業の給料が調べられた!」など、自信を回復する効果もあります。

私が支援してきて、プログラミングに興味を持つ子が多かったです(プログラミングの勢いは凄いですね)。

プログラミングを習っている子が多くて、評判が良かった教室について、下記の記事にまとめました。

発達障害だけでなく、不登校など配慮が必要なお子さん向けの内容になります。

【療育支援員が解説】リタリコワンダーは発達障害の子に合う?オススメな子の特徴・理由・注意点

③:「運動不足」の解消をする

「心身の健康を保つ」という意味合いが強いです。

また、不登校の子は、生活リズムが乱れやすく自己管理が難しくなることもあります。

そういう意味でも、定期的な運動は、良いです。散歩やジョギング、でも構いません。

歩いた距離を測って、できたことを視覚的に示して、モチベーションを上げるのも良いでしょう。

✍家での手伝い⇨お小遣い⇨「お金を稼ぐ」を学ぶ機会へ

「好きなもの、興味のあるものが何もない」という子は、家の手伝いをしてお小遣いをもらい、

「働く(対価をもらう)」ということ学ぶのも良いでしょう。

例えば欲しい自転車があるから、1日○○円貯めないといけないな、などお金の管理や使い方を学ぶこともできます。

家族としても、家の手伝いは助かりますし、感謝をいうことで、本人も喜ぶことができ、家族関係の良好にも繋がりやすいです。

⚠不登校の子は、学校の時間帯は外に出たがらないことが多い

不登校の子は、『学校に行けていない』ということを、痛感する場面を避けたがります。

その1つが、「学校がある時間帯に外出すること」です。

クラスメイトに会っちゃうかも…と不安を感じるのです。

そういった様子がある場合は、無理に外出せず、室内で過ごす方法だけを考えて大丈夫です。

せっかく前を向ける機会がストレスになっては、本末転倒になってしまいますので。

【合わせて読みたい記事】

【支援員が解説】不登校の中学生の4つの自宅学習・始め方の4つのポイント

「【不登校の子ども】暇と言われたら?「将来役に立つ」4つのやれると良いこと」のまとめ

記事のポイントをまとめます。



不登校の子の「暇」の本当の意味
・回復し始めたサイン
・物事に取り組める準備が整った

暇な時にやれると良いこと
・「学習の遅れ」をカバーする
・「将来役立つスキル」を学ぶ
・「運動不足」の解消をする


以上になります。

本記事が参考になれば、幸いです。


【関連記事】

【相談員が解説】すららで不登校を出席扱いにする方法!7つの条件

-不登校

執筆者:


  1. […] 【不登校】子どもに暇と言われたら?「将来役に立つ」4つのやれると良いこと […]

  2. […] 【不登校】子どもに暇と言われたら?「将来役に立つ」4つのやれると良いこと […]

  3. […] 【不登校】子どもに暇と言われたら?「将来役に立つ」4つのやれると良いこと […]

  4. […] 【不登校】子どもに暇と言われたら?「将来役に立つ」4つのやれると良いこと […]

  5. […] 【不登校】子どもに暇と言われたら?「将来役に立つ」4つのやれると良いこと […]

  6. […] 【不登校】子どもに暇と言われたら?「将来役に立つ」4つのやれると良いこと […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【不登校の中学生】定期テストは受けるべき?高校受験への影響と対策とは

不登校の子のテストで悩まれている方「定期テストは受けるべき?受験への影響が心配。不登校の子の高校受験が知りたい」 このような疑問/お悩みに、お答えします。 ☑本記事の内容 &#x2705 …

【不登校の子ども】何が正解なの?望ましい声かけ/避けたい声かけとは

子どもの不登校で悩まれている方「不登校の子どもに、どう声かけしていいか分からない。不登校の子に合った声かけが知りたい」 このようなお悩みに、お答えします。 ☑本記事の内容 &#x2705 …

【不登校は家庭環境の問題?】原因/対策/相談先を説明します

子どもの不登校で悩まれている方「子どもの不登校の原因は家庭環境って本当?家庭環境のどこを変えればいいの?」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅不登校の「 …

【不登校の子ども】通知表はどうなる?評価されることの多い成績とは。

子どもの不登校で悩まれている方「不登校の子は通知表はどうなるの?評価の目安が知りたい」 このような疑問/お悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅不登校の子に多い「通知表 …

【別室登校の過ごし方】メリット・デメリット・教室へ復帰する5つのポイント

子どもの不登校で悩まれてる方「別室登校って、どんな風に過ごすの?教室へ復帰する為には何をすればいい?」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅別室登校の「過 …

サイト作成者プロフィール

Image

発達障害/グレーゾーン/場面緘黙/不登校のお子さんとご家族の支援を、日々行っております。◇療育指導員◇相談支援員◇発達支援10年◇ブログ【週2回更新】◇twitter【毎日発信】◇長男が療育通所中◇

2023/03/06

【小学校で支援学級を勧められた時】学級選びの3つのポイント・事例紹介

2023/02/22

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

2023/02/16

【不登校の中学生】一日のスケジュールとは?時間管理で大切な4つのポイント

2023/01/30

【別室登校は、いつまでするもの?】大切な7つのポイントを解説します

2023/01/26

【支援員が解説】不登校の中学生の4つの自宅学習・始め方の4つのポイント

2022/10/18

【自閉症の子におすすめ】感覚刺激グッズ13選!療育支援員が紹介します

2022/10/12

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

2022/06/16

【療育支援員が紹介】自閉症の子が落ち着くグッズ20選!落ち着かせるポイントも解説

2022/04/12

【発達支援員が解説】週何回?療育の頻度と期間とは。目的と通い方で変わる

2022/04/06

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

2022/03/16

【療育支援員が解説】発達障害の子におすすめな習い事。ジャンル別に選び方~注意点まで

2022/01/27

【不登校の子は勉強追いつくの?】学習支援でも実践してる6つの勉強法

2022/01/12

【2023年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習とは?4つの条件・理由・注意点

2021/12/16

【療育支援員が解説】すららの発達障害の子の評判は?オススメな子の特徴・理由・注意点

2021/10/22

【療育で追いついた?】療育で成果が出るポイント、成功・失敗事例を紹介

2021/10/21

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

2021/10/18

【支援学級に偏見はある?】教育・療育の現場から見られる”実態”とは

2021/10/15

【支援学級にいじめはある?】100名以上の子から見える”現状”とは

2021/10/12

【特別支援学級から普通学級】デメリットはある?判断する基準を説明します

2021/07/27

【不安が強い子供】今日から始められる!2つの原因と8つの対処法とは

2021/07/16

【支援学級】担任と合わない時はどうする?2つの対策と注意点について

2021/06/30

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

2021/06/23

【物の管理】子供が物をなくすのにイライラ!3つの原因と対処法について

2021/06/18

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

2021/06/16

【療育の後悔】受けないと、子どもの将来にどんな可能性が?事例を元に解説

2021/06/09

【子供の心理】しつこい原因は何?「3つの原因」の対処法を説明します

2021/05/11

【障害児の学級選び】普通学級は親のエゴ?子どもに合った学級選びとは

2021/05/10

【不登校】元気なのに学校に行かない?3つの理由と接し方を説明します

2021/04/13

【発達障害】幼稚園から指摘された時、親はどうするべき?2つの考え方とやるべきこと

2021/03/19

【普通学級か支援学級か】内容、選ぶ基準、メリット/デメリットを説明します

2021/03/11

【通級は効果がない?】通級指導教室を徹底解説!内容から判定基準まで

2021/03/03

【どんな子が判定される?】特別支援学級を徹底解説!指導内容~卒業後の進路まで

2021/02/24

【子どもに「特別支援学級」って何?と聞かれたら】説明の仕方と注意点を紹介します

2021/02/14

【通級って何?】通級指導教室の支援内容・メリット・デメリット・選ぶ基準とは

2021/01/15

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例・注意点も解説します

2021/01/12

【療育のやめどきは、いつ?】4つのタイミングとは。事例/注意点あり

2020/12/07

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

2020/11/25

【発達障害の子の家庭学習】天神がおすすめ!内容・料金・効果・口コミ・退会について

2020/11/20

【リベルタサッカースクール】入会~退会/料金/内容について解説します!

2020/07/27

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

2020/07/02

【落ちた人も多い?】特別児童扶養手当とは。金額/条件/申込方法を解説

2020/06/24

【自閉スペクトラム症】いつから?くるくる回る原因と対応方法を説明します

2020/06/17

【発達障害】クレーン現象はいつから?定型発達の子にもある?原因、接し方、相談先を解説します

2020/06/15

【健常児にもある?】子どものオウム返しとは。言葉を増やす2つの関わりを説明します

2020/06/03

【療育支援員がおすすめ】自閉症の子が遊べるおもちゃ【厳選26選】

2020/05/21

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法とは

2020/05/01

【発達相談員がおすすめ】発達障害の子が楽しめる絵本~厳選10冊の紹介~

2020/04/06

【ADHD/グレーゾーンの子供】幼稚園選びの4つのポイント※注意点あり

2020/03/31

【療育支援員がおすすめ】ADHDの子の子育てに役立つ本を紹介~厳選5冊~

2020/03/27

【通所受給者証のデメリット】3つの注意点・メリット・申請方法を解説

2022/06/10

【発達相談員が紹介】言葉が遅い子におすすめ!おもちゃ7選!遊び方の4つのコツ

2022/06/02

【療育支援員が紹介】発語を促すおもちゃ12選!遊び方の4つのコツも解説

2022/11/14

【自閉症の子向け】人と楽しめる!おすすめゲーム7選!療育指導員が紹介

2022/11/16

【発達障害の子におすすめ】遊び9選!楽しい!成長する!~療育支援員が紹介~

2022/08/08

【発達障害の子向け】楽しい!学べる!療育支援員おすすめゲーム7選!