家での関わり方/その他

【宿題をやらない子が激変!】発達障害の子に効果的な4つの対処法とは

投稿日:2022年6月7日 更新日:

発達障害の子の宿題で悩まれてる方「子どもが宿題をやらなくて困ってる。発達障害の子が宿題がやれる様になる方法を教えてほしい」

このようなお悩みに、お応えします。

☑本記事の内容



✅宿題をやらない
 「4つの理由」

✅宿題をやらない時の
 「4つの対処法」

親の関わりでは
 宿題が難しい時の対策」



お子さんの年齢が上がってくると、宿題が悩みの1つになる…という方も、多いのではないでしょうか。

本記事では、そんなお悩みにお応えする為に、

発達障害の子が宿題をやらない「4つの理由・対処法・家庭以外での対策」をまとめてみました。

この記事の執筆者の私は、お子さんの療育/学習支援を10年以上しています。

その支援経験を元に、本記事をまとめています。

参考になれば幸いです。

宿題をやらない「4つの理由

宿題をやらない「理由は、4つあります。

①・②の場合が最も多いです。

それでは、1つずつ見ていきましょう。



①:「モチベーション」が低い

②:「苦手意識」がある

③:「きりかえ」に時間がかかる

④:宿題自体を「忘れてる」


①:「モチベーション」が低い

宿題に対する “モチベーションが低い状態” になります。

つまり、宿題をすることに “メリットを感じてない状態” です。

宿題をするメリットがない⇨モチベーションが低い⇨宿題をやらない


このような悪循環になっています。

②:「苦手意識」がある

宿題(勉強)が難しく「やってもできない」と思ってる状態になります。

理由は、失敗体験が多い(もしくは成功体験が少ない)為です。

今まで「宿題をやっても、出来なかった(やったけど指摘された・怒られた)」という経験が積み重なり、

・やってもできない
・やっても指摘される/怒られる


という気持ちになり、結果として「宿題をやらない」に繋がります。

後ほど解説しますが、お子さん自身が

「これならできそう(できるかも)」と思えないと、宿題に取り組むのは、なかなか難しいです。

③:「きりかえ」に時間がかかる

宿題というより、”他のもの” に夢中になり、やめられない状態になります。

“他のもの” というのは、例えば…

・ゲーム
・マンガ/アニメ
・ユーチューブ

などになります。

つまり、”家庭にある誘惑” になります。

これらの誘惑に引っ張られて、宿題に影響が出てしまいます。

④:宿題自体を「忘れてる」

“宿題そのもの” を忘れている場合になります。

本人に悪気なく、周りから声を掛けられないと、忘れたままのこともあります。

注意が移りやすかったり、注意散漫なタイプの子に多いです。

宿題をやらない時の「4つの対処法」

宿題をやらない時の「対処法」は、4つあります。

原因別に、1つずつお伝えします。



①:「宿題するメリット」を考える
 (原因:モチベーションが低い)

②:「成功体験」を作る
 (原因:苦手意識がある)

③:宿題前の「ルーティーン」を作る
 (原因:きりかえに時間かかる)

④:宿題を思い出せる「環境」を作る
 (原因:宿題自体を忘れてる)


①:「宿題するメリット」を考える(原因:モチベーションが低い)

お子さんが “宿題をしたことによるメリット” を考えます。

例えば…

・宿題が終わり次第、18時までゲームできる
・大人に褒めてもらえる
・好きなお菓子が1つ食べれる


このように、お子さんが “宿題をやったからこそ得られるもの”(メリット)が、大切になります。

宿題の正解数・終わった時間に応じて、遊べる時間が伸びたり、ほめてらもえたら、

モチベーションに繋がりやすくなります。

お仕事と同じで、自分が出した成果(宿題の正解数・終わった時間)に応じて、

もらえる対価(ゲームの時間・好きなお菓子など)を変えることで、

お子さんの「頑張ろう!」に変わっていきます。

②:「成功体験」を作る(原因:苦手意識がある)

苦手意識がある子は、下の特徴があります。

・失敗体験が多い
・成功体験が少ない


そのため、失敗体験を減らし、成功体験は増やしてく必要があります。

お子さん自身が、「できないと思ったけど、やってみたら少しできた…もしかしたら出来るかも」

と思えるように、大人が一緒にお手伝いをします。

ここの手伝う目的は、”宿題を終える” 為ではなく、

“宿題ができた!という実感を、本人に持ってもらう” ことです。

宿題ができる様になってきたら、大人の手伝いを減らし、

本人が自分の力で取り組める割合を増やしていきます。

最終的には、大人の手伝いがない状態で、宿題ができる様になるのが、一番ですよね。

お子さんに自信をつけてもらいながら、本人の “自分でできる時間” を増やしていきましょう。

③:宿題前の「ルーティーン」を作る(原因:きりかえに時間かかる)

宿題をする前に、違うものに気を取られ、

きりかえが難しい(宿題に取りかかれない)場合になります。

例えば、”きりかえ” を難しくしてる原因が、ゲームでしたら、

宿題を終えるまでには、触れない様なルーティーンが作れると良いです。

帰宅したら…

①手洗い/うがい
②明日の準備
③宿題
④おやつ
⑤ゲーム


このように、”帰宅後にやること” を決めていきます。

また紙に書き出して、リビングなど家族みんなで確認できる様に貼っておくのがオススメです。

本人も家族も確認できますし、家族がお子さんをほめるキッカケにもなりやすいです。

お子さんが納得していれば、約束をする形でも大丈夫です。

⚠思春期のお子さんの場合「一緒に決める」

お子さんが思春期だったり、自分の意思を明確に持っている場合は、一緒に決められると良いです。

「どういう順番で宿題やりたい?」と聞いて、本人に決めてもらうイメージになります。

もし自分で決められない場合は、「帰ってきたらすぐ宿題やる?」「おやつ食べてからやる?」など、

選択肢の中から選んでもらっても、大丈夫です。

④:宿題を思い出せる「環境」を作る(原因:宿題を忘れてる)

宿題自体を忘れてしまってる場合は、“思い出せる環境” が大切になります。

発達障害の子の中には、忘れやすい特性を持ってる子がいます。

生まれ持った特性ですので、本人の意思(精神論)で忘れない様にするのは、難しいです。

それよりは、忘れても大丈夫な様に、思い出せる環境が作れると安心です。

例えば…

・アラームを掛けておく
・ドアに付箋を貼っておく
・リビングのテーブルに紙を貼っておく

このように、本人の意思に関わらず「宿題が思い出せる環境」が作っておけると、

宿題にも、取り組みやすくなります。

親の関わりでは宿題が難しい時の対策」

ここでは、親の関わりでは宿題が難しい時の対策」をお伝えします。

具体的な方法は、4つになります。



①:民間療育

②:学習塾

③:家庭教師

④:タブレット学習


①:民間療育

療育とは、発達支援の専門家が、お子様に直接指導し、お子さんの成長を作っていくものが中心になります。

福祉サービス・民間の2種類に分かれていますが、福祉サービスは通所受給者証が必要になり、手続きに時間がかかります。

また、かなり混みあっていて、利用までに数か月~数年かかることも多いです。

ただ、宿題や学習の問題は、今困っていることになりますので、ここでは、すぐに利用がしやすい民間療育について、お伝えします。

本記事の内容を実践されても、宿題の問題に進展が見られない場合は、宿題をやらない原因と対策が合っていない可能性が高いです。

そのため、宿題をやらない原因をまず特定する必要があります。宿題の問題では、本人の特性が強く関係していることが多い為、専門の先生に、客観的に本人の様子を分析してもらう必要があります。

今は民間療育の場所も増え、1回だけの指導で、お子さんの特性を見てもらい、宿題をやらない原因、対策など具体的に教えてもらえます。

家で試行錯誤しても難しい場合は、1度専門の先生にアドバイスをもらえると、その後の宿題や学習の問題が解消されやすくなります。

✅お子さんの相談は「リタリコジュニア

リタリコジュニア とは、療育/発達支援の教室になります。

発達障害、グレーゾーン、不登校など、特性に関わらず、困りを抱えてる子の相談ができます。

お子さんの年齢/特性/困り事によっても、変わりますが、

・学習
(学習意欲/特性に合う学習法/学習計画)

・コミュニケーション
(気持ちを言葉にする/ヘルプ要求)

自己管理
(感情コントロール/時間、物の管理)

学校連携
(ex.学校での配慮/担任とのやりとり)

など、本人に必要なサポートが受けられます。

リタリコジュニアが良い理由は、大きく5つあります。

・療育の最大手
(実績/信頼/豊富な知見)

・応用行動分析
(エビデンスに基づく指導)

・自己肯定感を高める指導
(安心感/楽しさ/自信をつける)

・家での関わりサポート
(具体的な親の関わり方)
(ペアレントトレーニング)

・学校/学級の相談
(学校連携/担任とのやりとり)

1回の指導で、本人の特性、本人への関わり方、学校で配慮すべきことなど、必要なことを教えてもらえます。

特に、宿題の場合は、毎日のことですので、家での関わりが重要になります。

1回の指導の中でも、家での関わりは十分アドバイスがもらえますが、本人自身に宿題に取り組める力をつけてほしい場合は、継続的な支援を受けることもできます。

また、多くのお子さんの支援経験がある先生から、他の子の事例なども具体的に聞けると、今後の本人、学習、学校生活を考える上で、とても参考になります。

その他、メリット・デメリットなど詳しい情報は、こちらの記事をご覧ください。

【リタリコジュニア】発達/療育支援教室

教室に行くことを嫌がる場合は、本人への伝え方など、教室に事前相談ができます。

お子さんの気持ち/様子、家庭の状況に合わせて、活用いただけますと幸いです。

②:学習塾

“お子さんの特性に合わせた指導” ができる個別塾をお勧めします。

お子さんの理解のしやすさに合わせた “教え方・進めるペース”など、受けられる恩恵が多いです。

通える範囲で見つける必要がある為、お住まいの地域によっては、良いところを見つけるのが難しいこともあります。

③:家庭教師

“プロの家庭教師” に任せるのも1つです。

最近は、“発達障害を専門とした家庭教師” も増えてます。

専門的な知識がある先生なら、お子様の特性に合わせて教え方も、工夫してくれます。

ただ学習塾と比べて費用は高い為、その点も合わせて検討されるのが良いと思います。


また家庭教師との相性も大事になります。

教え方が上手でも、お子さんが嫌となればそれまでです。

お子さんが「この先生と勉強したい(してもいい)」と思えることが、最も大切になります。

私が支援してた子が、実際に利用されてる家庭教師を載せておきますね。

発達障害の専門のコースはもちろん、オンラインも実施しています。

お子さんに体験をしてもらい、気に入れば選択肢として検討するのが良いと思います。

実際の先生が実施する無料体験もありますので、お子さんが嫌がる様子がなければ、お勧めします。

家庭教師ファースト 公式サイト

④:タブレット学習

まずは、家でできることから始めたい!という方には、タブレット学習が向いています。

教科書・参考書などの文面では、想像理解が難しい問題でも、

アニメーション・動画など、”お子さんが理解・想像しやすい教え方” が豊富にあります。

宿題はもちろん、プリント学習に苦手意識がある子にお勧めになります。

詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

【療育支援員がおすすめ】発達障害の子に良い タブレット学習

発達障害、グレーゾーンなど特性に関わらず困りを抱えた子に、共通する内容になっています。

学習サポートの1つの選択肢として、参考になれば幸いです。

「【宿題をやらない子が激変!】発達障害の子に効果的な4つの対処法」のまとめ

記事のポイントになります。



宿題をやらない
 4つの理由」
・モチベーションが低い
・苦手意識がある
・きりかえに時間がかかる
・宿題自体を忘れてる


宿題をやらない時の
 4つの対処法」
・「宿題するメリット」を考える
・「成功体験」を作る
・宿題前の「ルーティーン」を作る
・宿題を思い出せる「環境」を作る



親の関わりでは
 宿題が難しい時の対策」
・民間療育
・学習塾
・家庭教師
・タブレット学習


以上になります。

本記事が参考になれば幸いです。

【関連記事】

【発達障害の子向け・タブレット学習】すららの発達障害の子の評判

【療育支援員が解説】発達障害の子におすすめなドリルとは?選び方・注意点

-家での関わり方/その他

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【癇癪持ちの夫】我慢は解決方法ではない!4つの原因と妻の接し方とは

癇癪持ちの夫で悩まれている方「夫の癇癪に疲れた。このまま我慢するのも限界。夫にどう接していけばいいか教えてほしい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅癇 …

【絶対に謝らない夫】どうして一言出ないの?3つの原因と7つの対策とは

謝らない夫に悩まれている方「自分に非があっても夫は謝らない。夫に謝ってもらう方法が知りたい。謝れない夫と上手く生活する方法が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 …

【発達障害を理由に習い事を断られたら?】3つの対処法・2つの注意点

子どもの習い事で悩まれている方「子どもの発達障害が理由で習い事を断られた。何か対策ってあるのかな」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅発達障害を理由に  …

【ADHDの子ども】うちの子は何タイプ?3つの症状(タイプ)と7つの接し方とは

ADHDの子どもへの対応方法を知りたい方「ADHDの診断を受けたけど、そもそもADHDって何?ADHDって具体的に何に困るの?親としてどう関わっていくべきか知りたい」 このような疑問、お困りにお応えし …

【学習障害】親ができること~家庭できる4つのコト・外でできる2つのコト

学習障害の子で悩まれてる方「学習障害の子に何をしてあげればいい?親ができることが知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ~学習障害の子へ~ ✅親が家 …

サイト作成者プロフィール

Image

発達障害/グレーゾーン/場面緘黙/不登校のお子さんとご家族の支援を、日々行っております。◇療育指導員◇相談支援員◇発達支援10年◇ブログ【週2回更新】◇twitter【毎日発信】◇長男が療育通所中◇

2023/12/18

【不登校の平均期間は?】短くなる時、長くなる時の違い(特徴)~期間より大切な7つのコト~

2023/12/14

【禁句】不登校の子に言ってはいけない言葉~8つの言葉・NGな理由~

2023/12/03

【療育に通うまでの流れ】6つのステップ、3つの注意点~目的に合った療育を選ぶ~

2023/10/24

【療育に通う基準】3つのポイント~療育を始める方が多い4つの時期~

2023/10/04

【保健室登校(別室)】成績はどうなる?よくある2つの事例と5つの対策

2023/10/03

【口に物を入れる】発達障害の子向けの対策~関わる上で大切な3つの視点~

2023/09/12

【発達障害だけど普通学級で貫き通します】事例の紹介~学級選びのポイント~

2023/09/01

【発達ゆっくりな子のその後は?】療育の現場の事例紹介~今、家族に出来ること~

2023/08/17

【学校をまた休む】不登校の復帰後の4つのポイント~再不登校の予防法~

2023/08/04

【よく寝るのは問題?】不登校の回復期のサイン・関わり方・注意点とは

2023/08/01

【療育のデメリット】3つの注意点・メリット・心構え・療育の選び方とは

2023/07/04

【不登校】学校とのやりとりで大切な3つのポイント・2つの注意点とは

2023/05/11

【療育支援員が紹介】不登校の子にオススメな習い事。4つの選ぶポイント・注意点とは

2023/03/23

【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント・対処法とは

2023/02/22

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

2022/10/12

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

2022/06/16

【発達障害】落ち着くグッズ20選~自閉症の子がクールダウンする時のポイント~

2022/04/27

【発達支援員が使った感想】すららの無料体験~5つの長所、4つの短所~

2022/04/06

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

2022/03/16

【療育支援員がおすすめ】発達障害(グレーゾーン)の子向けの習い事~選ぶ時の8つのポイント~

2022/01/12

【2024年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習~ADHD/自閉症の子に必要な4つの特徴~

2021/10/21

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

2021/06/30

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

2021/06/18

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

2021/06/16

【療育に行かなかったら後悔する?】よくある5つの事例~早期療育はどの子にも良い~

2021/02/24

【特別支援学級】子どもへの説明~2つのポイント~良い/悪い7つの具体例~

2021/01/15

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例・注意点も解説します

2020/12/07

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

2020/07/27

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

2020/06/03

【自閉症の子が夢中になる!】人気おもちゃ26選~療育支援員が紹介~

2020/05/21

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法~自閉症の子にも有効~

2022/06/02

【発達相談員が紹介】発語を促すおもちゃ12選~言葉が遅い子の4つの遊び方のコツ~

2023/05/25

【発達障害の子にプレゼント】おすすめ28選!支援員が紹介する自閉症・ADHDの子が好きなオモチャ

2022/11/14

【発達障害の子向け】おすすめゲーム7選~自閉症、ADHDの子が楽しく学べる~

2023/09/13

【知的障害の子におすすめ】おもちゃ19選!感覚遊び~全身運動まで紹介

2023/08/26

【知的障害の子におすすめ】室内遊び20選~おもちゃ・グッズを紹介~