家での関わり方/その他

【健常児にもある?】子どものオウム返しとは。言葉を増やす2つの関わりを説明します

投稿日:2020年6月15日 更新日:

子どもの言葉の発達が心配な方「オウム返しが多くて、言葉の発達が心配。会話のキャッチボールに繋がる関わり方が知りたい」

こういったお困りにお答えします。

☑本記事の内容



オウム返しとは


言葉を増やす(オウム返しへの)関わり方


✅言葉(発達)の相談先



お子さんの言葉にオウム返しが多かったり、言葉の成長がゆっくりですと、心配になる方も多いと思います。

近年、お子さんの言葉の発達で悩まれている方が、増えています。

この記事の執筆者の私は、発達相談を11年以上しており、これまでお子さんの言葉の発達相談を受けることが多くありました。

その支援経験を元に、本記事では「オウム返しの正しい知識、関わり方」をまとめてみました。

オウム返しは自閉傾向がある子に多いため、本記事ではそこを前提に情報をまとめています。

参考になれば幸いです。

オウム返しとは

「オウム返し」とは、言われた言葉を「そのまま真似して言い返す」ことです。

例えば、「おはよう」と言ったら「おはよう」と返してくれます。でも「ただいま」と言ったら「おかえりなさい」とは言いません(ただいま、と返します)。

真似をするだけで、会話自体が成立していません。この「オウム返し」は、自閉傾向のある子によくみられます。

オウム返しの原因

自閉スペクトラム症の特徴が関係しています。その1つの特徴として、「目に見えないものを想像/理解する」の苦手さがあります。

会話とは、相手の質問の意図、気持ち/状況など、目に見えないものを考えて、伝えることです。

言葉の意図が理解しづらいと、聞いた言葉をオウム返ししやすくなったり、言葉の発達自体がゆっくりな傾向であったりします。

自閉スペクトラム症の詳しい特徴は、【自閉スペクトラム症の子ども】4つの特徴/7つの接し方をご覧ください。

オウム返しの捉え方

ここまで読むと、「オウム返し」は良くないんだ・・と思われる方も多いかも知れません。

ただオウム返しは、立派な言葉の成長です。

オウム返しとは、言葉のマネ(模倣)です。言葉に限らずですが、学ぶことは全て『真似』から始まります。

真似ができなければ、何も学べません。オウム返しができる=言葉を覚える準備ができた!ということです。

お子さんの1つの成長として捉え、「得意なマネ」を活かし、会話に繋げる関わりをしていくことが大切になります。

言葉を増やす(オウム返しへの)関わり方

オウム返しが多い、お子さんの言葉を増やすポイントは、2つあります。



①:オウム返しの前に、親が「正しい言葉」を言う


②:「視覚ヒント」「場面」と繋げて発する機会を作る


①:オウム返しの前に、親が「正しい言葉」を言う

「オウム返し=マネが上手」ですので、この得意なマネを活かします。オウム返しは出る前に、「正しい言葉」を親が先に言うのです。

親が帰ってきた場面の、具体例で見ていきましょう。

~関わりを工夫しない例~



親:「ただいま」
     ↓
子:「ただいま」


~関わりを工夫した例~



親:「ただいま」
     ↓
親:「おかえりなさい(子供にオウム返しされる前に言う!)
     ↓
子:「おかえりなさい」


もう1つ見ていきましょう。

~関わりを工夫しない例~



大人:「何才ですか?」
     ↓
子供:「何才ですか?」


~関わりを工夫した例~



大人:「何才ですか?」
     ↓
大人:「4才です(子供にオウム返しされる前に言う!)
     ↓
子供:「4才です」


2つの具体例のように、お子さんのオウム返しが出る前に、親が正しい言葉を言うことが大切になります。

スピード勝負なので、事前に意識しておかないと、「先に子供に言われちゃった・・(オウム返しを)」となってしまいます。

私も慣れないうちは、間に合わないことが何回もありました・・。

ただお子さんの様子を観察していると、予想がつくようになりますので、回数をこなし慣れることをお勧めしています。

またお子さんが正しい言葉を言えたら、褒めましょう。正しい言葉が言えれば、自信になり、次第に自分から言えるようになっていきます。

②:「視覚ヒント」「場面」と繋げて発する機会を作る

「視覚的ヒント」や「その場面」になった時に、言葉の促しをすることです。

具体例を見ていきましょう。

~例~



大人:「今日の朝は、なに食べたの?(直後に複数の絵カードを見せる)
     ↓
子供:「クロワッサン(複数の絵カードから食べたものを選びながら)
     ↓
大人:「クロワッサン食べたんだね!教えてくれてありがとう~!」


このように、今何を聞かれているのか分かるよう、絵カードなどの視覚的ヒントがあると、会話のキャッチボールに繋がりやすくなります。

また、視覚ヒントの代わりに、場面を活かす方法もあります。

例えば、外出先からお子さんと一緒に帰宅した時、「ただいま」と一緒に言うよう促しをすることです。

その場面になった瞬間、近くの大人が適切な言葉を発して見本を見せたり、一緒に言うよう促しをすると、場面と言葉が繋がり、日常会話に活かしやすくなります(帰宅する=ただいまと言う)。

こちらの関わりも、オウム返しが出る前にすることが、大切になります。

少し機械的な関わりに感じる方もいらっしゃるかもしれません。

ただ自閉傾向のお子さんは、パターン化して覚えることが得意な場合が多いため、その子の良さを活かせる関わり方になります。

お子さんが日常生活で活かせるものを身につけていくことが、一番大切だと思います。

⚠言い直しさせない/否定しない

オウム返しに関わらずですが、「言い直しさせる/否定する」は避けましょう。

理由は、言葉を発するモチベーションが下がり、発語自体の頻度が減ることに繋がるためです。

例えば、私達も新しく英会話を始めたときに、発音する度に「言い直し/否定」ばかりされたら、やる気がなくなってしまいますよね。

百歩譲って大人の私たちは、「失敗の繰り返しが身になる」など見通しがあるから、まだ割り切れるかもしれません。

ただ自閉スペクトラム症の子は別です。目の前のメリットが重要になります。

言葉が言えたことで、親が褒めてくれる/要求が通る、など嬉しいことがあるから、次の発語へと繋がるのです。

多くの方が、ここを間違って関わってしまうことが多いです。せっかく頑張っているのに、逆効果になってしまうのは、もったいないですよね・・。

【関連記事】

【クレーン現象はいつから?】原因、接し方、相談先とは

言葉(発達)の相談先

ここまで読んでも「どうしても子どもの言葉の発達が心配」という方も、いらっしゃるかと思います。

そういった方向けに、3つの相談窓口を紹介します。専門の方の意見を聞くのも、1つの有効な方法になります。



①:子育て支援センター

②:保健センター

③:発達障害者支援センター


全て無料で相談ができます。窓口はかなり混み合っていますが、参考になることも多いです。

専門機関へ相談される時にあった方が良い持ち物も、参考程度にご覧ください。

①:子育て支援センター

  • 0~就学児までの親子が対象
  • 乳幼児の親子の交流の場
  • 子育て全般の悩み相談ができる
  • 子育ての情報の掲載、講習会も開催
  • 無料

お住まいの住所から、「○○県 ○○市 子育て支援センター」で検索をすると、確認ができます。

②:保健センター

  • 乳幼児の親子~成人/老人まで対象
  • 健康/医療/食育など幅広い
  • 子育て相談⇨保健師が行う
  • 保健師/管理栄養士/歯科衛生士/看護師/理学療法士など配置
  • 子育て相談/乳幼児健診は無料
    (他は内容により有料もあり)


お近くの保健センターを探す場合は、こちらをご覧下さい。

【参考】お住まいの保健センター

③:発達障害者支援センター

  • 対象は乳幼児~成人
  • 発達障害に特化した施設

【参考】発達障害者支援センター 検索

✍専門機関への相談時のもちもの

・困りをまとめたメモ
・母子手帳
・検査結果
・通知表or連絡帳
(先生の評価がわかるもの)
・子どもの動画
(暴言/暴力など激しい行動がある場合)

⚠注意点

『オウム返しが出た=自閉症(スペクトラム)』ではありません。

健常児にもオウム返しはありますので、一概に決めつけることはできません。

そして親御さんの焦りや不安は、お子さんに伝わります。伝わることで話すことへのプレッシャーを高めたり、拒否感を募らせるきっかけになることもあります。

「【健常児にもある?】子どものオウム返しとは。言葉を増やす2つの関わりを説明します」のまとめ

記事のポイントをまとめます。



オウム返しとは
・会話への準備が整った状態
・言葉のマネが上手にできる状態


オウム返しの対応方法
・オウム返し前に正しい言葉を教える
・否定しない


発達の相談窓口
・子育て支援センター
・保健センター
・発達障害者支援センター
・児童相談所


以上になります。


参考になれば、幸いです。

【関連記事】

【療育支援員が紹介】自閉症の子が落ち着くグッズ20選

【2023年】自閉症の子に合うタブレット学習とは?選ぶ時の3つのポイント

-家での関わり方/その他

執筆者:


  1. […] 自閉症スペクトラムの子供のオウム返しとは【会話に繋げる2つの方法】 […]

  2. […] 【健常児にもある?】子どものオウム返しとは。言葉を増やす2つの関わりとは […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【場面緘黙の子供】話さないのは甘え?5つの特徴と4つの接し方とは。NGな接し方も紹介します

場面緘黙の子の育児で悩まれている方「家では普通に話せるのに、外で話さないのは甘えなの?どう接すればいいか知りたい」 このような疑問、お困りにお応えします。 ☑本記事の内容 &#x2705 …

【子供が宿題をしない!嘘をつく!】4つの原因から考える対処法とは

嘘をついて宿題をしない子で困っている方 「子どもが嘘をついて宿題をしない。何で嘘をつくのか分からない。嘘をつかず宿題をできるようになる方法が知りたい」 こういったお困り、ご要望にお応えします。 &#x …

【字が汚い】ADHDの子の字が今よりきれいになる!5つの方法を紹介!

ADHDの子の字で悩まれてる方「子どもの字が汚くて困ってる。ADHDの子の字がきれいになる方法が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅ADHDの …

【作文が苦手】ADHDの子が書ける様になる!作文の6つの方法を紹介

ADHDの子の作文で悩まれてる方「子どもが作文が苦手で困ってる。作文が書ける様になる方法を教えてほしい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅ADHDの子 …

【子供の心理】しつこい原因は何?「3つの原因」の対処法を説明します

子どもがしつこくて困ってる方「しつこい子どもにイライラする。何でこんなにしつこいの?しつこい子どもの接し方が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 &#x2705 …

サイト作成者プロフィール

Image

発達障害/グレーゾーン/場面緘黙/不登校のお子さんとご家族の支援を、日々行っております。◇療育指導員◇相談支援員◇発達支援10年◇ブログ【週2回更新】◇twitter【毎日発信】◇長男が療育通所中◇

2023/03/06

【小学校で支援学級を勧められた時】学級選びの3つのポイント・事例紹介

2023/02/22

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

2023/02/16

【不登校の中学生】一日のスケジュールとは?時間管理で大切な4つのポイント

2023/01/30

【別室登校は、いつまでするもの?】大切な7つのポイントを解説します

2023/01/26

【支援員が解説】不登校の中学生の4つの自宅学習・始め方の4つのポイント

2022/10/18

【自閉症の子におすすめ】感覚刺激グッズ13選!療育支援員が紹介します

2022/10/12

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

2022/06/16

【療育支援員が紹介】自閉症の子が落ち着くグッズ20選!落ち着かせるポイントも解説

2022/04/12

【発達支援員が解説】週何回?療育の頻度と期間とは。目的と通い方で変わる

2022/04/06

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

2022/03/16

【療育支援員が解説】発達障害の子におすすめな習い事。ジャンル別に選び方~注意点まで

2022/01/27

【不登校の子は勉強追いつくの?】学習支援でも実践してる6つの勉強法

2022/01/12

【2023年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習とは?4つの条件・理由・注意点

2021/12/16

【療育支援員が解説】すららの発達障害の子の評判は?オススメな子の特徴・理由・注意点

2021/10/22

【療育で追いついた?】療育で成果が出るポイント、成功・失敗事例を紹介

2021/10/21

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

2021/10/18

【支援学級に偏見はある?】教育・療育の現場から見られる”実態”とは

2021/10/15

【支援学級にいじめはある?】100名以上の子から見える”現状”とは

2021/10/12

【特別支援学級から普通学級】デメリットはある?判断する基準を説明します

2021/07/27

【不安が強い子供】今日から始められる!2つの原因と8つの対処法とは

2021/07/16

【支援学級】担任と合わない時はどうする?2つの対策と注意点について

2021/06/30

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

2021/06/23

【物の管理】子供が物をなくすのにイライラ!3つの原因と対処法について

2021/06/18

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

2021/06/16

【療育の後悔】受けないと、子どもの将来にどんな可能性が?事例を元に解説

2021/06/09

【子供の心理】しつこい原因は何?「3つの原因」の対処法を説明します

2021/05/11

【障害児の学級選び】普通学級は親のエゴ?子どもに合った学級選びとは

2021/05/10

【不登校】元気なのに学校に行かない?3つの理由と接し方を説明します

2021/04/13

【発達障害】幼稚園から指摘された時、親はどうするべき?2つの考え方とやるべきこと

2021/03/19

【普通学級か支援学級か】内容、選ぶ基準、メリット/デメリットを説明します

2021/03/11

【通級は効果がない?】通級指導教室を徹底解説!内容から判定基準まで

2021/03/03

【どんな子が判定される?】特別支援学級を徹底解説!指導内容~卒業後の進路まで

2021/02/24

【子どもに「特別支援学級」って何?と聞かれたら】説明の仕方と注意点を紹介します

2021/02/14

【通級って何?】通級指導教室の支援内容・メリット・デメリット・選ぶ基準とは

2021/01/15

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例・注意点も解説します

2021/01/12

【療育のやめどきは、いつ?】4つのタイミングとは。事例/注意点あり

2020/12/07

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

2020/11/25

【発達障害の子の家庭学習】天神がおすすめ!内容・料金・効果・口コミ・退会について

2020/11/20

【リベルタサッカースクール】入会~退会/料金/内容について解説します!

2020/07/27

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

2020/07/02

【落ちた人も多い?】特別児童扶養手当とは。金額/条件/申込方法を解説

2020/06/24

【自閉スペクトラム症】いつから?くるくる回る原因と対応方法を説明します

2020/06/17

【発達障害】クレーン現象はいつから?定型発達の子にもある?原因、接し方、相談先を解説します

2020/06/15

【健常児にもある?】子どものオウム返しとは。言葉を増やす2つの関わりを説明します

2020/06/03

【療育支援員がおすすめ】自閉症の子が遊べるおもちゃ【厳選26選】

2020/05/21

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法とは

2020/05/01

【発達相談員がおすすめ】発達障害の子が楽しめる絵本~厳選10冊の紹介~

2020/04/06

【ADHD/グレーゾーンの子供】幼稚園選びの4つのポイント※注意点あり

2020/03/31

【療育支援員がおすすめ】ADHDの子の子育てに役立つ本を紹介~厳選5冊~

2020/03/27

【通所受給者証のデメリット】3つの注意点・メリット・申請方法を解説

2022/06/10

【発達相談員が紹介】言葉が遅い子におすすめ!おもちゃ7選!遊び方の4つのコツ

2022/06/02

【療育支援員が紹介】発語を促すおもちゃ12選!遊び方の4つのコツも解説

2022/11/14

【自閉症の子向け】人と楽しめる!おすすめゲーム7選!療育指導員が紹介

2022/11/16

【発達障害の子におすすめ】遊び9選!楽しい!成長する!~療育支援員が紹介~

2022/08/08

【発達障害の子向け】楽しい!学べる!療育支援員おすすめゲーム7選!