家での関わり方/その他

【跳べた!の成功体験が鍵】発達性協調運動障害の子の縄跳びの練習方法

投稿日:2021年11月19日 更新日:

縄跳びが苦手な子で悩まれている方「発達性協調運動障害の子が縄跳びが跳べなくて困ってる。どう教えれば跳べるようになるの?効果的な練習方法が知りたい」

このような “発達性協調運動障害の子の縄跳びのお悩み” に、お応えします。

本記事の内容



✅縄跳びが苦手な「原因」

✅縄跳びの「練習方法」
 ~モチベーション~

✅縄跳びの「練習方法」
 ~技術面~

✅オススメな「縄跳び」

✅どうしても
 「縄跳びが苦手な子」へ

運動面以外で
 「心配な点がある子」へ


通われる幼稚園・保育園によって、そして小学校では、縄跳びの授業があります。

運動が苦手なお子さんにとっては、自信を失ったり、運動が嫌いになる経験に繋がりやすいものです。

そんなネガティブな経験にならない様、親として、「今のうちからできることをやっておきたい」と思われる方も、多いと思います。

この記事を執筆している私は、発達支援を10年以上しており、その中には発達性協調運動障害の子も、多くいました。

私の息子も、発達協調性運動障害の診断を受けており、運動自体が苦痛にならない様、試行錯誤し、

約2ヶ月掛けて、20回ぐらい跳べるようになりました。

その支援・育児経験を元に、本記事では、

発達協調性運動障害の子の「縄跳びが苦手な原因・練習方法・注意点・おすすめな縄跳び」をまとめてみました。

本記事が参考になれば、幸いです。

縄跳びが苦手な「原因」

発達性協調運動障害の子の縄跳びが苦手な「原因」は、協調運動の困難さにあります。

協調運動とは、”複数の部位を同時に動かす”ことをいいます。

具体的な困難さを見ていきましょう。

【手と目
・なぞり書きが苦手
・板書に時間がかかる
・ボールをキャッチできない
・定規やコンパスが上手く使えない

手と手
・折り紙など製作が苦手
・はさみを使うのが苦手
・消しゴムで上手く消せない
・ボタンを掛けるのに時間がかかる

足と手】
・跳び箱が苦手
・縄跳びがうまくできない
・ドリブルしながら走れない

足と目】
・何もない所でも転ぶ
・片足立ちができない
・ボールがうまく蹴れない
・階段の昇り降りがぎこちない

✅発達性協調運動障害の子の特徴

【就学前】~年長まで
・何もない所で転ぶ
・転んだ時に手が出ない
・着替えに時間がかかる
・ボタンをかけられない
・体の動かし方がぎこちない
・ボールを前に投げられない
・階段の昇り降りに手すりが必要
・塗り絵が枠から大きくはみ出る
・言葉の発達がゆっくり
 (特に話す方が)

【就学後】小学1年~
・縄跳びができない
・箸がうまく使えない
・筆圧がかなり強いor弱い
・枠の中に字を書くのが難しい
・消しゴムで字をうまく消せない
・ボールを床につくことができない
・ボールをまっすぐ投げる・とるが苦手
・音楽に合わせて体を動かすことが苦手
・定規やコンパス等の文房具が使えない

縄跳びの「練習方法」~モチベーション~

発達性協調運動障害の子の縄跳びの「練習方法」2つの視点でお伝えします。

・モチベーション
・技術面


この2つのどちらが欠けても、縄跳びを跳ぶことは難しいです。

特に、モチベーションは土台になり、とても大切です。お子さんの「できた!楽しい!もっとやりたい!」の気持ちがベースになります。

これがないと、どんなに優れた技術面の練習ができても、続く子は少ないです。

ただ、教え方を工夫することで、できることを増やすことができます。

まずは「モチベーション」を上げる6つの方法をお伝えします。



①:「ポジティブ思考」をもつ

②:目標を「細かく」分ける

③:「小さく・細かく」ほめる


④:「具体的」にほめる

⑤:「表情・声のトーン」を上げる

⑥:大人が「競争相手or教わる人」になる


①:「ポジティブ思考」をもつ

大人が、”できない所”ではなく、”できた所(できるようになった)”に、視点を持つことです。

私たち大人もそうですが、何かに取り組むときに、できてない所をずっと探られたり、指摘され続けるのは、嫌ですよね。

それなら、前よりもできる様になった所を、周りから言われた方が、次も頑張ろうと思えます。

この考え方と、同じになります。

減点(ネガティブ)思考より、加点(ポジティブ)思考の方が、発達性協調運動障害の子には、できることが増えやすいです。

②:目標を「細かく」分ける

目標の細分化になります。療育では、よく「スモールステップ」と言われます。

目標が大きすぎると、進んでる実感が持ちづらく、モチベーションが下がっていきます。

例えばダイエットをするときに、「モデルの様なスタイルになる」ではなく、

「今の体重より5キロ落とす」の様に、より現実的な目標を決める人の方が、多いと思います。

多くの人は、憧れのモデルさんや有名人の様なスタイルになることを理想としますが、

いきなりそこを目標にする人は、少ないと思います。

このように、階段を上る様な、
“達成感(日々の頑張りの成果が実感できる)を実感できる”

細かい目標が、大切になります。

例えば、縄跳びですと、いきなり「10回跳ぶ」という目標より

「最初の1回目を跳ぶ」という目標にして、

できたら1回ずつ、跳ぶ回数を増やしていくイメージになります。

③:「小さく・細かく」ほめる

ポジティブ思考で、細かい目標を決めたら、都度ほめてあげましょう。

・最初の1回跳べた
・縄跳びをきれいに回せた
・前よりも高くジャンプできた

お子さんの『小さな”できた”』を、見つけていきましょう。

お子さんが「前よりできる様になってる!」「ほめられて嬉しい!」「もっとやりたい!」と、感じれる関わりが、大切になります。

④:「具体的」にほめる

ただ、「すごいね」「上手だね」とほめるのではなく、「具体的」に、ほめるのが良いです。

例えば、

・3回跳べた!すごい!
・膝より高く跳べたね!
・昨日より1回多く跳べたね!

のようなイメージになります。

具体的だと、お子さんもより自信がつき、モチベーションが上がるので、とても効果的な接し方になります。

⑤:「表情・声のトーン」を上げる

ほめるときに、表情を明るくしたり、驚く反応をしたり、声のトーンを上げることです。

いわゆる「非言語コミュニケーション」になります。

人のコミュニケーションは、非言語コミュニケーションの割合が9割以上と言われています。

それだけ、”お子さんに与える影響力が高い” ということになります。

⑥:大人が「競争相手・教わる人」になる

競って相手に勝つこと・人に教えることが、モチベーションになる子にお勧めです。

競うのが好きな子の場合は、

大人が一緒にやってみながら、「難しいな~○回しかできなかった…!」と言って、お子さんに勝てそうなイメージを持ってもらいます。

その後に、実際に跳べた回数を競い、「うわ~1回差で負けた~!」と大人が悔しがり、競って勝つことの喜びを実感してもらいます。

勝つことが喜びになれば、お子さんから積極的に練習をします。

お子さんが跳べた回数・跳び方の種類で大人に勝つことで、夢中になります。

また、教えることが好きな子の場合は、

お子さんが上手にできたことを、大人ができないフリをして教わるのも効果的です。

縄跳びの「練習方法」~技術面~

土台のモチベーションができたら、次は技術になります。

ここでは「技術面」を上げる5つの方法をお伝えします。



①:”縄跳びを跳ぶ”を「分解」する

②:「音のリズム」で覚える

③:「お手本」を見せながらやる


④:「目印」をつける

⑤:「アイテム」を変える


①:”縄跳びを跳ぶ”を「分解」する

“目標の細分化”に、少し似ています。

「縄跳びを跳ぶ」を分解し、1つ1つクリアしていく方法になります。

お子さんによって、ステップは変わりますが、よくあるステップは…

①:縄跳びを両手でもつ
 (縄は両足の後ろ)

②:縄跳びを両手で回す

 (縄を足の前まで)

③:跳ぶ

 (足の前の縄を)

④:①~③の繰り返し

①~③のステップを繰り返すイメージになります。

あと別の方法としては、③だけ切り取る方法もあります。

縄を回すのは大人がやり、お子さんには「跳ぶ」だけをやってもらいます。

このように「縄を跳ぶ」だけを、最初に感覚として覚えて、後から、”縄を回す”を追加して練習する方法もあります。

発達性協調運動障害の子は、同時にすることが苦手です。

覚えることを1つに絞り、確実に覚えてから組み合わせていくと、成功率がアップします。

②:「音のリズム」で覚える

「耳で聞く」ことが得意な子に、お勧めな方法です。

大人が「1・2・3…」と数を数えて、跳ぶタイミングが把握できる様に、リズムを作るイメージです。

③:「お手本」を見せながらやる

「見て覚える」ことが得意な子は、実際にお手本を見せてあげましょう。

お子さんの真正面or横で、実際に跳んであげると、体の使い方・跳ぶタイミングが把握しやすいです。

お子さんによって、真正面で見るのか・横に立って同じ視点で見れた方が良いのかは、個人差があります。

どちらも試して、どちらが真似しやすいか、お子さんに聞いてみるのが良いと思います。

④:「目印」をつける

縄跳びの難しさの1つが、「跳ぶタイミング」です。

そのタイミングを掴みやすくする為に「目印」が有効です。

具体的には、縄の先端(地面に触れる部分)に、目立つテープを貼るイメージです。

縄跳びを回している時に、目に付きやすい色が良いので、縄跳びの色に対して、反対の色が望ましいです。

⑤:「アイテム」を変える

縄跳び自体を”跳びやすい種類(機能性の高いもの)”に、変えることです。

今は、色んな工夫をされた縄跳びがあります。

音が出たり、絡まりづらかったり、握りやすかったりと、色んな特徴の縄跳びがあります。

お子さんが気に入りそうで、機能面でも優れているものがあれば、跳べるのも早まると思います。

✅子どもの興味・関心に合わせる

お子さんの興味は、移り変わることが多いです。

もし、途中で縄跳びが飽きてしまっても、無理に続けさせることは、私は避けた方が良いと思います。

大人としては、「もう少し上手になってほしい、もう少し頑張ってほしい」という気持ちがあると思います。

ただ、お子さんの気持ちがないと、”作業”になってしまいます。

作業は、成長には繋がりづらいですし、何よりお子さんの気持ちとして、

「やらされてる」「もうやりたくない」とネガティブな気持ちが募り、デメリットの方が多いです。

それでは、お互いにとって、良い結果にはなりづらいと思います。

✅叱責はしない

なかなかうまくいかないと、大人がイライラしてしまうことも、あると思います。

ただ、成長がゆっくりでも、叱責は避けられた方が良いです。

叱責をされたら、モチベーションを下がってしまう為です。

負けず嫌いで、逆境に立ち向かえるタイプの子なら、良いと思いますが

そうではない限り、ネガティブな関わりはない方が良いです。

オススメな「縄跳び」

発達協調性運動障害の子オススメな「縄跳び」、を2つお伝えします。

✅FEELCAT なわとび ビーズロープ

☑おすすめポイント

・からまりにくい
・グリップは滑り止め防止
・クセがつきづらく、長く使える
・グリップは握りやすく疲れにくい
・引っかかっても、普通の縄より痛くない
・跳ぶタイミングが分かりやすい
(ビーズが地面にあたる音)

✅縄跳び 分段ロープ

☑おすすめポイント

・軽くて回しやすい
・体力的な負担が少ない
・収納袋がセットで携帯に便利
・幼児~大人までサイズ調節可能

どうしても「縄跳びが苦手な子」へ

ここでは、どうしても「縄跳びが苦手な子」に対して、大切なことをお伝えします。

というのも、本記事の内容のように、親御さんが熱心に教えられたとしても、

縄跳びが跳べる様子がない場合は、基本的な体の使い方の苦手さが考えられます。

例えば、

・手と足を一緒に動かすのが苦手
・連続して前跳びができない
・後ろ跳びが全く跳べない
・縄を回すところからおぼつかない

これらの様子がある場合は、体を使い方を学びながら縄跳びの練習をすることが効果的です。

手や足を同時に動かしたり(協調運動)、力加減だったり(固有受容覚)、バランス感覚(平衡感覚)などを、楽しく体を動かして学ぶ機会があると安心です。

縄跳びなど運動の苦手さは、今後、自信を失うキッカケに繋がりやすいです。

友達との外遊び、学校や園の体育、習い事など、様々な場面があります。

運動に苦手意識がついて、嫌になる前に、専門的で根本的なアプローチが受けられる指導が良いです。

逆に早い段階で体を使い方を覚え、この先の運動の機会を楽しく成功体験に繋げることができれば、

これからの運動の時間をお子さん自身が楽しみ、自信がつけられます。

根本的な体の使い方は「へやすぽアシスト」

体の使い方の指導を専門とする先生(理学療法士)による、マンツーマンのオンライン指導になります。

運動が苦手な子にとって良い理由は、4つあります。

・個々に合わせたマンツーマン指導
(その子の発達に合わせる)

・成功体験が積める
(自己肯定感の向上)

・楽しく体を動かせる
(意欲を向上)

・オンライン
(周りの目が気にならない)

など、運動が苦手な子に対して、学びやすい要素が揃っています。

「へやすぽアシスト」の詳しい情報は、こちらをご覧ください。


へやすぽアシスト 公式サイト

1つの選択肢として、参考になれば幸いです。

運動面以外で「心配な点がある子」へ

ここでは、運動面以外でお子さんに「心配な点がある時の対策」をお伝えします。

運動面は、言葉の発達にも繋がっている為、運動面以外でも、心配な点が出やすくなります。

こちらは、私が支援する中で、よくいただく相談内容になります。

・語彙力が少ない
・説明ができない
・発音がやや不明瞭
・順番が待てない
・集団行動が苦手
・きりかえができない
・感情コントロールが難しい

運動面以外にも心配事があったり、お子さんによっては既に少し困っていそうなどがあります。

もし、療育に通われていなかったり、過去専門機関に行ったけど、具体的なアドバイスがもらえなかったという方には、“民間療育先への相談” をお勧めします。

運動面の遅れは、言葉、コミュニケーション、友達関係など、影響が出る子もいます。

親御さんから見て、少しでも心配な点がある場合は、一度早い段階で、専門の先生からアドバイスがもらえると安心です。

本人の特性、家での関わり方が把握できるだけで、家で過ごす同じ時間でも、お子さんの成長は違ってきます。

お子さんの発達/特性の把握が早ければ早いほど、心配事のリスクを下げることができます。

また、家族で共通認識を持つためにも良いです。よくあるのは、お母さまだけが心配をしていて、一人で抱え込まれてるケースです。

一度、専門の先生に、お子さんの様子を見てもらい、家族で、客観的な意見を聞くことで、ご家族の方の認識も揃いやすくなります。

“家族” はお子さんにとっての最大の環境になります。

家族間で共通認識が持てることは、お子さんが過ごしやすい環境作りに直結します。

✅お子さんの相談は「リタリコジュニア

リタリコジュニア とは、療育/発達支援の教室になります。

発達障害、グレーゾーン、発達がゆっくりなど、特性に関わらず、様々な困りを抱えてる子が通われてます。

お子さんの年齢/特性/相談事によっても、変わりますが、

・言葉
(語彙力/表現力/説明スキル)

・コミュニケーション
(気持ちを言葉で伝える)

自己管理
(感情コントロール/ストレス発散法)

・学習
(特性に合う学習方法/家庭学習)

園/学校連携
(ex.学校での配慮/担任とのやりとり)

など、お子さんに必要なサポートが受けられます。

療育先の中で、リタリコジュニアが良い理由は、大きく5つあります。

・療育の最大手
(実績/信頼/豊富なノウハウ)

・応用行動分析
(エビデンスに基づく指導)

・家での関わりサポート
(具体的な親の関わり方)
(ペアレントトレーニング)

・自己肯定感を高める指導
(安心感/楽しさ/成功体験)

・園/学校生活の相談
(園/学校での配慮)

1回の指導の中で、お子さんの発達/特性、家での関わり方、集団生活で必要な配慮など、必要なことを教えてもらえます。

お子さん自身のスキル獲得を希望される場合は、継続的な支援を受けることもできます。

色んな特性の子への支援経験がある先生から、他の子の事例も具体的に聞けると、今後の参考になります。

その他、メリット・デメリットなど詳しい情報は、こちらの記事をご覧ください。

【リタリコジュニア】発達/療育支援教室

私の息子が療育に通っていた経験、私の支援経験を元にお伝えしています。

1つの選択肢として、参考になれば幸いです。

「【跳べた!の成功体験が鍵】発達性協調運動障害の子の縄跳びの練習方法」のまとめ

記事のポイントになります。



✅縄跳びが苦手な原因
・協調運動の困難さ
・複数部位を同時に動かすことが苦手
・目、手、足

縄跳びの練習方法 ~モチベーション~
・ポジティブ思考をもつ
・目標を細かく分ける
・小さく/細かくほめる
・具体的にほめる
・表情・声のトーンを上げる
・大人が競争相手、教わる人になる

✅縄跳びの練習方法 ~技術面~
・”縄跳びを跳ぶ”を分解する
・音のリズムで覚える
・お手本を見せながらやる
・目印をつける
・アイテムを変える

✅オススメな縄跳び
・EELCAT なわとび ビーズロープ
・縄跳び 分段ロープ

✅どうしても縄跳びが苦手な子へ
・体を使い方を覚える
・成功体験を積む
へやすぽアシスト

運動面以外で
 「心配な点がある子」へ
・本人の発達/特性の把握
・親の関わり方を知る
・民間療育への相談
リタリコジュニアの活用


以上になります。

本記事が参考になれば幸いです。


【合わせて読みたい記事】

【乗れてきた!楽しい!が大切】発達性協調運動障害の子の自転車の練習方法

【ピアノは効果あり?】発達性協調運動障害の子への効果

-家での関わり方/その他

執筆者:


  1. […] 【跳べた!の成功体験が鍵】発達性協調運動障害の子の縄跳びの練習方法 […]

  2. […] 【跳べた!の成功体験が鍵】発達性協調運動障害の子の縄跳びの練習方法 […]

  3. […] 【跳べた!の成功体験が鍵】発達性協調運動障害の子の縄跳びの練習方法 […]

  4. […] 【跳べた!の成功体験が鍵】発達性協調運動障害の子の縄跳びの練習方法 […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【6秒で怒りがおさまらない】怒りのタイプ別!7つの対処法とは

ついカッとなってしまう方「怒りは、6秒でおさまるって聞いたけど、全然おさまらない。どうすれば落ち着くことができる?」 このようなお悩み・疑問に、お応えします。 ☑本記事の内容 &#x27 …

【普通の教員より高い!?】特別支援学級の教員の給料っていくら?

特別支援学級の教員の給料が知りたい方「特別支援学級って普通の教員より、給料が高いって本当?具体的な金額や、普通の教員との給料の違いも知りたい」 このような疑問/ご要望に、お応えします。 &#x2611 …

【登校しぶりが治った】4つの対策~不登校になる前に押さえたいコト~

子どもの登校しぶりが心配な方「登校しぶりは、どれぐらいで治るの?登校しぶりが治る方法が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅登校しぶりの 「4つ …

【自閉症(スペクトラム)の子供の症状】4つの特徴と7つの接し方とは

自閉症の子の症状知りたい方「自閉症(スペクトラム)ってどんな症状があるの?どう関わればいい?サポート方法や親としてやるべきことを知りたい」 こういったお悩みにお応えします。 ☑本記事の内 …

【自閉症の子は絵本をめくる?】めくる理由、おすすめ絵本・遊びを紹介

自閉症の子の育児で悩まれてる方「うちの子は絵本をめくるだけ…。何で絵本を読まないの?読ませる様に促したほうがいいのかな…」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑ …

サイト作成者プロフィール

Image

発達障害/グレーゾーン/場面緘黙/不登校のお子さんとご家族の支援を、日々行っております。◇療育指導員◇相談支援員◇発達支援10年◇ブログ【週2回更新】◇twitter【毎日発信】◇長男が療育通所中◇

2023/12/18

【不登校の平均期間は?】短くなる時、長くなる時の違い(特徴)~期間より大切な7つのコト~

2023/12/14

【禁句】不登校の子に言ってはいけない言葉~8つの言葉・NGな理由~

2023/12/03

【療育に通うまでの流れ】6つのステップ、3つの注意点~目的に合った療育を選ぶ~

2023/10/24

【療育に通う基準】3つのポイント~療育を始める方が多い4つの時期~

2023/10/04

【保健室登校(別室)】成績はどうなる?よくある2つの事例と5つの対策

2023/10/03

【口に物を入れる】発達障害の子向けの対策~関わる上で大切な3つの視点~

2023/09/12

【発達障害だけど普通学級で貫き通します】事例の紹介~学級選びのポイント~

2023/09/01

【発達ゆっくりな子のその後は?】療育の現場の事例紹介~今、家族に出来ること~

2023/08/17

【学校をまた休む】不登校の復帰後の4つのポイント~再不登校の予防法~

2023/08/04

【よく寝るのは問題?】不登校の回復期のサイン・関わり方・注意点とは

2023/08/01

【療育のデメリット】3つの注意点・メリット・心構え・療育の選び方とは

2023/07/04

【不登校】学校とのやりとりで大切な3つのポイント・2つの注意点とは

2023/05/11

【療育支援員が紹介】不登校の子にオススメな習い事。4つの選ぶポイント・注意点とは

2023/03/23

【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント・対処法とは

2023/02/22

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

2022/10/12

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

2022/06/16

【発達障害】落ち着くグッズ20選~自閉症の子がクールダウンする時のポイント~

2022/04/27

【発達支援員が使った感想】すららの無料体験~5つの長所、4つの短所~

2022/04/06

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

2022/03/16

【療育支援員がおすすめ】発達障害(グレーゾーン)の子向けの習い事~選ぶ時の8つのポイント~

2022/01/12

【2024年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習~ADHD/自閉症の子に必要な4つの特徴~

2021/10/21

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

2021/06/30

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

2021/06/18

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

2021/06/16

【療育に行かなかったら後悔する?】よくある5つの事例~早期療育はどの子にも良い~

2021/02/24

【特別支援学級】子どもへの説明~2つのポイント~良い/悪い7つの具体例~

2021/01/15

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例・注意点も解説します

2020/12/07

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

2020/07/27

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

2020/06/03

【自閉症の子が夢中になる!】人気おもちゃ26選~療育支援員が紹介~

2020/05/21

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法~自閉症の子にも有効~

2022/06/02

【発達相談員が紹介】発語を促すおもちゃ12選~言葉が遅い子の4つの遊び方のコツ~

2023/05/25

【発達障害の子にプレゼント】おすすめ28選!支援員が紹介する自閉症・ADHDの子が好きなオモチャ

2022/11/14

【発達障害の子向け】おすすめゲーム7選~自閉症、ADHDの子が楽しく学べる~

2023/09/13

【知的障害の子におすすめ】おもちゃ19選!感覚遊び~全身運動まで紹介

2023/08/26

【知的障害の子におすすめ】室内遊び20選~おもちゃ・グッズを紹介~