

子どもに合うオモチャを探してる方「子どもの発語を増やしたい。発語が促せるオモチャを教えてほしい」
このようなお悩みをお持ちの方向けに、
本記事では、“発語を促しやすいオモチャ” を紹介したいと思います。
☑本記事の内容
✅「体を使うオモチャ」
✅「手先を使うオモチャ」
✅「人と関われるオモチャ」
✅「声・言葉を使うオモチャ」
✅発語に繋げる「遊び方のコツ」
お子さんの年齢(月齢)が上がるにつれ、言葉の発達が気になってる方も、いらっしゃるのではないでしょうか。
特に、周りの子が言葉を発する様になると、心配になってしまいますよね。
この記事を執筆してる私は、療育支援・発達相談員を10年以上しており、
発達障害・発達がゆっくりなお子さん・親御さんの支援に携わってきました。
その支援経験を元に、本記事をまとめています。
オモチャだけではなく、”発語を促すコツ” も紹介します。
本記事が参考になれば、幸いです。
発語を促す「体を使うオモチャ」

発語を促す「体を使うオモチャ」を3つになります。
①:ピーナッツ型 ヨガ バランスボール
- 全身運動ができる
(乗る・持つ・転がす・蹴る等)
②:Kaiser(カイザー) ポムポム ボール
- 柔らい素材で安全
- 全身運動ができる
(投げる・取る・転がす・蹴る等)
③:山善 トランポリン 92/102cm 安全ゴムバンド式 折りたたみ
- ジャンプと一緒に声が出やすい
- 要求(発語)できたら⇨ジャンプの促しがオススメ
※具体的な促し方は、後述します
発語を促す「手先を使うオモチャ」

発語を促す「手先を使うオモチャ」は、3つあります。
①:ハバ ひもとおし カラービーズ いろんなかたち 72ピース
- 6種類以上のビーズ
- “作業的な遊びが好きな子” にオススメ
②:ビジーボード モンテッソーリ おもちゃ
- 微細運動ができる
(マジックテープ・紐・ボタン等) - 並べる・積む・倒す・組み立てる等、遊び方が豊富
③:ニューブロック はじめてのセット2
- “作るのが好きな子” にオススメ
- お手本を見ながら作る子も多い
発語を促す「人と関われるオモチャ」

発語を促す「人と関われるオモチャ」は、2つになります。
①:Sotodik おままごと セット ごっこ遊び キッチン 40個セット
- 大人が一緒に遊ぶことで、発語が促しやすい
- 微細運動になり、指先が弱い子にもオススメ(マジックテープを剥がす)
②:おままごとセット 木製 マグネット キッチン
- 丸みがあり安全性が高い
- 磁石つきで力がいらない
- 自然に発語を促しやすい
(子どものストレスがない)
発語を促す「声・言葉を使うオモチャ」

発語を促す「声・言葉を使うオモチャ」は、4つになります。
①:吹き戻し笛 応援ホイッスル
- 口周りの運動になる
- 息を吐く練習が楽しくしやすい
※”自分が発する息・音” に意識を向ける機会になる
②:アンビトーイ トランペット
- 口周りの運動になる
- 息を吐く練習が楽しくしやすい
※自分が出す息・音に意識を向ける機会になる
③:アンパンマン うちのこ天才 ハーモニカ
- 口周りの運動になる
- 息を吐く練習が楽しみやすい
※自分が出す息・音に意識を向ける機会になる
④:アンパンマン にほんごえいご二語文も! アンパンマンおしゃべりいっぱい! ことばずかん
- 複数の方法で言葉に触れられる
- タッチペンの音声で言葉に興味を持ちやすい
【合わせて読みたい記事】
発語に繋げる「遊び方のコツ」

発語に繋げる「遊び方のコツ」は、4つになります。
1つずつ見ていきましょう。
①:「出しやすい音(言葉)」を見つける
②:「要求が出やすい環境」を作る
③:②の環境で「発語を促す」
①:「出しやすい音(言葉)」を見つける

お子さん自身の “発しやすい音・言葉” を見つけます。
生活の中で、”よく発する音・言葉” をメモしておき、まとめておけると一番良いです。
例えば、単音の「ぱ、ん」が中心に出る子は、
「パン」として、”言葉で発する促し” ができます。
具体的な促し方は、後ほど詳しく説明しますね。
②:「要求が出やすい環境」を作る

発語を促す為には、“本人の要求を活かす” が、効果的になります。
発語とは、言葉を通して “相手に自分の意思を伝える” ことです。
ただ、そもそも伝える理由(動機)がないと、
お子さんが “発語をする”行動が、なかなか増えません。
よくある例ですと、親御さんが言いたいことを察し、先回りすることで、
お子さんが言葉で意思を伝える場面が、そもそも少ないという状況です。
このような場合は、発語を促すのは、ハードルが高くなります。
そこで、”お子さんの要求が出やすい場面” を作っていきます。
具体的には、好きなものを目に見える場所(本人が取れない)に置くことです。
ちょっといじわるに感じるかもしれませんが、
お子さんの発語が増えれば、この先の生活でお子さん自身が過ごしやすくなります。
お子さんの過ごしやすさを見据えて、”要求したくなる環境” を作っていきましょう。
ちなみに、よくある “要求したくなるもの” は、下の様なイメージになります。
・お菓子/食べ物/飲み物
・オモチャ
・スキンシップ
(ex.くすぐり・高い高い)
あくまで例になりますので、お子さんの喜ぶ好きなものを、探してみて下さい。
✍ “お子さんから自然に要求が出る” なら、「環境作り」は必要ない
お子さんから自然に要求が出る場合は、環境を作らなくても、大丈夫です。
例えば、おやつを欲しがったり、テレビを見たがったりなど、
自然に要求が出る場合は、その日常の場面を、そのまま活かしていきましょう。
③:②の環境で「発語を促す」

“要求したくなる環境” ができて、
実際にお子さんから発語(発しやすい音・言葉)が出たら、
すぐに、要求に応えてあげましょう。
・お菓子がもらえた
・抱っこしてもらえた
・オモチャを出してもらえた
など、発語をしたことで、お子さんが得られるメリット(喜び)があれば、
次の発語にも、繋がりやすくなります。
これを繰り返していくと、本人は、
「伝えれば何か良いことがある(要求に応えてもらえる)」と感じる様になり、
“お子さんからの発信” が増えてきます。
✍全部の要求を通さないとダメなの?ワガママにならない?
ここまでの内容を読まれて、疑問に感じている方もいらっしゃると思います。
生活の中ですと「この要求には応えられない!」という場面も、沢山ありますよね。
結論から言いますと、全部に応える必要はありません。
関わる大人の間で、“どこまでの要求をOKとするか” のラインを決めておけば、大丈夫です。
事前に決めたOKラインの範囲内で、お子さんの要求に応えて、発語を増やしていきましょう。
⚠無理は禁物!マイペースに進めることが大切
普段の生活は、家事・育児・仕事など…やることは山の様にありますよね。
発語に繋げる方法が分かっても、親御さんの大きな負担になれば、本末転倒です。
・「寝る前に1回」
・「週末に3回」
など、ご自身の “無理のなく継続できるペース” で進めていくことをお勧めします。
「【療育支援員が紹介】発語を促すおもちゃ12選!遊び方の4つのコツ」のまとめ

記事のポイントをまとめます 。
✅「体を使うオモチャ」
・ピーナッツ型 ヨガ バランスボール
・Kaiser(カイザー) ポムポム ボール
・山善 トランポリン
✅「手先を使うオモチャ」
・ハバ ひもとおし カラービーズ
・ビジーボード
・ニューブロック はじめてのセット2
✅「人と関われるオモチャ」
・Sotodik おままごと セット 40個セット
・おままごとセット 木製マグネット
✅「声・言葉を使うオモチャ」
・LIKENNY 吹き戻し笛 応援ホイッスル
・ボーネルンド アンビトーイ トランペット
・アンパンマン うちのこ天才 ハーモニカ
・アンパンマン にほんごえいご二語文も! 等セット
✅発語に繋げる「遊び方のコツ」
・発しやすい音(言葉)⇨見つける
・要求が出やすい環境⇨作る
・要求が出た場面⇨発語を促す
・発語が出ない時⇨マネを促す
以上になります。
本記事が参考になれば幸いです。
【関連記事】
[…] 【療育支援員が紹介】発語を促すおもちゃ12選!遊び方の4つのコツも解説 […]
[…] 【療育支援員が紹介】発語を促すおもちゃ12選!遊び方の4つのコツ […]
[…] 【療育支援員が紹介】発語を促すおもちゃ12選 […]
[…] 【療育支援員が紹介】発語を促すおもちゃ12選 […]