家での関わり方/その他

【子供の癇癪】通報されそうで不安。通報される2つの原因と対策とは。

投稿日:2021年6月14日 更新日:

子どもの癇癪が通報されそうで不安な方「子どもの癇癪の泣き声で近所に通報されそうで不安。実際に通報され、また通報されてしまいそうで心配。できることがあれば知りたい」

このようなお悩みにお答えします。

☑本記事の内容



・通報されやすい原因


3つの対策



・親のイライラ対策


お子さんの癇癪は、親御さんのエネルギーを消耗しますし

大きな泣き声は、虐待疑いの通報をされてしまうのでは…と不安になる方も、以前に比べ増えています。

この記事の執筆者の私は、虐待児を預かる児童福祉施設や、発達障害や家庭問題を抱えたお子さんの相談支援を11年以上してきました。

その中には、家庭でのお子さんの癇癪や通報されるのでは…と悩まれている方も、多くいらっしゃいました。

その経験を元に、本記事では、「通報されやすい原因、対策、親のイライラ対策」をまとめました。

本記事が参考になれば、幸いです。

通報されやすい原因

通報されやすい原因は、2つあります。

1つずつ見ていきましょう。



①:子どもの激しい泣き声


②:近所との関係性の薄さ


①:子どもの激しい泣き声

これは当たり前ですよね。

更に原因を深堀りしていくと、お子さんの癇癪を起こすキッカケが、生活の中で作られているからです。

よくあるキッカケが下の2つになります。

・自分(自分)の要求が通らなかった
・やりたくないことがある


ただ、生活の中では、お子さんの要求が通せなかったり、お子さんがやりたがらないことを、やってもらう必要がありますよね。

ここの具体的な対策については、次の章で説明していきたいと思います。

②:近所との関係性の薄さ

現代は、近所との関係も、希薄な傾向になります。

この「近所関係の希薄さ」が、通報されやすい原因になるには、次の理由があります。

人は未知のものに対して、強気不安や恐れを抱く性質のためです。

例えば、次の2つのうち、どちらの方が、通報される確率は高いでしょうか?

①普段から挨拶をして、どんな人柄や家庭かイメージが湧いている
②挨拶もしないので、どんな家庭なのか、全く分からない


答えは②です。明確ですよね。全く同じ状況で、お子さんの泣き声が聞こえた時、近所との関係性によって、通報される確率は変わってきます。

人は「自分が把握しているかどうか」で、不安度が全く異なります。

虐待の通報は、国民の義務(児童福祉法第25条)です。

自分が通報をしなかったことで、万が一事件があったことを考えられると、虐待の可能性を感じた時点で通報する方もいるでしょう。

地域で虐待が把握しやすいという点では、良いと思いますが、虐待ではなく必死に癇癪に対応した結果に通報されてしまうのでは、その親御さんにとって、あまりにも辛いです。

そんな方のために、できる方法・使える資源を、次の章で説明したいと思います。

3つの対策

本当は虐待ではないのに、通報をされてしまう…ということを避ける方法は、3つあります。

一緒に1つずつ、見ていきましょう。



①:癇癪の原因を特定し、対応する


②:近所と最低限の関係性を作る


③:専門機関へ相談する


①:癇癪の原因を特定し、対応する

一番の理想は、癇癪がなくなることですよね。

癇癪をなくすためには、癇癪の原因を特定する必要があります。

例えば、同じ癇癪でも「欲しいお菓子がもらえない」、「お風呂に入るのはイヤ」など原因で、対応するためには、原因毎にアプローチを変える必要があります。

例えば、「欲しいお菓子がもらえない」なら、お菓子を上げてしまうと、癇癪をすればお菓子がもれえるという誤った学習になり、癇癪がひどくなります。

そのため、癇癪に対して要求に応えない関わりが必要になります。

「お風呂に入るのがイヤ」の場合は、お風呂に入ったら何ができるのかを事前に伝えたり、お風呂が楽しくなるよう、お風呂の中で楽しめるオモチャ・遊びを考える方法もあります。

このように原因によって、関わり方が全く違います。日々激しい癇癪が続いているということは、お子さんの癇癪の原因と関わり方がマッチしていないのかもしれません。

もし家庭でできることを、まずしたいという方は、【癇癪が減った!】今日からできるクールダウンと3つの対処法をご覧ください。

「癇癪の原因別の関わり方」を、図で簡単に理解できるように、まとめています。

②:近所と最低限の関係性を作る

先ほども説明しましたが、近所の方が、知らないことで不安が募り、通報されるケースが多いです。

逆にいうと、知ってもらっていることで、通報の可能性を減らすことができます。

誰にでもすぐできる方法としては、

・笑顔で挨拶をする

「え?そんなこと?」と思われるかもしれませんが、とても大切です。

顔を合わせれば、お互い笑顔で挨拶できる関係性になりましたら、「いつも騒がしくてすみません」と、一言言えると理想的です。

近所の方としては、「育児を頑張ってるんだな」「悪い人じゃないんだ」と思ってもらえます。

人によっては、ただでさえ子育てで大変なのに、何で近所にそこまで言わないとなの?と思われるかもしれません。

ただ、通報される不安・実際にされたときのストレスは、非常に大きいものです。

それを考えたときに、日常の中でできる一言は、やる価値のあることだと、私は思います。

③:専門機関へ相談する

さきほどの①②を実践しても、難しい場合は、専門家の力を借りた方が良いでしょう。

・地域の障害福祉課
・児童相談所


いずれも、お住まいの区役所のHPで確認することができます。

親のイライラ対策

お子さんの癇癪は、親御さんの負担がとても大きいです。親御さんのコンディションはお子さんに影響します。

そのため、お子さん同様、親御さんの心身の健康は大切になります。休むことへの罪悪感や何もしないことへの焦燥感があるかもしれません。

ただ親御さんの心身の安定は、巡り巡ってお子さんに返ってきます。ここでは、親御さんのストレスが少しでも溜まりづらい方法を紹介します。

よくある方法ですが、しっかり時間をとって実践されている方は、少ないです。

まだ試されてない方は、この機会にぜひお試し下さい。



①:人に話を聞いてもらう


②:子どもと離れる時間を作る


①:人に話を聞いてもらう

家族でも友人でも、「話を聞いてくれる人がいる」ことは、心の支えになります。

解決はできなくても、話を聞いてもらえる、共感してもらえるだけで、気持ちは楽になるものです。

特に、近い境遇の方とお話できることで、自分だけじゃない!と前向きな気持ちになれることもあります。

もし話せる人がいない場合は、個人的にはツイッターがお勧めになります。愚痴を発信するだけで、ストレス発散になったり、同じ境遇の方を知る機会にもなります。

②:子どもと離れる時間を作る

子どもと離れる時間を作り、一人の時間を作ることも効果的です。

例えば、

ご家族・親族に預けて30分だけ外出する
子どもの習い事の間に喫茶店で休む
保育園の一時預かりを利用する

などがあります。

お子さんに罪悪感を感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、メリハリをつけて親御さんがリフレッシュできれば、お子さんへの良い影響に繋がります。

もし「近くに頼れる人なんていないよ…」という方は、お子さんの安全を確保した上で、

別室で、好きな音楽を聴く、好きな動画を見る、紅茶を一杯飲むなどして、心を落ち着かせるのも良いと思います。

✍「癇癪の原因=発達障害」の場合もある

お子さん自身の特性(生まれつきの気質に近いもの)が関係していることもあります。

発達障害の子は、感覚の偏りから、人が感じにくいものを過敏に反応してしまい、ストレスを抱えていることがあります。

もし説明がつきづらいお子さんの様子があれば、どんな支援・機関があるのか、まずは情報収集されることをお勧めします。

代表的な支援として、福祉サービスがあります。

詳しく知りたい方は、【通所受給者証の3つのデメリット】メリット/申請方法も解説しますをご覧ください。

「【子供の癇癪】通報されそうで不安。通報される2つの原因と対策」のまとめ

記事のポイントをまとめます。



✅通報されやすい原因
・子どもの激しい泣き声
・近所との関係性の薄さ


3つの対策
・癇癪の原因を特定し、対応する
・近所と最低限の関係性を作る
・専門機関へ相談する



✅親のイライラ対策
・人に話を聞いてもらう
・子どもと離れる時間を作る
・睡眠をとる



以上になります。

本記事が参考になれば、幸いです。


【関連記事】

【子どもの癇癪にアロマが効くって本当?!】おすすめのアロマと3つの使い方

【あなたは何タイプ?】6秒で怒りがおさまらない人必見!7つの対処法

-家での関わり方/その他

執筆者:


  1. […] 【子供の癇癪】通報されそうで不安。通報される2つの原因と対策とは。 […]

  2. […] 【子供の癇癪】通報されそうで不安。通報される2つの原因と対策 […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【健常児にもある?】子どものオウム返しとは。言葉を増やす2つの関わりを説明します

子どもの言葉の発達が心配な方「オウム返しが多くて、言葉の発達が心配。会話のキャッチボールに繋がる関わり方が知りたい」 こういったお困りにお答えします。 ☑本記事の内容 ✅オ …

【育児しない夫の末路】4つのリスクと対処法について

育児をしない夫に悩まれている方「育児をしない夫の末路って?最終的に家庭はどうなる可能性があるの?この先どう育児をしていくべきかか不安」 このような疑問/お悩みに、お応えします。 ☑本記事 …

【子供の心理】しつこい原因は何?「3つの原因」の対処法を説明します

子どもがしつこくて困ってる方「しつこい子どもにイライラする。何でこんなにしつこいの?しつこい子どもの接し方が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 &#x2705 …

【ADHDの子におすすめ】絵カード 4選!3つの活用方法も紹介します

ADHDの子に合う絵カードを知りたい方「絵カードを使って、学べることを増やしたい。効果的な使い方を教えてほしい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅「オ …

【ママパパ必見】子どもに見せたい教育映画!おすすめ10選!

子どもの教育にオススメな映画を知りたい方「何か子どもの教育になる映画ないかな。子どもに見せておきたい映画が知りたい」 子育てしているママ・パパにとって、お子さんが見せる映画で迷われる方も、多いと思いま …

サイト作成者プロフィール

Image

発達障害/グレーゾーン/場面緘黙/不登校のお子さんとご家族の支援を、日々行っております。◇療育指導員◇相談支援員◇発達支援10年◇ブログ【週2回更新】◇twitter【毎日発信】◇長男が療育通所中◇

2023/05/20

【発達障害の子向け】ビーズクッション4選!使用時の5つのポイントも紹介

2023/05/16

【療育支援員が紹介】ADHDの子におすすめクッション5選!効果的な使い方も解説

2023/05/11

【療育支援員が紹介】不登校の子にオススメな習い事。4つの選ぶポイント・注意点とは

2023/03/23

【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント・対処法とは

2023/03/06

【小学校で支援学級を勧められた時】学級選びの3つのポイント・事例紹介

2023/02/22

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

2023/02/16

【不登校の中学生】一日のスケジュールとは?時間管理で大切な4つのポイント

2023/01/30

【別室登校は、いつまでするもの?】大切な7つのポイントを解説します

2023/01/26

【支援員が解説】不登校の中学生の4つの自宅学習・始め方の4つのポイント

2022/10/18

【自閉症の子におすすめ】感覚刺激グッズ13選!療育支援員が紹介します

2022/10/12

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

2022/06/16

【療育支援員が紹介】自閉症の子が落ち着くグッズ20選!落ち着かせるポイントも解説

2022/04/12

【発達支援員が解説】週何回?療育の頻度と期間とは。目的と通い方で変わる

2022/04/06

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

2022/03/16

【療育支援員が解説】発達障害の子におすすめな習い事。ジャンル別に選び方~注意点まで

2022/01/27

【不登校の子は勉強追いつくの?】学習支援でも実践してる6つの勉強法

2022/01/12

【2023年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習とは?4つの条件・理由・注意点

2021/12/16

【療育支援員が解説】すららの発達障害の子の評判は?オススメな子の特徴・理由・注意点

2021/10/22

【療育で追いついた?】療育で成果が出るポイント、成功・失敗事例を紹介

2021/10/21

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

2021/10/18

【支援学級に偏見はある?】教育・療育の現場から見られる”実態”とは

2021/10/15

【支援学級にいじめはある?】100名以上の子から見える”現状”とは

2021/10/12

【特別支援学級から普通学級】デメリットはある?判断する基準を説明します

2021/07/27

【不安が強い子供】今日から始められる!2つの原因と8つの対処法とは

2021/07/16

【支援学級】担任と合わない時はどうする?2つの対策と注意点について

2021/06/30

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

2021/06/23

【物の管理】子供が物をなくすのにイライラ!3つの原因と対処法について

2021/06/18

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

2021/06/16

【療育の後悔】受けないと、子どもの将来にどんな可能性が?事例を元に解説

2021/06/09

【子供の心理】しつこい原因は何?「3つの原因」の対処法を説明します

2021/05/11

【障害児の学級選び】普通学級は親のエゴ?子どもに合った学級選びとは

2021/05/10

【不登校】元気なのに学校に行かない?3つの理由と接し方を説明します

2021/04/13

【発達障害】幼稚園から指摘された時、親はどうするべき?2つの考え方とやるべきこと

2021/03/19

【普通学級か支援学級か】内容、選ぶ基準、メリット/デメリットを説明します

2021/03/11

【通級は効果がない?】通級指導教室を徹底解説!内容から判定基準まで

2021/03/03

【どんな子が判定される?】特別支援学級を徹底解説!指導内容~卒業後の進路まで

2021/02/24

【子どもに「特別支援学級」って何?と聞かれたら】説明の仕方と注意点を紹介します

2021/02/14

【通級って何?】通級指導教室の支援内容・メリット・デメリット・選ぶ基準とは

2021/01/15

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例・注意点も解説します

2021/01/12

【療育のやめどきは、いつ?】4つのタイミングとは。事例/注意点あり

2020/12/07

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

2020/11/25

【発達障害の子の家庭学習】天神がおすすめ!内容・料金・効果・口コミ・退会について

2020/11/20

【リベルタサッカースクール】入会~退会/料金/内容について解説します!

2020/07/27

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

2020/07/02

【落ちた人も多い?】特別児童扶養手当とは。金額/条件/申込方法を解説

2020/06/24

【自閉スペクトラム症】いつから?くるくる回る原因と対応方法を説明します

2020/06/17

【発達障害】クレーン現象はいつから?定型発達の子にもある?原因、接し方、相談先を解説します

2020/06/15

【健常児にもある?】子どものオウム返しとは。言葉を増やす2つの関わりを説明します

2020/06/03

【療育支援員がおすすめ】自閉症の子が遊べるおもちゃ【厳選26選】

2020/05/21

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法とは

2020/05/01

【発達相談員がおすすめ】発達障害の子が楽しめる絵本~厳選10冊の紹介~

2020/04/06

【ADHD/グレーゾーンの子供】幼稚園選びの4つのポイント※注意点あり

2020/03/31

【療育支援員がおすすめ】ADHDの子の子育てに役立つ本を紹介~厳選5冊~

2020/03/27

【通所受給者証のデメリット】3つの注意点・メリット・申請方法を解説

2022/06/10

【発達相談員が紹介】言葉が遅い子におすすめ!おもちゃ7選!遊び方の4つのコツ

2022/06/02

【療育支援員が紹介】発語を促すおもちゃ12選!遊び方の4つのコツも解説

2023/05/25

【発達障害の子にプレゼント】おすすめ28選!支援員が紹介する自閉症・ADHDの子が好きなオモチャ

2022/11/14

【自閉症の子向け】人と楽しめる!おすすめゲーム7選!療育指導員が紹介

2022/11/16

【発達障害の子におすすめ】遊び9選!楽しい!成長する!~療育支援員が紹介~