家での関わり方/その他

【子供の癇癪】通報されそうで不安。通報される2つの原因と対策とは。

投稿日:2021年6月14日 更新日:

子どもの癇癪が通報されそうで不安な方「子どもの癇癪の泣き声で近所に通報されそうで不安。実際に通報され、また通報されてしまいそうで心配。できることがあれば知りたい」

このようなお悩みにお答えします。

☑本記事の内容



✅子どもの癇癪で通報されやすい
 「2つの原因」

通報されない為の
 「3つの対策」

✅それでも
 「状況が進展しない時」


お子さんの癇癪は、親御さんのエネルギーを消耗しますし

大きな泣き声は、虐待疑いの通報をされてしまうのでは…と不安になる方も、以前に比べ増えています。

この記事の執筆者の私は、虐待児を預かる児童福祉施設や、発達障害や家庭問題を抱えたお子さんの相談支援を11年以上してきました。

その中には、家庭でのお子さんの癇癪や通報されるのでは…と悩まれている方も、多くいらっしゃいました。

その経験を元に、本記事では、「通報されやすい原因、対策、親のイライラ対策」をまとめました。

本記事が参考になれば、幸いです。

子どもの癇癪で通報されやすい「2つの原因」

子どもの癇癪で通報されやすい「2つの原因」をお伝えします。



①:子どもの激しい泣き声


②:近所との関係性の薄さ


①:子どもの激しい泣き声

これは当たり前ですよね。

更に原因を深堀りしていくと、お子さんの癇癪を起こすキッカケが、生活の中で作られているからです。

よくあるキッカケが下の2つになります。

・自分(自分)の要求が通らなかった
・やりたくないことがある


ただ、生活の中では、お子さんの要求が通せなかったり、お子さんがやりたがらないことを、やってもらう必要がありますよね。

ここの具体的な対策については、次の章で説明していきたいと思います。

②:近所との関係性の薄さ

現代は、近所との関係も、希薄な傾向になります。

この「近所関係の希薄さ」が、通報されやすい原因になるには、次の理由があります。

人は未知のものに対して、強気不安や恐れを抱く性質のためです。

例えば、次の2つのうち、どちらの方が、通報される確率は高いでしょうか?

①普段から挨拶をして、どんな人柄や家庭かイメージが湧いている
②挨拶もしないので、どんな家庭なのか、全く分からない


答えは②です。明確ですよね。全く同じ状況で、お子さんの泣き声が聞こえた時、近所との関係性によって、通報される確率は変わってきます。

人は「自分が把握しているかどうか」で、不安度が全く異なります。

虐待の通報は、国民の義務(児童福祉法第25条)です。

自分が通報をしなかったことで、万が一事件があったことを考えられると、虐待の可能性を感じた時点で通報する方もいるでしょう。

地域で虐待が把握しやすいという点では、良いと思いますが、虐待ではなく必死に癇癪に対応した結果に通報されてしまうのでは、その親御さんにとって、あまりにも辛いです。

そんな方のために、できる方法・使える資源を、次の章で説明したいと思います。

通報されない為の「3つの対策」

本当は虐待ではないのに、通報をされてしまう…ということを避ける方法は、3つあります。



①:「癇癪の原因」を特定し、対応する

②:近所と最低限の「関係性を作る」

③:「地域の支援機関」へ相談


①:「癇癪の原因」を特定し、対応する

一番の理想は、癇癪がなくなることですよね。

癇癪をなくすためには、癇癪の原因を特定する必要があります。

例えば、同じ癇癪でも「欲しいお菓子がもらえない」、「お風呂に入るのはイヤ」など原因で、対応するためには、原因毎にアプローチを変える必要があります。

例えば、「欲しいお菓子がもらえない」なら、お菓子を上げてしまうと、癇癪をすればお菓子がもれえるという誤った学習になり、癇癪がひどくなります。

そのため、癇癪に対して要求に応えない関わりが必要になります。

「お風呂に入るのがイヤ」の場合は、お風呂に入ったら何ができるのかを事前に伝えたり、お風呂が楽しくなるよう、お風呂の中で楽しめるオモチャ・遊びを考える方法もあります。

このように原因によって、関わり方が全く違います。日々激しい癇癪が続いているということは、お子さんの癇癪の原因と関わり方がマッチしていないのかもしれません。

もし家庭でできることを、まずしたいという方は、【癇癪】今日からできるクールダウンと3つの対処法をご覧ください。

「癇癪の原因別の関わり方」を、図で簡単に理解できるように、まとめています。

②:近所と最低限の「関係性を作る」

先ほども説明しましたが、近所の方が、知らないことで不安が募り、通報されるケースが多いです。

逆にいうと、知ってもらっていることで、通報の可能性を減らすことができます。

誰にでもすぐできる方法としては、

・笑顔で挨拶をする

「え?そんなこと?」と思われるかもしれませんが、とても大切です。

顔を合わせれば、お互い笑顔で挨拶できる関係性になりましたら、「いつも騒がしくてすみません」と、一言言えると理想的です。

近所の方としては、「育児を頑張ってるんだな」「悪い人じゃないんだ」と思ってもらえます。

人によっては、ただでさえ子育てで大変なのに、何で近所にそこまで言わないとなの?と思われるかもしれません。

ただ、通報される不安・実際にされたときのストレスは、非常に大きいものです。

それを考えたときに、日常の中でできる一言は、やる価値のあることだと、私は思います。

③:「地域の支援機関」へ相談

さきほどの①②を実践しても、難しい場合は、専門家の力を借りた方が良いでしょう。

・地域の障害福祉課
・児童相談所


いずれも、お住まいの区役所のHPで確認することができます。

【関連記事】

【家で暴れる】発達障害の子への関わり方

それでも「状況が進展しない時」~子どもが物をなくす~

ここでは、本記事の内容を実践されても「状況が進展しない時」についてお伝えします。

お子さんの癇癪が激しく、落ち着く傾向になり場合は、お子さん本人の特性、対応方法の把握が必要になります。

癇癪といっても、原因によって、対応方法が変わってくる為になります。

例えば、癇癪の原因でよくあるのが、3つの原因になります。

✅自分の要求を通したい
・要求は通さない
(要求を通すとエスカレートする)


✅人の注意を引きたい
・声をかけない
(注目を与えるとエスカレートする)


✅嫌なコトから逃げたい
・1部でも頑張ってもらう
(完全にやらなくて済むと癇癪が悪化する)

これらのように、原因によって、関わり方が変わるため、対応を間違えると、癇癪がずっと続いたり、悪化することもあります。

お子さんの年齢が上がると家庭内暴力に発展し、警察が介入する問題に発展してきます。

また、親御さんが精神的にダメージを受けて、家族全体に大きな影響が出ます。

そうなる前に、介入ができる段階の内に、民間療育に相談することをお勧めします。

療育とは、発達支援をする先生が、お子さんに必要なスキル獲得を働きかける場所になります。

そして、親御さんがお子さんの特性/関わり方などを知る場になります。

療育には、福祉サービスと民間療育の2種類がありますが、ここでは民間療育をお勧めします。

福祉サービスは、通所受給者証が必要になり、手続きに時間がかかる上、混み合ってる為、すぐに相談は難しいです(数か月~数年待ちが多い)。

民間療育ですと、個別指導で、1~2か月以内で利用できる所が多く、1回の単発利用からできます。

今直面してる問題の解決には、すぐ利用ができる民間療育が望ましいです。

年齢が上がれば上がる程、介入は難しくなります。解決するにしても、かなりの時間と労力が必要になります。

今、お子さんの癇癪で困ってる方は、まず一度民間療育にアドバイスをもらうことをお勧めします。

✅お子さんの相談は「リタリコジュニア

リタリコジュニア とは、療育/発達支援の教室になります。

発達障害、グレーゾーン、発達ゆっくりなど、特性に関わらず、様々な困りを抱えてる子へ支援をしています。

お子さんの年齢/特性/困り事によっても、変わりますが、

・自制スキル
(感情コントロール/ストレス発散方法)

・コミュニケーション
(気持ちを言葉で伝える)

・集団参加
(集団適応力)

・学習
(特性に合う学習方法/家庭学習)

園/学校連携
(ex.学校での配慮/担任との連携)

など、お子さん、親御さんに必要なサポートが幅広く受けられます。

療育の中で、リタリコジュニアが良い理由は、大きく5つあります。

・療育の最大手
(実績/信頼/豊富な知見)

・家での関わりサポート
(家族支援/具体的な親の関わり方)
(ペアレントトレーニング)

・自己肯定感を高める指導
(安心感/楽しさ/自信)

・園/学校生活の相談
(園/学校での配慮)

・応用行動分析
(エビデンスに基づく指導)

一度の指導の中で、お子さんの発達/特性、家での関わり方など、必要なことを教えてもらえます。

もちろんお子さん自身の成長を促していきたい場合は、継続的な支援を受けることもできます。

様々な特性の子への支援経験がある先生から、本人に近い特性の子の事例も聞けると、今後の参考になります。

また、お子さんが教室に行くことを嫌がる場合は、本人への伝え方など、事前に教室に電話で相談することができます。

その他、メリット・デメリットなど詳細は、こちらの記事をご覧ください。

【リタリコジュニア】発達/療育支援教室

私の息子が療育に通っていた経験、私自身の支援経験を元にお伝えしています。

発達障害の有無に関わらず、困りを抱えた子に共通する内容になります。

1つの選択肢として、参考になれば幸いです。

「【子供の癇癪】通報されそうで不安。通報される2つの原因と対策」のまとめ

記事のポイントになります。



子どもの癇癪で通報されやすい
 「2つの原因」

・子どもの激しい泣き声
・近所との関係性の薄さ

通報されない為の
 「3つの対策」

・癇癪の原因を特定し、対応する
・近所と最低限の関係性を作る
・地域の支援機関へ相談

それでも
 「状況が進展しない時」

・本人の特性の把握
・本人に合う管理方法
・親の関わり/サポート
・民間療育
・学校での配慮
リタリコジュニア


以上になります。

本記事が参考になれば、幸いです。


【関連記事】

【発達障害の子の育児をやめたい】親の負担を軽くする4つの方法

-家での関わり方/その他

執筆者:


  1. […] 【子供の癇癪】通報されそうで不安。通報される2つの原因と対策とは。 […]

  2. […] 【子供の癇癪】通報されそうで不安。通報される2つの原因と対策 […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【場面緘黙の子】話さないのは甘え?5つの特徴、4つの関わり方、避けたい接し方

場面緘黙の子の育児で悩まれている方「家では普通に話せるのに、外で話さないのは甘えなの?どう接すればいいか知りたい」 このような疑問、お困りにお応えします。 ☑本記事の内容 &#x2705 …

【すぐ泣く子(小学生の高学年まで)】5つの原因・3つの接し方とは

すぐ泣く子に悩まれてる方「うちの子、もう小学生なのに、些細なことですぐに泣いちゃう。何が原因なの?すぐ泣く子どもの接し方が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 …

【不安が強い子供】今日から始められる!2つの原因と8つの対処法とは

不安が強い子に悩まれてる方「子どもの不安が強くて、将来が心配。どう関わればいい?子どもの不安を減らせる方法が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 &#x2705 …

【授業参観の感想の例文】たった1つ!書き方のコツとは?注意点もあり

授業参観の感想文で悩まれている方「授業参観の感想文って何を書けばいいの?感想を書くのが苦手だから困ってる。うまく書けるコツが知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 …

【発達障害の中学生】宿題をしない4つの理由・対策とは~療育支援員が解説~

発達障害の子の宿題で悩まれてる方「もう中学生なのに宿題しない…。子どもが宿題する様になる方法が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅ …

サイト作成者プロフィール

Image

発達障害/グレーゾーン/場面緘黙/不登校のお子さんとご家族の支援を、日々行っております。◇療育指導員◇相談支援員◇発達支援10年◇ブログ【週2回更新】◇twitter【毎日発信】◇長男が療育通所中◇

2023/12/18

【不登校の平均期間は?】短くなる時、長くなる時の違い(特徴)~期間より大切な7つのコト~

2023/12/14

【禁句】不登校の子に言ってはいけない言葉~8つの言葉・NGな理由~

2023/12/03

【療育に通うまでの流れ】6つのステップ、3つの注意点~目的に合った療育を選ぶ~

2023/10/24

【療育に通う基準】3つのポイント~療育を始める方が多い4つの時期~

2023/10/04

【保健室登校(別室)】成績はどうなる?よくある2つの事例と5つの対策

2023/10/03

【口に物を入れる】発達障害の子向けの対策~関わる上で大切な3つの視点~

2023/09/12

【発達障害だけど普通学級で貫き通します】事例の紹介~学級選びのポイント~

2023/09/01

【発達ゆっくりな子のその後は?】療育の現場の事例紹介~今、家族に出来ること~

2023/08/17

【学校をまた休む】不登校の復帰後の4つのポイント~再不登校の予防法~

2023/08/04

【よく寝るのは問題?】不登校の回復期のサイン・関わり方・注意点とは

2023/08/01

【療育のデメリット】3つの注意点・メリット・心構え・療育の選び方とは

2023/07/04

【不登校】学校とのやりとりで大切な3つのポイント・2つの注意点とは

2023/05/11

【療育支援員が紹介】不登校の子にオススメな習い事。4つの選ぶポイント・注意点とは

2023/03/23

【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント・対処法とは

2023/02/22

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

2022/10/12

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

2022/06/16

【発達障害】落ち着くグッズ20選~自閉症の子がクールダウンする時のポイント~

2022/04/27

【発達支援員が使った感想】すららの無料体験~5つの長所、4つの短所~

2022/04/06

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

2022/03/16

【療育支援員がおすすめ】発達障害(グレーゾーン)の子向けの習い事~選ぶ時の8つのポイント~

2022/01/12

【2024年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習~ADHD/自閉症の子に必要な4つの特徴~

2021/10/21

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

2021/06/30

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

2021/06/18

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

2021/06/16

【療育に行かなかったら後悔する?】よくある5つの事例~早期療育はどの子にも良い~

2021/02/24

【特別支援学級】子どもへの説明~2つのポイント~良い/悪い7つの具体例~

2021/01/15

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例・注意点も解説します

2020/12/07

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

2020/07/27

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

2020/06/03

【自閉症の子が夢中になる!】人気おもちゃ26選~療育支援員が紹介~

2020/05/21

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法~自閉症の子にも有効~

2022/06/02

【発達相談員が紹介】発語を促すおもちゃ12選~言葉が遅い子の4つの遊び方のコツ~

2023/05/25

【発達障害の子にプレゼント】おすすめ28選!支援員が紹介する自閉症・ADHDの子が好きなオモチャ

2022/11/14

【発達障害の子向け】おすすめゲーム7選~自閉症、ADHDの子が楽しく学べる~

2023/09/13

【知的障害の子におすすめ】おもちゃ19選!感覚遊び~全身運動まで紹介

2023/08/26

【知的障害の子におすすめ】室内遊び20選~おもちゃ・グッズを紹介~