家での関わり方/その他

【字が汚い】ADHDの子の字が今よりきれいになる!5つの方法を紹介!

投稿日:2022年7月11日 更新日:

ADHDの子の字で悩まれてる方「子どもの字が汚くて困ってる。ADHDの子の字がきれいになる方法が知りたい」

このようなお悩みに、お応えします。

☑本記事の内容



✅ADHDの子の
「字が汚い理由」

✅ADHDの子の字をきれいにする時に
「一番大切なこと」

✅ADHDの子の
「字をきれいにする方法」

✅それでも
「字が汚いまま」の場合


「何回言っても、子どもの字が汚い…」

「本当はできてるのに、字が汚くて、テストでバツになってる所がある…」

ADHDのお子さんの字で、悩まれてる親御さんは、少なくないと思います。

そこで本記事では、「ADHDの子の字が、今よりきれいになる5つの方法」をまとめました。

この記事の執筆者の私は、お子さんの療育/学習支援を10年以上してます。

その支援経験を元に、実際に上手くいった方法・大事な視点を解説してます。

本記事が参考になれば、幸いです。

ADHDの子の「字が汚い理由」

ADHDの子の「字が汚い理由」は、3つあります。

1つずつ、見ていきましょう。



①:「丁寧に取り組む」が苦手

②:「集中力」が限られてる

③:「バランス調整」の苦手さ
  (字・枠)


①:「丁寧に取り組む」が苦手

ADHDの特徴の1つとして、多動・衝動性の高さがあります。

その為、「興味のないことは、多少荒くても、早く終えようとする」様子があります。

勉強や宿題を、早く終わらせたいので、丁寧に書くより、早く終わらせることを優先します。

これは、ADHDの特性でもあるので、本人は無意識の場合が多いです。

周りから見ると、『適当にやってる』と見られますが、お子さんに悪気はありません。

②:「集中力」が限られてる

ADHDは、集中力が短い・ムラがある、など、集中力に特徴があります。

これは、注意特性ともいいます。

この注意特性の中には、

・集中力が続きづらい
・他のものに注意が散りやすい


というものがあります。

この特性が原因で、字が荒くなることも多いです。

③:「バランス調整」の苦手さ(字・枠の)

これは、ADHDに限りませんが、字のバランス・枠の使い方が、苦手な場合があります。

・部首が離れる
・枠から、はみ出る
・枠の端っこに書く

(枠の大半が空いてる)
・字の1部分だけ、大きい
(または、小さい)

など、字・枠のバランスで、苦手さが見えることがあります。

ADHDの子の字をきれいにする時の「一番大切なこと」

ここでは、お子さんの字をきれいにする時に「一番大切なこと」を、2つ見ていきます。

字がきれいになる方法が分かっても、下の2点の視点がないと、効果が出づらくなる為です。

それでは、見ていきましょう。



①:「字が書けた=本人のメリット」を作る

②:「成功体験」を作る


①:「字が書けた=本人のメリット」を作る

お子さんが「字がきれいになるのが嬉しい」と思えないと、

字がきれいになるのは、なかなか難しいです。

いくら大人から「きれいに書きなさい」と言っても、

お子さんにきれいに書くメリットがなければ、その場だけ頑張れたとしても、長続きしません。

その為、まず始めに、字をきれいに書く動機(本人のメリット)を作る必要があります。

きれいに書く動機(本人のメリット)を作る⇨字をきれいに書く方法の実践

このような流れになります。

では、動機(メリット)は、どの様に作るのでしょうか。

それは、「お子さんの喜びを具体的にする」ことです。

・ほめられること
・花丸をつけてもらう
・点数が上がること
・終わったらご褒美


など、お子さんによって様々になります。

「終わったらご褒美」は、ゲーム・好きな本を読むなど、お子さんの好きなモノになります。

『字をきれいに書くのが早ければ早いほど、自分の好きなコトの時間が増える』

お子さんが実感できれば、字を書くのも、頑張りやすくなります。

②:「成功体験」を作る

「字をきれいに書く動機(メリット)」ができたら、実際に字を書いてみて、成功体験を作ってきます。

動機があっても、上手くいかなかったら、モチベーションが下がってしまいます。

お子さんが、「ちょっと上手く書けたかも」「上手く書けて嬉しい」と、

“実感できるような手助け” をしていきましょう。

次の項では、その手助けの「具体的な方法」を解説していきます。

ADHDの子の「字をきれいにする方法

ADHDの子の「字をきれいにする方法は、5つあります。

1つずつ、見ていきましょう。



①:「集中できる環境」を作る

②:「ゴール」を事前に伝える

③:「書きやすいサイズ」を用意する

④:「書きやすい文字から」始める

⑤:具体的に「ほめる」


①:「集中できる環境」を作る

お子さんが「字をきれいに書く」だけに、集中できる様に、環境を作ります。

・気になる物は片付ける
・物/音が少ない場所にする
・家族にも静かに過ごしてもらう
・机は壁に向ける


など、お子さんが気になるものが “視界・耳に入らない様に” 環境を作ります。

ご家庭によって、難しいこともありますので、できる範囲で試してみましょう。

またお子さんによって、気になるものも違います。

音が気になる子もいれば、兄弟の言動が気になる子もいます。

何が気になるのか?を具体的にした後に、環境作りをしていきましょう。

【合わせて読みたい記事】

【療育指導員が紹介】ADHDの子が過ごしやすくなるグッズ8選


②:「ゴール」を事前に伝える

その日のゴールを、事前に伝えます。

よく療育では、「見通し」と言われるものです。

集中できる時間が限られていたり、早く終えたい!という気持ちが強い子には、この見通しが効果的です。

「何をすれば終わりか」が具体的にわかると、ゴールを目指して、頑張りやすくなります。

例えば、試験勉強でいうと、試験日がゴールになります。

試験日(ゴール)が決まってないまま、ただ試験勉強だけするのは、辛いですよね。

少なくとも、モチベーションは上がりづらいと思います。

こういった理由から、「字をきれいに書く」時には、“その日のゴール” を、事前に伝えることが大切です。

③:「書きやすいサイズ」を用意する

お子さんの「字が書きやすいサイズ」から始めてみましょう。

基本的には、大きいサイズの方が書きやすいです。

例えば、マス目を、縦横5センチずつ⇨4センチ⇨3センチのように、段階的に、小さくしていきます。

まず、きれいに書くイメージをつけることが大切になります。

④:「書きやすい文字から」始める

『お子さんが書きやすい文字・好きな文字』から、練習をしてみましょう。

・画数が少ない文字
・自分の名前の文字
・好きなキャラクターの文字


など、書きやすい。馴染みのある文字からだと、モチベーションも上がりやすいです。

生活で見聞きする文字の方が、きれいに書くことの意味を実感しやすいので、お勧めになります。

⑤:具体的に「ほめる」

お子さんが前よりも、少しでもきれいに書けたら、具体的にほめてみましょう。

「1回1回止めて、ゆっくり書けたね!」

「マスの中に書けたね!はみ出ないの凄い!」

など、お子さんの課題となる部分が、前回よりも頑張れていたら、ほめるイメージになります。

✍「違う道具」で書く

「字をきれいに書く」は、多くの子にとっては、楽しいことではありません。

ただモチベーションが高い方が、字はきれいになりやすいです(練習量が増やせる為)。

そこで、モチベーションが下がりづらくなる方法として「色んな道具」を使って書いてみます。

・色鉛筆
・色ペン
・ボールペン

モチベーションが下がりそうな時は、気分転換として、道具を変えてみるのも1つです。

✍「ゲーム性」を入れるのも1つ

「大人が絵を書いて、子どもが文字を書いて答える」

「大人がジェスチャーをして、子どもが文字を書いて答える」

など、ゲームっぽくして、字を書く練習法もあります


【関連記事】

【漢字が覚えられない】ADHDの子が覚えられる!4つの方法

それでも「字が汚いまま」の場合

もし、ここまでの方法を試したことがあったり、実践しても難しい場合は、

“専門家・専門的なツール” に頼ることをお勧めします。

字が汚いことで、本人が困っていたり、これから困る可能性がある場合は、必要だと思います。

また、私の経験上ですと、ADHDの特性から、字が汚くなってしまう子の中には、学習で困る子もいます。

そこも想定した上での具体的な対策は、4つあります。



①:タブレット学習

②:学習塾

③:家庭教師

④:療育


①:タブレット学習

一番手間・費用がかからず、家でできる方法として、タブレット学習があります。

書きの練習ができたり、ゲーム性があり楽しみながら学べます。

タブレット学習の種類・特徴など、詳しく知りたい方は、下の記事をご覧ください。

【2023年】ADHDの子に合うタブレット学習とは?子どものタイプ別に選び方を解説

②:学習塾

個別で、お子さんの特性・ペースに配慮してくれる様な、学習塾になります。

数が少ないですが、まずは通える範囲の塾で、配慮してくる教室があるか探してみましょう。

候補が見つかったら、見学・体験をしてみるのが良いと思います。

③:家庭教師

“発達障害を専門とした家庭教師” も選択肢の1つです。

ここ最近増えてますが、まだまだ数は少ないです。

ただ、お子さんとの相性が良ければ、大変心強いです。

参考程度に私が支援してた子が、実際に利用していた家庭教師を載せておきますね。

オンラインも可能になりますので、お子さんが嫌じゃなければ、体験してもらい、感想を聞くのが一番だと思います。

オンラインも可能で、実際の先生が無料体験をしますので、先生との相性も気軽に確認できます。

家庭教師ファースト HP

④:療育

療育とは、発達障害の専門家が、指導を通して、お子さんの成長を作っていくものが中心になります。

「福祉サービス・民間」の2種類があります。

福祉サービスは時間がかかる為、急いでない方向けには、1つの選択肢になると思います。

詳しく知りたい方は、【受給者証のデメリット】3つの注意点・メリット・申請方法 をご覧ください。

※福祉サービスでは、「通所受給者証(受給者証)」が必要になります。受給者証を使うデメリットを心配される方が多い為、前半はそこを中心にまとめています。

「【字が汚い】ADHDの子の字が今よりきれいになる!5つの方法」のまとめ

記事のポイントをまとめます 。



ADHDの子の「字が汚い理由
・丁寧に取り組むのが苦手
・集中力が限られてる
・字/枠のバランス調整の苦手さ

字をきれいにする時の「一番大切なこと」
・字が書けた=本人のメリット、を作る
・成功体験を作る


ADHDの子の「字をきれいにする方法」
・集中できる環境を作る
・ゴールを事前に伝える
・書きやすいサイズを用意する
・書きやすい文字から始める
・具体的にほめる


それでも字が汚いまま」の場合
・タブレット学習
・学習塾
・家庭教師
・療育


以上になります。

本記事が参考になれば、幸いです。

【関連記事】

【作文が苦手】ADHDの子が書ける様になる!作文の6つの方法

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

-家での関わり方/その他

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【子供の自己肯定感】自信を取り戻す3つの方法とは?ほめ言葉リスト付き

子供の自信を取り戻したい方「子どもが自信をなくしていて、この先が心配。子供の自信を取り戻す方法が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ・子供に自信がない「原因」 …

【子どもの癇癪にアロマが効くって本当?!】おすすめのアロマ・3つの使い方

子どもの癇癪で困っている方「癇癪がひどくて困っている。癇癪にアロマが良いって聞いたけど本当?オススメのアロマを教えてほしい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 &#x2 …

【すぐ泣く子供(小学生)】何が嫌なの?5つの原因と3つの接し方とは

すぐ泣く子供で悩まれている方「うちの子、もう小学生なのに、些細なことですぐに泣いちゃって困ってる。何が原因なの?すぐ泣く子どもの接し方が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑ …

【宿題をしない子が激変!】発達障害の子に効果的な4つの対処法とは

発達障害の子の宿題で悩まれてる方「子どもが宿題をやらなくて困ってる。発達障害の子が宿題がやれる様になる方法を教えてほしい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 &#x27 …

【イヤイヤ期の終わりはいつ?!】2つの終わりの兆候と4つの対処法とは

イヤイヤ期の子の育児に悩まれてる方「イヤイヤ期が大変。いつまで続くの?終わりの兆候が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅イヤイヤ期の終わりの「 …

サイト作成者プロフィール

Image

発達障害/グレーゾーン/場面緘黙/不登校のお子さんとご家族の支援を、日々行っております。◇療育指導員◇相談支援員◇発達支援10年◇ブログ【週2回更新】◇twitter【毎日発信】◇長男が療育通所中◇

2023/03/06

【小学校で支援学級を勧められた時】学級選びの3つのポイント・事例紹介

2023/02/22

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

2023/02/16

【不登校の中学生】一日のスケジュールとは?時間管理で大切な4つのポイント

2023/01/30

【別室登校は、いつまでするもの?】大切な7つのポイントを解説します

2023/01/26

【支援員が解説】不登校の中学生の4つの自宅学習・始め方の4つのポイント

2022/10/18

【自閉症の子におすすめ】感覚刺激グッズ13選!療育支援員が紹介します

2022/10/12

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

2022/06/16

【療育支援員が紹介】自閉症の子が落ち着くグッズ20選!落ち着かせるポイントも解説

2022/04/12

【発達支援員が解説】週何回?療育の頻度と期間とは。目的と通い方で変わる

2022/04/06

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

2022/03/16

【療育支援員が解説】発達障害の子におすすめな習い事。ジャンル別に選び方~注意点まで

2022/01/27

【不登校の子は勉強追いつくの?】学習支援でも実践してる6つの勉強法

2022/01/12

【2023年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習とは?4つの条件・理由・注意点

2021/12/16

【療育支援員が解説】すららの発達障害の子の評判は?オススメな子の特徴・理由・注意点

2021/10/22

【療育で追いついた?】療育で成果が出るポイント、成功・失敗事例を紹介

2021/10/21

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

2021/10/18

【支援学級に偏見はある?】教育・療育の現場から見られる”実態”とは

2021/10/15

【支援学級にいじめはある?】100名以上の子から見える”現状”とは

2021/10/12

【特別支援学級から普通学級】デメリットはある?判断する基準を説明します

2021/07/27

【不安が強い子供】今日から始められる!2つの原因と8つの対処法とは

2021/07/16

【支援学級】担任と合わない時はどうする?2つの対策と注意点について

2021/06/30

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

2021/06/23

【物の管理】子供が物をなくすのにイライラ!3つの原因と対処法について

2021/06/18

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

2021/06/16

【療育の後悔】受けないと、子どもの将来にどんな可能性が?事例を元に解説

2021/06/09

【子供の心理】しつこい原因は何?「3つの原因」の対処法を説明します

2021/05/11

【障害児の学級選び】普通学級は親のエゴ?子どもに合った学級選びとは

2021/05/10

【不登校】元気なのに学校に行かない?3つの理由と接し方を説明します

2021/04/13

【発達障害】幼稚園から指摘された時、親はどうするべき?2つの考え方とやるべきこと

2021/03/19

【普通学級か支援学級か】内容、選ぶ基準、メリット/デメリットを説明します

2021/03/11

【通級は効果がない?】通級指導教室を徹底解説!内容から判定基準まで

2021/03/03

【どんな子が判定される?】特別支援学級を徹底解説!指導内容~卒業後の進路まで

2021/02/24

【子どもに「特別支援学級」って何?と聞かれたら】説明の仕方と注意点を紹介します

2021/02/14

【通級って何?】通級指導教室の支援内容・メリット・デメリット・選ぶ基準とは

2021/01/15

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例・注意点も解説します

2021/01/12

【療育のやめどきは、いつ?】4つのタイミングとは。事例/注意点あり

2020/12/07

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

2020/11/25

【発達障害の子の家庭学習】天神がおすすめ!内容・料金・効果・口コミ・退会について

2020/11/20

【リベルタサッカースクール】入会~退会/料金/内容について解説します!

2020/07/27

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

2020/07/02

【落ちた人も多い?】特別児童扶養手当とは。金額/条件/申込方法を解説

2020/06/24

【自閉スペクトラム症】いつから?くるくる回る原因と対応方法を説明します

2020/06/17

【発達障害】クレーン現象はいつから?定型発達の子にもある?原因、接し方、相談先を解説します

2020/06/15

【健常児にもある?】子どものオウム返しとは。言葉を増やす2つの関わりを説明します

2020/06/03

【療育支援員がおすすめ】自閉症の子が遊べるおもちゃ【厳選26選】

2020/05/21

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法とは

2020/05/01

【発達相談員がおすすめ】発達障害の子が楽しめる絵本~厳選10冊の紹介~

2020/04/06

【ADHD/グレーゾーンの子供】幼稚園選びの4つのポイント※注意点あり

2020/03/31

【療育支援員がおすすめ】ADHDの子の子育てに役立つ本を紹介~厳選5冊~

2020/03/27

【通所受給者証のデメリット】3つの注意点・メリット・申請方法を解説

2022/06/10

【発達相談員が紹介】言葉が遅い子におすすめ!おもちゃ7選!遊び方の4つのコツ

2022/06/02

【療育支援員が紹介】発語を促すおもちゃ12選!遊び方の4つのコツも解説

2022/11/14

【自閉症の子向け】人と楽しめる!おすすめゲーム7選!療育指導員が紹介

2022/11/16

【発達障害の子におすすめ】遊び9選!楽しい!成長する!~療育支援員が紹介~

2022/08/08

【発達障害の子向け】楽しい!学べる!療育支援員おすすめゲーム7選!