家での関わり方/その他

自閉スペクトラム症の子供は笑わない?主な症状とは【月齢別で解説します】

投稿日:2020年7月9日 更新日:

子供の発達が心配な方「うちの子、あまり笑わないし、他の子と様子が違う気がする…もしかして自閉症?自閉症の症状や判断基準が知りたい」

このようなお悩みにお応えします。

☑本記事の内容



自閉スペクトラム症とは

自閉スペクトラム症がわかる時期

✅自閉スペクトラム症の原因

自閉スペクトラム症の症状
(月齢別)

✅子供の発達が心配なときに大切な視点


自閉スペクトラム症の相談先


「子供が笑わない」「目が合いづらい」「一人遊びが多い」など、お子さんの発達が気になったことがある方も、少なくないではないでしょうか?

私も自分の息子が、言語発達遅滞/運動協調性障害の診断を受けているので、不安な気持ちが、凄くわかります。

この記事を執筆している私は、10年以上療育指導をしていて、過去に1,000名以上の発達障害のお子さんと親御さんを支援をしてきました。

その支援経験を元に、本記事では、自閉スペクトラム症の症状/発現期間/原因/などをまとめました。

関連する記事も載せていますので、必要に応じて、活用頂ければ幸いです。

自閉スペクトラム症とは

自閉スペクトラム症とは、下の4つの項目が原因で、社会生活に継続的に、困りが出る状態をいいます。



その①:言葉の遅れ

その②:コミュニケーションの難しさ

その③:好奇心の低さ/こだわりの強さ

その④:不器用さ/感覚の偏り


自閉スペクトラム症の特徴の1つとして、笑わない/表情が乏しいがあります。

「笑わない=自閉スペクトラム症」ではありませんが、明らかに笑うことが少ない場合は、保育園やクリニックの先生に相談されるのも良いと思います。

詳しい説明は、【自閉スペクトラム症の子供の症状】4つの特徴・7つの接し方 を御覧ください。

自閉スペクトラム症がわかる時期

自閉スペクトラム症が分かる時期で最も多いのは、3才児検診です。3才ですと、言葉/社会性/運動面など、医師が判断しやすい行動が確認できるためになります。

社会性とは、人とのやりとり/集団生活での過ごし方です。具体的には、人と遊んだり話をしたり、年齢相応のやりとりができるかです。

また集団生活に適切に参加しているかなどです。逆にいうと、重度の障害/知的障害でない限り、3才以下で明確に診断名がつくことは稀です。

3才以下で診断がついたお子さんは、私も経験上数えるほどです。

ただ、診断がつかないから大丈夫!ではなく、あくまで子供の行動を確認しながら、相談やサポートが必要か、客観的に判断することが大切です。

こちらについては、後述します。

自閉スペクトラム症の原因

現時点では、「脳の機能障害」といわれています。医学的に、原因が特定されていないのが現状です。

ただ脳の先天的な問題であるということから、「親の育て方」が原因ではない、ということが分かっています。

また遺伝についても、関連性が明確に認められているわけではありません。

自閉スペクトラム症の症状(月齢別)

ここでは、2才以下の月齢別で、自閉スペクトラム症の可能性がある症状を解説していきます。

あくまで診断をつけるためではなく、傾向があるのかを把握して頂くために、参考にして頂ければと思います。

まず「2才以下の子供に共通する8つの症状」を解説します。



①:目が合わない

②:名前を呼ばれても反応薄い

③:人に興味を示さない

④:言葉の遅れがある

⑤:要求時に発声/言葉がでない

⑥:こだわりが強い

⑦:感覚の過敏/鈍さがある

⑧:睡眠リズムが安定しない


①:目が合わない

  • 声掛けしても目が合いづらい
  • そもそも目を見ない

②:名前を呼ばれても反応薄い

  • 名前を呼んでも、反応が悪い

③:人に興味を示さない

  • 人のマネ(模倣)をしない
  • 一人遊びを好む
  • 人と遊びたがる様子なし
  • 人ではなく、物にだけ興味を示す
  • 自分が何かしてほしいorしたいことがあるとき、人と関わることが多い

④:言葉の遅れがある

  • 指さしをしない
  • 意味のある言葉がでない
  • 発する言葉と場面が合っていない
  • 年齢に対して、言葉の遅れがある
    (半年以上)

⑤:要求するときに発声/言葉がでない

  • 要求時に手を引っ張る(クレーン現象)ことが、多い
  • 声や言葉を意志疎通の手段として使わない

【関連記事】

【発達障害】クレーン現象はいつから?原因、接し方、相談先を解説

⑥:こだわりが強い

  • 順番、使う物/位置、遊び方、道順など、自分のルールがある
  • 自分のルールを乱されると怒る

⑦:感覚の過敏/鈍さがある

  • 偏食が激しい
  • 常に動いている
  • 些細な音に反応/拒否感を示す
  • 痛みに鈍い
    (物を踏む、怪我しても気にしない)
  • 高い場所に登りたがる
    (危険を顧みない)

⑧:睡眠リズムが安定しない

  • 起床/就寝時間/睡眠時間が不安定
  • 日によって、2hなど睡眠時間が短い

次は、月齢別で症状を解説していきます。



①:3~6ヶ月の子供の症状

②:1才の子供の症状

③:2才の子供の症状


①:3~6ヶ月の子供の症状

  • 目が合わない
  • 親の抱っこを毎回嫌がる
  • 後追いをしない
    (ハイハイの時)

②:1才の子供の症状

  • 指さししない
  • 表情が乏しい
  • クレーン現象がでる
  • 声掛けに応えない
  • バイバイをしても返さない
  • 人と目があって微笑んでも、笑わない

【関連記事】

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方

③:2才の子供の症状

  • 言葉が遅れている
  • 目的が見えない行動を繰り返す
    (手をヒラヒラ、グルグル回る)
  • オモチャ本来の遊びをしない
    (電車のタイヤを見続ける、物を並べて遊ぶ)

詳しくは、関連記事をご覧ください。


【関連記事】

【自閉スペクトラム症】いつから?くるくる回る原因と対応方法

子供の発達が気になるときに大切な視点

ここまで、自閉スペクトラム症の症状について解説してきました。子供の発達が気になったら、障害に該当するのか?、親として確認したくなるのは当然の気持ちです。


ただここで大切なのは、診断名や該当する特徴は、子供の一面に過ぎないということです。


「自閉スペクトラム症だから○○」とか「ADHDだから○○」と決めつけるのではなく、子供の実際の行動を見て、向き合っていきましょう


「診断や特徴は、あくまで子供の1面」、この視点を持って、子供に必要な関わりや相談先などを考えていけると、お子さんとそのご家族の本当の過ごしやすさに繋がっていきます。

自閉スペクトラム症の子供の相談先

ここまでの内容で、子供の発達が気になる方は、専門機関への相談をオススメします。

相談することで、マイナスになることはありません。強いて言うなら、時間を多少使うことぐらいでしょうか・・。

相談が遅すぎて、困りが大きくなることが、一番避けたいパターンです。相談機関も混み合っているので、実際に相談できることのは、数ヶ月かかることも珍しくありません。

1ヶ月経っても気になるようでしたら、相談してみても良いと思います。

自閉スペクトラム症含めた、発達が気になる子供の相談先は、下の4つになります。



その①:子育て支援センター

その②:保健センター

その③:発達障害者支援センター

その④:児童相談所


4施設とも、お住いの地域の相談窓口になり、無料で相談ができます。

通っている保育園や幼稚園、かかりつけのクリニックがありましたら、そちらの先生に相談することも1つです。

各施設の特徴、具体的な相談方法は、こちらをご覧下さい。

「自閉スペクトラム症の子供は笑わない?主な症状」のまとめ

記事のポイントをまとめます。



自閉スペクトラム症とは
・言葉の遅れ
・コミュニケーションの難しさ
・好奇心の低さ/こだわりの強さ
・不器用さ/感覚の偏り

自閉スペクトラム症がわかる時期
・3才児検診の時期

自閉スペクトラム症の原因
・脳の先天的な機能障害
・遺伝子との関連性は一部あり

自閉スペクトラム症の症状
・3~6ヶ月:①目が合わない
・3~6ヶ月:②抱っこを嫌がる
・1才:声掛けに対して、反応が薄い
・2才:言葉/遊び方に特徴が出る

大切な視点
・「診断名や特徴=子供の一面」

自閉スペクトラム症の相談先
・子育て支援センター
・保健センター
・発達障害者支援センター
・児童相談所


以上になります。

本記事が参考なれば、幸いです。


【関連記事】

【療育支援員が紹介】発語を促すおもちゃ12選

【一歳半の言葉のトレーニング】おもちゃ10選

-家での関わり方/その他

執筆者:


  1. […] 自閉症スペクトラムの子供は笑わない?主な症状とは【月齢別で解説します】 […]

  2. […] 自閉症スペクトラムの子供は笑わない?主な症状とは【月齢別で解説します】 […]

  3. […] 自閉症スペクトラムの子供は笑わない?主な症状とは【月齢別で解説します】 […]

  4. […] 自閉症スペクトラムの子供は笑わない?主な症状とは【月齢別で解説します】 […]

  5. […] 【関連記事】自閉症スペクトラムの子は笑わない?主な症状とは【月齢別で解説】 […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【宿題をやらない子が激変!】発達障害の子に効果的な4つの対処法とは

発達障害の子の宿題で悩まれてる方「子どもが宿題をやらなくて困ってる。発達障害の子が宿題がやれる様になる方法を教えてほしい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 &#x27 …

【絶対に謝らない夫】どうして一言出ないの?3つの原因と7つの対策とは

謝らない夫に悩まれている方「自分に非があっても夫は謝らない。夫に謝ってもらう方法が知りたい。謝れない夫と上手く生活する方法が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 …

【子供の心理】しつこい原因は何?「3つの原因」の対処法を説明します

子どもがしつこくて困ってる方「しつこい子どもにイライラする。何でこんなにしつこいの?しつこい子どもの接し方が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 &#x2705 …

【発達障害を理由に習い事を断られたら?】3つの対処法・2つの注意点

子どもの習い事で悩まれている方「子どもの発達障害が理由で習い事を断られた。何か対策ってあるのかな」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅発達障害を理由に「 …

【ADHDの子ども】うちの子は何タイプ?3つの症状(タイプ)と7つの接し方とは

ADHDの子どもへの対応方法を知りたい方「ADHDの診断を受けたけど、そもそもADHDって何?ADHDって具体的に何に困るの?親としてどう関わっていくべきか知りたい」 このような疑問、お困りにお答えし …

サイト作成者プロフィール

Image

発達障害/グレーゾーン/場面緘黙/不登校のお子さんとご家族の支援を、日々行っております。◇療育指導員◇相談支援員◇発達支援10年◇ブログ【週2回更新】◇twitter【毎日発信】◇長男が療育通所中◇

2023/09/16

【発達障害の子におすすめ】感覚遊び19選~遊ぶ時に大切な3つのポイント~

2023/09/01

【発達ゆっくりな子のその後は?】療育の現場の事例紹介~今、家族に出来ること~

2023/08/04

【よく寝るのは問題?】不登校の回復期のサイン・関わり方・注意点とは

2023/08/01

【療育のデメリット】3つの注意点・メリット・心構え・療育の選び方とは

2023/07/13

【欠席理由はどう伝える?】不登校の欠席連絡・電話が辛い時の対策とは

2023/07/04

【不登校】学校とのやりとりで大切な3つのポイント・2つの注意点とは

2023/06/24

【療育支援員が紹介】家庭療育グッズ30選!使う時の2つのポイントとは

2023/05/16

【療育支援員が紹介】ADHDの子におすすめクッション5選!効果的な使い方も解説

2023/05/11

【療育支援員が紹介】不登校の子にオススメな習い事。4つの選ぶポイント・注意点とは

2023/03/23

【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント・対処法とは

2023/02/22

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

2023/02/16

【不登校の中学生】一日のスケジュールとは?時間管理で大切な4つのポイント

2023/01/30

【別室登校は、いつまでするもの?】大切な7つのポイントを解説します

2023/01/26

【支援員が解説】不登校の中学生の4つの自宅学習・始め方の4つのポイント

2022/10/12

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

2022/06/16

【療育支援員が紹介】自閉症の子が落ち着くグッズ20選!落ち着かせるポイントも解説

2022/04/06

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

2022/03/16

【療育支援員が解説】発達障害の子におすすめな習い事。ジャンル別に選び方~注意点まで

2022/01/27

【不登校の子は勉強追いつくの?】学習支援でも実践してる6つの勉強法

2022/01/12

【2023年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習とは?4つの条件・理由・注意点

2021/10/21

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

2021/10/18

【支援学級に偏見はある?】教育・療育の現場から見られる”実態”とは

2021/07/16

【支援学級】担任と合わない時はどうする?2つの対策と注意点について

2021/06/30

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

2021/06/18

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

2021/06/16

【療育の後悔】受けないと、子どもの将来にどんな可能性が?事例を元に解説

2021/05/10

【不登校】元気なのに学校に行かない?3つの理由と接し方を説明します

2021/02/24

【子どもに「特別支援学級」って何?と聞かれたら】説明の仕方と注意点を紹介します

2021/01/15

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例・注意点も解説します

2021/01/12

【療育のやめどきは、いつ?】4つのタイミングとは。事例/注意点あり

2020/12/07

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

2020/11/25

【発達障害の子の家庭学習】天神がおすすめ!内容・料金・効果・口コミ・退会について

2020/07/27

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

2020/06/24

【自閉スペクトラム症】いつから?くるくる回る原因と対応方法を説明します

2020/06/03

【療育支援員がおすすめ】自閉症の子が遊べるおもちゃ26選~遊ぶ時の3つのポイント~

2020/05/21

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法とは

2020/05/01

【発達相談員がおすすめ】発達障害の子が楽しめる絵本~厳選10冊の紹介~

2020/04/06

【ADHD/グレーゾーンの子供】幼稚園選びの4つのポイント※注意点あり

2020/03/31

【療育支援員がおすすめ】ADHDの子の子育てに役立つ本を紹介~厳選5冊~

2022/06/10

【発達相談員が紹介】言葉が遅い子におすすめ!おもちゃ7選!遊び方の4つのコツ

2023/09/05

【発達相談員が紹介】言葉の発達を促す遊び21選!言葉を増やす3つのポイント

2022/06/02

【療育支援員が紹介】発語を促すおもちゃ12選!遊び方の4つのコツも解説

2023/05/25

【発達障害の子にプレゼント】おすすめ28選!支援員が紹介する自閉症・ADHDの子が好きなオモチャ

2022/11/14

【自閉症の子向け】人と楽しめる!おすすめゲーム7選!療育指導員が紹介