家での関わり方/その他

自閉スペクトラム症の子供は笑わない?主な症状とは【月齢別で解説します】

投稿日:2020年7月9日 更新日:

子供の発達が心配な方「うちの子、あまり笑わないし、他の子と様子が違う気がする…もしかして自閉症?自閉症の症状や判断基準が知りたい」

このようなお悩みにお応えします。

☑本記事の内容



自閉スペクトラム症とは

自閉スペクトラム症がわかる時期

✅自閉スペクトラム症の原因

自閉スペクトラム症の症状
(月齢別)

✅子供の発達が心配な時の大切な視点

子どもの発達が
 「どうしても心配な時」



「子供が笑わない」「目が合いづらい」「一人遊びが多い」など、お子さんの発達が気になったことがある方も、少なくないではないでしょうか?

私も自分の息子が、言語発達遅滞/運動協調性障害の診断を受けているので、不安な気持ちが、凄くわかります。

この記事を執筆してる私は、10年以上療育支援をしており、発達障害、グレーゾーン、発達が気になる子のお子さん、親御さんの支援に携わってきました。

その支援経験を元に、本記事では「自閉スペクトラム症の症状/発現期間/原因」などをお伝えしたいと思います。

関連する記事も載せていますので、必要に応じて、活用頂ければ幸いです。

自閉スペクトラム症とは

自閉スペクトラム症とは、下の4つの項目が原因で、社会生活に継続的に、困りが出る状態をいいます。



①:言葉の遅れ

②:コミュニケーションの難しさ

③:好奇心の低さ/こだわりの強さ

④:不器用さ/感覚の偏り


自閉スペクトラム症の特徴の1つとして、笑わない/表情が乏しいがあります。

「笑わない=自閉スペクトラム症」ではありませんが、明らかに笑うことが少ない場合は、保育園やクリニックの先生に相談されるのも良いと思います。

詳しくは、【自閉スペクトラム症】4つの特徴・7つの接し方 を御覧ください。

自閉スペクトラム症がわかる時期

自閉スペクトラム症が分かる時期で最も多いのは、3才児検診です。3才ですと、言葉/社会性/運動面など、医師が判断しやすい行動が確認できるためになります。

社会性とは、人とのやりとり/集団生活での過ごし方です。具体的には、人と遊んだり話をしたり、年齢相応のやりとりができるかです。

また集団生活に適切に参加しているかなどです。逆にいうと、重度の障害/知的障害でない限り、3才以下で明確に診断名がつくことは稀です。

3才以下で診断がついたお子さんは、私も経験上数えるほどです。

ただ、診断がつかないから大丈夫!ではなく、あくまで子供の行動を確認しながら、相談やサポートが必要か、客観的に判断することが大切です。

こちらについては、後述します。

自閉スペクトラム症の原因

現時点では、「脳の機能障害」といわれています。医学的に、原因が特定されていないのが現状です。

ただ脳の先天的な問題であるということから、「親の育て方」が原因ではない、ということが分かっています。

また遺伝についても、関連性が明確に認められているわけではありません。

自閉スペクトラム症の症状(月齢別)

ここでは、2才以下の月齢別で、自閉スペクトラム症の可能性がある症状についてお伝えします。

あくまで診断をつける為ではなく、傾向があるのかを把握して頂くために、参考にして頂ければと思います。



①:目が合わない

②:名前を呼ばれても反応薄い

③:人に興味を示さない

④:言葉の遅れがある

⑤:要求時に発声/言葉がでない

⑥:こだわりが強い

⑦:感覚の過敏/鈍さがある

⑧:睡眠リズムが安定しない


①:目が合わない

  • 声掛けしても目が合いづらい
  • そもそも目を見ない

②:名前を呼ばれても反応薄い

  • 名前を呼んでも、反応が悪い

③:人に興味を示さない

  • 人のマネ(模倣)をしない
  • 一人遊びを好む
  • 人と遊びたがる様子なし
  • 人ではなく、物にだけ興味を示す
  • 自分が何かしてほしいorしたいことがあるとき、人と関わることが多い

④:言葉の遅れがある

  • 指さしをしない
  • 意味のある言葉がでない
  • 発する言葉と場面が合っていない
  • 年齢に対して、言葉の遅れがある
    (半年以上)

【関連記事】

【療育支援員がおすすめ】発語を促す絵本 12選

⑤:要求するときに発声/言葉がでない

  • 要求時に手を引っ張る(クレーン現象)ことが、多い
  • 声や言葉を意志疎通の手段として使わない

【関連記事】

【発達障害】クレーン現象はいつから?原因、接し方

⑥:こだわりが強い

  • 順番、使う物/位置、遊び方、道順など、自分のルールがある
  • 自分のルールを乱されると怒る

⑦:感覚の過敏/鈍さがある

  • 偏食が激しい
  • 常に動いている
  • 些細な音に反応/拒否感を示す
  • 痛みに鈍い
    (物を踏む、怪我しても気にしない)
  • 高い場所に登りたがる
    (危険を顧みない)

⑧:睡眠リズムが安定しない

  • 起床/就寝時間/睡眠時間が不安定
  • 日によって、2hなど睡眠時間が短い

次は、症状を月齢別でお伝えします。



①:「3~6ヶ月」の子の症状

②:「1才」の子の症状

③:「2才」の子の症状


①:3~6ヶ月の子供の症状

  • 目が合わない
  • 親の抱っこを毎回嫌がる
  • 後追いをしない
    (ハイハイの時)

②:1才の子供の症状

  • 指さししない
  • 表情が乏しい
  • クレーン現象がでる
  • 声掛けに応えない
  • バイバイをしても返さない
  • 人と目があって微笑んでも、笑わない

【関連記事】

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方

③:2才の子供の症状

  • 言葉が遅れている
  • 目的が見えない行動を繰り返す
    (手をヒラヒラ、グルグル回る)
  • オモチャ本来の遊びをしない
    (電車のタイヤを見続ける、物を並べて遊ぶ)

【関連記事】

【自閉スペクトラム症】いつから?くるくる回る原因と対応方法

子どもの発達が心配な時の大切な視点

ここまで、自閉スペクトラム症の症状について解説してきました。子供の発達が気になったら、障害に該当するのか?、親として確認したくなるのは当然の気持ちです。


ただここで大切なのは、診断名や該当する特徴は、子供の一面に過ぎないということです。


「自閉スペクトラム症だから○○」とか「ADHDだから○○」と決めつけるのではなく、子供の実際の行動を見て、向き合っていきましょう


「診断や特徴は、あくまで子供の1面」、この視点を持って、子供に必要な関わりや相談先などを考えていけると、お子さんとそのご家族の本当の過ごしやすさに繋がっていきます。

【関連記事】

【発達相談員が紹介】発語を促すおもちゃ12選

子どもの発達が「どうしても心配な時」

ここでは、お子さんの発達が「どうしても心配な時」についてお伝えします。

お子さんの年齢が上がってくると、周りの子が喋りだしたり、色んなオモチャで遊べたり、人とのやりとりが増えてきたりと、成長が著しいです。

また、保育園、幼稚園、公園、親戚の子と遊ぶ時など、他の子と一緒にいる場面が増えると、余計に我が子の発達が気になると思います。

比べるものではないと分かっていても、どこかで比べて焦ったり、落ち込むこともあると思います。私自身もそうでした。

私の経験上ですが、お子さんの発達の悩みは、短期間で解消されることは少ないです。

一度心配になると、些細な我が子の様子がキッカケで、不安になります。

お子さんが低年齢ですと、家族からは「そんなもんでしょ」「時間が経てば成長するよ」と言われ、一人で抱えることも多いです。

そんな不安を抱えてる親御さんに、私は、“民間療育の活用” をお勧めします。

一度、専門の先生にお子さんの様子(発達特性)を見てもらい、家でできる関わり等のアドバイスをもらえると良いです。

診断するわけではないので、発達に問題があるのか?は分かりません。ただ、多くの子を見てきた経験から「支援があった方が良いのか」「家での関わりで十分なのか」を教えてもらえるだけで、安心感が全然違います。

民間療育以外にも選択肢はありますが、3~6か月以上の時間がかかったり、通所受給者証(医師の意見書が必要)を申請しないと受けられなかったり、時間や対象となる子が限られる所が多いです。

また、低年齢のお子さんの場合、支援先に相談しても、

「様子を見ましょう」
「まだ小さいので何とも言えないですね」

と、具体的なアドバイスをもらえることも少ないです。

そういった背景を考えると、すぐに利用ができる、1回だけの利用もできる、具体的なアドバイスがもらえる、民間療育が良いです。

専門機関への相談は勇気がいりますし「本当に必要なのかなぁ」と思われることもあると思います。

ただ、早すぎて悪いことはありません。

1年後に「やっぱりやっておけば良かった」と後悔するより、「やっぱり大丈夫だった」の方が遥かに良いです。

私の息子は、言葉の遅れがあり、保育園から療育を勧められてました。ただ私は受け入れることができず、結局療育を受けることになったのは、その1年後でした。

結果的には、生活で困り感が大きく出る状態は避けられたのですが、

保育園から勧められた時に、1年早く始めていれば、もっと息子も話をすることが楽しめたでしょうし、親の不安感も違ったと思います。

息子の1年間の過ごしやすさは、違ったと思います。

もし、今お子さんの発達に不安がある方は、相談されることは、悪いことでも早すぎることでもありません。

親御さんの不安を軽くする為に、相談するのも1つだと思います。

後悔しないよう、今できることを進めることが、個人的には一番だと思っています。

✅他害などの相談は「リタリコジュニア

私がお勧めする 民間療育は、リタリコジュニア になります。

発達障害、グレーゾーン、発達が気になる子など、特性に関わらず、様々な困りを抱えてる子が通う療育/発達支援の教室になります。

お子さんの年齢/特性/困り事によっても、変わりますが、

・言葉、コミュニケーション
(アイコンタクト、模倣、発声、発語)

・プレイスキル
(遊び方、遊べる物、興味関心を広げる)

園連携
(ex.園での配慮/担任とのやりとり)

など、本人に必要なサポートが、幅広く受けられます。

リタリコジュニアが良い理由は、大きく6つあります。

・療育の最大手
(実績/信頼/豊富なノウハウ)

・家での関わりサポート
(具体的な親の関わり方)
(ペアレントトレーニング)

・自己肯定感を高める指導
(楽しさ/成功体験)

・園生活の相談
(園での関わりサポート)

・オンライン支援
 (遠方/海外の方向け


・応用行動分析
(エビデンスに基づく指導)

一度の指導で、お子さんの発達特性、親の関わり方、園で配慮してほしい点など、必要なことが把握できます。

専門の先生から、お子さんの成長を促してほしい場合は、継続的な支援を受けることもできます。

低年齢のお子さんの発達相談はとても多いため、多くの子の支援をしてる先生から、他の子の事例も聞けると、今後の参考になると思います。

その他、メリット・デメリットなど詳しい情報は、こちらの記事をご覧ください。

【リタリコジュニア】発達/療育支援教室

私の息子が療育に通っていた経験、私自身の支援経験を元にお伝えしています。

お子さんの様子、ご家庭の状況に合わせて、ご活用いただければ幸いです。

「自閉スペクトラム症の子供は笑わない?主な症状」のまとめ

記事のポイントになります。



自閉スペクトラム症とは
・言葉の遅れ
・コミュニケーションの難しさ
・好奇心の低さ/こだわりの強さ
・不器用さ/感覚の偏り

自閉スペクトラム症がわかる時期
・3才児検診の時期

自閉スペクトラム症の原因
・脳の先天的な機能障害
・遺伝子との関連性は一部あり

自閉スペクトラム症の症状
・3~6ヶ月:①目が合わない
・3~6ヶ月:②抱っこを嫌がる
・1才:声掛けに対して、反応が薄い
・2才:言葉/遊び方に特徴が出る

大切な視点
・診断名や特徴=子供の一面

✅子どもの発達が
 「どうしても心配な時」

・本人の特性の把握
・親の関わり方を学ぶ
・園の先生の協力を得る
・民間療育の活用
リタリコジュニア 


以上になります。

本記事が参考なれば、幸いです。


【関連記事】

【一歳半の言葉のトレーニング】おもちゃ10選

-家での関わり方/その他

執筆者:


  1. […] 自閉症スペクトラムの子供は笑わない?主な症状とは【月齢別で解説します】 […]

  2. […] 自閉症スペクトラムの子供は笑わない?主な症状とは【月齢別で解説します】 […]

  3. […] 自閉症スペクトラムの子供は笑わない?主な症状とは【月齢別で解説します】 […]

  4. […] 自閉症スペクトラムの子供は笑わない?主な症状とは【月齢別で解説します】 […]

  5. […] 【関連記事】自閉症スペクトラムの子は笑わない?主な症状とは【月齢別で解説】 […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【発達障害の子の二次障害は治らない?】原因・予防/対処法を解説します

子どもの二次障害が心配な方へ「子どもが二次障害にならないか心配。もしかしたら二次障害になりかけてるかも…何をしてあげるべきか知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑ …

【絶対に謝らない夫】どうして一言出ないの?3つの原因と7つの対策とは

謝らない夫に悩まれている方「自分に非があっても夫は謝らない。夫に謝ってもらう方法が知りたい。謝れない夫と上手く生活する方法が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 …

【自閉症】くるくる回るのは、いつから?3つの原因、3つの関わり方とは

子どもの接し方で悩まれている方「子どもがくるくる回るのは自閉症だから?いつからやるもの?止めた方がいいのか、対応方法が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 &# …

【幼稚園のトラブル】子どもの他害を止めたい~4つの原因/対応方法~

子どもの他害に悩まれてる方「子どもが手を出して困っている。何回言ってもやめない。対処法が知りたい」 このようなお悩みにお応えします。 ☑本記事の内容 ✅他害が出る 「4つの …

【作文が苦手】ADHDの子が書ける様になる!作文の6つの方法を紹介

ADHDの子の作文で悩まれてる方「子どもが作文が苦手で困ってる。作文が書ける様になる方法を教えてほしい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅ADHDの子 …

サイト作成者プロフィール

Image

発達障害/グレーゾーン/場面緘黙/不登校のお子さんとご家族の支援を、日々行っております。◇療育指導員◇相談支援員◇発達支援10年◇ブログ【週2回更新】◇twitter【毎日発信】◇長男が療育通所中◇

2023/12/18

【不登校の平均期間は?】短くなる時、長くなる時の違い(特徴)~期間より大切な7つのコト~

2023/12/14

【禁句】不登校の子に言ってはいけない言葉~8つの言葉・NGな理由~

2023/12/03

【療育に通うまでの流れ】6つのステップ、3つの注意点~目的に合った療育を選ぶ~

2023/10/24

【療育に通う基準】3つのポイント~療育を始める方が多い4つの時期~

2023/10/04

【保健室登校(別室)】成績はどうなる?よくある2つの事例と5つの対策

2023/10/03

【口に物を入れる】発達障害の子向けの対策~関わる上で大切な3つの視点~

2023/09/12

【発達障害だけど普通学級で貫き通します】事例の紹介~学級選びのポイント~

2023/09/01

【発達ゆっくりな子のその後は?】療育の現場の事例紹介~今、家族に出来ること~

2023/08/17

【学校をまた休む】不登校の復帰後の4つのポイント~再不登校の予防法~

2023/08/04

【よく寝るのは問題?】不登校の回復期のサイン・関わり方・注意点とは

2023/08/01

【療育のデメリット】3つの注意点・メリット・心構え・療育の選び方とは

2023/07/04

【不登校】学校とのやりとりで大切な3つのポイント・2つの注意点とは

2023/05/11

【療育支援員が紹介】不登校の子にオススメな習い事。4つの選ぶポイント・注意点とは

2023/03/23

【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント・対処法とは

2023/02/22

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

2022/10/12

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

2022/06/16

【発達障害】落ち着くグッズ20選~自閉症の子がクールダウンする時のポイント~

2022/04/27

【発達支援員が使った感想】すららの無料体験~5つの長所、4つの短所~

2022/04/06

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

2022/03/16

【療育支援員がおすすめ】発達障害(グレーゾーン)の子向けの習い事~選ぶ時の8つのポイント~

2022/01/12

【2024年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習~ADHD/自閉症の子に必要な4つの特徴~

2021/10/21

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

2021/06/30

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

2021/06/18

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

2021/06/16

【療育に行かなかったら後悔する?】よくある5つの事例~早期療育はどの子にも良い~

2021/02/24

【特別支援学級】子どもへの説明~2つのポイント~良い/悪い7つの具体例~

2021/01/15

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例・注意点も解説します

2020/12/07

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

2020/07/27

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

2020/06/03

【自閉症の子が夢中になる!】人気おもちゃ26選~療育支援員が紹介~

2020/05/21

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法~自閉症の子にも有効~

2022/06/02

【発達相談員が紹介】発語を促すおもちゃ12選~言葉が遅い子の4つの遊び方のコツ~

2023/05/25

【発達障害の子にプレゼント】おすすめ28選!支援員が紹介する自閉症・ADHDの子が好きなオモチャ

2022/11/14

【発達障害の子向け】おすすめゲーム7選~自閉症、ADHDの子が楽しく学べる~

2023/09/13

【知的障害の子におすすめ】おもちゃ19選!感覚遊び~全身運動まで紹介

2023/08/26

【知的障害の子におすすめ】室内遊び20選~おもちゃ・グッズを紹介~