家での関わり方/その他

【漢字が覚えられない】ADHDの子が覚えられる!4つの方法を紹介!

投稿日:2022年7月4日 更新日:

ADHDの子の勉強で悩まれてる方「子どもが漢字が覚えられなくて困ってる。ADHDの子が漢字を覚えられる方法が知りたい」

このようなお悩みに、お応えします。

☑本記事の内容



✅ADHDの子の
 「漢字が覚えられない理由」

✅ADHDの子の
 「漢字を覚える方法」

✅どうしても
 「漢字が覚えられない時の対策」


「何回練習しても、子どもが漢字が覚えられない…」

「授業についていけず勉強が嫌になったり、自信がなくなったり…心配が尽きない…」

特に、ADHDの特性を持つ子の場合、練習してもなかなか定着しないこと、ありますよね。

多くの親御さんが、悩まれてる問題だと思います。

そこで本記事では、「ADHDの子が漢字が覚えられる4つの方法」をまとめました。

この記事を執筆してる私は、お子さんの療育/学習支援を10年以上してます。

その支援経験を元に、実際に上手くいった方法・注意点を解説してます。

本記事が参考になれば、幸いです。

ADHDの子の「漢字が覚えられない理由」

ADHDの子の「漢字が覚えられない理由」は、大きく2つあります。



①:「注意力」の偏り
 (特性)

②:「苦手意識」の強さ
 (気持ち)


①:「注意力」の偏り(特性)

漢字を覚える時、影響が大きい “注意力の偏り” は、2つあります。

✅注意が 「散りやすい」 特性

“注意の転動性” ともいいます。

転動性が高いと、他のコトに注意が散りやすいです。

漢字を覚えようとしても、他のコトに注意がいき、必要な学習ができてない状態が多いです。

お子さんにもよりますが、気になるモノの一例になります。

・音(聴覚)
(ex.テレビ・外の音・話し声・人の言動)

・視界に入るモノ(視覚)
(ex.手先でイジれる物・好きな物・人の言動)

転動性が高い子にとって、周囲は刺激に溢れてることが多いです。

✅注意が「続かない」特性

“注意の持続性” ともいいます。

”集中できる時間” が、人より限られてます。

努力不足ではなく、ADHDの場合は、特性(本人の意思の問題でない)によるものです。

・本人自身が工夫すること
・集中しやすい環境を作っていく

この2点が、大切になります。

②:「苦手意識」の強さ(気持ち)

「どうせ漢字が覚えられない」

「苦手だからやりたくない」

という、ネガティブな気持ちになります。

この気持ちの原因の多くは、失敗体験の多さになります。

「やってみたけど覚えられなかった」
「できなくて、怒られた」

など、”負の経験” が積み重なってることが多いです。

「学習障害」の場合もある

注意力の偏りもなく、本人が頑張ってるのに、どうしても漢字が覚えられない場合は、

「文字の読み・書きが極度に苦手な特性」が原因の場合もあります。

ADHDの子の「漢字を覚える方法」

ADHDの子の「漢字を覚える方法」は、4つあります。



①:「好きなもの」に関連付ける

②:「複数の方法」でなぞる

③:「好きなもの+漢字」を貼っておく

④:「書きやすい枠」を使う


①:「好きなもの」に関連付ける

『お子さんが好きなもの(イメージしやすいモノ)』に、漢字を紐づける方法になります。

例えば、ポケモンが好きな子でしたら、「オリジナルのポケモン図鑑を作る」などができます。

「ピチュウは、電気タイプ、小さいねずみ」
⇨電気・小さい・動物(漢字)

「リザードンは、炎タイプ、羽で空を飛ぶ」
⇨炎・羽・飛ぶ(漢字)

このように、好きなモノから連想できる漢字を繋げ、覚えていくイメージになります。

少し手間ですが、ポケモンのイラストの下に、覚えた漢字を書いて覚えられると、

楽しみながら、漢字の定着率もグンと上がります。

✅”色で関連付け” もできる

例えば、「雨は青色で書く」、「森は緑色で書く」様なイメージです。

お子さんがイメージしやすいモノでしたら、好き以外の要素を使っても大丈夫です。

色鉛筆・色ペンなど、学びやすさに合わせて、試してみましょう。

②:「複数の方法」でなぞる

漢字が苦手な子にとって、書くという作業は苦痛になりやすいです。

その “書く” のストレスを少しでも減らす為に「色んな方法で書く」という考え方があります。

具体的には、こちらになります。

・色鉛筆
・色ペン
・習字
・シャーペン


色んな道具を使って、書くという作業に “新鮮さ” を入れていきます。

また、同じ道具でも、下の要素を変える工夫ができます。

・色
・太さ
・紙のサイズ
・紙の種類
・書く場所


色ペンでしたら、マッキーペンのような太いものを使ったり、

紙のサイズ・場所も、模造紙を床に広げて思いっきり書く方法もあります。

多少の苦手意識がある子には、有効な方法になります。

ただ、多忙な日々の中でやるのは大変ですので、無理のない範囲でお勧めしてます。

③:「好きなもの+漢字」を貼っておく

『日常生活で目にする所』に、漢字を貼っておきます。

ただの漢字表ではなく、さきほどの好きなモノと一緒に貼るのをお勧めします。

先ほどの例ですと、ポケモンのイラスト+ポケモの説明(ここに漢字を書く)を紙にまとめ、

リビング・トイレなど、目に付きやすい所に貼っておきます。

勉強を頑張った達成感にもなり、視界に入ることで覚えやすくなります。

また、家族にほめられる機会にもなりやすいので、

“漢字を覚えるモチベーション” にも、繋がりやすいです。

④:「書きやすい枠」を使う

『お子さんが書きやすい枠』 で練習すると、効果的です。

学校によっては、指定のノートがあるかもしれません。

ただ、練習の場合は、書きやすい枠を使う方が良いです。

・点線が全くないもの
・縦/横に点線があるもの
・なぞり書き用
・色付きの枠


お子さんに実際に使ってもらって、試してみるのが1つです。

ちなみに、何の枠が合うのかは、お子さんによって、全く違ってきます。

✅”ゲーム性を取り入れる方法” もある

カードを使って、ゲームっぽくして覚える方法もあります。

私が支援してる子にも好評だったカードを、1つ載せておきます。

✅「細部」には、こだわらない

「漢字を書く」だけに、焦点を当てることが大切になります。

・書き順
・字のきれいさ
・枠からはみ出さない

などは、一旦置いておく必要があります。

親御さんとしては、気になる部分だと思いますが、まずは「漢字が覚えられた」が重要になります。(お気持ちは分かります…)

余りに多くのことを求められてしまうと、勉強自体が嫌になってしまい、漢字どころではなくなってしまいます。

私も支援する中で、学習支援を必要とする子の多くが、勉強自体が嫌になってる場合がとても多かったです。

【関連記事】

【療育指導員が紹介】ADHDの子が過ごしやすくなるグッズ8選

どうしても「漢字が覚えられない時の対策」

もし、家庭内で手を尽くしても、状況に進展が見られない時に、大切なことは2つあります。

・本人の特性/対処法の把握
・本人に合う学習方法

お子さんの特性が把握できると、どんな学習方法が合っているのか見えてきます。

例えば、視覚優位(目で見て覚えるのが得意)の子ですと、形から覚えやすい為、なるべく見て覚える方が効果的です。

お子さんによっては、色をつけたり、書いて形を確認しながら覚えるのも、良いです。

逆に、聴覚優位(聞いて覚えるのが得意)ですと、書いて覚えるより、自分で声に出して読み、音を聞いて覚えた方が効果的になります。

一般的には、書いて覚えることが多い漢字ですが、お子さんの特性によって、合う合わないが分かれます。

本人の特性を客観的に分析してくれて、アドバイスがもらえると、今後の学習の仕方の参考になります。

数値のみの把握でしたら、病院で検査を受けるのも良いですが、混み合っていて時間がかかる上に、家庭でできる具体的なアドバイスがもらえることは少ないです。

本人に合った日常の学習方法、学習の進め方などを把握されたい方には、民間療育の リタリコジュニア(発達/療育支援教室)をお勧めします。

専門の指導員がお子さんの様子を見て「本人の特性・必要な学習方法・支援の必要性の有無」について、丁寧に説明してくれます。

1回限りの指導で、家でできる具体的な学習方法も把握できますし、希望すれば継続的な支援を受けることもできます。

学習面の相談の場合、本人が嫌がることもあると思いますが、本人への伝え方から教室に事前相談ができます。

その他、メリット・デメリットなどの詳細は、こちらの記事をご覧ください。

【リタリコジュニア】発達/療育支援教室

私の息子が療育に通っていた経験、私自身の支援経験を元にまとめています。

また発達障害の有無に関わらず、困りを抱えてる子にとって、参考になる内容になります。

1つの選択肢として、参考になれば幸いです。

「【漢字が覚えられない】ADHDの子が覚えられる!4つの対策」のまとめ

記事のポイントになります。



ADHDの子の
 「漢字が覚えられない理由」
・注意が散りやすい
・注意が続かない
・注意が向けられない
・苦手意識の強さ

ADHDの子の
 「漢字を覚える方法」
・好きなものに関連付ける
・複数の方法でなぞる
・好きなもの+漢字を貼っておく
・書きやすい枠を使う
・細部にこだわらない

どうしても
 「漢字が覚えられない時の対策」

・本人の特性の把握
・本人に合う学習方法の把握
・リタリコジュニアに相談


以上になります。

本記事が参考になれば幸いです。

【関連記事】

【作文が苦手】ADHDの子が書ける様になる!作文の6つの方法

【療育支援員が解説】発達障害の子におすすめなドリルとは?選び方・注意点

-家での関わり方/その他

執筆者:


  1. […] 【漢字が覚えられない】ADHDの子が覚えられる!4つの方法とは […]

  2. […] 【漢字が覚えられない】ADHDの子が覚えられる!4つの方法 […]

  3. […] 【漢字が覚えにくい】ADHDの子が覚えられる~4つの方法~ […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【発達障害を理由に習い事を断られたら?】3つの対処法・2つの注意点

子どもの習い事で悩まれている方「子どもの発達障害が理由で習い事を断られた。何か対策ってあるのかな」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅発達障害を理由に  …

【不安が強い子供】今日から始められる!2つの原因と8つの対処法とは

不安が強い子に悩まれてる方「子どもの不安が強くて、将来が心配。どう関わればいい?子どもの不安を減らせる方法が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 &#x2705 …

【すぐ泣く子(小学生の高学年まで)】5つの原因・3つの接し方とは

すぐ泣く子に悩まれてる方「うちの子、もう小学生なのに、些細なことですぐに泣いちゃう。何が原因なの?すぐ泣く子どもの接し方が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 …

【母子登校】発達障害の子どもへできる5つのコト~大切な3つの視点~

発達障害の子の登校で悩まれてる方「母子登校はいつまですればいいの?子どもにどう関わるべきか分からない」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅発達障害の子が …

【作文が苦手】ADHDの子が書ける様になる!作文の6つの方法を紹介

ADHDの子の作文で悩まれてる方「子どもが作文が苦手で困ってる。作文が書ける様になる方法を教えてほしい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅ADHDの子 …

サイト作成者プロフィール

Image

発達障害/グレーゾーン/場面緘黙/不登校のお子さんとご家族の支援を、日々行っております。◇療育指導員◇相談支援員◇発達支援10年◇ブログ【週2回更新】◇twitter【毎日発信】◇長男が療育通所中◇

2023/12/18

【不登校の平均期間は?】短くなる時、長くなる時の違い(特徴)~期間より大切な7つのコト~

2023/12/14

【禁句】不登校の子に言ってはいけない言葉~8つの言葉・NGな理由~

2023/12/03

【療育に通うまでの流れ】6つのステップ、3つの注意点~目的に合った療育を選ぶ~

2023/10/24

【療育に通う基準】3つのポイント~療育を始める方が多い4つの時期~

2023/10/04

【保健室登校(別室)】成績はどうなる?よくある2つの事例と5つの対策

2023/10/03

【口に物を入れる】発達障害の子向けの対策~関わる上で大切な3つの視点~

2023/09/12

【発達障害だけど普通学級で貫き通します】事例の紹介~学級選びのポイント~

2023/09/01

【発達ゆっくりな子のその後は?】療育の現場の事例紹介~今、家族に出来ること~

2023/08/17

【学校をまた休む】不登校の復帰後の4つのポイント~再不登校の予防法~

2023/08/04

【よく寝るのは問題?】不登校の回復期のサイン・関わり方・注意点とは

2023/08/01

【療育のデメリット】3つの注意点・メリット・心構え・療育の選び方とは

2023/07/04

【不登校】学校とのやりとりで大切な3つのポイント・2つの注意点とは

2023/05/11

【療育支援員が紹介】不登校の子にオススメな習い事。4つの選ぶポイント・注意点とは

2023/03/23

【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント・対処法とは

2023/02/22

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

2022/10/12

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

2022/06/16

【発達障害】落ち着くグッズ20選~自閉症の子がクールダウンする時のポイント~

2022/04/27

【発達支援員が使った感想】すららの無料体験~5つの長所、4つの短所~

2022/04/06

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

2022/03/16

【療育支援員がおすすめ】発達障害(グレーゾーン)の子向けの習い事~選ぶ時の8つのポイント~

2022/01/12

【2024年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習~ADHD/自閉症の子に必要な4つの特徴~

2021/10/21

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

2021/06/30

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

2021/06/18

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

2021/06/16

【療育に行かなかったら後悔する?】よくある5つの事例~早期療育はどの子にも良い~

2021/02/24

【特別支援学級】子どもへの説明~2つのポイント~良い/悪い7つの具体例~

2021/01/15

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例・注意点も解説します

2020/12/07

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

2020/07/27

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

2020/06/03

【自閉症の子が夢中になる!】人気おもちゃ26選~療育支援員が紹介~

2020/05/21

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法~自閉症の子にも有効~

2022/06/02

【発達相談員が紹介】発語を促すおもちゃ12選~言葉が遅い子の4つの遊び方のコツ~

2023/05/25

【発達障害の子にプレゼント】おすすめ28選!支援員が紹介する自閉症・ADHDの子が好きなオモチャ

2022/11/14

【発達障害の子向け】おすすめゲーム7選~自閉症、ADHDの子が楽しく学べる~

2023/09/13

【知的障害の子におすすめ】おもちゃ19選!感覚遊び~全身運動まで紹介

2023/08/26

【知的障害の子におすすめ】室内遊び20選~おもちゃ・グッズを紹介~