学級・進路

【中学生の進路】勉強できない子の将来はどうなる?3つの進路と対策とは

投稿日:2021年5月31日 更新日:

子どもの将来が不安な方 「勉強できない子どもの将来が心配。勉強できない子には、中学卒業後にどんな進路があるの?対策も教えてほしい」

このようなお悩みに、お応えします。

☑本記事の内容



勉強できない子の「進路」


勉強できない子の「対策」


✅勉強できない子供の「役立ちツール」


お子さんの勉強や進路は、親にとって悩ましい問題ですよね。私も2児の父なので、お気持ちよく分かります。

この記事を執筆している私は、お子さんの相談/学習支援を10年以上しています。

その支援経験を元に、下記の内容をまとめました。

「勉強できない子の進路・対策・勉強テクニック・役立ちツール」

本記事がお役に立てば、幸いです。

勉強できない子の「進路」

勉強が苦手な子の「進路」は、4つあります。

1つずつ、見ていきましょう。



①:公立/私立高校


②:通信制高校


③:定時制高校


④:就職


①:公立/私立高校

地域差がありますが、最も低いランクの高校は、偏差値が30台の学校が多いです。

偏差値40未満の高校は、卒業後の進学率は低く、卒業後はフリーター・就職することが多いです。

②:通信制高校

通信制の高校は、毎日通う必要はありません。単位制を採用している所が多いです。

単位は、下の3つを中心に取得していきます。

・レポート
・テスト

・スクーリング
(学校への登校)

スクーリングの頻度は学校によって様々です。毎日の学校もあれば、月に数回、中には年に1回という学校もあります。

“通信制の高校” について詳しく知りたい方は、下記をご覧ください。

【高校卒業資格が取得できる】通信制高校一覧

✍「高校卒業後」の進路

進路の1つのとして、通信制大学があります。単位制である為、毎日学校に行く必要はありません。

ただ、単位取得のためには、”出席が必須” という場合もあります。週に2~3日は、学校に通わないといけないケースが多いです。

“通信制の高校” と違い、”通信制の大学” では、スクーリングなしの学校があります。

1日も学校に通わずに進級・卒業できる学校があるということです。

お子さんの意思があれば、スクーリングが少ない通信制の大学に通い、卒業することで、

“大学卒業資格の取得” を目指すのも、1つになります。

③:定時制高校

定時制高校とは、”夜に通う高校” のこと。

学費が出せない家庭の場合は、昼間に子ども自身が働き、夜に定時制高校に通うことができます。

年齢制限がない為、10代に限らず成人の方も通っています。

また通信高校と同じで、“内申点影響なし&入試テストなし” で、入学可能な場合が多いです。

高校卒業資格がもらえますので、大学進学・地元の中小企業に、就職できることが多いです。

✍「高卒認定試験」もある

文部科学省が主催する、”公的試験(正式名称:高等学校卒業程度認定試験)” になります。

普通高校との大きな違いは、通常3年間必要とする期間を「短期間で資格取得」が可能になる点です。

“高卒認定試験に合格” することで、『大学・短大・専門学校の受験資格』を得ることができます。

注意点としては、高校の卒業資格を得る為のものではありません。

例えば、高校に進学せず、高卒認定試験に合格して、大学受験に落ちた場合は、中卒扱いとなります。

あくまで、「進路の選択肢を広げられる受験資格」を得る為の試験になります。

④:就職

今の日本の現状ですと、中・高卒は選択肢が狭められます。

コンビニバイトでも、高卒でしか雇ってもらえません。

働ける場所としては、下記があります。

・自営業(親の跡継ぎ)
・土方(建築現場の肉体労働)
・職人 ・料理人 ・農業 ・清掃業
・中小企業で中卒可の職


学歴があまり必要とされない、肉体労働が多いです。

給与は、手取り10万~30万円程度。職人は個人のスキルにより幅があるため、参考にならない場合が多いです。

会社勤務なら、勤続年数に関わらず、”高卒・大卒の給与額” より低くなります。

勉強できない子の「対策」

勉強が苦手な子の「対策」は、3つあります。

原因ごとに、1つずつ見ていきましょう。



①:「勉強するメリット」を作る
(原因:勉強するメリットがない)


②:「特性に合ったやり方」を見つける
(原因:やり方が合っていない)


③:「集中できる環境」を作る
(原因:集中しづらい環境)


①:「勉強するメリット」を作る(原因:勉強するメリットがない)

お子さんにとって、”勉強することの楽しみ(メリット)” を作ることです。

例えば、勉強する楽しみですと…

・○点とったらお小遣い
・30分ゲームができる

・成果が出る
(前回より点数UP)

などがあります。

もちろん、お子さんによって、嬉しさを感じられるものが違ってくるので、

ここは、普段のお子さんの様子から、決められると良いと思います。

✍「小学校高学年以上」のお子さんの場合

お子さんの「将来やりたいこと、興味のあるもの」から、今できることを結びつけることもできます。

例えば、「YouTuberになりたい!」お子さんの場合、


YouTuberになる為には、何ができないといけない?→伝えたいことの要点をまとめる→今の勉強の何と関係ある?→国語の要約問題を解く。

「YouTuberになる為には、伝えたいことを要約する必要があるから、国語の文章題を要約する問題で練習できるね!」と伝えるイメージです。

今の勉強が、『自分のやりたいこと・なりたいもの』に、どう繋がっているのか?を、具体的に一緒に確認できると良いです。

お子さんの勉強する “納得感・必要性” が上がり、勉強に取り組む時間が増え、少しずつ習慣化されてきます。

②:「特性に合ったやり方」を見つける(原因:やり方が合っていない)

お子さんの『得意を活かしたやり方』が、大切になります。

こちらが例になります。

【目で見て覚えることが得意な子】
・図解/イラストを使う
・覚えたことを自分で、図を書いて整理
・解き方を、目の前で実際に見せてもらう

【耳で聞いて覚えることが得意な子】
・歌/語呂合わせで覚える
・動画の音声を活用する
・視覚的な情報は最小限にする
(聴覚情報に意識を向けやすくする為)

このように “得意なやり方を把握” して進めることが、大切になります。

③:「集中できる環境」を作る(原因:集中しづらい環境)

“集中力が散る要因” を取り除いたり、見通しを示すことが、大切です。

こちらが、参考例になります。

・気になる物は片付けておく
・休憩をこまめにとる
・勉強の時は家族に静かに過ごしてもらう


などになります。

「お子さんの集中力を下げる原因」によって、方法はいくつもあります。

⚠「命令/否定/質問攻め」をしない

下記のような関わりは、避けられた方が良いです。

「宿題しなさい!」
「ここ間違ってる!」
「宿題終わったの?何でまだなの?時間あったでしょ?」


我が子を思うあまり、焦りから強い表現を使ったり、関わってしまうものがほとんどだと思います。

ただ、このような声かけは、お子さんの “自己肯定感” を下げてしまいます。

自己肯定感が下がれば、自信を失い、自分から物事に取り組む気力が無くなります。

勉強どころが、他の物事へ取り組むエネルギーも失われてしまいます。

「宿題いつやる?」
「ここ惜しいね!」
「どれならできそう?」


このような “肯定的な関わり” が、大切になります。

勉強できない子供の「役立ちツール」

ここまでの内容を読まれても、

「うちの子は全然できなそう」
「もう親が介入してどうにかなる段階じゃない」


という方も、いらっしゃるかもしれません。

そういった方向けに、1つの方法として “オンライン学習” を紹介します。

「勉強のやる気があまりない」「学習方法が分からない」という子には、合う可能性があります。

・自分のペースで進めたい
・プリント学習の拒否反応がある
・成果がすぐに分かるといい

・必要な問題がすぐに分かるといい

このような様子がある子には、検討する価値があると思います。

タブレット学習については、下の記事でまとめています。

発達障害の子向けの記事になりますが、学習の悩みを抱えている子にも使える学習方法になります。

【療育支援員がおすすめ】発達障害の子に良いタブレット学習とは?4つの条件・理由・注意点

1つの学習方法として、参考になれば幸いです。

「【中学生の進路】勉強できない子の将来はどうなる?3つの進路と対策」のまとめ

記事のポイントをまとめます 。



✅勉強できない子の進路
・公立/私立高校
・通信制高校
・定時制高校
・就職



勉強できない子の対策
・勉強するメリットを作る
・特性に合ったやり方を見つける
・集中できる環境を作る

勉強ができる「役立ちツール」
・タブレット学習


以上になります。

【関連記事】

【療育支援員がおすすめ】発達障害の子に良いタブレット学習とは?4つの条件・理由・注意点

-学級・進路

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【ショックを受けるのが普通】支援学級を勧められた時に確認したい3つのポイント

支援学級を勧められて悩まれてる方「学校から支援学級を勧められてショック…。これからどうしていいか分からない。学級選びで大切こと・注意点が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 &# …

【特別支援学級だと内申点は出ない?】普通学級との違いを説明します

特別支援学級の内申点について知りたい方「特別支援学級だと内申点は出ないって本当?子どもの進学が不利になるのか心配」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅特 …

【どんな子が判定される?】特別支援学級を徹底解説!指導内容~卒業後の進路まで

特別支援学級について知りたい方「特別支援学級はどんな子が使うの?うちの子は判定下りるの?内容~卒業後の進路まで、詳しく知りたい」 このような疑問に、お応えします。 ☑本記事の内容 &#x …

【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント・対処法とは

担任の先生で悩まれてる方「担任の先生が発達障害への理解がない。子どもと担任が合わなくて困ってる」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅発達障害の子と「担任 …

【簡単にわかる!】特別支援学級と通級の違いとは。図で徹底解説!

特別支援学級と通級の違いが知りたい方「特別支援学級と通級って何が違うの?それぞれの特徴やメリット/デメリットが知りたい」 このような疑問にお応えします。 ☑本記事の内容 ✅ …

サイト作成者プロフィール

Image

発達障害/グレーゾーン/場面緘黙/不登校のお子さんとご家族の支援を、日々行っております。◇療育指導員◇相談支援員◇発達支援10年◇ブログ【週2回更新】◇twitter【毎日発信】◇長男が療育通所中◇

2023/09/16

【発達障害の子におすすめ】感覚遊び19選~遊ぶ時に大切な3つのポイント~

2023/09/01

【発達ゆっくりな子のその後は?】療育の現場の事例紹介~今、家族に出来ること~

2023/08/04

【よく寝るのは問題?】不登校の回復期のサイン・関わり方・注意点とは

2023/08/01

【療育のデメリット】3つの注意点・メリット・心構え・療育の選び方とは

2023/07/13

【欠席理由はどう伝える?】不登校の欠席連絡・電話が辛い時の対策とは

2023/07/04

【不登校】学校とのやりとりで大切な3つのポイント・2つの注意点とは

2023/06/24

【療育支援員が紹介】家庭療育グッズ30選!使う時の2つのポイントとは

2023/05/16

【療育支援員が紹介】ADHDの子におすすめクッション5選!効果的な使い方も解説

2023/05/11

【療育支援員が紹介】不登校の子にオススメな習い事。4つの選ぶポイント・注意点とは

2023/03/23

【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント・対処法とは

2023/02/22

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

2023/02/16

【不登校の中学生】一日のスケジュールとは?時間管理で大切な4つのポイント

2023/01/30

【別室登校は、いつまでするもの?】大切な7つのポイントを解説します

2023/01/26

【支援員が解説】不登校の中学生の4つの自宅学習・始め方の4つのポイント

2022/10/12

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

2022/06/16

【療育支援員が紹介】自閉症の子が落ち着くグッズ20選!落ち着かせるポイントも解説

2022/04/06

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

2022/03/16

【療育支援員が解説】発達障害の子におすすめな習い事。ジャンル別に選び方~注意点まで

2022/01/27

【不登校の子は勉強追いつくの?】学習支援でも実践してる6つの勉強法

2022/01/12

【2023年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習とは?4つの条件・理由・注意点

2021/10/21

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

2021/10/18

【支援学級に偏見はある?】教育・療育の現場から見られる”実態”とは

2021/07/16

【支援学級】担任と合わない時はどうする?2つの対策と注意点について

2021/06/30

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

2021/06/18

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

2021/06/16

【療育の後悔】受けないと、子どもの将来にどんな可能性が?事例を元に解説

2021/05/10

【不登校】元気なのに学校に行かない?3つの理由と接し方を説明します

2021/02/24

【子どもに「特別支援学級」って何?と聞かれたら】説明の仕方と注意点を紹介します

2021/01/15

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例・注意点も解説します

2021/01/12

【療育のやめどきは、いつ?】4つのタイミングとは。事例/注意点あり

2020/12/07

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

2020/11/25

【発達障害の子の家庭学習】天神がおすすめ!内容・料金・効果・口コミ・退会について

2020/07/27

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

2020/06/24

【自閉スペクトラム症】いつから?くるくる回る原因と対応方法を説明します

2020/06/03

【療育支援員がおすすめ】自閉症の子が遊べるおもちゃ26選~遊ぶ時の3つのポイント~

2020/05/21

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法とは

2020/05/01

【発達相談員がおすすめ】発達障害の子が楽しめる絵本~厳選10冊の紹介~

2020/04/06

【ADHD/グレーゾーンの子供】幼稚園選びの4つのポイント※注意点あり

2020/03/31

【療育支援員がおすすめ】ADHDの子の子育てに役立つ本を紹介~厳選5冊~

2022/06/10

【発達相談員が紹介】言葉が遅い子におすすめ!おもちゃ7選!遊び方の4つのコツ

2023/09/05

【発達相談員が紹介】言葉の発達を促す遊び21選!言葉を増やす3つのポイント

2022/06/02

【療育支援員が紹介】発語を促すおもちゃ12選!遊び方の4つのコツも解説

2023/05/25

【発達障害の子にプレゼント】おすすめ28選!支援員が紹介する自閉症・ADHDの子が好きなオモチャ

2022/11/14

【自閉症の子向け】人と楽しめる!おすすめゲーム7選!療育指導員が紹介