習い事

【発達性協調運動障害】運動が苦手な子どもに合う習い事とは。選ぶポイントも説明します

投稿日:2021年6月4日 更新日:

発達性協調運動障害の子の習い事で悩まれてる方「少しでも苦手な運動を克服してほしい。苦手意識を減らしたい。発達性協調運動障害の子におすすめな習い事が知りたい」

このようなお悩みに、お応えします。

本記事の内容



「オススメ」な習い事

✅「発達性協調運動障害」とは

✅習い事の「選び方」

✅習い事の「注意点」


※記事内にプロモーションを含む場合があります

運動が極端に苦手であったり、手先が不器用ですと、お子さんが自信を失ってしまうのではないか、心配になりますよね。

この記事を執筆している私は、発達支援を10年以上しており、その中には発達性協調運動障害の子も多くいらっしゃいました。

私の息子も、発達性協調運動障害の診断を受けており、就学前は療育に通っていました。

その支援・育児経験を元に、本記事では下記の内容をまとめました。

発達協調性運動障害の子の
オススメな習い事・選び方・注意点』

・運動機能を高めるより、運動の楽しさを知ってほしい

・子どものペースで、興味あるスポーツを丁寧に経験を積ませたい

こんな想いをもった親御さんのお役に立てると思います。

また、今後の習い事選びに役立つ「習い事の選び方」も具体的にまとめています。

お子さんが楽しめる習い事が、見つかるキッカケになれば、幸いです。

オススメ」な習い事

発達性運動障害の子に「オススメな習い事」を4つ紹介します。


①:へやすぽアシスト

理学療法士がオンラインでマンツーマン指導をします。

発達生協調運動障害のような、特性として体を動かすことが苦手な子に対して、一人ひとりに合った指導をします。

運動の苦手意識が出る前に、成功体験を積んでいけると安心です。楽しみながら、体の動かし方を学びたい方向けになります。

詳しくは、こちらをご覧ください。

✅へやすぽアシスト 公式サイト

②:リベルタ(サッカー)

「リーフラス株式会社」が運営をしていて、この理念が発達障害の子の成長に合っています。

発達障害・グレーゾーン・内気・自信がない・運動が苦手な子が多く通っていて、

技術よりも、礼儀/協調性などを、楽しく学ぶことを大切にしてる教室になります。

詳しくは、こちらをご覧ください。

✅リベルタ 公式サイト

【合わせて読みたい記事】

【サッカースクール リベルタ】特徴・料金等

③:ハーツ(バスケットボール)

お子さんのペースに合わせつつ、バスケットを通して、「自信をつけてほしい」「運動を楽しさを知ってほしい」という方向けになります。

詳しくは、こちらをご覧ください。

ハーツ 公式サイト

【合わせて読みたい記事】

【バスケスクール ハーツ】特徴・月謝等

④:ポルテ(野球)

リベルタやハーツと同じ、運営会社になります。

「礼儀や協調性も学んでほしい」「楽しみながら集団活動を経験を積んでほしい」という方向けになります。

詳しくは、こちらをご覧ください。

ポルテ 公式サイト

【合わせて読みたい記事】

【野球スクール ポルテ】特徴・費用等

発達性協調運動障害」とは

ここでは、「発達性協調運動障害」について、見ていきたいと思います。

一言でいうと、「極端に不器用な状態」をいいます。全身運動から手先の動きになります。

脳性麻痺・先天的な病気でないにも関わらず、”日常生活に支障が出るような不器用さ” があることを言います。

例えば、下記のご様子が見られます。

・靴紐が結べない
・お箸が使えない
・何もない所で転ぶ

・字がうまく書けない

発達性協調運動障害のお子さんは、発達障害(ADHDや自閉スペクトラム症など)と、

同時に抱えている場合も多く、お子さん全体で8%前後に上ると言われています。

✍体の部位を「同時に動かす」のが苦手

縄跳びなどが1つの典型例になりますが、

これは「手で縄を振る+ジャンプ」という動作を、同時にする必要があります。

このように2つ以上の部位を、同時に動かす苦手さがあります。

①:「粗大運動」の苦手さ

全身を使う大きな動きのことを言います。例えば、縄跳び・跳び箱・ダンス・自転車などになります。

発達性協調運動障害の子の縄跳び・自転車の練習法について、

詳しく知りたい方は、下の記事をご覧ください。

【縄跳びの練習法】

【跳べた!の成功体験が鍵】発達性協調運動障害の子の縄跳びの練習法

【自転車の練習法】

【乗れてきた!楽しい!が大切】発達性協調運動障害の子の自転車の練習法

②:「微細運動」の苦手さ

指先などの小さな動きの事を言います。運筆、食事、工作、ピアノなどの苦手さになります。

字がうまく書けなかったり、食べこぼしが多い、はさみが使えないなどになります。

指先の不器用さがある子は、下の習い事も1つの方法になります。

もしお子さんがプログラミングやピアノに興味がある場合は、オススメになります。

【プログラミング】

【リタリコワンダー】発達障害の子に合う?オススメな子の特徴・理由・注意点

【ピアノ】

【ピアノは効果あり?】発達性協調運動障害の子への効果・注意点

習い事の「選び方」

本記事では、発達性協調運動障害の子にオススメな習い事を紹介させていただきました。

ただ、お子さんによって興味があるない、合う合わないはありますよね。

そこで、今後習い事を探す際に役立つ

発達性協調運動障害の子の習い事の「選び方」を見ていたいと思います。

これは、”発達障害の子全員に共通する” 点にもなります。



①:「好きorやりたい」ことか

②:「子どもの特性」に配慮してくれるか

③:「成功体験」が積めるか

④:「体験」をする


①:「好きorやりたい」ことか

お子さん自身の「好き/やりたいこと」が大切になります。

「え?当たり前でしょ?」と思われるかもしれませんが、

「子どもに○○ができるようになってほしい」、「○○を克服してほしい」という、

お子さんへの想いが、お子さんが望んでない習い事に通わせることなることがあります。

直接お子さんに聞いてみて『やりたい!』などの発言があれば、機会を作っていけると安心だと思います。

✍チェックポイント



□子どもが「興味を示してる」か



□子どもから「やりたい!」等の
発言があるか


②:「子どもの特性」に配慮してくれるか

発達性協調運動障害の子は、その子のペースに合わせて進めることが、大切になります。

理由は2つあります。1つ目は、ゆっくり動かしたほうが、体が動かしやすい為です。

動作を1つずつ確認しながら進めることで、できることが増えやすくなります。

2つ目は、”気持ちの準備” になります。

発達性協調運動障害の子は、運動の苦手意識があったり、周りの子に圧倒され、萎縮しやすい場合があります。

そんな時に、お子さんのタイミングに合わせたり、順番を変えたりなど、配慮が必要になります。

この配慮があるかどうかは、お子さんがその習い事で安心して参加ができるのか?に繋がる、重要なことになります。

✍チェックポイント



□お子さんの「気持ちに寄り添う」声掛けがあるか



□「感情的に怒られる・否定される」ことはないか



□お子さんが「困ったら、声を掛けてくれる」か



□お子さんの「様子に合わせて」フォローしてくれるか


③:「成功体験」が積めるか

自分の取り組んでいることが上手くいかなかったら、

習い事へのモチベーションは下がり、自信を失うキッカケになります。

せっかくの習い事なのに、もったいないですよね。

成功体験が積めれば、積極的に参加でき、楽しみながら、より多くのことを学べます。

『習い事・成功体験』は、セットになります。

✍チェックポイント



□「お子さんに合った」難易度か


□お子さんに合わせた
「柔軟な対応」か

※難易度調整・ペースなど


④:「体験」をする

事前に “選ぶポイント” が押さえられたら、あとは実際に、体験するのが良いでしょう。

最終的には、お子さんが体験し、お子さんが「また来たい!」と思うのか、気持ちを聞いてみましょう。

⚠体験する時の「注意点」

未就学の子の場合は、母子分離があるのか確認しましょう。

お子さんが楽しめる内容でも、母子分離が上手く行かず、嫌な体験だけして終わることもあります…。

母子分離が難しいときは、親も同伴でOKなのか等、

お子さんが安心できる環境なのか、事前に確認することを、お勧めします。

習い事の「注意点」

ここでは、習い事をする上での3つの「注意点」を説明していきます。

⚠「克服」目的だけで選ばない

習い事を選ぶときに、お子さんの『苦手の克服』という理由だけで、選ばないようにしましょう。

親御さんが「克服」の念頭に置いていると、お子さんとしては「ダメな所を治す為の習い事」と認識してしまいます。

お子さんの自己肯定感に関わる部分ですので、注意が必要な部分になります。

⚠「続ける」を目的にしない

習い事を始めてみて、「やっぱり合わなかった…」ということもあります。

「ここでやめさせたら、やめ癖がつく…!」と思われる親御さんが多いですが、お子さんが嫌々通うのは、避けるべきです。

そんな状態で通っても、お子さんからしたら、学ぶどころか、やらされてるストレスが溜まったり、

失敗体験を重ねて、自信を失う機会になります。

「やる気がない→上手くいかない→自己肯定感が下がる→やる気が更になくなる」というように、負のサイクルに陥ります。

習い事の “目的を具体的にする” ことが、大切になります。

⚠「叱責される経験」になってないか

習い事の教室のスタンスが、『叱って伸ばす!などの体育会系』に近い場合、注意が必要です。

「叱って伸ばすスタンス」自体が悪いというわけではないのですが、

発達がゆっくりがお子さんには、ネガティブな影響が出る可能性が高いです。

また、習い事に行く行かないで揉めたり、習い事のテストの結果が良くなくて怒られることがある、場合も同じになります。

習い事をすることで、『お子さんの叱責されることが増えてる』場合は、

習い事の見直しが必要になると思います。

「【発達性協調運動障害】運動が苦手な子どもに合う習い事」のまとめ

記事のポイントをまとめます。



発達性協調運動障害とは
・極端に不器用な状態
・全身運動が苦手
・手先が不器用
・日常生活で支障が出る

習い事の選び方
・好きorやりたいことか
・子供の特性に配慮してくれるか
・成功体験が積めるか
・体験をする

習い事の注意点
・「克服」目的だけで選ばない
・「続ける」を目的にしない
・叱責される経験になっていないか

オススメな習い事(参考例)
・サッカースクール:リベルタ
・ベースボールスクール:ポルテ
・バスケットボールスクール:ハーツ


以上になります。

本記事がお子さんに合った習い事が、見つかるキッカケになれば、幸いです。

【関連記事】

【療育支援員が解説】発達障害の子におすすめな習い事

【療育支援員がおすすめ】発達障害の子に良い タブレット学習

-習い事

執筆者:


  1. […] 【発達性協調運動障害】運動が苦手な子どもに合う習い事とは。選ぶポイントも説明 […]

  2. […] 【発達性協調運動障害】運動が苦手な子どもに合う習い事とは。選ぶポイントも解説 […]

  3. […] 【発達性協調運動障害】運動が苦手な子どもに合う習い事とは。選ぶポイントも解説 […]

  4. […] 【発達性協調運動障害】運動が苦手な子どもに合う習い事とは。選ぶポイント […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【習い事でふざける子は発達障害?】5つの理由・対処法・習い事の選び方

子どもの習い事で悩まれている方「子どもが習い事でふざけちゃって困ってる。発達障害だからなの?教室にも迷惑になってるし、周りの視線も気になっちゃう。対処法が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 …

【発達障害の子がサッカーするのは迷惑?】親がしてあげたい2つのこと

発達が気になる子供の習い事で悩まれている方「発達障害の子にサッカーをさせるのは、周りに迷惑?子どもにサッカーをやらせてあげるか悩んでる。親として、やれると良いことを教えてほしい」 このようなお悩みに、 …

【療育支援員がおすすめ】発達障害(グレーゾーン)の子向けの習い事~選ぶ時の8つのポイント~

発達障害の子向けの習い事について知りたい方「発達障害の子に合う習い事ってあるの?うちの子に合う習い事が知りたい。選び方や注意点も教えてほしい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記 …

【療育支援員が紹介】不登校の子にオススメな習い事。4つの選ぶポイント・注意点とは

不登校の子向けの習い事を調べてる方「不登校の子に合う習い事ってあるの?うちの子に合う習い事を教えてほしい。選び方・注意点も知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 …

【療育支援員が解説】リタリコワンダーは発達障害の子に合う?オススメな子の特徴・理由・注意点

リタリコワンダーについて知りたい方「リタリコワンダーは発達障害の子に良いって本当?どんな子に合うのか、理由や注意点も知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 &#x …

サイト作成者プロフィール

Image

発達障害/グレーゾーン/場面緘黙/不登校のお子さんとご家族の支援を、日々行っております。◇療育指導員◇相談支援員◇発達支援10年◇ブログ【週2回更新】◇twitter【毎日発信】◇長男が療育通所中◇

2023/12/18

【不登校の平均期間は?】短くなる時、長くなる時の違い(特徴)~期間より大切な7つのコト~

2023/12/14

【禁句】不登校の子に言ってはいけない言葉~8つの言葉・NGな理由~

2023/12/03

【療育に通うまでの流れ】6つのステップ、3つの注意点~目的に合った療育を選ぶ~

2023/10/24

【療育に通う基準】3つのポイント~療育を始める方が多い4つの時期~

2023/10/04

【保健室登校(別室)】成績はどうなる?よくある2つの事例と5つの対策

2023/10/03

【口に物を入れる】発達障害の子向けの対策~関わる上で大切な3つの視点~

2023/09/12

【発達障害だけど普通学級で貫き通します】事例の紹介~学級選びのポイント~

2023/09/01

【発達ゆっくりな子のその後は?】療育の現場の事例紹介~今、家族に出来ること~

2023/08/17

【学校をまた休む】不登校の復帰後の4つのポイント~再不登校の予防法~

2023/08/04

【よく寝るのは問題?】不登校の回復期のサイン・関わり方・注意点とは

2023/08/01

【療育のデメリット】3つの注意点・メリット・心構え・療育の選び方とは

2023/07/04

【不登校】学校とのやりとりで大切な3つのポイント・2つの注意点とは

2023/05/11

【療育支援員が紹介】不登校の子にオススメな習い事。4つの選ぶポイント・注意点とは

2023/03/23

【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント・対処法とは

2023/02/22

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

2022/10/12

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

2022/06/16

【発達障害】落ち着くグッズ20選~自閉症の子がクールダウンする時のポイント~

2022/04/27

【発達支援員が使った感想】すららの無料体験~5つの長所、4つの短所~

2022/04/06

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

2022/03/16

【療育支援員がおすすめ】発達障害(グレーゾーン)の子向けの習い事~選ぶ時の8つのポイント~

2022/01/12

【2024年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習~ADHD/自閉症の子に必要な4つの特徴~

2021/10/21

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

2021/06/30

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

2021/06/18

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

2021/06/16

【療育に行かなかったら後悔する?】よくある5つの事例~早期療育はどの子にも良い~

2021/02/24

【特別支援学級】子どもへの説明~2つのポイント~良い/悪い7つの具体例~

2021/01/15

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例・注意点も解説します

2020/12/07

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

2020/07/27

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

2020/06/03

【自閉症の子が夢中になる!】人気おもちゃ26選~療育支援員が紹介~

2020/05/21

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法~自閉症の子にも有効~

2024/02/17

【学習障害】親ができること~家庭できる4つのコト・外でできる2つのコト

2024/02/16

【字を書くのが嫌いな子】4つの理由・対策~予防しておきたい注意点~

2024/02/07

【普通学級に通った】軽度知的障害の子の5つのパターン~2つの困るポイント~

2024/02/06

【母子登校】発達障害の子どもへできる5つのコト~大切な3つの視点~

2024/02/05

【発達障害の子の育児をやめたい】親の負担を軽くする4つの方法~一人で抱え込まない為に~