習い事

【発達性協調運動障害】運動が苦手な子どもに合う習い事とは。選ぶポイントも説明します

投稿日:2021年6月4日 更新日:

発達性協調運動障害の子の習い事で悩まれてる方「少しでも苦手な運動を克服してほしい。苦手意識を減らしたい。発達性協調運動障害の子におすすめな習い事が知りたい」

このようなお悩みに、お応えします。

本記事の内容



「オススメ」な習い事


✅「発達性協調運動障害」とは


✅習い事の「選び方」


✅習い事の「注意点」


運動が極端に苦手であったり、手先が不器用ですと、お子さんが自信を失ってしまうのではないか、心配になりますよね。

この記事を執筆している私は、発達支援を10年以上しており、その中には発達性協調運動障害の子も多くいらっしゃいました。

私の息子も、発達性協調運動障害の診断を受けており、就学前は療育に通っていました。

その支援・育児経験を元に、本記事では下記の内容をまとめました。

発達協調性運動障害の子の
オススメな習い事・選び方・注意点』

・運動機能を高めるより、運動の楽しさを知ってほしい

・子どものペースで、興味あるスポーツを丁寧に経験を積ませたい

こんな想いをもった親御さんのお役に立てると思います。

また、今後の習い事選びに役立つ「習い事の選び方」も具体的にまとめています。

お子さんが楽しめる習い事が、見つかるキッカケになれば、幸いです。

オススメ」な習い事

発達性運動障害の子に「オススメな習い事」を3つ紹介します。

3教室とも、「リーフラス株式会社」が運営をしていて、この理念が発達障害の子の成長に合っています。

発達障害・グレーゾーン・内気・自信がない・運動が苦手な子が多く通っていて、

技術よりも、礼儀/協調性などを、楽しく学ぶことを大切にしてる教室になります。

3つの教室全て、無料体験をしていますので、お子さんが興味を持ちそうなら、お試しで参加してみるのも良いと思います。

こんな方におすすめ

・自信をつけてほしい
・スポーツ経験があまりない
・他の子との交流を増やしたい
・礼儀や協調性も学んでほしい
・とにかく運動の楽しさを知ってほしい


✍サッカースクール【リベルタ】

【リベルタサッカースクール】公式HP

【合わせて読みたい記事】

【サッカースクール リベルタ】特徴・料金等

✍ベースボールスクール【ポルテ】

【ポルテベースボールスクール】公式HP

【合わせて読みたい記事】

【野球スクール ポルテ】特徴・費用等


✍バスケットスクール【ハーツ】

【ハーツバスケットボールスクール】公式HP

【合わせて読みたい記事】

【バスケスクール ハーツ】特徴・月謝等

発達性協調運動障害」とは

ここでは、「発達性協調運動障害」について、見ていきたいと思います。

一言でいうと、「極端に不器用な状態」をいいます。全身運動から手先の動きになります。

脳性麻痺・先天的な病気でないにも関わらず、”日常生活に支障が出るような不器用さ” があることを言います。

例えば、下記のご様子が見られます。

・靴紐が結べない
・お箸が使えない
・何もない所で転ぶ

・字がうまく書けない

発達性協調運動障害のお子さんは、発達障害(ADHDや自閉スペクトラム症など)と、

同時に抱えている場合も多く、お子さん全体で8%前後に上ると言われています。

✍体の部位を「同時に動かす」のが苦手

縄跳びなどが1つの典型例になりますが、

これは「手で縄を振る+ジャンプ」という動作を、同時にする必要があります。

このように2つ以上の部位を、同時に動かす苦手さがあります。

①:「粗大運動」の苦手さ

全身を使う大きな動きのことを言います。例えば、縄跳び・跳び箱・ダンス・自転車などになります。

発達性協調運動障害の子の縄跳び・自転車の練習法について、

詳しく知りたい方は、下の記事をご覧ください。

【縄跳びの練習法】

【跳べた!の成功体験が鍵】発達性協調運動障害の子の縄跳びの練習法

【自転車の練習法】

【乗れてきた!楽しい!が大切】発達性協調運動障害の子の自転車の練習法

②:「微細運動」の苦手さ

指先などの小さな動きの事を言います。運筆、食事、工作、ピアノなどの苦手さになります。

字がうまく書けなかったり、食べこぼしが多い、はさみが使えないなどになります。

指先の不器用さがある子は、下の習い事も1つの方法になります。

もしお子さんがプログラミングやピアノに興味がある場合は、オススメになります。

【プログラミング】

【療育支援員が解説】リタリコワンダーは発達障害の子に合う?オススメな子の特徴・理由・注意点

【ピアノ】

【ピアノは効果あり?】発達性協調運動障害の子への効果・注意点

習い事の「選び方」

本記事では、発達性協調運動障害の子にオススメな習い事を紹介させていただきました。

ただ、お子さんによって興味があるない、合う合わないはありますよね。

そこで、今後習い事を探す際に役立つ

発達性協調運動障害の子の習い事の「選び方」を見ていたいと思います。

これは、”発達障害の子全員に共通する” 点にもなります。



①:「好きorやりたい」ことか


②:「子どもの特性」に配慮してくれるか


③:「成功体験」が積めるか


④:「体験」をする


①:「好きorやりたい」ことか

お子さん自身の「好き/やりたいこと」が大切になります。

「え?当たり前でしょ?」と思われるかもしれませんが、

「子どもに○○ができるようになってほしい」、「○○を克服してほしい」という、

お子さんへの想いが、お子さんが望んでない習い事に通わせることなることがあります。

直接お子さんに聞いてみて『やりたい!』などの発言があれば、機会を作っていけると安心だと思います。

✍チェックポイント



□子どもが「興味を示してる」か



□子どもから「やりたい!」等の
発言があるか


②:「子どもの特性」に配慮してくれるか

発達性協調運動障害の子は、その子のペースに合わせて進めることが、大切になります。

理由は2つあります。1つ目は、ゆっくり動かしたほうが、体が動かしやすい為です。

動作を1つずつ確認しながら進めることで、できることが増えやすくなります。

2つ目は、”気持ちの準備” になります。

発達性協調運動障害の子は、運動の苦手意識があったり、周りの子に圧倒され、萎縮しやすい場合があります。

そんな時に、お子さんのタイミングに合わせたり、順番を変えたりなど、配慮が必要になります。

この配慮があるかどうかは、お子さんがその習い事で安心して参加ができるのか?に繋がる、重要なことになります。

✍チェックポイント



□お子さんの「気持ちに寄り添う」声掛けがあるか



□「感情的に怒られる・否定される」ことはないか



□お子さんが「困ったら、声を掛けてくれる」か



□お子さんの「様子に合わせて」フォローしてくれるか


③:「成功体験」が積めるか

自分の取り組んでいることが上手くいかなかったら、

習い事へのモチベーションは下がり、自信を失うキッカケになります。

せっかくの習い事なのに、もったいないですよね。

成功体験が積めれば、積極的に参加でき、楽しみながら、より多くのことを学べます。

『習い事・成功体験』は、セットになります。

✍チェックポイント



□「お子さんに合った」難易度か


□お子さんに合わせた
「柔軟な対応」か

※難易度調整・ペースなど


④:「体験」をする

事前に “選ぶポイント” が押さえられたら、あとは実際に、体験するのが良いでしょう。

最終的には、お子さんが体験し、お子さんが「また来たい!」と思うのか、気持ちを聞いてみましょう。

⚠体験する時の「注意点」

未就学の子の場合は、母子分離があるのか確認しましょう。

お子さんが楽しめる内容でも、母子分離が上手く行かず、嫌な体験だけして終わることもあります…。

母子分離が難しいときは、親も同伴でOKなのか等、

お子さんが安心できる環境なのか、事前に確認することを、お勧めします。

習い事の「注意点」

ここでは、習い事をする上での3つの「注意点」を説明していきます。

⚠「克服」目的だけで選ばない

習い事を選ぶときに、お子さんの『苦手の克服』という理由だけで、選ばないようにしましょう。

親御さんが「克服」の念頭に置いていると、お子さんとしては「ダメな所を治す為の習い事」と認識してしまいます。

お子さんの自己肯定感に関わる部分ですので、注意が必要な部分になります。

⚠「続ける」を目的にしない

習い事を始めてみて、「やっぱり合わなかった…」ということもあります。

「ここでやめさせたら、やめ癖がつく…!」と思われる親御さんが多いですが、お子さんが嫌々通うのは、避けるべきです。

そんな状態で通っても、お子さんからしたら、学ぶどころか、やらされてるストレスが溜まったり、

失敗体験を重ねて、自信を失う機会になります。

「やる気がない→上手くいかない→自己肯定感が下がる→やる気が更になくなる」というように、負のサイクルに陥ります。

習い事の “目的を具体的にする” ことが、大切になります。

⚠「叱責される経験」になってないか

習い事の教室のスタンスが、『叱って伸ばす!などの体育会系』に近い場合、注意が必要です。

「叱って伸ばすスタンス」自体が悪いというわけではないのですが、

発達がゆっくりがお子さんには、ネガティブな影響が出る可能性が高いです。

また、習い事に行く行かないで揉めたり、習い事のテストの結果が良くなくて怒られることがある、場合も同じになります。

習い事をすることで、『お子さんの叱責されることが増えてる』場合は、

習い事の見直しが必要になると思います。

「【発達性協調運動障害】運動が苦手な子どもに合う習い事」のまとめ

記事のポイントをまとめます。



発達性協調運動障害とは
・極端に不器用な状態
・全身運動が苦手
・手先が不器用
・日常生活で支障が出る

習い事の選び方
・好きorやりたいことか
・子供の特性に配慮してくれるか
・成功体験が積めるか
・体験をする

習い事の注意点
・「克服」目的だけで選ばない
・「続ける」を目的にしない
・叱責される経験になっていないか

オススメな習い事(参考例)
・サッカースクール:リベルタ
・ベースボールスクール:ポルテ
・バスケットボールスクール:ハーツ


以上になります。

本記事がお子さんに合った習い事が、見つかるキッカケになれば、幸いです。

【関連記事】

【療育支援員が解説】発達障害の子におすすめな習い事。ジャンル別に選び方~注意点

【療育支援員がおすすめ】発達障害の子に良いタブレット学習とは?4つの条件・理由・注意点

-習い事

執筆者:


  1. […] 【発達性協調運動障害】運動が苦手な子どもに合う習い事とは。選ぶポイントも説明 […]

  2. […] 【発達性協調運動障害】運動が苦手な子どもに合う習い事とは。選ぶポイントも解説 […]

  3. […] 【発達性協調運動障害】運動が苦手な子どもに合う習い事とは。選ぶポイントも解説 […]

  4. […] 【発達性協調運動障害】運動が苦手な子どもに合う習い事とは。選ぶポイント […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【リベルタサッカースクールの苦情】悪い評判は多い?利用者の感想を紹介!

リベルタサッカースクールについて知りたい方「リベルタサッカースクールって、苦情や悪い口コミあるのかな。実際のところが知りたい」 こういった疑問/ご要望にお答えします! ☑本記事の内容 & …

【バスケ ハーツは高い?】月謝・内容・口コミ・他スクールとの違いを紹介

バスケスクールのハーツについて知りたい方「ハーツにかかる費用が知りたい。月謝は他のスクールより高いの?他スクールとの違いも教えてほしい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内 …

【発達障害の子がサッカーするのは迷惑?】親がしてあげたい2つのこと

発達が気になる子供の習い事で悩まれている方「発達障害の子にサッカーをさせるのは、周りに迷惑?子どもにサッカーをやらせてあげるか悩んでる。親として、やれると良いことを教えてほしい」 このようなお悩みに、 …

【月謝は高い?】ポルテ野球スクールの費用とは。特徴・口コミも解説

ポルテ野球スクールの月謝について知りたい方「ポルテの月謝っていくら?月謝以外にもかかる費用が知りたい。他のスクールとの違いも教えてほしい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の …

【習い事でふざける子は発達障害?】5つの理由・対処法・習い事の選び方

子どもの習い事で悩まれている方「子どもが習い事でふざけちゃって困ってる。発達障害だからなの?教室にも迷惑になってるし、周りの視線を気になっちゃう。対処法が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 …

サイト作成者プロフィール

Image

発達障害/グレーゾーン/場面緘黙/不登校のお子さんとご家族の支援を、日々行っております。◇療育指導員◇相談支援員◇発達支援10年◇ブログ【週2回更新】◇twitter【毎日発信】◇長男が療育通所中◇

2023/05/20

【発達障害の子向け】ビーズクッション4選!使用時の5つのポイントも紹介

2023/05/16

【療育支援員が紹介】ADHDの子におすすめクッション5選!効果的な使い方も解説

2023/05/11

【療育支援員が紹介】不登校の子にオススメな習い事。4つの選ぶポイント・注意点とは

2023/03/23

【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント・対処法とは

2023/03/06

【小学校で支援学級を勧められた時】学級選びの3つのポイント・事例紹介

2023/02/22

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

2023/02/16

【不登校の中学生】一日のスケジュールとは?時間管理で大切な4つのポイント

2023/01/30

【別室登校は、いつまでするもの?】大切な7つのポイントを解説します

2023/01/26

【支援員が解説】不登校の中学生の4つの自宅学習・始め方の4つのポイント

2022/10/18

【自閉症の子におすすめ】感覚刺激グッズ13選!療育支援員が紹介します

2022/10/12

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

2022/06/16

【療育支援員が紹介】自閉症の子が落ち着くグッズ20選!落ち着かせるポイントも解説

2022/04/12

【発達支援員が解説】週何回?療育の頻度と期間とは。目的と通い方で変わる

2022/04/06

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

2022/03/16

【療育支援員が解説】発達障害の子におすすめな習い事。ジャンル別に選び方~注意点まで

2022/01/27

【不登校の子は勉強追いつくの?】学習支援でも実践してる6つの勉強法

2022/01/12

【2023年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習とは?4つの条件・理由・注意点

2021/12/16

【療育支援員が解説】すららの発達障害の子の評判は?オススメな子の特徴・理由・注意点

2021/10/22

【療育で追いついた?】療育で成果が出るポイント、成功・失敗事例を紹介

2021/10/21

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

2021/10/18

【支援学級に偏見はある?】教育・療育の現場から見られる”実態”とは

2021/10/15

【支援学級にいじめはある?】100名以上の子から見える”現状”とは

2021/10/12

【特別支援学級から普通学級】デメリットはある?判断する基準を説明します

2021/07/27

【不安が強い子供】今日から始められる!2つの原因と8つの対処法とは

2021/07/16

【支援学級】担任と合わない時はどうする?2つの対策と注意点について

2021/06/30

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

2021/06/23

【物の管理】子供が物をなくすのにイライラ!3つの原因と対処法について

2021/06/18

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

2021/06/16

【療育の後悔】受けないと、子どもの将来にどんな可能性が?事例を元に解説

2021/06/09

【子供の心理】しつこい原因は何?「3つの原因」の対処法を説明します

2021/05/11

【障害児の学級選び】普通学級は親のエゴ?子どもに合った学級選びとは

2021/05/10

【不登校】元気なのに学校に行かない?3つの理由と接し方を説明します

2021/04/13

【発達障害】幼稚園から指摘された時、親はどうするべき?2つの考え方とやるべきこと

2021/03/19

【普通学級か支援学級か】内容、選ぶ基準、メリット/デメリットを説明します

2021/03/11

【通級は効果がない?】通級指導教室を徹底解説!内容から判定基準まで

2021/03/03

【どんな子が判定される?】特別支援学級を徹底解説!指導内容~卒業後の進路まで

2021/02/24

【子どもに「特別支援学級」って何?と聞かれたら】説明の仕方と注意点を紹介します

2021/02/14

【通級って何?】通級指導教室の支援内容・メリット・デメリット・選ぶ基準とは

2021/01/15

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例・注意点も解説します

2021/01/12

【療育のやめどきは、いつ?】4つのタイミングとは。事例/注意点あり

2020/12/07

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

2020/11/25

【発達障害の子の家庭学習】天神がおすすめ!内容・料金・効果・口コミ・退会について

2020/11/20

【リベルタサッカースクール】入会~退会/料金/内容について解説します!

2020/07/27

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

2020/07/02

【落ちた人も多い?】特別児童扶養手当とは。金額/条件/申込方法を解説

2020/06/24

【自閉スペクトラム症】いつから?くるくる回る原因と対応方法を説明します

2020/06/17

【発達障害】クレーン現象はいつから?定型発達の子にもある?原因、接し方、相談先を解説します

2020/06/15

【健常児にもある?】子どものオウム返しとは。言葉を増やす2つの関わりを説明します

2020/06/03

【療育支援員がおすすめ】自閉症の子が遊べるおもちゃ【厳選26選】

2020/05/21

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法とは

2020/05/01

【発達相談員がおすすめ】発達障害の子が楽しめる絵本~厳選10冊の紹介~

2020/04/06

【ADHD/グレーゾーンの子供】幼稚園選びの4つのポイント※注意点あり

2020/03/31

【療育支援員がおすすめ】ADHDの子の子育てに役立つ本を紹介~厳選5冊~

2020/03/27

【通所受給者証のデメリット】3つの注意点・メリット・申請方法を解説

2022/06/10

【発達相談員が紹介】言葉が遅い子におすすめ!おもちゃ7選!遊び方の4つのコツ

2022/06/02

【療育支援員が紹介】発語を促すおもちゃ12選!遊び方の4つのコツも解説

2023/05/25

【発達障害の子にプレゼント】おすすめ28選!支援員が紹介する自閉症・ADHDの子が好きなオモチャ

2022/11/14

【自閉症の子向け】人と楽しめる!おすすめゲーム7選!療育指導員が紹介

2022/11/16

【発達障害の子におすすめ】遊び9選!楽しい!成長する!~療育支援員が紹介~