学級・進路

【小学校で支援学級を勧められた時】学級選びの3つのポイント・事例紹介

投稿日:2023年3月6日 更新日:

子どもの学級で悩まれてる方「小学校の先生から支援学級を勧められた。普通学級と支援学級、どっちがいいの?学級選びのポイントが知りたい」

このようなお悩みに、お応えします。

本記事の内容



✅支援学級を勧められた時に
 「したいこと」

学級選びの
 「ポイント

小学校で支援学級を勧められた
 「事例紹介」

支援学級を勧められた時に
 「備えておきたいこと」


お子さんの学級選びは、多くの親御さんが悩まれるとても難しい問題です。

先生に支援学級を勧められた。でもすぐに決断できるという方は、少ないと思います。

そこで、本記事では、「支援学級を勧められた時、押さえておきたい3点」をまとめました。

私は、発達支援の相談/指導員を10年以上しており、これまで学級選びの相談も多く受けてきました。

この経験を元に、私が特に大事だと思う3点について、お伝えしていきます。

本記事が参考になれば幸いです。

支援学級を勧められた時に「しておきたいこと

支援学級を勧められた時に「しておきたいこと」は、3つあります。



①:子どもの「具体的な言動」を聞く
 (支援学級を勧める理由)

②:支援学級の「情報収集」をする

③:子ども本人の「気持ち」を聞く


①:子どもの「具体的な言動」を聞く(支援学級を勧める理由)

学校が支援学級を進めるのには、当然理由があります。

学校の先生が、お子さんの何かしらの言動を見て、「支援学級を勧める」という判断をしています。

そのため、支援学級を勧める理由(根拠)を、お子さんの具体的な言動で聞くことが大切になります。

よくある支援学級を勧められる理由(お子さんの言動)は、下の内容が多いです。

・授業中の離席
他児へのちょっかい
・友達とトラブルが頻発
・学習の遅れが著しい


これらの理由を具体的な場面で聞けると、”学級を変える必要性の有無” や “本人に合う学級選び” の参考になります。

②:支援学級の「情報収集」をする

支援学級の情報を、できるだけ集めます。

学校によって、かなり変わってくる為、事前の情報はとても重要になります。

支援学級といっても、先生の理解がなかったり、学級内が荒れていたり様々です(年度によっても変わります)。

理想の情報収集は、支援学級を経験した先輩ママに聞くことです(難しいことですが…)。

把握しておきたい情報は…

・クラス編成
・先生の人員体制
・先生/子どもの様子
・普通級との交流頻度
・転籍の有無

(支援学級⇄普通学級)

になります。

事前に把握しておけると、学級選びの判断材料になります。

③:子ども本人の「気持ち」を聞く

子ども本人が今の学級(普通学級)で過ごすことをどう思ってるのか、を聞きます。

先生から見て困っていても、本人は困っていない場合もあります。中には、友達が多く楽しんでる子もいます。

学級選びは、本人の気持ちが最も重要になります。

早い段階で聞いておけると、今後の学級選びの方向性が見えて進めやすくなります。

学級選びの「ポイント

学級選びの「ポイントは、3つあります。



①:本人の「学びやすさ・過ごしやすさ」があるか

②:本人が「どんな学級」を望んでるか

③:第3者から「どの学級を」勧められてるか


①:本人の「学びやすさ・過ごしやすさ」があるか

学級選びで、大切なのは、“その子に必要な配慮が得られるかどうか”、になります。

過ごす学級で、自分らしく楽しめて、学べることが大切です。

今の学級、支援学級、どちらの方が、“必要な配慮”が受けられるのか、確認することが大切になります。

②:本人が「どんな学級」を望んでるか

お子さん自身が、“どんな環境(学級)” を望んでるのか、聞いてみます。

「みんなと一緒にいたい(普通学級)」という子もいれば、

「静かで落ち着ける環境がいい(支援級)」という子もいます。

環境(学級)がお子さんに合っていても、お子さん本人が望まなければ、環境は活きません。

よくあるのは、お子さんの特性上、支援学級は必要だけど、

本人が「何で自分だけ違う教室なの?」「バカだから行かなきゃいけないの?」と、拒否感を示すことがあります。

このような状態ですと、たとえ支援学級にいけても、学校自体が嫌になったり、心に深い傷を負う可能性があります。

「本人の納得感・理解」を作ることが大切になります。

✍「支援学級の見学」は本人も一緒に

見学は、可能なら本人と一緒に行き、下のポイントを見ていけると良いです。

・先生のスタンス
・クラスの雰囲気
・学習内容
・教室の環境
・休み時間の様子


普通級と支援級の違いなど、基本的な情報は、下の記事をご覧ください。

【普通学級or支援学級】内容、選ぶ基準、メリット/デメリット

③:第3者から「どの学級を」勧められてるか

第3者から、どの学級を勧められてるか、も大切な点です。

特に『学校側からの提案』は、実際の学校での様子を見て判断している為、検討する際の重要な情報になります。

療育に通っている方は、可能なら学校に訪問してもらい、今の環境がお子さんに合ってるのか見てもらい、意見をもらうのも1つです。

学校側では判断しづらい(気付きづらい)点も、療育の先生なら判断できる可能性があります。

また学校では、心理士さんが巡回して、意見してくれる場合もあります。

✍本人には「説得する」より『選択肢を知ってもらう』

親の立場としては「できれば普通学級に」「すぐに支援学級に」など、色んなお考えがあると思います。

お考えが明確になるほど、本人に伝わってほしくて、中には説得や誘導をしたくなる時もあるかもしれません。

ただここでは、”本人を説得” というよりも、“それぞれの学級(普通学級・支援学級)のメリット・デメリットを伝える” ことが、まず必要になります。

必要な情報を把握してもらった上で、本人が選ぶことが重要になります。

自分で決めないと「本当は行きたくなかった」「勝手に決められたから」と頑張る力が削がれる恐れがある為です。

小学校で支援学級を勧められた「事例紹介」

小学校で、支援学級を勧められた「事例紹介」を2つ紹介します。

私が実際に支援に携わってきたケースになります。

【普通学級を選んだ】小学2年生 ADHD傾向あり👦



学校から授業の遅れを理由に、支援学級を勧められました。

ただ、在籍校の支援学級は落ち着かない環境で、先生も配慮がないという情報を、ママ友から聞いていました。

クラスの様子としても、同じ学年の支援学級の子は、飛び出しや他害など、トラブルが頻発していました。

そのため支援学級は選択せず、学習の遅れに関しては、家庭でタブレット学習を導入することにしました。

導入後も、学習の遅れはあったものの、授業が全く分からなくて嫌になるということもなく、普通学級で楽しく過ごすことができました。


【支援学級を選んだ】小学3年生 ASD(自閉スペクトラム症)傾向あり👧



板書が間に合わず、授業の内容理解にも遅れがありました。

本人の気持ちとして「ゆっくり教わりたい」「分からない時にすぐ質問したい」という希望もあり、支援学級に進むことになりました。

支援学級に移ってからは、板書のペースや質問できる時間が本人に合っていた為、授業が理解できない状態は避けられる様になりました。

以前は、学習に自信がなく、授業の緊張した様子でしたが、今は成功体験も積めるようになり、自分から学習に取り組む姿勢が見られるようになりました。


【合わせて読みたい記事】

【現場でよくある事例】支援級を選んで後悔する3つのパターン・対策

支援学級を勧められた時に「備えておきたいこと」

最後に、支援学級を勧められた時に「備えておきたいこと」をお伝えします。

特別支援学級を検討される子の中には、学習面で困りを抱えている(抱える可能性がある)子が多いです。

学習面の困りがある(出そう)な子は、早めの学習フォローをお勧めします。

理由は、学習の失敗体験を重ねると、学力以前に、学習自体への拒否感が強まる為です。

拒否感が強まると、「学習に取り組む姿勢作り(成功体験を積む)」に時間を要する為、本来したい学習面のフォローが遅れてしまいます。

そういった理由から、失敗体験を積む前の学習フォローが大切になってきます。

学習面のフォローは「タブレット学習」

お子さんがタブレットが苦手でなければ、心強い選択肢の1つになります。

理由としては、

・家庭内で簡単に始められる
(電源ボタンを押すだけ)
・お子さんの学習課題の分析
(AIの学習ナビゲート)
・特性に合わせた学び
(ex.アニメーション/音声解説)

など、学習のサポート機能が充実しています。

その他のメリットやデメリットなど詳しい情報は、下の記事をご覧ください。

“グレーゾーン” や “発達がゆっくりな子” にも、参考になる内容になっています。

【療育支援員がおすすめ】発達障害の子に良いタブレット学習

「【小学校で支援学級を勧められた時】学級選びの3つのポイント・事例紹介」のまとめ

記事のポイントをまとめます。



支援学級を勧められた時に「したいこと」
・子供の具体的な言動(勧める理由)を聞く
・支援学級の情報収集をする
・本人の気持ちを聞く

学級選びの「ポイント」
・”学びやすさ・過ごしやすさ” があるか
・本人がどんな学級を望んでるか
・第3者からどの学級を勧められてるか
・説得より選択肢を本人に知ってもらう

支援学級を勧められた「事例紹介」
・【普通学級】小学2年生 ADHDケース
・【支援学級】小学3年生 ASDケース

支援学級を勧められた時に「備えておきたいこと」
・学習フォロー
・タブレット学習


以上になります。

本記事がお役に立てれば、幸いです。

【関連記事】

【支援級に偏見はある?】教育・療育の現場から見られる ”実態”

-学級・進路

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【特別支援学級から普通学級】デメリットはある?判断する基準を説明します

子どもの学級について悩まれてる方「特別支援学級から普通学級に移籍はできるの?デメリットはあるの?移籍する時の判断基準が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 &# …

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

子どもの学級について悩まれてる方「先生から支援級を勧められた。支援級に入るか悩んでる。学級選びのポイントが知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅ …

【普通学級にこだわる】我が子の障害受容ができないと起こる、2つの問題

子どもの進級先について悩まれている方「普通学級に行かせたいけど、子どもにとって、良い選択なのか分からない」 このようなお悩みに、お答えします。 ☑本記事の内容 ✅普通学級に …

【簡単にわかる!】特別支援学級と通級の違いとは。図で徹底解説!

特別支援学級と通級の違いが知りたい方「特別支援学級と通級って何が違うの?それぞれの特徴やメリット/デメリットが知りたい」 このような疑問にお応えします。 ☑本記事の内容 ✅ …

【支援学級に偏見はある?】教育・療育の現場から見られる”実態”とは

子どもの学級について悩まれてる方「特別支援学級って、偏見はあるの?偏見がありそうで心配。支援学級を選ぶべきか悩んでる」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 &#x2705 …

サイト作成者プロフィール

Image

発達障害/グレーゾーン/場面緘黙/不登校のお子さんとご家族の支援を、日々行っております。◇療育指導員◇相談支援員◇発達支援10年◇ブログ【週2回更新】◇twitter【毎日発信】◇長男が療育通所中◇

2023/09/16

【発達障害の子におすすめ】感覚遊び19選~遊ぶ時に大切な3つのポイント~

2023/09/01

【発達ゆっくりな子のその後は?】療育の現場の事例紹介~今、家族に出来ること~

2023/08/04

【よく寝るのは問題?】不登校の回復期のサイン・関わり方・注意点とは

2023/08/01

【療育のデメリット】3つの注意点・メリット・心構え・療育の選び方とは

2023/07/13

【欠席理由はどう伝える?】不登校の欠席連絡・電話が辛い時の対策とは

2023/07/04

【不登校】学校とのやりとりで大切な3つのポイント・2つの注意点とは

2023/06/24

【療育支援員が紹介】家庭療育グッズ30選!使う時の2つのポイントとは

2023/05/16

【療育支援員が紹介】ADHDの子におすすめクッション5選!効果的な使い方も解説

2023/05/11

【療育支援員が紹介】不登校の子にオススメな習い事。4つの選ぶポイント・注意点とは

2023/03/23

【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント・対処法とは

2023/02/22

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

2023/02/16

【不登校の中学生】一日のスケジュールとは?時間管理で大切な4つのポイント

2023/01/30

【別室登校は、いつまでするもの?】大切な7つのポイントを解説します

2023/01/26

【支援員が解説】不登校の中学生の4つの自宅学習・始め方の4つのポイント

2022/10/12

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

2022/06/16

【療育支援員が紹介】自閉症の子が落ち着くグッズ20選!落ち着かせるポイントも解説

2022/04/06

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

2022/03/16

【療育支援員が解説】発達障害の子におすすめな習い事。ジャンル別に選び方~注意点まで

2022/01/27

【不登校の子は勉強追いつくの?】学習支援でも実践してる6つの勉強法

2022/01/12

【2023年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習とは?4つの条件・理由・注意点

2021/10/21

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

2021/10/18

【支援学級に偏見はある?】教育・療育の現場から見られる”実態”とは

2021/07/16

【支援学級】担任と合わない時はどうする?2つの対策と注意点について

2021/06/30

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

2021/06/18

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

2021/06/16

【療育の後悔】受けないと、子どもの将来にどんな可能性が?事例を元に解説

2021/05/10

【不登校】元気なのに学校に行かない?3つの理由と接し方を説明します

2021/02/24

【子どもに「特別支援学級」って何?と聞かれたら】説明の仕方と注意点を紹介します

2021/01/15

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例・注意点も解説します

2021/01/12

【療育のやめどきは、いつ?】4つのタイミングとは。事例/注意点あり

2020/12/07

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

2020/11/25

【発達障害の子の家庭学習】天神がおすすめ!内容・料金・効果・口コミ・退会について

2020/07/27

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

2020/06/24

【自閉スペクトラム症】いつから?くるくる回る原因と対応方法を説明します

2020/06/03

【療育支援員がおすすめ】自閉症の子が遊べるおもちゃ26選~遊ぶ時の3つのポイント~

2020/05/21

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法とは

2020/05/01

【発達相談員がおすすめ】発達障害の子が楽しめる絵本~厳選10冊の紹介~

2020/04/06

【ADHD/グレーゾーンの子供】幼稚園選びの4つのポイント※注意点あり

2020/03/31

【療育支援員がおすすめ】ADHDの子の子育てに役立つ本を紹介~厳選5冊~

2022/06/10

【発達相談員が紹介】言葉が遅い子におすすめ!おもちゃ7選!遊び方の4つのコツ

2023/09/05

【発達相談員が紹介】言葉の発達を促す遊び21選!言葉を増やす3つのポイント

2022/06/02

【療育支援員が紹介】発語を促すおもちゃ12選!遊び方の4つのコツも解説

2023/05/25

【発達障害の子にプレゼント】おすすめ28選!支援員が紹介する自閉症・ADHDの子が好きなオモチャ

2022/11/14

【自閉症の子向け】人と楽しめる!おすすめゲーム7選!療育指導員が紹介