習い事

【発達障害の子がサッカーするのは迷惑?】親がしてあげたい2つのこと

投稿日:2021年10月29日 更新日:

発達が気になる子供の習い事で悩まれている方「発達障害の子にサッカーをさせるのは、周りに迷惑?子どもにサッカーをやらせてあげるか悩んでる。親として、やれると良いことを教えてほしい」

このようなお悩みに、お応えします。

本記事の内容



発達障害の子がサッカーをして
 「迷惑になるケース」


✅親が「やれると良いこと」


✅発達障害の子のサッカースクールの
 「選び方」


✅発達障害の子にオススメな
 「サッカースクール」


※記事内にプロモーションを含む場合があります

「発達障害の子にサッカーをやらせてあげたいけど、迷惑になるのが心配で悩んでる…」

発達障害のお子さんの習い事は、判断がとても難しいですよね。

親としては、子どもが、”楽しく伸び伸びできる習い事”を、見つけてあげたいものです。

そこで本記事では、「発達障害の子がサッカーをして迷惑になるケース・習い事で親がやれると良いこと・注意点」について、まとめてみました。

この記事を執筆している私は、療育・相談支援員を10年以上していて、習い事の相談も多く受けてきました。

その支援経験を元に、私が実際に関わってきた事例を元に、説明していきます。

最後に、発達障害の子にオススメなサッカースクールも紹介します。

本記事が、お子さんに合った習い事が見つかるキッカケになれば、幸いです。

発達障害の子がサッカーをして「迷惑になるケース

発達障害が子がサッカーをして「迷惑になるケース は、2つあります。

1つずつ見ていきましょう。

①:チームが強豪

サッカー少年団や習い事のチームが、大会優勝などを目指す強豪の場合になります。

試合で勝つこと、技術の向上を目的とするチームの場合、

・失敗をへらす
・できないことを改善する

という視点が強まります。

「勝つ」が目的になるので、当然ですよね。そして練習も厳しくなり、チームプレーの競技は影響が高いです。

発達障害の子は、特性上、人より失敗しやすかったり、自信を失いやすいことが多いです。

その上で、環境(チーム)が失敗を指摘したり、改善を求める傾向にあると、自分のできない部分に向き合い続けなければいけません。

逆境に向き合うことで力を発揮するタイプの子でしたら、良いと思いますが、

そうでない場合は、自信を失ったり、物事にチャレンジする意欲がなくなってしまいます。

②:チームメイト(その親)が文句を言う

同じチームの子、その親が文句を言う場合があります。

「○○君がいると勝てないからヤダ」、「○○さんはチームに合わないんじゃない?」

など、ときに辛い言葉を言われてしまうこともあります。

私が支援してきた子や親御さんの中にも、これに近い言葉を言われ、傷ついてしまった経験をされていたことがありました。

親が「やれると良いこと

親が「やれると良いことは、2つあります。

①:子どもの気持ちを聞く

一番大事なのは、子どもが何を望んでいるのか?です。

「どうしても1回やってみたい」とか「もう少し見学して様子を見たい」など、気持ちを聞いてみましょう。

可能な範囲で、お子さんの気持ちを尊重した上で、解決できる方法がないのか、考えていくのが良いと思います。

②:コーチやチームメイトに本人の特性を伝えておく

コーチ・チームメイト(必要に応じて親にも)に、本人の特性を伝えておきましょう。

例えば、「夢中になると指示が入りづらくなる」、「ボールを追いかけると周りの状況が見えづらくなる」などです。

事前に、周囲の方が知っているだけで、お子さんも受け入れてもらいやすいですし、親御さんも安心だと思います。

シンプルな方法ですが、ここが抜けているケースが意外と多いです。

お子さんの特性を他人に伝えるのは、勇気がいることです。不安が強い方は、周りの人に頼ってみるのも1つです。

話しやすいコーチやママ友に、相談するのも良いと思います。

発達障害の子のサッカースクールの「選び方

発達障害の子のサッカースクールの「選び方」は、5つあります。

これはサッカーに限らず、お子さんに合った習い事を見つけるときも同じです。

一緒に1つずつ見ていきましょう。



①:子どもの「やりたい」があるか


②:子どもの「特性に合ってるか」


③:先生の接し方が「ポジティブ」か


④:「個別に配慮」してくれるか


⑤:体験をする


①:子どもの「やりたい」があるか

当たり前過ぎますが・・・お子さん自身が「好き/やりたい」気持ちがあるのか、が大切になります。

時々親御さんで、「私は小さい頃○○やってたので、この子にも習わせたくて」と言われる親御さんがいます。

正解はありませんが、子どもの気持ちを最初に確認してあげることが、気持ちの尊重になると思います。

もし、「口頭だけでは分からない…」という場合は、ネットでHPを見たり、実際に見学をして、

お子さんが「興味が湧くのか」を確認する機会を作るのも、1つになります。

②:子どもの「特性に合ってるか」

お子さんがストレスを抱えず過ごせるか、見ていきましょう。

例えば、待つことが苦手なADHD傾向の子の場合、

・先生の説明が簡潔
・ある程度自由に動いていい
・テンポが早くて待ち時間が少ない

などです。

お子さんの特性に合っている(お子さんが過ごしやすい)か、確認しましょう。

③:先生の接し方が「ポジティブ」か

発達障害の子は、傷つきやすく、ネガティブに捉ることが少なくありません。

お子さんが「失敗した!」と感じることでも、先生の伝え方によって、お子さんは前向きになれます。


例えば、シュートを外した場面で「シュート外れたね」よりも、

『すごいシュート!ゴールまで届いたね!』という声かけの方が、良いです。

このように、同じ出来事でも、声の掛け方一つで、お子さんの気持ちは違ってきます。

また、先生の捉え方も大切になります。

・衝動性→瞬発力がある
・多動→体力がある
・空気が読めない→自分をもってる
・注意が散りやすい→視野が広い

お子さんの特性(違い)は、活かすものです。先生の捉え方は、接し方にそのまま出ます。

このような視点/スタンスを、先生が持っていると安心です。

④:「個別に配慮」してくれるか

個人差はありますが、発達障害のお子さんは、集団から外れる行動をとることがあります。

叱責!強制!ではなく、集団に支障がでない範囲で見守る、横からそっと声を掛けてくれるだけで、

お子さんは嫌な思いをせずに、参加がしやすくなります。

お子さんの特性(予想される心配な行動)を、どこまで受け入れてくれるのか?を、確認していきましょう。

⑤:体験をする

ここまで説明しました4つのポイントが押さえられたら、あとは実際に、体験するのをオススメします。

不安が強いお子様は、一度見学でも良いと思います。

一番大切なのは、お子さんの気持ちですので、

お子さんが『楽しかった!また来たい!』と思えるか?を実際に、見てるのが一番だと思います。

発達障害の子にオススメな「サッカースクール

発達障害の子にオススメな「サッカースクール」を1つ紹介します。

私の知る限り、これまで説明させて頂いた特徴に、全部当てはまるサッカースクールは、ここだけでした・・(条件に合うスクールがあれば、情報更新します・・!)

>>リベルタサッカースクール


リベルタサッカースクールの詳しい情報は、関連記事でご覧ください。


【合わせて読みたい記事】

【リベルタサッカースクール】入会~退会/料金/内容

【リベルタサッカースクールの口コミ】実際の評判/批判とは【発達障害の子供に合う?】


✍他のサッカースクール

比較できる様に、他のスクールも載せておきますね。

可能なら全て体験に行って、お子さんに選んでもらうのも良いと思います。

「【発達障害の子がサッカーするのは迷惑?】親がしてあげたい2つのこと」のまとめ

記事のポイントをまとめます 。


サッカーをして迷惑になるケース
・ チームが強豪
・チームメイト(その親)が文句を言う

✅親がやれると良いこと
・子どもの気持ちを聞く
・チームに本人の特性を伝えておく

サッカースクールの選び方
・子どものやりたいがあるか
・子どもの特性に合ってるか
・先生の接し方がポジティブか
・個別に配慮してくれるか
・体験をする

✅オススメなサッカースクール
・リベルタサッカースクール
・詳しくは関連記事へ


以上になります。

もしお子さんがADHDの傾向がある場合は、【ADHDの子ども向けサッカースクール】選び方を解説!注意点もありをご覧ください。

習い事の選び方は、本記事とほとんど同じ内容ですが、「ADHDの子がサッカーをする際のメリット/デメリット」をまとめています。

参考になれば、幸いです。

【合わせて読みたい記事】

【療育支援員が解説】発達障害の子におすすめな習い事。ジャンル別に選び方~注意点

【2023年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習とは?4つの条件・理由・注意点

-習い事

執筆者:


  1. […] 【発達障害の子がサッカーするのは迷惑?】親がしてあげたい2つのこと […]

  2. […] 【発達障害の子がサッカーするのは迷惑?】親がしてあげたい2つのこと […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【リベルタサッカースクール】コーチはどんな人?他のスクールとの違いを解説!

リベルタサッカースクールのコーチについて知りたい方「コーチってどんな人?うちの子に合うかな。どんなコーチがいるのか知りたい」 こういった疑問/ご要望に、お応えします。 ☑本記事の内容 & …

【療育支援員が解説】リタリコワンダーは発達障害の子に合う?オススメな子の特徴・理由・注意点

リタリコワンダーについて知りたい方「リタリコワンダーは発達障害の子に良いって本当?どんな子に合うのか、理由や注意点も知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 &#x …

【療育支援員が解説】発達障害の子におすすめな習い事。ジャンル別に選び方~注意点まで

発達障害の子向けの習い事について知りたい方「発達障害の子に合う習い事ってあるの?うちの子に合う習い事が知りたい。選び方や注意点も教えてほしい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記 …

【発達性協調運動障害】運動が苦手な子どもに合う習い事とは。選ぶポイントも説明します

発達性協調運動障害の子の習い事で悩まれてる方「少しでも苦手な運動を克服してほしい。苦手意識を減らしたい。発達性協調運動障害の子におすすめな習い事が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 &#x …

【グレーゾーンの子供に合う習い事はある?】3つのポイント・注意点とは

子供の習い事で迷われている方「グレーゾーンの子に合う習い事って何があるの?どう選べばいい?選ぶポイント、注意点が知りたい」 このような疑問・ご要望にお応えします。 ☑本記事の内容 &#x …

サイト作成者プロフィール

Image

発達障害/グレーゾーン/場面緘黙/不登校のお子さんとご家族の支援を、日々行っております。◇療育指導員◇相談支援員◇発達支援10年◇ブログ【週2回更新】◇twitter【毎日発信】◇長男が療育通所中◇

2023/12/18

【不登校の平均期間は?】短くなる時、長くなる時の違い(特徴)~期間より大切な7つのコト~

2023/12/03

【療育に通うまでの流れ】6つのステップ、3つの注意点~目的に合った療育を選ぶ~

2023/10/24

【療育に通う基準】3つのポイント~療育を始める方が多い4つの時期~

2023/10/03

【口に物を入れる】発達障害の子向けの対策~関わる上で大切な3つの視点~

2023/09/16

【発達障害の子におすすめ】感覚遊び19選~遊ぶ時に大切な3つのポイント~

2023/09/12

【発達障害だけど普通学級で貫き通します】事例の紹介~学級選びのポイント~

2023/09/01

【発達ゆっくりな子のその後は?】療育の現場の事例紹介~今、家族に出来ること~

2023/08/04

【よく寝るのは問題?】不登校の回復期のサイン・関わり方・注意点とは

2023/08/01

【療育のデメリット】3つの注意点・メリット・心構え・療育の選び方とは

2023/07/04

【不登校】学校とのやりとりで大切な3つのポイント・2つの注意点とは

2023/05/16

【療育支援員が紹介】ADHDの子におすすめクッション5選!効果的な使い方も解説

2023/05/11

【療育支援員が紹介】不登校の子にオススメな習い事。4つの選ぶポイント・注意点とは

2023/03/23

【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント・対処法とは

2023/02/22

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

2023/02/16

【不登校の中学生】一日のスケジュールとは?時間管理で大切な4つのポイント

2023/01/30

【別室登校は、いつまでするもの?】大切な7つのポイントを解説します

2023/01/26

【支援員が解説】不登校の中学生の4つの自宅学習・始め方の4つのポイント

2022/10/12

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

2022/06/16

【療育支援員が紹介】自閉症の子が落ち着くグッズ20選!落ち着かせるポイントも解説

2022/04/06

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

2022/03/16

【療育支援員が解説】発達障害の子におすすめな習い事。ジャンル別に選び方~注意点まで

2022/01/12

【2024年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習とは?4つの条件・理由・注意点

2021/10/21

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

2021/10/18

【支援学級に偏見はある?】教育・療育の現場から見られる”実態”とは

2021/07/16

【支援学級】担任と合わない時はどうする?2つの対策と注意点について

2021/06/30

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

2021/06/18

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

2021/06/16

【療育に行かなかったら後悔する?】よくある5つの事例~療育はどんな子にもプラスになる~

2021/02/24

【特別支援学級】子どもへの説明~2つのポイント~良い/悪い7つの具体例~

2021/01/15

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例・注意点も解説します

2020/12/07

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

2020/11/25

【発達障害の子の家庭学習】天神がおすすめ!内容・料金・効果・口コミ・退会について

2020/07/27

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

2020/06/24

【自閉スペクトラム症】いつから?くるくる回る原因と対応方法を説明します

2020/06/03

【自閉症の子が夢中になる!】人気おもちゃ26選~療育支援員が紹介~

2020/05/21

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法とは

2020/05/01

【発達相談員がおすすめ】発達障害の子が楽しめる絵本~厳選10冊の紹介~

2020/03/31

【療育支援員がおすすめ】ADHDの子の子育てに役立つ本を紹介~厳選5冊~

2023/09/05

【発達相談員が紹介】言葉の発達を促す遊び21選!言葉を増やす3つのポイント

2022/06/02

【発達相談員が紹介】発語を促すおもちゃ12選~言葉が遅い子の4つの遊び方のコツ~

2023/05/25

【発達障害の子にプレゼント】おすすめ28選!支援員が紹介する自閉症・ADHDの子が好きなオモチャ

2022/11/14

【発達障害の子向け】おすすめゲーム7選~自閉症、ADHDの子が楽しく学べる~

2023/09/13

【知的障害の子におすすめ】おもちゃ19選!感覚遊び~全身運動まで紹介