習い事

【発達障害の子がサッカーするのは迷惑?】親がしてあげたい2つのこと

投稿日:2021年10月29日 更新日:

発達が気になる子供の習い事で悩まれている方「発達障害の子にサッカーをさせるのは、周りに迷惑?子どもにサッカーをやらせてあげるか悩んでる。親として、やれると良いことを教えてほしい」

このようなお悩みに、お応えします。

本記事の内容



発達障害の子がサッカーをして
 「迷惑になるケース」


✅親が「やれると良いこと」


✅発達障害の子のサッカースクールの
 「選び方」


✅発達障害の子にオススメな
 「サッカースクール」


「発達障害の子にサッカーをやらせてあげたいけど、迷惑になるのが心配で悩んでる…」

発達障害のお子さんの習い事は、判断がとても難しいですよね。

親としては、子どもが、”楽しく伸び伸びできる習い事”を、見つけてあげたいものです。

そこで本記事では、「発達障害の子がサッカーをして迷惑になるケース・習い事で親がやれると良いこと・注意点」について、まとめてみました。

この記事を執筆している私は、療育・相談支援員を10年以上していて、習い事の相談も多く受けてきました。

その支援経験を元に、私が実際に関わってきた事例を元に、説明していきます。

最後に、発達障害の子にオススメなサッカースクールも紹介します。

本記事が、お子さんに合った習い事が見つかるキッカケになれば、幸いです。

発達障害の子がサッカーをして「迷惑になるケース

発達障害が子がサッカーをして「迷惑になるケース は、2つあります。

1つずつ見ていきましょう。

①:チームが強豪

サッカー少年団や習い事のチームが、大会優勝などを目指す強豪の場合になります。

試合で勝つこと、技術の向上を目的とするチームの場合、

・失敗をへらす
・できないことを改善する

という視点が強まります。

「勝つ」が目的になるので、当然ですよね。そして練習も厳しくなり、チームプレーの競技は影響が高いです。

発達障害の子は、特性上、人より失敗しやすかったり、自信を失いやすいことが多いです。

その上で、環境(チーム)が失敗を指摘したり、改善を求める傾向にあると、自分のできない部分に向き合い続けなければいけません。

逆境に向き合うことで力を発揮するタイプの子でしたら、良いと思いますが、

そうでない場合は、自信を失ったり、物事にチャレンジする意欲がなくなってしまいます。

②:チームメイト(その親)が文句を言う

同じチームの子、その親が文句を言う場合があります。

「○○君がいると勝てないからヤダ」、「○○さんはチームに合わないんじゃない?」

など、ときに辛い言葉を言われてしまうこともあります。

私が支援してきた子や親御さんの中にも、これに近い言葉を言われ、傷ついてしまった経験をされていたことがありました。

親が「やれると良いこと

親が「やれると良いことは、2つあります。

①:子どもの気持ちを聞く

一番大事なのは、子どもが何を望んでいるのか?です。

「どうしても1回やってみたい」とか「もう少し見学して様子を見たい」など、気持ちを聞いてみましょう。

可能な範囲で、お子さんの気持ちを尊重した上で、解決できる方法がないのか、考えていくのが良いと思います。

②:コーチやチームメイトに本人の特性を伝えておく

コーチ・チームメイト(必要に応じて親にも)に、本人の特性を伝えておきましょう。

例えば、「夢中になると指示が入りづらくなる」、「ボールを追いかけると周りの状況が見えづらくなる」などです。

事前に、周囲の方が知っているだけで、お子さんも受け入れてもらいやすいですし、親御さんも安心だと思います。

シンプルな方法ですが、ここが抜けているケースが意外と多いです。

お子さんの特性を他人に伝えるのは、勇気がいることです。不安が強い方は、周りの人に頼ってみるのも1つです。

話しやすいコーチやママ友に、相談するのも良いと思います。

発達障害の子のサッカースクールの「選び方

発達障害の子のサッカースクールの「選び方」は、5つあります。

これはサッカーに限らず、お子さんに合った習い事を見つけるときも同じです。

一緒に1つずつ見ていきましょう。



①:子どもの「やりたい」があるか


②:子どもの「特性に合ってるか」


③:先生の接し方が「ポジティブ」か


④:「個別に配慮」してくれるか


⑤:体験をする


①:子どもの「やりたい」があるか

当たり前過ぎますが・・・お子さん自身が「好き/やりたい」気持ちがあるのか、が大切になります。

時々親御さんで、「私は小さい頃○○やってたので、この子にも習わせたくて」と言われる親御さんがいます。

正解はありませんが、子どもの気持ちを最初に確認してあげることが、気持ちの尊重になると思います。

もし、「口頭だけでは分からない…」という場合は、ネットでHPを見たり、実際に見学をして、

お子さんが「興味が湧くのか」を確認する機会を作るのも、1つになります。

②:子どもの「特性に合ってるか」

お子さんがストレスを抱えず過ごせるか、見ていきましょう。

例えば、待つことが苦手なADHD傾向の子の場合、

・先生の説明が簡潔
・ある程度自由に動いていい
・テンポが早くて待ち時間が少ない

などです。

お子さんの特性に合っている(お子さんが過ごしやすい)か、確認しましょう。

③:先生の接し方が「ポジティブ」か

発達障害の子は、傷つきやすく、ネガティブに捉ることが少なくありません。

お子さんが「失敗した!」と感じることでも、先生の伝え方によって、お子さんは前向きになれます。


例えば、シュートを外した場面で「シュート外れたね」よりも、

『すごいシュート!ゴールまで届いたね!』という声かけの方が、良いです。

このように、同じ出来事でも、声の掛け方一つで、お子さんの気持ちは違ってきます。

また、先生の捉え方も大切になります。

・衝動性→瞬発力がある
・多動→体力がある
・空気が読めない→自分をもってる
・注意が散りやすい→視野が広い

お子さんの特性(違い)は、活かすものです。先生の捉え方は、接し方にそのまま出ます。

このような視点/スタンスを、先生が持っていると安心です。

④:「個別に配慮」してくれるか

個人差はありますが、発達障害のお子さんは、集団から外れる行動をとることがあります。

叱責!強制!ではなく、集団に支障がでない範囲で見守る、横からそっと声を掛けてくれるだけで、

お子さんは嫌な思いをせずに、参加がしやすくなります。

お子さんの特性(予想される心配な行動)を、どこまで受け入れてくれるのか?を、確認していきましょう。

⑤:体験をする

ここまで説明しました4つのポイントが押さえられたら、あとは実際に、体験するのをオススメします。

不安が強いお子様は、一度見学でも良いと思います。

一番大切なのは、お子さんの気持ちですので、

お子さんが『楽しかった!また来たい!』と思えるか?を実際に、見てるのが一番だと思います。

発達障害の子にオススメな「サッカースクール

発達障害の子にオススメな「サッカースクール」を1つ紹介します。

私の知る限り、これまで説明させて頂いた特徴に、全部当てはまるサッカースクールは、ここだけでした・・(条件に合うスクールがあれば、情報更新します・・!)

>>リベルタサッカースクール


リベルタサッカースクールの詳しい情報は、関連記事でご覧ください。


【合わせて読みたい記事】

【リベルタサッカースクール】入会~退会/料金/内容

【リベルタサッカースクールの口コミ】実際の評判/批判とは【発達障害の子供に合う?】


✍他のサッカースクール

比較できる様に、他のスクールも載せておきますね。

可能なら全て体験に行って、お子さんに選んでもらうのも良いと思います。

「【発達障害の子がサッカーするのは迷惑?】親がしてあげたい2つのこと」のまとめ

記事のポイントをまとめます 。


サッカーをして迷惑になるケース
・ チームが強豪
・チームメイト(その親)が文句を言う

✅親がやれると良いこと
・子どもの気持ちを聞く
・チームに本人の特性を伝えておく

サッカースクールの選び方
・子どものやりたいがあるか
・子どもの特性に合ってるか
・先生の接し方がポジティブか
・個別に配慮してくれるか
・体験をする

✅オススメなサッカースクール
・リベルタサッカースクール
・詳しくは関連記事へ


以上になります。

もしお子さんがADHDの傾向がある場合は、【ADHDの子ども向けサッカースクール】選び方を解説!注意点もありをご覧ください。

習い事の選び方は、本記事とほとんど同じ内容ですが、「ADHDの子がサッカーをする際のメリット/デメリット」をまとめています。

参考になれば、幸いです。

【合わせて読みたい記事】

【療育支援員が解説】発達障害の子におすすめな習い事。ジャンル別に選び方~注意点

【2023年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習とは?4つの条件・理由・注意点

-習い事

執筆者:


  1. […] 【発達障害の子がサッカーするのは迷惑?】親がしてあげたい2つのこと […]

  2. […] 【発達障害の子がサッカーするのは迷惑?】親がしてあげたい2つのこと […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【療育支援員が紹介】不登校の子にオススメな習い事。4つの選ぶポイント・注意点とは

不登校の子向けの習い事を調べてる方「不登校の子に合う習い事ってあるの?うちの子に合う習い事を教えてほしい。選び方・注意点も知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 …

【バスケ ハーツは高い?】月謝・内容・口コミ・他スクールとの違いを紹介

バスケスクールのハーツについて知りたい方「ハーツにかかる費用が知りたい。月謝は他のスクールより高いの?他スクールとの違いも教えてほしい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内 …

【リベルタサッカースクール】コーチはどんな人?他のスクールとの違いを解説!

リベルタサッカースクールのコーチについて知りたい方「コーチってどんな人?うちの子に合うかな。どんなコーチがいるのか知りたい」 こういった疑問/ご要望に、お応えします。 ☑本記事の内容 ・ …

【リベルタサッカースクール】入会~退会/料金/内容について解説します!

リベルタサッカースクールについて知りたい方「うちの子にサッカーが良いかなと思ってるけど、できるかな?リベルタサッカースクールって、うちの子に合ってるのかな・・。スクールについて詳しく知りたい」 このよ …

【療育支援員が解説】発達障害の子におすすめな習い事。ジャンル別に選び方~注意点まで

発達障害の子向けの習い事について知りたい方「発達障害の子に合う習い事ってあるの?うちの子に合う習い事が知りたい。選び方や注意点も教えてほしい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記 …

サイト作成者プロフィール

Image

発達障害/グレーゾーン/場面緘黙/不登校のお子さんとご家族の支援を、日々行っております。◇療育指導員◇相談支援員◇発達支援10年◇ブログ【週2回更新】◇twitter【毎日発信】◇長男が療育通所中◇

2023/05/20

【発達障害の子向け】ビーズクッション4選!使用時の5つのポイントも紹介

2023/05/16

【療育支援員が紹介】ADHDの子におすすめクッション5選!効果的な使い方も解説

2023/05/11

【療育支援員が紹介】不登校の子にオススメな習い事。4つの選ぶポイント・注意点とは

2023/03/23

【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント・対処法とは

2023/03/06

【小学校で支援学級を勧められた時】学級選びの3つのポイント・事例紹介

2023/02/22

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

2023/02/16

【不登校の中学生】一日のスケジュールとは?時間管理で大切な4つのポイント

2023/01/30

【別室登校は、いつまでするもの?】大切な7つのポイントを解説します

2023/01/26

【支援員が解説】不登校の中学生の4つの自宅学習・始め方の4つのポイント

2022/10/18

【自閉症の子におすすめ】感覚刺激グッズ13選!療育支援員が紹介します

2022/10/12

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

2022/06/16

【療育支援員が紹介】自閉症の子が落ち着くグッズ20選!落ち着かせるポイントも解説

2022/04/12

【発達支援員が解説】週何回?療育の頻度と期間とは。目的と通い方で変わる

2022/04/06

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

2022/03/16

【療育支援員が解説】発達障害の子におすすめな習い事。ジャンル別に選び方~注意点まで

2022/01/27

【不登校の子は勉強追いつくの?】学習支援でも実践してる6つの勉強法

2022/01/12

【2023年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習とは?4つの条件・理由・注意点

2021/12/16

【療育支援員が解説】すららの発達障害の子の評判は?オススメな子の特徴・理由・注意点

2021/10/22

【療育で追いついた?】療育で成果が出るポイント、成功・失敗事例を紹介

2021/10/21

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

2021/10/18

【支援学級に偏見はある?】教育・療育の現場から見られる”実態”とは

2021/10/15

【支援学級にいじめはある?】100名以上の子から見える”現状”とは

2021/10/12

【特別支援学級から普通学級】デメリットはある?判断する基準を説明します

2021/07/27

【不安が強い子供】今日から始められる!2つの原因と8つの対処法とは

2021/07/16

【支援学級】担任と合わない時はどうする?2つの対策と注意点について

2021/06/30

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

2021/06/23

【物の管理】子供が物をなくすのにイライラ!3つの原因と対処法について

2021/06/18

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

2021/06/16

【療育の後悔】受けないと、子どもの将来にどんな可能性が?事例を元に解説

2021/06/09

【子供の心理】しつこい原因は何?「3つの原因」の対処法を説明します

2021/05/11

【障害児の学級選び】普通学級は親のエゴ?子どもに合った学級選びとは

2021/05/10

【不登校】元気なのに学校に行かない?3つの理由と接し方を説明します

2021/04/13

【発達障害】幼稚園から指摘された時、親はどうするべき?2つの考え方とやるべきこと

2021/03/19

【普通学級か支援学級か】内容、選ぶ基準、メリット/デメリットを説明します

2021/03/11

【通級は効果がない?】通級指導教室を徹底解説!内容から判定基準まで

2021/03/03

【どんな子が判定される?】特別支援学級を徹底解説!指導内容~卒業後の進路まで

2021/02/24

【子どもに「特別支援学級」って何?と聞かれたら】説明の仕方と注意点を紹介します

2021/02/14

【通級って何?】通級指導教室の支援内容・メリット・デメリット・選ぶ基準とは

2021/01/15

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例・注意点も解説します

2021/01/12

【療育のやめどきは、いつ?】4つのタイミングとは。事例/注意点あり

2020/12/07

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

2020/11/25

【発達障害の子の家庭学習】天神がおすすめ!内容・料金・効果・口コミ・退会について

2020/11/20

【リベルタサッカースクール】入会~退会/料金/内容について解説します!

2020/07/27

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

2020/07/02

【落ちた人も多い?】特別児童扶養手当とは。金額/条件/申込方法を解説

2020/06/24

【自閉スペクトラム症】いつから?くるくる回る原因と対応方法を説明します

2020/06/17

【発達障害】クレーン現象はいつから?定型発達の子にもある?原因、接し方、相談先を解説します

2020/06/15

【健常児にもある?】子どものオウム返しとは。言葉を増やす2つの関わりを説明します

2020/06/03

【療育支援員がおすすめ】自閉症の子が遊べるおもちゃ【厳選26選】

2020/05/21

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法とは

2020/05/01

【発達相談員がおすすめ】発達障害の子が楽しめる絵本~厳選10冊の紹介~

2020/04/06

【ADHD/グレーゾーンの子供】幼稚園選びの4つのポイント※注意点あり

2020/03/31

【療育支援員がおすすめ】ADHDの子の子育てに役立つ本を紹介~厳選5冊~

2020/03/27

【通所受給者証のデメリット】3つの注意点・メリット・申請方法を解説

2022/06/10

【発達相談員が紹介】言葉が遅い子におすすめ!おもちゃ7選!遊び方の4つのコツ

2022/06/02

【療育支援員が紹介】発語を促すおもちゃ12選!遊び方の4つのコツも解説

2023/05/25

【発達障害の子にプレゼント】おすすめ28選!支援員が紹介する自閉症・ADHDの子が好きなオモチャ

2022/11/14

【自閉症の子向け】人と楽しめる!おすすめゲーム7選!療育指導員が紹介

2022/11/16

【発達障害の子におすすめ】遊び9選!楽しい!成長する!~療育支援員が紹介~