習い事

【ピアノは効果あり?】発達性協調運動障害の子への効果とは。注意点も解説

投稿日:2021年11月11日 更新日:

発達性協調運動障害の子で悩まれている方「発達性協調運動障害の子にピアノは良いの?メリット・デメリットが知りたい。発達性協調運動障害の子におすすめなピアノ教室があれば教えてほしい」

このようなお悩みに、お応えします。

本記事の内容



✅発達性協調運動障害の子が
 ピアノをする「メリット」


発達性協調運動障害の子が
 ピアノをする「デメリット」


発達協調性運動障害の子が
 ピアノをする時に「一番大事なこと」


✅オススメの「ピアノ教室」


お子さんが運動が苦手だったり、手先が不器用だと、自信を失ってしまうのではないか、心配になりますよね。

そんな中、「ピアノは手先を動かすのに良い」などの情報もあったりします。実際は、どうなのでしょうか。

この記事を執筆している私は、発達支援を10年以上しており、その中には発達性協調運動障害の子も多くいました。

私の息子も、発達協調性運動の診断を受けており、就学前は療育に通っていました。

その支援・育児経験を元に、本記事では、

発達協調性運動障害の子の「ピアノをするメリット・デメリット・習い事選びで大切なこと・おすすめなピアノ教室」をまとめてみました。

本記事が参考になれば、幸いです。

発達性協調運動障害の子がピアノをする「メリット」

発達性協調運動障害の子がピアノをする「メリット」は、2つあります。

一緒に見ていきましょう。



①:体を使う「楽しさ」を知る


②:自信がつく
 (自分のやり方・ペースを知る)


①:体を使う「楽しさ」を知る

発達性協調運動障害の子に、一番必要なのは、『体を使うことの楽しさ』になります。

大人はつい「もっと練習しなきゃ」と、訓練に近いことを、求めやすいです。

ただ、体を使うことが苦手な子が、訓練的なことを求められても、辛くなっしまい「もうやりたくない!」と、嫌になってしまいます。

逆にいうと、「体を使う楽しさ」が実感できれば、自分から取り組んでくれます。

まずは、「お子さんが楽しむ(ピアノで手先を使う)」を目的に、機会を作ることが、大切になります。

②:自信がつく(自分のやり方・ペースを知る)

ピアノをする(手先を使う)ことが、楽しくなってくると、自分からピアノに触ることが多くなります。

少しずつできることが増え、周りからほめられることで、自信に繋がります。

「自分はこうやればできる!」と実感が持てると、自分に自信を持つことができます。

ちなみに、この自信は自己肯定感ともいわれ、お子さんの全ての原動力になります。

物事に取り組む活力になりますので、とても大切になります。

お子さんに自信がなく、「自信をつけさせてあげたい」という方は、

【子供の習い事】自信をつけさせる習い事の選び方。3つのポイントと注意点をご覧ください。

「自信がつきやすい習い事」に関する情報を、まとめています。

発達性協調運動障害の子がピアノをする「デメリット」

発達性協調運動障害の子がピアノをする「デメリット」は、2つあります。

あくまで、可能性というお話になります。

これから説明するデメリットは、『大人の考え方・お子さんへの関わり方』で、防ぐことができます。

1つずつ、一緒に見ていきましょう。

①:「自信をなくす」可能性

体を動かすことが苦手な子が、ピアノをすることで、失敗体験に繋がる可能性があります。

お子さんが、「やってもできない!」、「つまんない!」となることがあります。

ここで大切なことは、『お子さんの小さな成功体験』を積み、お子さんに実感してもらうことです。

小さな成功体験というのは、“些細なできたこと”のことです。

例えば、ピアノの場面でしたら…

・両手が使えてる
・前回より曲が進んだ
・前回よりミスが少ない
・音が大きい(しっかり弾けてる)


「え?こんなことほめるの?」と感じる方が多いかもしれませんが、

お子さんが「できてる!嬉しい!」は、モチベーション・継続に繋がっていきます。

②:「親子関係が悪化」する可能性

よくあるのが、お子さんがピアノがうまくいかず、親御さんが怒ってしまうパターンです。

もちろん、親御さんとしては、「1つでも多くのことができる様に」、「少しでも練習してほしい」というお子さんを想ってのものです。

ただ、お子さんとしては不満がたまり、親御さんとの関係性が悪くなります。

これが何ヶ月も続くと、親子のコミュニケーションが「促し・指摘・叱責」など、

ネガティブなやりとりが中心になり、親子関係が悪くなります。

発達協調性運動障害の子がピアノをする時に「一番大事なこと」

発達協調性運動障害の子がピアノをする時に「一番大事なこと」 は、3つあります。

チェックポイントもあるので、合わせて一緒に見ていきましょう。



①:「本人が」望んでいるか


②:子供の「特性に配慮」してくれるか


③:「成功体験」が積めるか


①:「本人が」望んでいるか

お子さん自身が「興味がある・やってみたい」という気持ちがあるのか、という点になります。

当たり前に感じられるかもしれませんが、よくあるのが、親御さんがピアノを習っていたから、それを理由にお子さんにも習ってもらおうとすることです。

お子さんの気持ちを確認した上で、機会を作ることが、一番大切になると思います。

お子さんに、やってみたいか聞いてみて、『やりたい!』などの発言があれば、お子さんは安心だと思います。

✍チェックポイント



□お子さんが興味をもっているか



□お子さんから「やりたい!」の
 発言があるか

※とりあえずやってみる!でもOK


②:子供の「特性に配慮」してくれるか

発達性協調運動障害の子は、その子のペースに合わせて進めることが、大切になります。

お子さんに合った課題の難易度・進むペースがあるので、お子さんに合わせながら調整してもらうことが、必要です。

動作を1つずつ確認しながら進めたり、時間をゆっくりかけることで、上手くいくことが多いです。

このような配慮があるかどうかは、お子さんが「その習い事で、安心して参加ができるのか?」という点に繋がる、とても大事なポイントになります。

✍チェックポイント



□お子さんが安心できる声掛けがあるか



□感情的に怒られる・否定されることはないか



□お子さんが困ったら、フォローしてくれるか



□お子さんの様子に合わせて、内容・スピード調整してくれるか


③:「成功体験」が積めるか

自分のやってることが上手くいかなかったら、モチベーションは下がり、習い事にも行きたがらなくなります。

親御さんが色んな調整をし、一生懸命通っている習い事なのに、もったいないですよね。

習い事を通して、成功体験が積めれば、積極的に参加でき、楽しみながら、より多くのことを学べます。

また習い事に関わらず、意欲が高まるので、新しいことにチャレンジする積極性も身に付きます。

⚠「訓練」を目的にしない

習い事を選ぶときに、お子さんの『苦手の克服』という視点だけで、選ばないようにしましょう。

親御さんが「克服」の念頭に置いていると、お子さんとしては「ダメな所は治すための習い事」と認識してしまいます。

言葉で発さなくても、お子さんは察します。

それよりも、「うちの子はピアノに興味があるから、一回経験させてあげよう」

ぐらいの気持ちの方が、親御さんもお子さんも気持ちに余裕が生まれ、結果として上手くいきやすいです。

オススメの「ピアノ教室」

おすすめのピアノ教室は2つになります。

ここまで「発達性協調運動障害の子がピアノをするとき」の大事な点に、触れてきました。

ピアノ教室となると、結局は、人(先生)が全てです。

これまでお伝えしたポイントを押さえた先生を、探していくことが大切になります。

その中でも、”個別指導・お子さんのペース”に合わせてくれる教室を紹介します。

お子さんが安心できる先生を、見つけていきましょう。

✍椿音楽教室

こんな方におすすめ

・実績ある先生に指導してほしい
・担当制がいい
・子供に合ったカリキュラムを作ってほしい
・オンラインレッスンも活用したい

上の項目に2つ以上当てはまるなら、無料体験をお勧めします。

>>椿音楽教室 無料体験はこちら

✍シアーミュージック

☑こんな方におすすめ

・子どもに合った講師を指名したい
・子どもに自信をつけてほしい
・選択肢が多い方がいい(コース)
・都合に合わせて好きな日時を選びたい

上の項目に2つ以上当てはまるなら、無料体験をお勧めします。

>>シアーミュージックスクール 無料体験はこちら

「【ピアノは効果あり?】発達性協調運動障害の子への効果とは。注意点も解説」のまとめ

記事のポイントをまとめます。



ピアノをするメリット
・体を使う「楽しさ」を知る
・自信がつく
 (自分のやり方・ペースを知る)

ピアノをするデメリット
・自信をなくす可能性
・親が怒り親子関係が悪化する可能性


ピアノをする時に一番大事なこと
・本人が望んでいるか
・子供の特性に配慮してくれるか
・成功体験が積めるか

オススメの習い事(参考例)
・椿音楽教室
・シアーミュージック


以上になります。

本記事がお子さんに合った習い事が、見つかるキッカケになれば、幸いです。

【合わせて読みたい記事】

【発達性協調運動障害】運動が苦手な子どもに合う習い事とは。選ぶポイントも解説

【跳べた!の成功体験が鍵】発達性協調運動障害の子の縄跳びの練習方法

-習い事

執筆者:


  1. […] 【ピアノは効果あり?】発達性協調運動障害の子への効果・注意点とは […]

  2. […] 【ピアノは効果あり?】発達性協調運動障害の子への効果とは。注意点も解説 […]

  3. […] 【ピアノは効果あり?】発達性協調運動障害の子への効果とは。注意点も解説 […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【発達障害の子の習い事でサッカーはあり?】習い事の選び方を解説!

発達が気になる子供の習い事で迷われている方へ「発達障害の子の習い事で、サッカーって良いのかな?メリット/デメリット知りたい。発達障害の子の習い事の選び方も教えてほしい」 こういった疑問/お困りにお答え …

【ADHDの子ども向けサッカースクール】選び方を解説。発達障害の子は、リベルタサッカースクールがおすすめ

発達が気になる子供にサッカーをさせようか迷われている方へ「子供に合うサッカースクールの選び方が知りたい。ADHDの子にサッカーは良くないって聞いたことあるけど、本当?オススメのサッカースクールがあれば …

【療育支援員が紹介】不登校の子にオススメな習い事。4つの選ぶポイント・注意点とは

不登校の子向けの習い事を調べてる方「不登校の子に合う習い事ってあるの?うちの子に合う習い事を教えてほしい。選び方・注意点も知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 …

【リベルタサッカースクールの口コミ】実際の評判/批判とは【発達障害の子供に合う?】

リベルタサッカースクールが子供に合うか、知りたい方「リベルタサッカースクールって、発達障害の子も通える?実際の評判や批判など、口コミが知りたい」 こういった疑問/お困りにお答えします! &#x2611 …

【通塾生に聞いた!】リタリコワンダーの評判とは?良い・悪い口コミを紹介

リタリコワンダーについて知りたい方「リタリコワンダーの評判ってどうなの?良い感想も悪い感想も知りたい。どんな子に合うのかも教えてほしい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内 …

サイト作成者プロフィール

Image

発達障害/グレーゾーン/場面緘黙/不登校のお子さんとご家族の支援を、日々行っております。◇療育指導員◇相談支援員◇発達支援10年◇ブログ【週2回更新】◇twitter【毎日発信】◇長男が療育通所中◇

2023/05/20

【発達障害の子向け】ビーズクッション4選!使用時の5つのポイントも紹介

2023/05/16

【療育支援員が紹介】ADHDの子におすすめクッション5選!効果的な使い方も解説

2023/05/11

【療育支援員が紹介】不登校の子にオススメな習い事。4つの選ぶポイント・注意点とは

2023/03/23

【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント・対処法とは

2023/03/06

【小学校で支援学級を勧められた時】学級選びの3つのポイント・事例紹介

2023/02/22

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

2023/02/16

【不登校の中学生】一日のスケジュールとは?時間管理で大切な4つのポイント

2023/01/30

【別室登校は、いつまでするもの?】大切な7つのポイントを解説します

2023/01/26

【支援員が解説】不登校の中学生の4つの自宅学習・始め方の4つのポイント

2022/10/18

【自閉症の子におすすめ】感覚刺激グッズ13選!療育支援員が紹介します

2022/10/12

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

2022/06/16

【療育支援員が紹介】自閉症の子が落ち着くグッズ20選!落ち着かせるポイントも解説

2022/04/12

【発達支援員が解説】週何回?療育の頻度と期間とは。目的と通い方で変わる

2022/04/06

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

2022/03/16

【療育支援員が解説】発達障害の子におすすめな習い事。ジャンル別に選び方~注意点まで

2022/01/27

【不登校の子は勉強追いつくの?】学習支援でも実践してる6つの勉強法

2022/01/12

【2023年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習とは?4つの条件・理由・注意点

2021/12/16

【療育支援員が解説】すららの発達障害の子の評判は?オススメな子の特徴・理由・注意点

2021/10/22

【療育で追いついた?】療育で成果が出るポイント、成功・失敗事例を紹介

2021/10/21

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

2021/10/18

【支援学級に偏見はある?】教育・療育の現場から見られる”実態”とは

2021/10/15

【支援学級にいじめはある?】100名以上の子から見える”現状”とは

2021/10/12

【特別支援学級から普通学級】デメリットはある?判断する基準を説明します

2021/07/27

【不安が強い子供】今日から始められる!2つの原因と8つの対処法とは

2021/07/16

【支援学級】担任と合わない時はどうする?2つの対策と注意点について

2021/06/30

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

2021/06/23

【物の管理】子供が物をなくすのにイライラ!3つの原因と対処法について

2021/06/18

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

2021/06/16

【療育の後悔】受けないと、子どもの将来にどんな可能性が?事例を元に解説

2021/06/09

【子供の心理】しつこい原因は何?「3つの原因」の対処法を説明します

2021/05/11

【障害児の学級選び】普通学級は親のエゴ?子どもに合った学級選びとは

2021/05/10

【不登校】元気なのに学校に行かない?3つの理由と接し方を説明します

2021/04/13

【発達障害】幼稚園から指摘された時、親はどうするべき?2つの考え方とやるべきこと

2021/03/19

【普通学級か支援学級か】内容、選ぶ基準、メリット/デメリットを説明します

2021/03/11

【通級は効果がない?】通級指導教室を徹底解説!内容から判定基準まで

2021/03/03

【どんな子が判定される?】特別支援学級を徹底解説!指導内容~卒業後の進路まで

2021/02/24

【子どもに「特別支援学級」って何?と聞かれたら】説明の仕方と注意点を紹介します

2021/02/14

【通級って何?】通級指導教室の支援内容・メリット・デメリット・選ぶ基準とは

2021/01/15

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例・注意点も解説します

2021/01/12

【療育のやめどきは、いつ?】4つのタイミングとは。事例/注意点あり

2020/12/07

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

2020/11/25

【発達障害の子の家庭学習】天神がおすすめ!内容・料金・効果・口コミ・退会について

2020/11/20

【リベルタサッカースクール】入会~退会/料金/内容について解説します!

2020/07/27

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

2020/07/02

【落ちた人も多い?】特別児童扶養手当とは。金額/条件/申込方法を解説

2020/06/24

【自閉スペクトラム症】いつから?くるくる回る原因と対応方法を説明します

2020/06/17

【発達障害】クレーン現象はいつから?定型発達の子にもある?原因、接し方、相談先を解説します

2020/06/15

【健常児にもある?】子どものオウム返しとは。言葉を増やす2つの関わりを説明します

2020/06/03

【療育支援員がおすすめ】自閉症の子が遊べるおもちゃ【厳選26選】

2020/05/21

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法とは

2020/05/01

【発達相談員がおすすめ】発達障害の子が楽しめる絵本~厳選10冊の紹介~

2020/04/06

【ADHD/グレーゾーンの子供】幼稚園選びの4つのポイント※注意点あり

2020/03/31

【療育支援員がおすすめ】ADHDの子の子育てに役立つ本を紹介~厳選5冊~

2020/03/27

【通所受給者証のデメリット】3つの注意点・メリット・申請方法を解説

2022/06/10

【発達相談員が紹介】言葉が遅い子におすすめ!おもちゃ7選!遊び方の4つのコツ

2022/06/02

【療育支援員が紹介】発語を促すおもちゃ12選!遊び方の4つのコツも解説

2023/05/25

【発達障害の子にプレゼント】おすすめ28選!支援員が紹介する自閉症・ADHDの子が好きなオモチャ

2022/11/14

【自閉症の子向け】人と楽しめる!おすすめゲーム7選!療育指導員が紹介

2022/11/16

【発達障害の子におすすめ】遊び9選!楽しい!成長する!~療育支援員が紹介~