不登校

【不登校】しつこい先生にはどう対応すべき?3つの対策を説明します。

投稿日:2021年6月7日 更新日:

不登校の子の担任がしつこくて困っている方「学校の先生が登校するよう連絡がしつこい。登校させるべき?でも子どもは登校を嫌がっているし…。親としてどうすべきか分からない」

このような疑問/お悩みに、お応えします。

☑本記事の内容



先生がしつこい「理由」

しつこい先生の「対策」

先生がしつこい時の「注意点」

不登校の子が「備えておきたいこと」


お子さんが不登校ですと、先生との「登校するのか、休むのか、これからどうしていくのか」等の、やりとりが出てきます。

このやりとりで悩まれている方が、今増えています。

この記事を執筆している私は、発達・相談支援を11年以上しています。不登校のお子さんの支援も多くしてきました。

その経験を通して、本記事ではお子さんが不登校のときの「しつこい先生の理由/対策/注意点」をまとめました。

本記事が、参考になれば幸いです。

先生がしつこい「理由」

不登校の子に対して、先生がしつこい理由は、主に2つあります。



①:専門知識がなく、熱心なため


②:学校の評価を気にしているため


1つ1つ見ていきましょう。

①:専門知識がなく、熱心なため

不登校のお子さんに対する専門的な知識があまりなく、熱意でお子さんに関わっているタイプの先生の場合になります。

先生の特徴として多いのは…

・経験が浅め
・子ども想い
・「とりあえず学校に来ちゃえば大丈夫です」等の発言がある

などの様子が見られ、経験や知識を持ち合わせていない場合が多いです。

✍無理解な先生の場合もある

最近はだいぶ減ってきましたが、「不登校は甘えだ!親の育て方が甘い!」というスタンスの先生です。

他の視点を受け入れず、登校を強めに求める先生です。支援をしていると、先生だけではなく、親御さんの中にもこのタイプの方がいらっしゃいます。

②:学校の評価を気にしているため

学校は、不登校児童を出した場合、外部機関にその数や理由など報告する必要があります。

不登校には、欠席日数が何日以上などの基準があり、この不登校児童の数が多いと、学校の信用に関わってきます。

ここを気にしているのは、主に学校の管理職(校長や教頭先生)になりますが、

管理職の指導で担任の先生が学校の評判を守るため、登校するよう必死に電話をしてくる、ということが、残念ながらあります。

⚠「登校する=不登校の解決」と思っている先生

登校することが、不登校の解決と思っている先生は、悪気なく子どもを登校させようとします。

先生にとっては「登校する=解決のゴール」になっているためです。

もし担任がこのタイプの先生でしたら、注意が必要です。次の項目で対策を解説しますので、お子さんの為にも、一緒に見ていきましょう。

しつこい先生の「対策」

「しつこい先生の対策」は、3つあります。

私が実際に支援してきて、効果的だった方法になります。



①:登校は、「子どもと家族」で決める


②:先生との「連絡のタイミング、頻度」を決める



③:学校側で「信用できる先生」と繋がる


1つずつ、一緒に見ていきましょう。

①:登校は、「子どもと家族」で決める

先生の連絡がしつこいと、プレッシャーを感じ、「子どもは嫌がっているけど、学校に行かせたほうがいいかな…」と、心が揺れる方がいます。

ただ不登校で大切なのは、「本人の意思の尊重」です。

先生がしつこいからという理由で学校に行っても、お子さんが辛い思いをし逆効果になります。

登校するかどうかは、「本人と家族で話をして一緒に決める」ということを、軸に置くことが必要になります。

そして、このスタンスを先生に明確に伝えることが大切になります。『登校は、子どもと親で相談して決めたいと思います』と、伝えるイメージになります。

不登校のお子さんだけでも、神経を使うなか、先生がしつこいと、本当に疲弊されると思います。

ただお子さんのことを考えると、ここの軸を持つことは、とても大切なことになります。

【合わせて読みたい記事】

【不登校ですっと寝てる子】3つの原因・対処法を解説。3つの注意点あり

②:先生との「連絡のタイミング、頻度」を決めておく

「完全不登校の子の毎日連絡」「不登校ぎみで当日の朝まで休むか分からない場合の連絡」は、親御さんの大きな心身の負担になります。

仕事をされている親御さんの場合は、朝は尚更忙しいため、朝の電話連絡が大変です。

そこで、担任の先生と事前に『連絡をとるタイミング、頻度を決めておく』ことが、対策としてあります。

例えば…

・登校するときだけ連絡する
(完全不登校)
・毎週月曜と金曜の朝だけ先生に連絡する
(不登校ぎみ)


このように、お子さんの状態に合わせて、先生と相談し、決めておけると毎朝の「今日の連絡は…」というストレスが減らせます。

減らせる負担は工夫し、お子さんに向き合える時間を作っていくことが、大切になります。

③:学校側で「信用できる先生」と繋がっておく

残念ながら、担任の先生が信用できるとは限りません。

こちらがどんなに工夫しても、向き合ってくれなかったり、信用できない先生はいます。

ただその状態ですと、お子さんが、いざ「学校に行きたい」といったときに、お子さんが安心して登校する環境を作ることは、難しいです。

そのために、学校側の「信用できる先生」が必要になります。

例えば、

・校長先生
・教頭先生
・スクールカウンセラー
・通級の先生


などになります。特にスクールカウンセラーの先生は、学校と親御さんの中立の立場に当たる方になります。

学校側に伝えにくいことなども相談し、どうすべきか、助言をもらうことができます。

このような「学校との繋がり」を早めに作っておくことが、大切になります。

先生がしつこい時の「注意点」

先生がしつこい時に、やりがちな注意点が2つあります。

ここが避けられるだけでも、現状を悪化させる可能性を下げることができます。



①:焦らせて登校させない


②:先生に謝らない


1つずつ見ていきましょう。

①:焦らせて登校させない

先ほどの説明を重なりますが、先生のプレッシャーに押されて、登校させるのは逆効果になります。

「無理やり行かされた」「誰も自分の気持ちを分かってない」「やっぱり学校は嫌だ」となります。

お子さんの気持ちに合わせて、進めていくことが必要になります。

とは言っても「勉強についていけなくなる…子どもの将来が心配…」という方も、いらっしゃると思います。

不登校の子の学習で悩まれている方は、【不登校の子は勉強追いつくの?】学習支援でも実践してる6つの勉強法 をご覧ください。

②:先生に謝らない

欠席の電話をするとき、「今日は欠席させて頂きます。すみません…」と伝えることが多いと思います。

ただ欠席の連絡は、お子さんが近くにいるときは、注意が必要です。

自分が学校休んで、自分の親が電話で先生に、「すみません」と言っていたら、

お子さんとしては「学校休むことはそんなに悪いことなんだ」「家族にも先生にも迷惑掛けちゃってる」と、自己肯定感が下がったり、罪悪感が強まります。

そういったことを避けるために、「すみません⇨ありがとうございました」にすることで、ある程度解消ができます。

こちらが参考例になります。



「今日は欠席させて頂きます。すみません」


        ⇩


「今日は欠席させて頂きます。電話のお時間ありがとうございました。」


お子さんの状況や先生のタイプに合わせて、参考にしてみてください。

それでも、「先生に迷惑は掛けているから、お詫びの一言は伝えたい..」という方は、

可能な範囲で、お子さんのいない所で、電話ができると良いと思います。

不登校の子が「備えておきたいこと」

最後に、不登校の子が「備えておきたいこと」をお伝えします。

私は、不登校そのものが悪いとは思っていません。多くの場合、お子さんのタイプと学校の環境が合わなかった、ということだと思っています。

無理に登校することで、お子さんの心が壊れてしまうことは避けたいです。

そういう意味で、お子さん自身を守るという意味で、 “学校を休む” は1つの選択肢になると思っています。

ただ、その生活が続くことは、先々お子さん自身が困ることになります。その困りの1つが、学習になります。

不登校の期間に比例して、学習の遅れは大きくなってきます。

学習の遅れが大きくなると、登校できる状態になっても、不登校に戻るキッカケに繋がる可能性が上がります。

そして将来の選択肢が減っていきます。

次第に、学習への苦手意識が強まり、拒否感が出てくる子もいます。

そうなると、学力をつける以前に「学習に取り組む(成功体験を積み、習慣化する)」ことに、

時間を割かなければいけなくなります。

これらの理由から、早めの学習フォローが必要になってきます。

もちろん、お子さんに勉強する意思があること(少なくとも拒否してない)が前提になってきます。

学習面のフォローは「タブレット学習」

タブレットが特別嫌いな子でなければ、とても心強い学習方法になります。

理由としては、

・家庭内で簡単に始められる
・学習課題の分析/課題抽出
・一人でもできる
・特性に合わせた学び
(ex.アニメーション/音声解説な等)

など、お子さんのタイプ(理解のしやすさ)に合わせた学習サポートが充実してます。

詳しく知りたい方は、下の記事をご覧ください。

発達障害に関わらず、不登校やグレーゾーンの子に共通する内容になっています。

【療育支援員がおすすめ】発達障害の子に良いタブレット学習とは?4つの条件・理由・注意点

「【不登校】しつこい先生にはどう対応すべき?3つの対策」のまとめ

記事のポイントをまとめます。



先生がしつこい理由
専門知識がなく、熱心なため
・学校の評価を気にしているため


しつこい先生の対策
・登校は、「子どもと家族」で決める
・先生との連絡のタイミング、頻度を決める
・学校側で「信用できる先生」と繋がる


先生がしつこい時の「注意点」
・焦らせて登校させない
・先生に謝らない


以上になります。

本記事が参考になれば幸いです。


【関連記事】

【不登校の親】ノイローゼになる前に。親のメンタルを守る為に大切なこと

-不登校

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【母親に依存するのはなぜ?】不登校の子が依存する2つの理由と対処法

不登校の子で悩まれている方「不登校の子どもが母親に依存して困ってる。このままでいいのか不安。子どもにどう関わっていくべきか分からない」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 …

【不登校の子は勉強追いつくの?】学習支援でも実践してる6つの勉強法

不登校の子の勉強で悩まれている方「不登校の子は、勉強追いつける様になるの?追いつく為には、何をすればいいの?」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅不登校 …

【不登校の小学生】家での過ごし方は何が大事?4つのポイント・注意点

不登校の子で悩まれてる方「不登校の小学生は家で何してるの?家での過ごし方で大切なこと・注意すべき点が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅不登校 …

【不登校の親】ノイローゼになる前に。親のメンタルを守る為に大切なこと

子どもの不登校で悩まれてる方「不登校の子の親は、問題にどう向き合って乗り越えればいいの?乗り越え方・事例も教えてほしい」 ☑本記事の内容 ✅不登校は「親のメンタル」が最重要 …

【不登校ですっと寝てる子】3つの原因・対処法を解説。3つの注意点あり

子どもの不登校で悩まれてる方「うちの子、不登校でずっと寝てる。親として、どうしてあげたらいい?対応の仕方を教えてほしい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 &#x270 …

サイト作成者プロフィール

Image

発達障害/グレーゾーン/場面緘黙/不登校のお子さんとご家族の支援を、日々行っております。◇療育指導員◇相談支援員◇発達支援10年◇ブログ【週2回更新】◇twitter【毎日発信】◇長男が療育通所中◇

2023/05/20

【発達障害の子向け】ビーズクッション4選!使用時の5つのポイントも紹介

2023/05/16

【療育支援員が紹介】ADHDの子におすすめクッション5選!効果的な使い方も解説

2023/05/11

【療育支援員が紹介】不登校の子にオススメな習い事。4つの選ぶポイント・注意点とは

2023/03/23

【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント・対処法とは

2023/03/06

【小学校で支援学級を勧められた時】学級選びの3つのポイント・事例紹介

2023/02/22

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

2023/02/16

【不登校の中学生】一日のスケジュールとは?時間管理で大切な4つのポイント

2023/01/30

【別室登校は、いつまでするもの?】大切な7つのポイントを解説します

2023/01/26

【支援員が解説】不登校の中学生の4つの自宅学習・始め方の4つのポイント

2022/10/18

【自閉症の子におすすめ】感覚刺激グッズ13選!療育支援員が紹介します

2022/10/12

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

2022/06/16

【療育支援員が紹介】自閉症の子が落ち着くグッズ20選!落ち着かせるポイントも解説

2022/04/12

【発達支援員が解説】週何回?療育の頻度と期間とは。目的と通い方で変わる

2022/04/06

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

2022/03/16

【療育支援員が解説】発達障害の子におすすめな習い事。ジャンル別に選び方~注意点まで

2022/01/27

【不登校の子は勉強追いつくの?】学習支援でも実践してる6つの勉強法

2022/01/12

【2023年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習とは?4つの条件・理由・注意点

2021/12/16

【療育支援員が解説】すららの発達障害の子の評判は?オススメな子の特徴・理由・注意点

2021/10/22

【療育で追いついた?】療育で成果が出るポイント、成功・失敗事例を紹介

2021/10/21

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

2021/10/18

【支援学級に偏見はある?】教育・療育の現場から見られる”実態”とは

2021/10/15

【支援学級にいじめはある?】100名以上の子から見える”現状”とは

2021/10/12

【特別支援学級から普通学級】デメリットはある?判断する基準を説明します

2021/07/27

【不安が強い子供】今日から始められる!2つの原因と8つの対処法とは

2021/07/16

【支援学級】担任と合わない時はどうする?2つの対策と注意点について

2021/06/30

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

2021/06/23

【物の管理】子供が物をなくすのにイライラ!3つの原因と対処法について

2021/06/18

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

2021/06/16

【療育の後悔】受けないと、子どもの将来にどんな可能性が?事例を元に解説

2021/06/09

【子供の心理】しつこい原因は何?「3つの原因」の対処法を説明します

2021/05/11

【障害児の学級選び】普通学級は親のエゴ?子どもに合った学級選びとは

2021/05/10

【不登校】元気なのに学校に行かない?3つの理由と接し方を説明します

2021/04/13

【発達障害】幼稚園から指摘された時、親はどうするべき?2つの考え方とやるべきこと

2021/03/19

【普通学級か支援学級か】内容、選ぶ基準、メリット/デメリットを説明します

2021/03/11

【通級は効果がない?】通級指導教室を徹底解説!内容から判定基準まで

2021/03/03

【どんな子が判定される?】特別支援学級を徹底解説!指導内容~卒業後の進路まで

2021/02/24

【子どもに「特別支援学級」って何?と聞かれたら】説明の仕方と注意点を紹介します

2021/02/14

【通級って何?】通級指導教室の支援内容・メリット・デメリット・選ぶ基準とは

2021/01/15

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例・注意点も解説します

2021/01/12

【療育のやめどきは、いつ?】4つのタイミングとは。事例/注意点あり

2020/12/07

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

2020/11/25

【発達障害の子の家庭学習】天神がおすすめ!内容・料金・効果・口コミ・退会について

2020/11/20

【リベルタサッカースクール】入会~退会/料金/内容について解説します!

2020/07/27

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

2020/07/02

【落ちた人も多い?】特別児童扶養手当とは。金額/条件/申込方法を解説

2020/06/24

【自閉スペクトラム症】いつから?くるくる回る原因と対応方法を説明します

2020/06/17

【発達障害】クレーン現象はいつから?定型発達の子にもある?原因、接し方、相談先を解説します

2020/06/15

【健常児にもある?】子どものオウム返しとは。言葉を増やす2つの関わりを説明します

2020/06/03

【療育支援員がおすすめ】自閉症の子が遊べるおもちゃ【厳選26選】

2020/05/21

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法とは

2020/05/01

【発達相談員がおすすめ】発達障害の子が楽しめる絵本~厳選10冊の紹介~

2020/04/06

【ADHD/グレーゾーンの子供】幼稚園選びの4つのポイント※注意点あり

2020/03/31

【療育支援員がおすすめ】ADHDの子の子育てに役立つ本を紹介~厳選5冊~

2020/03/27

【通所受給者証のデメリット】3つの注意点・メリット・申請方法を解説

2022/06/10

【発達相談員が紹介】言葉が遅い子におすすめ!おもちゃ7選!遊び方の4つのコツ

2022/06/02

【療育支援員が紹介】発語を促すおもちゃ12選!遊び方の4つのコツも解説

2023/05/25

【発達障害の子にプレゼント】おすすめ28選!支援員が紹介する自閉症・ADHDの子が好きなオモチャ

2022/11/14

【自閉症の子向け】人と楽しめる!おすすめゲーム7選!療育指導員が紹介

2022/11/16

【発達障害の子におすすめ】遊び9選!楽しい!成長する!~療育支援員が紹介~