不登校

【不登校】しつこい先生にはどう対応すべき?3つの対策を説明します。

投稿日:2021年6月7日 更新日:

不登校の子の担任がしつこくて困っている方「学校の先生が登校するよう連絡がしつこい。登校させるべき?でも子どもは登校を嫌がっているし…。親としてどうすべきか分からない」

このような疑問/お悩みに、お応えします。

☑本記事の内容



先生がしつこい「理由」

しつこい先生の「対策」

先生がしつこい時の「注意点」

不登校の子が「備えておきたいこと」


お子さんが不登校ですと、先生との「登校するのか、休むのか、これからどうしていくのか」等の、やりとりが出てきます。

このやりとりで悩まれている方が、今増えています。

この記事を執筆している私は、発達・相談支援を11年以上しています。不登校のお子さんの支援も多くしてきました。

その経験を通して、本記事ではお子さんが不登校のときの「しつこい先生の理由/対策/注意点」をまとめました。

本記事が、参考になれば幸いです。

先生がしつこい「理由」

不登校の子に対して、先生がしつこい理由は、主に2つあります。



①:専門知識がなく、熱心なため


②:学校の評価を気にしているため


1つ1つ見ていきましょう。

①:専門知識がなく、熱心なため

不登校のお子さんに対する専門的な知識があまりなく、熱意でお子さんに関わっているタイプの先生の場合になります。

先生の特徴として多いのは…

・経験が浅め
・子ども想い
・「とりあえず学校に来ちゃえば大丈夫です」等の発言がある

などの様子が見られ、経験や知識を持ち合わせていない場合が多いです。

✍無理解な先生の場合もある

最近はだいぶ減ってきましたが、「不登校は甘えだ!親の育て方が甘い!」というスタンスの先生です。

他の視点を受け入れず、登校を強めに求める先生です。支援をしていると、先生だけではなく、親御さんの中にもこのタイプの方がいらっしゃいます。

②:学校の評価を気にしているため

学校は、不登校児童を出した場合、外部機関にその数や理由など報告する必要があります。

不登校には、欠席日数が何日以上などの基準があり、この不登校児童の数が多いと、学校の信用に関わってきます。

ここを気にしているのは、主に学校の管理職(校長や教頭先生)になりますが、

管理職の指導で担任の先生が学校の評判を守るため、登校するよう必死に電話をしてくる、ということが、残念ながらあります。

⚠「登校する=不登校の解決」と思っている先生

登校することが、不登校の解決と思っている先生は、悪気なく子どもを登校させようとします。

先生にとっては「登校する=解決のゴール」になっているためです。

もし担任がこのタイプの先生でしたら、注意が必要です。次の項目で対策を解説しますので、お子さんの為にも、一緒に見ていきましょう。

しつこい先生の「対策」

「しつこい先生の対策」は、3つあります。

私が実際に支援してきて、効果的だった方法になります。



①:登校は、「子どもと家族」で決める


②:先生との「連絡のタイミング、頻度」を決める



③:学校側で「信用できる先生」と繋がる


1つずつ、一緒に見ていきましょう。

①:登校は、「子どもと家族」で決める

先生の連絡がしつこいと、プレッシャーを感じ、「子どもは嫌がっているけど、学校に行かせたほうがいいかな…」と、心が揺れる方がいます。

ただ不登校で大切なのは、「本人の意思の尊重」です。

先生がしつこいからという理由で学校に行っても、お子さんが辛い思いをし逆効果になります。

登校するかどうかは、「本人と家族で話をして一緒に決める」ということを、軸に置くことが必要になります。

そして、このスタンスを先生に明確に伝えることが大切になります。『登校は、子どもと親で相談して決めたいと思います』と、伝えるイメージになります。

不登校のお子さんだけでも、神経を使うなか、先生がしつこいと、本当に疲弊されると思います。

ただお子さんのことを考えると、ここの軸を持つことは、とても大切なことになります。

【合わせて読みたい記事】

【不登校ですっと寝てる子】3つの原因・対処法を解説。3つの注意点あり

②:先生との「連絡のタイミング、頻度」を決めておく

「完全不登校の子の毎日連絡」「不登校ぎみで当日の朝まで休むか分からない場合の連絡」は、親御さんの大きな心身の負担になります。

仕事をされている親御さんの場合は、朝は尚更忙しいため、朝の電話連絡が大変です。

そこで、担任の先生と事前に『連絡をとるタイミング、頻度を決めておく』ことが、対策としてあります。

例えば…

・登校するときだけ連絡する
(完全不登校)
・毎週月曜と金曜の朝だけ先生に連絡する
(不登校ぎみ)


このように、お子さんの状態に合わせて、先生と相談し、決めておけると毎朝の「今日の連絡は…」というストレスが減らせます。

減らせる負担は工夫し、お子さんに向き合える時間を作っていくことが、大切になります。

③:学校側で「信用できる先生」と繋がっておく

残念ながら、担任の先生が信用できるとは限りません。

こちらがどんなに工夫しても、向き合ってくれなかったり、信用できない先生はいます。

ただその状態ですと、お子さんが、いざ「学校に行きたい」といったときに、お子さんが安心して登校する環境を作ることは、難しいです。

そのために、学校側の「信用できる先生」が必要になります。

例えば、

・校長先生
・教頭先生
・スクールカウンセラー
・通級の先生


などになります。特にスクールカウンセラーの先生は、学校と親御さんの中立の立場に当たる方になります。

学校側に伝えにくいことなども相談し、どうすべきか、助言をもらうことができます。

このような「学校との繋がり」を早めに作っておくことが、大切になります。

先生がしつこい時の「注意点」

先生がしつこい時に、やりがちな注意点が2つあります。

ここが避けられるだけでも、現状を悪化させる可能性を下げることができます。



①:焦らせて登校させない


②:先生に謝らない


1つずつ見ていきましょう。

①:焦らせて登校させない

先ほどの説明を重なりますが、先生のプレッシャーに押されて、登校させるのは逆効果になります。

「無理やり行かされた」「誰も自分の気持ちを分かってない」「やっぱり学校は嫌だ」となります。

お子さんの気持ちに合わせて、進めていくことが必要になります。

とは言っても「勉強についていけなくなる…子どもの将来が心配…」という方も、いらっしゃると思います。

不登校の子の学習で悩まれている方は、【不登校の子は勉強追いつくの?】学習支援でも実践してる6つの勉強法 をご覧ください。

②:先生に謝らない

欠席の電話をするとき、「今日は欠席させて頂きます。すみません…」と伝えることが多いと思います。

ただ欠席の連絡は、お子さんが近くにいるときは、注意が必要です。

自分が学校休んで、自分の親が電話で先生に、「すみません」と言っていたら、

お子さんとしては「学校休むことはそんなに悪いことなんだ」「家族にも先生にも迷惑掛けちゃってる」と、自己肯定感が下がったり、罪悪感が強まります。

そういったことを避けるために、「すみません⇨ありがとうございました」にすることで、ある程度解消ができます。

こちらが参考例になります。



「今日は欠席させて頂きます。すみません」


        ⇩


「今日は欠席させて頂きます。電話のお時間ありがとうございました。」


お子さんの状況や先生のタイプに合わせて、参考にしてみてください。

それでも、「先生に迷惑は掛けているから、お詫びの一言は伝えたい..」という方は、

可能な範囲で、お子さんのいない所で、電話ができると良いと思います。

不登校の子が「備えておきたいこと」

最後に、不登校の子が「備えておきたいこと」をお伝えします。

私は、不登校そのものが悪いとは思っていません。多くの場合、お子さんのタイプと学校の環境が合わなかった、ということだと思っています。

無理に登校することで、お子さんの心が壊れてしまうことは避けたいです。

そういう意味で、お子さん自身を守るという意味で、 “学校を休む” は1つの選択肢になると思っています。

ただ、その生活が続くことは、先々お子さん自身が困ることになります。その困りの1つが、学習になります。

不登校の期間に比例して、学習の遅れは大きくなってきます。

学習の遅れが大きくなると、登校できる状態になっても、不登校に戻るキッカケに繋がる可能性が上がります。

そして将来の選択肢が減っていきます。

次第に、学習への苦手意識が強まり、拒否感が出てくる子もいます。

そうなると、学力をつける以前に「学習に取り組む(成功体験を積み、習慣化する)」ことに、

時間を割かなければいけなくなります。

これらの理由から、早めの学習フォローが必要になってきます。

もちろん、お子さんに勉強する意思があること(少なくとも拒否してない)が前提になってきます。

学習面のフォローは「タブレット学習」

タブレットが特別嫌いな子でなければ、とても心強い学習方法になります。

理由としては、

・家庭内で簡単に始められる
・学習課題の分析/課題抽出
・一人でもできる
・特性に合わせた学び
(ex.アニメーション/音声解説な等)

など、お子さんのタイプ(理解のしやすさ)に合わせた学習サポートが充実してます。

詳しく知りたい方は、下の記事をご覧ください。

発達障害に関わらず、不登校やグレーゾーンの子に共通する内容になっています。

【療育支援員がおすすめ】発達障害の子に良いタブレット学習とは?4つの条件・理由・注意点

「【不登校】しつこい先生にはどう対応すべき?3つの対策」のまとめ

記事のポイントをまとめます。



先生がしつこい理由
専門知識がなく、熱心なため
・学校の評価を気にしているため


しつこい先生の対策
・登校は、「子どもと家族」で決める
・先生との連絡のタイミング、頻度を決める
・学校側で「信用できる先生」と繋がる


先生がしつこい時の「注意点」
・焦らせて登校させない
・先生に謝らない


以上になります。

本記事が参考になれば幸いです。


【関連記事】

【不登校の親】ノイローゼになる前に。親のメンタルを守る為に大切なこと

-不登校

執筆者:


  1. […] 【不登校】しつこい先生にはどう対応すべき?3つの対策 […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【親のストレス】不登校に子にイライラする~3つの対策・5つの大切なこと~

子どもの不登校に悩まれてる方「子どもが家で普通に過ごしてる姿を見てると、イライラして仕方ない」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅不登校の子に 「イライ …

【相談員が解説】すららで不登校を出席扱いにする方法!7つの条件とは

すららについて知りたい方「すららっていう通信教材を使えば出席扱いになるって本当?出席扱いになる条件・方法・注意点が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 &#x2 …

【療育支援員がおすすめ】不登校の本7選~親御さん向け・目的別に紹介~

不登校の本を探してる方「不登校について学べる本が知りたい。子どもへの関わり方、経験者の体験談など、読みやすい本を教えてほしい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 &#x …

【別室登校は、いつまでするもの?】大切な7つのポイントを解説します

子どもの不登校で悩まれてる方「別室登校はいつでもするもの?別室登校してる子の今後はどうなるの?どんな進路に進むのか事例も知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 & …

【不登校の子は放置していい?】見守る時の4つのポイント・注意点とは

子どもの不登校で悩まれてる方「不登校の子は放置していいの?どう関わっていいか分からない」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅不登校の子に必要なのは 「手 …

サイト作成者プロフィール

Image

発達障害/グレーゾーン/場面緘黙/不登校のお子さんとご家族の支援を、日々行っております。◇療育指導員◇相談支援員◇発達支援10年◇ブログ【週2回更新】◇twitter【毎日発信】◇長男が療育通所中◇

2023/12/18

【不登校の平均期間は?】短くなる時、長くなる時の違い(特徴)~期間より大切な7つのコト~

2023/12/03

【療育に通うまでの流れ】6つのステップ、3つの注意点~目的に合った療育を選ぶ~

2023/10/24

【療育に通う基準】3つのポイント~療育を始める方が多い4つの時期~

2023/10/03

【口に物を入れる】発達障害の子向けの対策~関わる上で大切な3つの視点~

2023/09/16

【発達障害の子におすすめ】感覚遊び19選~遊ぶ時に大切な3つのポイント~

2023/09/12

【発達障害だけど普通学級で貫き通します】事例の紹介~学級選びのポイント~

2023/09/01

【発達ゆっくりな子のその後は?】療育の現場の事例紹介~今、家族に出来ること~

2023/08/04

【よく寝るのは問題?】不登校の回復期のサイン・関わり方・注意点とは

2023/08/01

【療育のデメリット】3つの注意点・メリット・心構え・療育の選び方とは

2023/07/04

【不登校】学校とのやりとりで大切な3つのポイント・2つの注意点とは

2023/05/16

【療育支援員が紹介】ADHDの子におすすめクッション5選!効果的な使い方も解説

2023/05/11

【療育支援員が紹介】不登校の子にオススメな習い事。4つの選ぶポイント・注意点とは

2023/03/23

【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント・対処法とは

2023/02/22

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

2023/02/16

【不登校の中学生】一日のスケジュールとは?時間管理で大切な4つのポイント

2023/01/30

【別室登校は、いつまでするもの?】大切な7つのポイントを解説します

2023/01/26

【支援員が解説】不登校の中学生の4つの自宅学習・始め方の4つのポイント

2022/10/12

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

2022/06/16

【療育支援員が紹介】自閉症の子が落ち着くグッズ20選!落ち着かせるポイントも解説

2022/04/06

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

2022/03/16

【療育支援員が解説】発達障害の子におすすめな習い事。ジャンル別に選び方~注意点まで

2022/01/12

【2024年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習とは?4つの条件・理由・注意点

2021/10/21

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

2021/10/18

【支援学級に偏見はある?】教育・療育の現場から見られる”実態”とは

2021/07/16

【支援学級】担任と合わない時はどうする?2つの対策と注意点について

2021/06/30

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

2021/06/18

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

2021/06/16

【療育に行かなかったら後悔する?】よくある5つの事例~療育はどんな子にもプラスになる~

2021/02/24

【特別支援学級】子どもへの説明~2つのポイント~良い/悪い7つの具体例~

2021/01/15

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例・注意点も解説します

2020/12/07

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

2020/11/25

【発達障害の子の家庭学習】天神がおすすめ!内容・料金・効果・口コミ・退会について

2020/07/27

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

2020/06/24

【自閉スペクトラム症】いつから?くるくる回る原因と対応方法を説明します

2020/06/03

【自閉症の子が夢中になる!】人気おもちゃ26選~療育支援員が紹介~

2020/05/21

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法とは

2020/05/01

【発達相談員がおすすめ】発達障害の子が楽しめる絵本~厳選10冊の紹介~

2020/03/31

【療育支援員がおすすめ】ADHDの子の子育てに役立つ本を紹介~厳選5冊~

2023/09/05

【発達相談員が紹介】言葉の発達を促す遊び21選!言葉を増やす3つのポイント

2022/06/02

【発達相談員が紹介】発語を促すおもちゃ12選~言葉が遅い子の4つの遊び方のコツ~

2023/05/25

【発達障害の子にプレゼント】おすすめ28選!支援員が紹介する自閉症・ADHDの子が好きなオモチャ

2022/11/14

【発達障害の子向け】おすすめゲーム7選~自閉症、ADHDの子が楽しく学べる~

2023/09/13

【知的障害の子におすすめ】おもちゃ19選!感覚遊び~全身運動まで紹介