家での関わり方/その他

【読み聞かせは効果ない?】発達障害の子が絵本を読まない理由・関わり方

投稿日:2022年11月9日 更新日:

発達障害の子で悩まれてる方「子どもが絵本に興味を持たない。ペラペラめくって終わっちゃう。どう関わると良いか教えてほしい」

このようなお悩みに、お応えします。

☑本記事の内容



✅発達障害の子が
 「絵本を読まない理由」

✅絵本を読まない発達障害の子の
 「関わり方」


「読み聞かせをしても、絵本に興味を持ってくれない…」

「周りの子は絵本を楽しんでるのに、うちの子は興味をもつ気配がない…」

特に、発達障害のお子さんですと、発達の成長のために、絵本を促した方が良いのか、

どう興味を引くと良いのか…悩まれる方もいらっしゃると思います。

本記事では、そんなお悩みにお応えする為、

発達障害の子の「絵本を読まない原因・関わり方」をまとめました。

この記事の執筆者の私は、発達相談/療育支援を10年以上しています。

その支援経験を元に、本記事をまとめています。

参考になれば幸いです。

発達障害の子が「絵本を読まない理由」

発達障害の子が「絵本を読まない理由」は、2つあります。

ここでは、理由について解説していますが、

「絵本を読まない=悪いこと」というわけではありません。

ただ理由が分かると、今のお子さんに必要な関わりのヒントが見つかるかもしれません。

そこを踏まえて、一緒に見ていければと思います。



①:「絵本を楽しめる発達段階」にない

②:「興味・関心」が合ってない


①:「絵本を楽しめる発達段階」にない

絵本は、イラスト(2Dの情報)を見ながら、物語の展開や登場人物の立場を想像して、楽しむものです。

つまり、平面上の情報(イラスト)から、ある程度想像する力が必要になります。

ただお子さんの発達によっては、「想像する」より、感覚遊び(光、音、感触、体を動かし楽しむ)を好んでいる場合があります。

「遊び」には、段階があります。表現は人によって変わりますが、大きくは下のような段階になります。

「感覚遊び」⇨「模倣遊び」⇨
「見立て遊び」⇨「ごっこ遊び」
⇨「ルールのある遊び」

・感覚遊び:光、音、感触、体を動かす
・模倣遊び:相手のマネをして遊ぶ
・見立て遊び:ブロックを車に見立て遊ぶ等
・ごっこ遊び:ヒーロごっこ、学校ごっこ等
・ルールのある遊び:鬼ごっこ、ドッチボール等

お子さんによっても変わりますが、

個人的には、絵本を楽しめるのは「見立て遊び~ごっこ遊び」の段階の子に多いです。


②:「興味・関心」が合ってない

絵本を理解し楽しむ力があるにも関わらず、絵本を読まない子の場合になります。

これはシンプルに、お子さんの興味・関心に合ってない可能性が高いです。

次の項で、関わり方を一緒に見ていきましょう。

絵本を読まない発達障害の子の「関わり方」

絵本を読まない発達障害の子の「関わり方」は、2つあります。

1つずつ見ていきましょう。



①:「今の発達に合った遊び」をする

②:「興味・関心に合った遊び」をする


①:「今の発達に合った遊び」をする

お子さんの発達に合った、今楽しめる遊びを沢山していきます。

遊びは、楽しめるからこそ、また遊び。その繰り返しで成長に繋がります。

楽しめない遊びをしても、続かないですし、お子さんのストレスになる場合もあります。

今楽しめる遊びの経験を積み、沢山の刺激を受ける中で、成長し、楽しめる幅が広がっていきます。

例えば「物を投げる」が好きな子が、

・色んなボールを投げる
(色んなオモチャに触れる)

・的に当てて倒す
(ボールと対象物に関心が広がる)

・人に投げる
(人とのやりとりに繋がる)

このように、「物を投げる」でも、色んな遊びの展開があります。

試しにやってみて、お子さんの反応が良ければ機会を作るのは、オススメになります。

逆に、反応がイマイチなら「今じゃなかったんだな」と思い、今楽しんでる遊びを続けてくことが良いと思います。

ちなみに感覚遊びができるグッズを、下の記事にまとめています。

興味のある方は、ご覧ください。

【自閉症の子におすすめ】感覚刺激グッズ13選

②:「興味・関心に合った遊び」をする

お子さんが「やりたい!楽しい!」と思える遊びをするイメージになります。

発達障害の子の中には、興味の偏りがある場合があります。

オモチャの独特の遊び方をしたり、オモチャで遊べる時間が短いこともあります。

色んなオモチャ・場所・習い事など、お子さんが楽しめるものを見つける為、触れる機会を作ることが大切だと思います。

日々の育児で、とっても大変かと思いますが、無理のない範囲で、その機会が作れると良いと思います。

「【読み聞かせは効果ない?】発達障害の子が絵本を読まない理由・関わり方」のまとめ

記事のポイントをまとめます 。



発達障害の子が「絵本を読まない理由」
・絵本を楽しめる発達段階にない
・興味・関心が合ってない


絵本を読まない子の「関わり方」
・今の発達に合った遊びをする
・興味・関心に合った遊びをする



以上になります。

【関連記事】

【発達相談員がおすすめ】発達障害の子が楽しめる絵本 10冊

【2023年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習とは?4つの条件・理由・注意点

-家での関わり方/その他

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【跳べた!の成功体験が鍵】発達性協調運動障害の子の縄跳びの練習方法

縄跳びが苦手な子で悩まれている方「発達性協調運動障害の子が縄跳びが跳べなくて困ってる。どう教えれば跳べるようになるの?効果的な練習方法が知りたい」 このような “発達性協調運動障害の子の縄 …

【自閉症の子は絵本をめくる?】めくる理由、おすすめ絵本・遊びを紹介

自閉症の子の育児で悩まれてる方「うちの子は絵本をめくるだけ…。何で絵本を読まないの?読ませる様に促したほうがいいのかな…」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑ …

【健常児にもある?】子どものオウム返しとは。言葉を増やす2つの関わりを説明します

子どもの言葉の発達が心配な方「オウム返しが多くて、言葉の発達が心配。会話のキャッチボールに繋がる関わり方が知りたい」 こういったお困りにお答えします。 ☑本記事の内容 ✅オ …

【子どもの癇癪にアロマが効くって本当?!】おすすめのアロマ・3つの使い方

子どもの癇癪で困っている方「癇癪がひどくて困っている。癇癪にアロマが良いって聞いたけど本当?オススメのアロマを教えてほしい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 &#x2 …

【自閉スペクトラム症】いつから?くるくる回る原因と対応方法を説明します

子どもの接し方で悩まれている方「子どもがくるくる回るのは自閉症だから?いつからやるもの?止めた方がいいのか、対応方法が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 &# …

サイト作成者プロフィール

Image

発達障害/グレーゾーン/場面緘黙/不登校のお子さんとご家族の支援を、日々行っております。◇療育指導員◇相談支援員◇発達支援10年◇ブログ【週2回更新】◇twitter【毎日発信】◇長男が療育通所中◇

2023/03/06

【小学校で支援学級を勧められた時】学級選びの3つのポイント・事例紹介

2023/02/22

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

2023/02/16

【不登校の中学生】一日のスケジュールとは?時間管理で大切な4つのポイント

2023/01/30

【別室登校は、いつまでするもの?】大切な7つのポイントを解説します

2023/01/26

【支援員が解説】不登校の中学生の4つの自宅学習・始め方の4つのポイント

2022/10/18

【自閉症の子におすすめ】感覚刺激グッズ13選!療育支援員が紹介します

2022/10/12

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

2022/06/16

【療育支援員が紹介】自閉症の子が落ち着くグッズ20選!落ち着かせるポイントも解説

2022/04/12

【発達支援員が解説】週何回?療育の頻度と期間とは。目的と通い方で変わる

2022/04/06

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

2022/03/16

【療育支援員が解説】発達障害の子におすすめな習い事。ジャンル別に選び方~注意点まで

2022/01/27

【不登校の子は勉強追いつくの?】学習支援でも実践してる6つの勉強法

2022/01/12

【2023年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習とは?4つの条件・理由・注意点

2021/12/16

【療育支援員が解説】すららの発達障害の子の評判は?オススメな子の特徴・理由・注意点

2021/10/22

【療育で追いついた?】療育で成果が出るポイント、成功・失敗事例を紹介

2021/10/21

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

2021/10/18

【支援学級に偏見はある?】教育・療育の現場から見られる”実態”とは

2021/10/15

【支援学級にいじめはある?】100名以上の子から見える”現状”とは

2021/10/12

【特別支援学級から普通学級】デメリットはある?判断する基準を説明します

2021/07/27

【不安が強い子供】今日から始められる!2つの原因と8つの対処法とは

2021/07/16

【支援学級】担任と合わない時はどうする?2つの対策と注意点について

2021/06/30

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

2021/06/23

【物の管理】子供が物をなくすのにイライラ!3つの原因と対処法について

2021/06/18

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

2021/06/16

【療育の後悔】受けないと、子どもの将来にどんな可能性が?事例を元に解説

2021/06/09

【子供の心理】しつこい原因は何?「3つの原因」の対処法を説明します

2021/05/11

【障害児の学級選び】普通学級は親のエゴ?子どもに合った学級選びとは

2021/05/10

【不登校】元気なのに学校に行かない?3つの理由と接し方を説明します

2021/04/13

【発達障害】幼稚園から指摘された時、親はどうするべき?2つの考え方とやるべきこと

2021/03/19

【普通学級か支援学級か】内容、選ぶ基準、メリット/デメリットを説明します

2021/03/11

【通級は効果がない?】通級指導教室を徹底解説!内容から判定基準まで

2021/03/03

【どんな子が判定される?】特別支援学級を徹底解説!指導内容~卒業後の進路まで

2021/02/24

【子どもに「特別支援学級」って何?と聞かれたら】説明の仕方と注意点を紹介します

2021/02/14

【通級って何?】通級指導教室の支援内容・メリット・デメリット・選ぶ基準とは

2021/01/15

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例・注意点も解説します

2021/01/12

【療育のやめどきは、いつ?】4つのタイミングとは。事例/注意点あり

2020/12/07

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

2020/11/25

【発達障害の子の家庭学習】天神がおすすめ!内容・料金・効果・口コミ・退会について

2020/11/20

【リベルタサッカースクール】入会~退会/料金/内容について解説します!

2020/07/27

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

2020/07/02

【落ちた人も多い?】特別児童扶養手当とは。金額/条件/申込方法を解説

2020/06/24

【自閉スペクトラム症】いつから?くるくる回る原因と対応方法を説明します

2020/06/17

【発達障害】クレーン現象はいつから?定型発達の子にもある?原因、接し方、相談先を解説します

2020/06/15

【健常児にもある?】子どものオウム返しとは。言葉を増やす2つの関わりを説明します

2020/06/03

【療育支援員がおすすめ】自閉症の子が遊べるおもちゃ【厳選26選】

2020/05/21

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法とは

2020/05/01

【発達相談員がおすすめ】発達障害の子が楽しめる絵本~厳選10冊の紹介~

2020/04/06

【ADHD/グレーゾーンの子供】幼稚園選びの4つのポイント※注意点あり

2020/03/31

【療育支援員がおすすめ】ADHDの子の子育てに役立つ本を紹介~厳選5冊~

2020/03/27

【通所受給者証のデメリット】3つの注意点・メリット・申請方法を解説

2022/06/10

【発達相談員が紹介】言葉が遅い子におすすめ!おもちゃ7選!遊び方の4つのコツ

2022/06/02

【療育支援員が紹介】発語を促すおもちゃ12選!遊び方の4つのコツも解説

2022/11/14

【自閉症の子向け】人と楽しめる!おすすめゲーム7選!療育指導員が紹介

2022/11/16

【発達障害の子におすすめ】遊び9選!楽しい!成長する!~療育支援員が紹介~

2022/08/08

【発達障害の子向け】楽しい!学べる!療育支援員おすすめゲーム7選!