

発達障害の子で悩まれてる方「子どもが絵本に興味を持たない。ペラペラめくって終わっちゃう。どう関わると良いか教えてほしい」
このようなお悩みに、お応えします。
☑本記事の内容
✅発達障害の子が
「絵本を読まない理由」
✅絵本を読まない発達障害の子の
「関わり方」
「読み聞かせをしても、絵本に興味を持ってくれない…」
「周りの子は絵本を楽しんでるのに、うちの子は興味をもつ気配がない…」
特に、発達障害のお子さんですと、発達の成長のために、絵本を促した方が良いのか、
どう興味を引くと良いのか…悩まれる方もいらっしゃると思います。
本記事では、そんなお悩みにお応えする為、
発達障害の子の「絵本を読まない原因・関わり方」をまとめました。
この記事の執筆者の私は、発達相談/療育支援を10年以上しています。
その支援経験を元に、本記事をまとめています。
参考になれば幸いです。
発達障害の子が「絵本を読まない理由」

発達障害の子が「絵本を読まない理由」は、2つあります。
ここでは、理由について解説していますが、
「絵本を読まない=悪いこと」というわけではありません。
ただ理由が分かると、今のお子さんに必要な関わりのヒントが見つかるかもしれません。
そこを踏まえて、一緒に見ていければと思います。
①:「絵本を楽しめる発達段階」にない
②:「興味・関心」が合ってない
①:「絵本を楽しめる発達段階」にない

絵本は、イラスト(2Dの情報)を見ながら、物語の展開や登場人物の立場を想像して、楽しむものです。
つまり、平面上の情報(イラスト)から、ある程度想像する力が必要になります。
ただお子さんの発達によっては、「想像する」より、感覚遊び(光、音、感触、体を動かし楽しむ)を好んでいる場合があります。
「遊び」には、段階があります。表現は人によって変わりますが、大きくは下のような段階になります。
「感覚遊び」⇨「模倣遊び」⇨
「見立て遊び」⇨「ごっこ遊び」
⇨「ルールのある遊び」
・感覚遊び:光、音、感触、体を動かす
・模倣遊び:相手のマネをして遊ぶ
・見立て遊び:ブロックを車に見立て遊ぶ等
・ごっこ遊び:ヒーロごっこ、学校ごっこ等
・ルールのある遊び:鬼ごっこ、ドッチボール等
お子さんによっても変わりますが、
個人的には、絵本を楽しめるのは「見立て遊び~ごっこ遊び」の段階の子に多いです。
②:「興味・関心」が合ってない

絵本を理解し楽しむ力があるにも関わらず、絵本を読まない子の場合になります。
これはシンプルに、お子さんの興味・関心に合ってない可能性が高いです。
次の項で、関わり方を一緒に見ていきましょう。
絵本を読まない発達障害の子の「関わり方」

絵本を読まない発達障害の子の「関わり方」は、2つあります。
1つずつ見ていきましょう。
①:「今の発達に合った遊び」をする
②:「興味・関心に合った遊び」をする
①:「今の発達に合った遊び」をする

お子さんの発達に合った、今楽しめる遊びを沢山していきます。
遊びは、楽しめるからこそ、また遊び。その繰り返しで成長に繋がります。
楽しめない遊びをしても、続かないですし、お子さんのストレスになる場合もあります。
今楽しめる遊びの経験を積み、沢山の刺激を受ける中で、成長し、楽しめる幅が広がっていきます。
例えば「物を投げる」が好きな子が、
・色んなボールを投げる
(色んなオモチャに触れる)
・的に当てて倒す
(ボールと対象物に関心が広がる)
・人に投げる
(人とのやりとりに繋がる)
このように、「物を投げる」でも、色んな遊びの展開があります。
試しにやってみて、お子さんの反応が良ければ機会を作るのは、オススメになります。
逆に、反応がイマイチなら「今じゃなかったんだな」と思い、今楽しんでる遊びを続けてくことが良いと思います。
ちなみに感覚遊びができるグッズを、下の記事にまとめています。
興味のある方は、ご覧ください。
②:「興味・関心に合った遊び」をする

お子さんが「やりたい!楽しい!」と思える遊びをするイメージになります。
発達障害の子の中には、興味の偏りがある場合があります。
オモチャの独特の遊び方をしたり、オモチャで遊べる時間が短いこともあります。
色んなオモチャ・場所・習い事など、お子さんが楽しめるものを見つける為、触れる機会を作ることが大切だと思います。
日々の育児で、とっても大変かと思いますが、無理のない範囲で、その機会が作れると良いと思います。
「【読み聞かせは効果ない?】発達障害の子が絵本を読まない理由・関わり方」のまとめ

記事のポイントをまとめます 。
✅発達障害の子が「絵本を読まない理由」
・絵本を楽しめる発達段階にない
・興味・関心が合ってない
✅絵本を読まない子の「関わり方」
・今の発達に合った遊びをする
・興味・関心に合った遊びをする
以上になります。
【関連記事】