家での関わり方/その他

【読み聞かせは効果ない?】発達障害の子が絵本を読まない理由・関わり方

投稿日:2022年11月9日 更新日:

発達障害の子で悩まれてる方「子どもが絵本に興味を持たない。ペラペラめくって終わっちゃう。どう関わると良いか教えてほしい」

このようなお悩みに、お応えします。

☑本記事の内容



✅発達障害の子が
 「絵本を読まない理由」

✅発達障害の子の
 「関わり方」~絵本を読まない時~

子どもへの関わり方が
 「分からない時の対策」
~家での関わり~


「読み聞かせをしても、絵本に興味を持ってくれない…」

「周りの子は絵本を楽しんでるのに、うちの子は興味をもつ気配がない…」

特に、発達障害のお子さんですと、発達の成長のために、絵本を促した方が良いのか、

どう興味を引くと良いのか…悩まれる方もいらっしゃると思います。

本記事では、そんなお悩みにお応えする為、

発達障害の子の「絵本を読まない原因・関わり方」をまとめました。

この記事の執筆者の私は、発達相談/療育支援を10年以上しています。

その支援経験を元に、本記事をまとめています。

参考になれば幸いです。

発達障害の子が「絵本を読まない理由」

発達障害の子が「絵本を読まない理由」は、2つあります。

ここでは、理由について解説していますが、

「絵本を読まない=悪いこと」というわけではありません。

ただ理由が分かると、今のお子さんに必要な関わりのヒントが見つかるかもしれません。

そこを踏まえて、一緒に見ていければと思います。



①:「絵本を楽しめる発達段階」にない

②:「興味・関心」が合ってない


①:「絵本を楽しめる発達段階」にない

絵本は、イラスト(2Dの情報)を見ながら、物語の展開や登場人物の立場を想像して、楽しむものです。

つまり、平面上の情報(イラスト)から、ある程度想像する力が必要になります。

ただお子さんの発達によっては、「想像する」より、感覚遊び(光、音、感触、体を動かし楽しむ)を好んでいる場合があります。

「遊び」には、段階があります。表現は人によって変わりますが、大きくは下のような段階になります。

「感覚遊び」⇨「模倣遊び」⇨
「見立て遊び」⇨「ごっこ遊び」
⇨「ルールのある遊び」

・感覚遊び:光、音、感触、体を動かす
・模倣遊び:相手のマネをして遊ぶ
・見立て遊び:ブロックを車に見立て遊ぶ等
・ごっこ遊び:ヒーロごっこ、学校ごっこ等
・ルールのある遊び:鬼ごっこ、ドッチボール等

お子さんによっても変わりますが、

個人的には、絵本を楽しめるのは「見立て遊び~ごっこ遊び」の段階の子に多いです。


②:「興味・関心」が合ってない

絵本を理解し楽しむ力があるにも関わらず、絵本を読まない子の場合になります。

これはシンプルに、お子さんの興味・関心に合ってない可能性が高いです。

次の項で、関わり方を一緒に見ていきましょう。

絵本を読まない発達障害の子の「関わり方」

絵本を読まない発達障害の子の「関わり方」は、2つあります。



①:「今の発達に合った遊び」をする

②:「興味・関心に合った遊び」をする


①:「今の発達に合った遊び」をする

お子さんの発達に合った、今楽しめる遊びを沢山していきます。

遊びは、楽しめるからこそ、また遊び。その繰り返しで成長に繋がります。

楽しめない遊びをしても、続かないですし、お子さんのストレスになる場合もあります。

今楽しめる遊びの経験を積み、沢山の刺激を受ける中で、成長し、楽しめる幅が広がっていきます。

例えば「物を投げる」が好きな子が、

・色んなボールを投げる
(色んなオモチャに触れる)

・的に当てて倒す
(ボールと対象物に関心が広がる)

・人に投げる
(人とのやりとりに繋がる)

このように、「物を投げる」でも、色んな遊びの展開があります。

試しにやってみて、お子さんの反応が良ければ機会を作るのは、オススメになります。

逆に、反応がイマイチなら「今じゃなかったんだな」と思い、今楽しんでる遊びを続けてくことが良いと思います。

具体的な感覚遊びができるグッズは、こちらの記事をご覧ください。

【自閉症の子におすすめ】感覚刺激グッズ13選

遊びのレパートリーを増やのに、参考になれば幸いです

②:「興味・関心に合った遊び」をする

お子さんが「やりたい!楽しい!」と思える遊びをするイメージになります。

発達障害の子の中には、興味の偏りがある場合があります。

オモチャの独特の遊び方をしたり、オモチャで遊べる時間が短いこともあります。

色んなオモチャ・場所・習い事など、お子さんが楽しめるものを見つける為、触れる機会を作ることが大切だと思います。

日々の育児で、とっても大変かと思いますが、無理のない範囲で、その機会が作れると良いと思います。

「【読み聞かせは効果ない?】発達障害の子が絵本を読まない理由・関わり方」のまとめ

記事のポイントになります。



発達障害の子が
 「絵本を読まない理由」
・絵本を楽しめる発達段階にない
・興味・関心が合ってない

絵本を読まない子の
 「関わり方」
・今の発達に合った遊びをする
・興味/関心に合った遊びをする



以上になります。

本記事が参考になれば幸いです。

【関連記事】

【発達相談員がおすすめ】発達障害の子が楽しめる絵本 10冊

【支援員がおすすめ】発達障害の子向け タブレット学習

-家での関わり方/その他

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【作文が苦手】ADHDの子が書ける様になる!作文の6つの方法を紹介

ADHDの子の作文で悩まれてる方「子どもが作文が苦手で困ってる。作文が書ける様になる方法を教えてほしい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅ADHDの子 …

【発達ゆっくりな子のその後は?】療育の現場の事例紹介~今、家族に出来ること~

発達ゆっくりな子が心配な方「発達ゆっくりな子は、その後どうなるの?時間が経てば、皆に追いつくもの?それとも困りが大きくなるの?」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 &# …

【落ちた人も多い?】特別児童扶養手当とは。金額/条件/申込方法を解説

特別児童扶養手当について知りたい方「特別児童扶養手当って何?うちの子は対象になる?金額・条件・申込方法とか詳しく知りたい。注意点も教えてほしい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本 …

【登校しぶりが治った】4つの対策~不登校になる前に押さえたいコト~

子どもの登校しぶりが心配な方「登校しぶりは、どれぐらいで治るの?登校しぶりが治る方法が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅登校しぶりの 「4つ …

【登校班で行かない子】4つの原因と対策~子どものタイプ別に考える~

子どもの登校で悩まれてる方「子どもが登校班で行かなくて困ってる。何で登校班で行かないの?対策が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅登校班で行か …

サイト作成者プロフィール

Image

発達障害/グレーゾーン/場面緘黙/不登校のお子さんとご家族の支援を、日々行っております。◇療育指導員◇相談支援員◇発達支援10年◇ブログ【週2回更新】◇twitter【毎日発信】◇長男が療育通所中◇

2023/12/18

【不登校の平均期間は?】短くなる時、長くなる時の違い(特徴)~期間より大切な7つのコト~

2023/12/14

【禁句】不登校の子に言ってはいけない言葉~8つの言葉・NGな理由~

2023/12/03

【療育に通うまでの流れ】6つのステップ、3つの注意点~目的に合った療育を選ぶ~

2023/10/24

【療育に通う基準】3つのポイント~療育を始める方が多い4つの時期~

2023/10/04

【保健室登校(別室)】成績はどうなる?よくある2つの事例と5つの対策

2023/10/03

【口に物を入れる】発達障害の子向けの対策~関わる上で大切な3つの視点~

2023/09/12

【発達障害だけど普通学級で貫き通します】事例の紹介~学級選びのポイント~

2023/09/01

【発達ゆっくりな子のその後は?】療育の現場の事例紹介~今、家族に出来ること~

2023/08/17

【学校をまた休む】不登校の復帰後の4つのポイント~再不登校の予防法~

2023/08/04

【よく寝るのは問題?】不登校の回復期のサイン・関わり方・注意点とは

2023/08/01

【療育のデメリット】3つの注意点・メリット・心構え・療育の選び方とは

2023/07/04

【不登校】学校とのやりとりで大切な3つのポイント・2つの注意点とは

2023/05/11

【療育支援員が紹介】不登校の子にオススメな習い事。4つの選ぶポイント・注意点とは

2023/03/23

【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント・対処法とは

2023/02/22

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

2022/10/12

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

2022/06/16

【発達障害】落ち着くグッズ20選~自閉症の子がクールダウンする時のポイント~

2022/04/27

【発達支援員が使った感想】すららの無料体験~5つの長所、4つの短所~

2022/04/06

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

2022/03/16

【療育支援員がおすすめ】発達障害(グレーゾーン)の子向けの習い事~選ぶ時の8つのポイント~

2022/01/12

【2024年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習~ADHD/自閉症の子に必要な4つの特徴~

2021/10/21

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

2021/06/30

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

2021/06/18

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

2021/06/16

【療育に行かなかったら後悔する?】よくある5つの事例~早期療育はどの子にも良い~

2021/02/24

【特別支援学級】子どもへの説明~2つのポイント~良い/悪い7つの具体例~

2021/01/15

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例・注意点も解説します

2020/12/07

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

2020/07/27

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

2020/06/03

【自閉症の子が夢中になる!】人気おもちゃ26選~療育支援員が紹介~

2020/05/21

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法~自閉症の子にも有効~

2024/02/17

【学習障害】親ができること~家庭できる4つのコト・外でできる2つのコト

2024/02/16

【字を書くのが嫌いな子】4つの理由・対策~予防しておきたい注意点~

2024/02/07

【普通学級に通った】軽度知的障害の子の5つのパターン~2つの困るポイント~

2024/02/06

【母子登校】発達障害の子どもへできる5つのコト~大切な3つの視点~

2024/02/05

【発達障害の子の育児をやめたい】親の負担を軽くする4つの方法~一人で抱え込まない為に~