家での関わり方/その他

【授業参観に行きたくない】参観で嫌な思いをしない!3つの方法とは。

投稿日:2021年7月8日 更新日:

授業参観に行きたくない方「ママ友グループが苦手。子どもに問題行動があり、他の親に引け目がある。授業参観を嫌な思いせず、乗り切る方法が知りたい」

このようなお悩みに、お応えします。

☑本記事の内容



✅授業参観に行きたくない「理由」


✅授業参観に行かない「メリット」



✅授業参観に行かない「デメリット」



✅授業参観で嫌な思いをしない「方法」


我が子の学校生活が見れるのは楽しみ、という反面、

「授業参観には行きたくない…」と、感じている方も、少なくありません。

この記事の執筆者の私は、育児相談/支援を、10年以上しています。私自身2児の親でもあります。

支援をしていく中で、授業参観を苦痛に感じている方が、少なくないことを初めて知りました。

そこで、私の支援/育児経験を元に、本記事では「授業参観を嫌な思いをしない方法」を中心に、まとめてみました。

本記事が参考になれば、幸いです。

授業参観に行きたくない「理由」

授業参観に行きたくない理由は、3つあります。

1つずつ、見ていきましょう。



①:「ママ友との付き合い」が苦手



②:「一人ぼっち」で居心地が悪い



③:他の親に「引け目」がある
 ※子どもに問題行動があり



①:「ママ友との付き合い」が苦手

『ママ友同士の付き合い』が、苦手な場合になります。

ママ友によっては、グループがあるので、

グループ内の会話に、合わせたりすることが、疲れてしまう方が多いです(私もこのタイプです…)。

✍”懇親会” が嫌な場合もある

「懇親会が疲れる」という方も、少なくありません。

特に新年度の最初の保護者会は、これから子どもがお世話になる先生に、挨拶という意味もあって、参加をすることが多いです。

懇親会によっては、一人ずつ順番に自己紹介の時間がある場合があります。

私はこれが苦手で、懇親会にあまり良い思い出がありません…。

②:「一人ぼっち」で居心地が悪い

「学校の中で一人ぼっちになりたくない」

「孤立している様子を、子どもに見られたくない」

という心配が、ある場合になります。

ママ友がいない親御さんですと、授業参観に行った時、話し相手が誰もいないため、一人ぼっちの状態に、なりやすいです。

社交性の高い方ですと、近くの人と話ができたりするのですが、これが苦手な方は、辛くなりやすいです。

お子さんの年齢によっては、子どもの目が気になるので、

親が孤立している様子を見られたくないと思われる方も、少なくありません。

③:子どもに問題行動があり、他の親に「引け目」がある

「我が子に問題行動があり、周囲に迷惑を掛けるから、参観日などの行事に出たくない」

という方もいます。

よくある問題となる行動は、

・離席
・暴言/暴力
・突発的な発言

・周囲へのちょっかい

など様々です。

このような言動が多いお子さんですと「◯◯さんのお母さんは、どう考えてるの?」という感じで、

学校にご意見を言ったり、言わずとも冷たい視線を送ったり、過敏に距離をとろうとする方がいます。

そんな中、授業参観に行ったら、他の保護者に何か陰口を言われるのでは…

と不安があり、参観に行きたくても行けない親御さんもいます。

授業参観に行かない「メリット」

「授業参観に行かないメリット」は、2つあります。

一緒に1つずつ、見ていきましょう。



①:”他の親” と顔を合わせなくて済む


②:傷つかなくて済む


①:”他の親” と顔を合わせなくて済む

当たり前ですが、参観日に学校に行かなければ、「他の保護者と顔を合わせなくて済む」というメリットがあります。

ママ友同士の付き合いで、面倒なトラブルに巻き込まれることもないため、距離をおけることに、安心される方も多いです。

②:傷つかなくて済む

学校の中で、一人ぼっちになるのが辛いという親御さんですと、

授業参観に行かないことで、「孤独感を感じずにすむ」というメリットもあります。

授業参観に行かない「デメリット」

「授業参観に行かないデメリット」は、3つあります。

1つずつ、一緒に見ていきましょう。



①:「学校生活の様子」が見れない


②:子どもが「残念がる」


③:本人の「困り」を見落とす可能性がある


①:「学校生活の様子」が見れない

『学校生活の様子が見られない』という、デメリットがあります。

普段、親御さんは、学校生活を見る機会はありません。お子さんからの話を聞いていても、実際に見るのとでは、違います。

そういう意味で授業参観は、学校生活の様子が直接見られる、貴重な機会になります。

我が子が学校を楽しめているのか
授業についていけているか
クラスメイトと上手く関われているか

など、様々な心配事や疑問を解消する為にも、参加しておくことは、安心になります。

②:子どもが「残念がる」

多くの子にとって授業参観は、お母さんやお父さんが見に来てくれる、楽しみな日です。

周りの子の親が来ている中、自分の親がいないとなると、残念な気持ちになります。

授業参観が、寂しかった思い出になる可能性があります。親としては、避けたい所ではあります。

③:本人の「困り」を見落とす可能性がある

学校生活には、担任の先生・本人も気付いていない、困りがある場合があります。

先生の場合は、30~40名の集団を見ているので、お子さんの細かい部分までは、把握が難しいです。

よくある例は、

・困ったときに助けを求められない
・授業態度は良いけど内容が理解できてない


など、周囲のフォローが入るのが、遅れてしまうことがあります。

お子さん自身は困りと感じていなかったり、言葉で親御さんに説明することが難しい場合もあるため、

周囲が気づくことが、遅れる場合があります。

【関連記事】

【集中力は環境作りから!】発達障害の子におすすめな椅子2選

授業参観で嫌な思いをしない「方法」

「授業参観で嫌な思いをしない方法」は、3つあります。

1つずつ、見ていきましょう。



①:授業参観が「始まってから」教室に入る


②:授業参観が「終わる前に」教室を出る


③:「家族・親族」に協力してもらう


①:授業参観が「始まってから」教室に入る

『授業参観が始まってから』、教室へ入ります。

話をしているママはいないので、気まずい思いをしなくて済みます。

シンプルですが、効果は抜群になります。

②:授業参観が「終わる前に」教室を出る

授業が終わる前に、教室を出ます。

また、学校によってはアンケート(感想)があるので、記入する時間を計算して、教室を出ましょう。

個人的には、『教室に入る前に、アンケートを持っておき、参観中に書いておく』ことが、お勧めになります。

✍①②について子どもに「事前に伝えておく」

お子さんに、『途中から教室に入ること・出ること』を伝えておきましょう。

お子さんによっては、授業開始時に親御さんがいないと、途中で親御さんが入ってきても、そのまま気づかない場合もあります。

それですと、お子さんが寂しい思いをするので、事前に伝えて置けると安心です。

③「家族・親族」の協力を得る

どうしても一人が辛いという方は、奥の手として、

旦那さんやお母さん(おばあちゃん)、親族と一緒に行く方法があります。

心許せる人と話ができれば、時間はあっという間に過ぎますので…。

私が今まで参加した授業参観ですと、クラスに1,2組ぐらい見かけます。

数は少ないですが、一人の孤独感の方が辛いという方には、良い方法だと思います。

もし、頼れる方がいない場合は、

・スマホをいじる
・学校からの手紙を読む

・廊下や壁に貼ってある作品を眺める

などの方法があります。
(私はよく、1つずつ作品をじっくり見ています…)

【関連記事】

【授業参観の感想の例文】たった1つ!書き方のコツとは?注意点もあり

「【授業参観に行きたくない】参観で嫌な思いをしない!3つの方法」のまとめ

記事のポイントをまとめます。



授業参観に行きたくない理由
・「親同士の人付き合い」が苦手
・「一人ぼっち」で居心地が悪い
・他の親に「引け目がある」


授業参観に行かないメリット
・「他の親」と顔を合わせなくて済む
・傷つかなくて済む


授業参観に行かないデメリット
・「学校生活の様子」が見れない
・子どもが「残念な気持ち」になる
・本人の「困り」を見落とす可能性がある

授業参観で嫌な思いをしない方法
・授業参観が「始まってから」教室に入る
・授業参観が「終わる前に」教室を出る
・「家族・親族」の協力を得る


以上になります。

本記事が参考になれば、幸いです。


【合わせて読みたい記事】

【親も子もイライラ】発達障害の子の勉強がスムーズになる4つの対処法

【2023年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習とは?4つの条件・理由・注意点

-家での関わり方/その他

執筆者:


  1. […] 【授業参観に行きたくない】参観で嫌な思いをしない!3つの方法 […]

  2. […] 【授業参観に行きたくない】参観で嫌な思いをしない!3つの方法をご覧ください。 […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【癇癪持ちの夫】我慢は解決方法ではない!4つの原因と妻の接し方とは

癇癪持ちの夫で悩まれている方「夫の癇癪に疲れた。このまま我慢するのも限界。夫にどう接していけばいいか教えてほしい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅癇 …

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

子どもが逆さバイバイをして心配な方「逆さバイバイはいつまで続くの?逆さバイバイは治した方がいい?今できることが知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 &#x270 …

【発達相談員が紹介】言葉の発達を促す遊び21選!言葉を増やす3つのポイント

子どもの言葉を発達を伸ばしたい方「子どもの言葉が増えてほしい。言葉の発達を促す遊び(おもちゃ)が知りたい」 このようなお悩みにお応えします。 ☑本記事の内容 ✅「感覚」を使 …

【発達障害】クレーン現象はいつから?定型発達の子にもある?原因、接し方、相談先を解説します

子どもの発達が心配な方「子どもにクレーン現象が出て、発達障害なのか心配。子どもにクレーン現象があるときの、親としての適切な接し方・やるべきことが知りたい」 このようなお悩みにお答えします。 &#x26 …

自閉スペクトラム症の子供は笑わない?主な症状とは【月齢別で解説します】

子供の発達が心配な方「うちの子、あまり笑わないし、他の子と様子が違う気がする…もしかして自閉症?自閉症の症状や判断基準が知りたい」 このようなお悩みにお応えします。 ☑本記事 …

サイト作成者プロフィール

Image

発達障害/グレーゾーン/場面緘黙/不登校のお子さんとご家族の支援を、日々行っております。◇療育指導員◇相談支援員◇発達支援10年◇ブログ【週2回更新】◇twitter【毎日発信】◇長男が療育通所中◇

2023/10/03

【口に物を入れる】発達障害の子向けの対策~関わる上で大切な3つの視点~

2023/09/16

【発達障害の子におすすめ】感覚遊び19選~遊ぶ時に大切な3つのポイント~

2023/09/01

【発達ゆっくりな子のその後は?】療育の現場の事例紹介~今、家族に出来ること~

2023/08/04

【よく寝るのは問題?】不登校の回復期のサイン・関わり方・注意点とは

2023/08/01

【療育のデメリット】3つの注意点・メリット・心構え・療育の選び方とは

2023/07/13

【欠席理由はどう伝える?】不登校の欠席連絡・電話が辛い時の対策とは

2023/07/04

【不登校】学校とのやりとりで大切な3つのポイント・2つの注意点とは

2023/06/24

【療育支援員が紹介】家庭療育グッズ30選!使う時の2つのポイントとは

2023/05/16

【療育支援員が紹介】ADHDの子におすすめクッション5選!効果的な使い方も解説

2023/05/11

【療育支援員が紹介】不登校の子にオススメな習い事。4つの選ぶポイント・注意点とは

2023/03/23

【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント・対処法とは

2023/02/22

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

2023/02/16

【不登校の中学生】一日のスケジュールとは?時間管理で大切な4つのポイント

2023/01/30

【別室登校は、いつまでするもの?】大切な7つのポイントを解説します

2023/01/26

【支援員が解説】不登校の中学生の4つの自宅学習・始め方の4つのポイント

2022/10/12

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

2022/06/16

【療育支援員が紹介】自閉症の子が落ち着くグッズ20選!落ち着かせるポイントも解説

2022/04/06

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

2022/03/16

【療育支援員が解説】発達障害の子におすすめな習い事。ジャンル別に選び方~注意点まで

2022/01/27

【不登校の子は勉強追いつくの?】学習支援でも実践してる6つの勉強法

2022/01/12

【2023年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習とは?4つの条件・理由・注意点

2021/10/21

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

2021/10/18

【支援学級に偏見はある?】教育・療育の現場から見られる”実態”とは

2021/07/16

【支援学級】担任と合わない時はどうする?2つの対策と注意点について

2021/06/30

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

2021/06/18

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

2021/06/16

【療育の後悔】受けないと、子どもの将来にどんな可能性が?事例を元に解説

2021/05/10

【不登校】元気なのに学校に行かない?3つの理由と接し方を説明します

2021/02/24

【子どもに「特別支援学級」って何?と聞かれたら】説明の仕方と注意点を紹介します

2021/01/15

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例・注意点も解説します

2021/01/12

【療育のやめどきは、いつ?】4つのタイミングとは。事例/注意点あり

2020/12/07

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

2020/11/25

【発達障害の子の家庭学習】天神がおすすめ!内容・料金・効果・口コミ・退会について

2020/07/27

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

2020/06/24

【自閉スペクトラム症】いつから?くるくる回る原因と対応方法を説明します

2020/06/03

【療育支援員がおすすめ】自閉症の子が遊べるおもちゃ26選~遊ぶ時の3つのポイント~

2020/05/21

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法とは

2020/05/01

【発達相談員がおすすめ】発達障害の子が楽しめる絵本~厳選10冊の紹介~

2020/04/06

【ADHD/グレーゾーンの子供】幼稚園選びの4つのポイント※注意点あり

2020/03/31

【療育支援員がおすすめ】ADHDの子の子育てに役立つ本を紹介~厳選5冊~

2022/06/10

【発達相談員が紹介】言葉が遅い子におすすめ!おもちゃ7選!遊び方の4つのコツ

2023/09/05

【発達相談員が紹介】言葉の発達を促す遊び21選!言葉を増やす3つのポイント

2022/06/02

【療育支援員が紹介】発語を促すおもちゃ12選!遊び方の4つのコツも解説

2023/05/25

【発達障害の子にプレゼント】おすすめ28選!支援員が紹介する自閉症・ADHDの子が好きなオモチャ

2022/11/14

【自閉症の子向け】人と楽しめる!おすすめゲーム7選!療育指導員が紹介