家での関わり方/その他

【発達障害の子の授業参観に行きたくない】参観で嫌な思いをしない~3つの方法~

投稿日:2021年7月8日 更新日:

授業参観に行きたくない方「うちの子(発達障害)は、周りに迷惑をかけてるかもしれない。子どもに目立つ言動があり、他の親に引け目がある。授業参観を乗り切る方法が知りたい」

このようなお悩みに、お応えします。

☑本記事の内容



✅授業参観に行きたくない
 「3つの理由」

✅授業参観に行かない
 「2つのメリット」

✅授業参観に行かない
「3つのデメリット」

✅授業参観で嫌な思いをしない
 「3つの方法」

お子さんのことで
 「悩まれてる親御さん」へ


我が子の学校生活が見れるのは楽しみ、という反面、

「授業参観には行きたくない…」と、感じている方も、少なくありません。

この記事の執筆者の私は、育児相談/支援を、10年以上しています。私自身2児の親でもあります。

支援をしていく中で、授業参観を苦痛に感じている方が、少なくないことを初めて知りました。

そこで、私の支援/育児経験を元に、本記事では「授業参観を嫌な思いをしない方法」を中心に、まとめてみました。

本記事が参考になれば、幸いです。

発達障害の子の授業参観に行きたくない「3つの理由」

授業参観に行きたくない理由は、3つあります。



①::他の親に「引け目」がある
 ※子どもに問題行動があり

②:「ママ友との付き合い」が苦手

③「一人ぼっち」で居心地が悪い


①:他の親に「引け目」がある(子どもの言動で)

「我が子に問題行動があり、周囲に迷惑を掛けるから、参観日などの行事に出たくない」という理由になります。

よくあるお子さんの言動としては、

・離席
・暴言/暴力
・突発的な発言

・周囲へのちょっかい

など様々です。

このような言動が多いお子さんですと「◯◯さんのお母さんは、どう考えてるの?」という感じで、

学校にご意見を言ったり、言わずとも冷たい視線を送ったり、過敏に距離をとろうとする方がいます。

そんな中、授業参観に行ったら、他の保護者に何か陰口を言われるのでは…

と不安があり、参観に行きたくても行けない親御さんもいます。

②:「ママ友との付き合い」が苦手

『ママ友同士の付き合い』が、苦手な場合になります。

ママ友によっては、グループがあるので、

グループ内の会話に、合わせたりすることが、疲れてしまう方が多いです(私もこのタイプです…)。

また、お子さんのことを否定したり、干渉してくる方もいるため、表面的なやりとりだけでも、疲れることが多いです。

✅”懇親会” が嫌な場合もある

「懇親会が疲れる」という方も、少なくありません。

特に新年度の最初の保護者会は、これから子どもがお世話になる先生に、挨拶という意味もあって、参加をすることが多いです。

懇親会によっては、一人ずつ順番に自己紹介の時間がある場合があります。

私はこれが苦手で、懇親会にあまり良い思い出がありません…。

③:「一人ぼっち」で居心地が悪い

「学校の中で一人ぼっちになりたくない」

「孤立している様子を、子どもに見られたくない」

という心配が、ある場合になります。

ママ友がいない親御さんですと、授業参観に行った時、話し相手が誰もいないため、一人ぼっちの状態に、なりやすいです。

社交性の高い方ですと、近くの人と話ができたりするのですが、これが苦手な方は、辛くなりやすいです。

お子さんの年齢によっては、子どもの目が気になるので、

親が孤立している様子を見られたくないと思われる方も、少なくありません。

授業参観に行かない「2つのメリット」~発達障害の子の~

「授業参観に行かないメリット」を2つお伝えします。



①:他の親と「顔を合わせなくて済む」

②:「傷つかなくて」済む


①:他の親と「顔を合わせなくて済む」

当たり前ですが、参観日に学校に行かなければ、「他の保護者と顔を合わせなくて済む」というメリットがあります。

ママ友同士の付き合いで、面倒なトラブルに巻き込まれることもないため、距離をおけることに、安心される方も多いです。

②:「傷つかなくて」済む

学校の中で、一人ぼっちになるのが辛いという親御さんですと、

授業参観に行かないことで、「孤独感を感じずにすむ」というメリットもあります。

授業参観に行かない「3つのデメリット」~発達障害の子の~

「授業参観に行かないデメリット」を3つお伝えします。



①:「学校生活の様子」が見れない

②:子どもが「残念がる」

③:本人の「困り」を見落とす可能性がある


①:「学校生活の様子」が見れない

『学校生活の様子が見られない』という、デメリットがあります。

普段、親御さんは、学校生活を見る機会はありません。お子さんからの話を聞いていても、実際に見るのとでは、違います。

そういう意味で授業参観は、学校生活の様子が直接見られる、貴重な機会になります。

我が子が学校を楽しめているのか
授業についていけているか
クラスメイトと上手く関われているか

など、様々な心配事や疑問を解消する為にも、参加しておくことは、安心になります。

②:子どもが「残念がる」

多くの子にとって授業参観は、お母さんやお父さんが見に来てくれる、楽しみな日です。

周りの子の親が来ている中、自分の親がいないとなると、残念な気持ちになります。

授業参観が、寂しかった思い出になる可能性があります。親としては、避けたい所ではあります。

③:本人の「困り」を見落とす可能性がある

学校生活には、担任の先生・本人も気付いていない、困りがある場合があります。

先生の場合は、30~40名の集団を見ているので、お子さんの細かい部分までは、把握が難しいです。

よくある例は、

・困ったときに助けを求められない
・授業態度は良いけど内容が理解できてない


など、周囲のフォローが入るのが、遅れてしまうことがあります。

お子さん自身は困りと感じていなかったり、言葉で親御さんに説明することが難しい場合もあるため、

周囲が気づくことが、遅れる場合があります。

【関連記事】

【集中力は環境作りから!】発達障害の子におすすめな椅子2選

授業参観で嫌な思いをしない「3つの方法」~発達障害の子の~

「授業参観で嫌な思いをしない方法」を3つお伝えします。



①:授業参観が「始まってから」教室に入る

②:授業参観が「終わる前に」教室を出る

③:「家族・親族」に協力してもらう


①:授業参観が「始まってから」教室に入る

『授業参観が始まってから』教室へ入ります。

話をしているママはいないので、気まずい思いをしなくて済みます。

シンプルですが、効果は抜群になります。

②:授業参観が「終わる前に」教室を出る

授業が終わる前に、教室を出ます。

また、学校によってはアンケート(感想)があるので、記入する時間を計算して、教室を出ましょう。

個人的には、『教室に入る前に、アンケートを持っておき、参観中に書いておく』ことが、お勧めになります。

✅①②について子どもに「事前に伝えておく」

お子さんに、『途中から教室に入ること・出ること』を伝えておきましょう。

お子さんによっては、授業開始時に親御さんがいないと、途中で親御さんが入ってきても、そのまま気づかない場合もあります。

それですと、お子さんが寂しい思いをするので、事前に伝えて置けると安心です。

③「家族・親族」の協力を得る

どうしても一人が辛いという方は、奥の手として、

旦那さんやお母さん(おばあちゃん)、親族と一緒に行く方法があります。

心許せる人と話ができれば、時間はあっという間に過ぎますので…。

私が今まで参加した授業参観ですと、クラスに1,2組ぐらい見かけます。

数は少ないですが、一人の孤独感の方が辛いという方には、良い方法だと思います。

もし、頼れる方がいない場合は、

・スマホをいじる
・学校からの手紙を読む

・廊下や壁に貼ってある作品を眺める

などの方法があります。
(私はよく、1つずつ作品をじっくり見ています…)

【関連記事】

【授業参観の感想の例文】たった1つ!書き方のコツとは?注意点もあり

「【発達障害の子の授業参観に行きたくない】参観で嫌な思いをしない~3つの方法~」のまとめ

記事のポイントになります。



授業参観に行きたくない
 「3つの理由」

・親同士の人付き合いが苦手
・一人ぼっちで居心地が悪い
・他の親に引け目がある

授業参観に行かない
 「2つのメリット」

・他の親と顔を合わせなくて済む
・傷つかなくて済む

授業参観に行かない
 「3つのデメリット」

・学校生活の様子が見れない
・子どもが残念がる
・本人の困りを見落とす可能性がある

授業参観で嫌な思いをしない
 「3つの方法」

・授業参観が始まってから教室に入る
・授業参観が終わる前に教室を出る
・家族・親族の協力を得る


以上になります。

本記事が参考になれば、幸いです。


【合わせて読みたい記事】

【支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習

-家での関わり方/その他

執筆者:


  1. […] 【授業参観に行きたくない】参観で嫌な思いをしない!3つの方法 […]

  2. […] 【授業参観に行きたくない】参観で嫌な思いをしない!3つの方法をご覧ください。 […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【発達障害の子の二次障害は治らない?】原因・予防/対処法を解説します

子どもの二次障害が心配な方へ「子どもが二次障害にならないか心配。もしかしたら二次障害になりかけてるかも…何をしてあげるべきか知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑ …

【6秒で怒りがおさまらない】怒りのタイプ別!7つの対処法とは

ついカッとなってしまう方「怒りは、6秒でおさまるって聞いたけど、全然おさまらない。どうすれば落ち着くことができる?」 このようなお悩み・疑問に、お応えします。 ☑本記事の内容 &#x27 …

【勉強できない中学生/高校生】ADHDの特性を活かす~7つの勉強法~

ADHDの子の勉強で悩まれてる方「うちの子、もう高校生なんだけど、勉強ができない。ADHDの子の勉強方法が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅ …

【習い事でふざける子は発達障害?】5つの理由・対処法・習い事の選び方

子どもの習い事で悩まれている方「子どもが習い事でふざけちゃって困ってる。発達障害だからなの?教室にも迷惑になってるし、周りの視線も気になっちゃう。対処法が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 …

【特別支援学級とは?】初めて特支の担任になったら知るべき4選

特別支援学級の担任について知りたい方「特別支援学級の担任になったら、何から準備すればいいの?把握すべきことが知りたい」 このようなお悩みにお応えします。 ☑本記事の内容 ✅ …

サイト作成者プロフィール

Image

発達障害/グレーゾーン/場面緘黙/不登校のお子さんとご家族の支援を、日々行っております。◇療育指導員◇相談支援員◇発達支援10年◇ブログ【週2回更新】◇twitter【毎日発信】◇長男が療育通所中◇

2023/12/18

【不登校の平均期間は?】短くなる時、長くなる時の違い(特徴)~期間より大切な7つのコト~

2023/12/14

【禁句】不登校の子に言ってはいけない言葉~8つの言葉・NGな理由~

2023/12/03

【療育に通うまでの流れ】6つのステップ、3つの注意点~目的に合った療育を選ぶ~

2023/10/24

【療育に通う基準】3つのポイント~療育を始める方が多い4つの時期~

2023/10/04

【保健室登校(別室)】成績はどうなる?よくある2つの事例と5つの対策

2023/10/03

【口に物を入れる】発達障害の子向けの対策~関わる上で大切な3つの視点~

2023/09/12

【発達障害だけど普通学級で貫き通します】事例の紹介~学級選びのポイント~

2023/09/01

【発達ゆっくりな子のその後は?】療育の現場の事例紹介~今、家族に出来ること~

2023/08/17

【学校をまた休む】不登校の復帰後の4つのポイント~再不登校の予防法~

2023/08/04

【よく寝るのは問題?】不登校の回復期のサイン・関わり方・注意点とは

2023/08/01

【療育のデメリット】3つの注意点・メリット・心構え・療育の選び方とは

2023/07/04

【不登校】学校とのやりとりで大切な3つのポイント・2つの注意点とは

2023/05/11

【療育支援員が紹介】不登校の子にオススメな習い事。4つの選ぶポイント・注意点とは

2023/03/23

【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント・対処法とは

2023/02/22

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

2022/10/12

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

2022/06/16

【発達障害】落ち着くグッズ20選~自閉症の子がクールダウンする時のポイント~

2022/04/27

【発達支援員が使った感想】すららの無料体験~5つの長所、4つの短所~

2022/04/06

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

2022/03/16

【療育支援員がおすすめ】発達障害(グレーゾーン)の子向けの習い事~選ぶ時の8つのポイント~

2022/01/12

【2024年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習~ADHD/自閉症の子に必要な4つの特徴~

2021/10/21

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

2021/06/30

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

2021/06/18

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

2021/06/16

【療育に行かなかったら後悔する?】よくある5つの事例~早期療育はどの子にも良い~

2021/02/24

【特別支援学級】子どもへの説明~2つのポイント~良い/悪い7つの具体例~

2021/01/15

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例・注意点も解説します

2020/12/07

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

2020/07/27

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

2020/06/03

【自閉症の子が夢中になる!】人気おもちゃ26選~療育支援員が紹介~

2020/05/21

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法~自閉症の子にも有効~

2024/02/17

【学習障害】親ができること~家庭できる4つのコト・外でできる2つのコト

2024/02/16

【字を書くのが嫌いな子】4つの理由・対策~予防しておきたい注意点~

2024/02/07

【普通学級に通った】軽度知的障害の子の5つのパターン~2つの困るポイント~

2024/02/06

【母子登校】発達障害の子どもへできる5つのコト~大切な3つの視点~

2024/02/05

【発達障害の子の育児をやめたい】親の負担を軽くする4つの方法~一人で抱え込まない為に~