家での関わり方/その他

【自閉症】くるくる回るのは、いつから?3つの原因、3つの関わり方とは

投稿日:2020年6月24日 更新日:

子どもの接し方で悩まれている方「子どもがくるくる回るのは自閉症だから?いつからやるもの?止めた方がいいのか、対応方法が知りたい」

このようなお悩みに、お応えします。

☑本記事の内容



✅自閉症の子の
 「くるくる回る行動」とは

くるくる回る行動の
 「3つの原因」

✅くるくる回る行動の
 「3つの問題」

✅くるくる回る行動への
 「3つの関わり方」


子どもの発達が心配な時の
 「相談窓口」



よく自閉症(スペクトラム)の子に見られることが多い「くるくる回る」。

お子さんがしていたら、「自閉症なの?」と心配になったり、他の子と同じように遊ばない様子も、気になる方も少なくないと思います。

この記事の執筆者の私は、療育指導を10年以上しています。

その経験を元に本記事では、自閉症(スペクトラム)の子のくるくる回る行動の「原因/特徴/介入する目安/対応方法」を、まとめてみました。

参考になれば、幸いです。

※現在、自閉症は「自閉スペクトラム症(ASD)」と総称されています。本記事では、説明の都合上「自閉症」と表現してます

自閉症の子の「くるくる回る行動」とは

自閉症の子の「くるくる回る」は、常同行動ともいいます。


常同行動とは『一見意味のない同じ動きを繰り返している』ことをいいます。


例えば、

・ぐるぐる回る
・手をヒラヒラさせる
・物を振り続ける


などになります。どんな行動で出るかは、お子さんによって様々です。

『DSM-5』(『精神疾患の診断・統計マニュアル』第5版 テキスト改訂版)にも、常同行動の診断の条件が明記されています。

要点だけまとめると、こちらのイメージになります。



①:3才以下で表れる

②:社会生活で支障出るor自傷がある

③:医学的に説明できない

※薬の副作用や病気の症状など


常同行動自体は、問題ではないのですが、これが社会生活に支障が出る場合は、介入が必要です。

詳しくは、後述しますね。

自閉症の子のくるくる回る行動の「3つの原因」

自閉症の子のくるくる回る行動の「3つの原因」を3つお伝えします。



①:不安/緊張がある

②:満たされない感覚がある

③:不快感がある



①:不安/緊張がある

自閉スペクトラム症の子は、感覚の偏り(過敏)があります。多くの人が気にならない音や人の気配など、強いストレスを感じやすいです。

そういったストレスから、自分を守る/安心感を得るため(回避するため)に、くるくる回るなどの行動をとる場合があります。

②:満たされない感覚がある

こちらも感覚の偏り(鈍さ)のため、満たれない感覚を満たすために、行動する(感覚探求)ことです。

自閉スペクトラム症の子は、「こんなに回って目がまわらないの?」と思うぐらい、頻繁にくるくる回っている子がいます。

これも感覚の鈍さから、人より感覚を欲する特性があるのです。感覚遊びは、お子さんの遊びの中でも、一番土台となる遊びです。

全体的な発達傾向がゆっくりな子は、3才を過ぎても、この感覚遊びを好む傾向にあります。

③:不快感がある

何か不快感を感じているときに、出ることがあります。

例えば、治りかけのかさぶたの痒い、室温が合わない(暑い/寒い)、肌着の素材が合わず気になるなどです。

くるくる回る行動が多い子の特徴

3才以下の知的、発達障害の子が多いです。知的、発達障害の5~15%前後の子に確認されることが多いです。

定型発達の子にも、「くるくる回る」などの常同行動は、ありますが、全体の4%前後で自然に消えていきます。

【合わせて読みたい記事】

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方

くるくる回る行動の「3つの問題」

くるくる回る行動は、お子さんにとって必要な行動です。基本的には止めずに、尊重することが望ましいです。

ただし、表現の仕方/場面/その子自身、周囲への影響によっては、介入する必要があります。

くるくる回る行動(常同行動)が問題になる時は、大きく3つあります。



①:自分や周囲の人を傷つける

②:子供自身の社会生活に支障が出る

③:周囲の社会生活に支障が出る



①:自分や周囲の人を傷つける

自他を傷つける危険行動がある場合は、最優先で介入が必要になります。

くるくる回る行動では、人や壁にぶつかる、外では車や自転車にぶつかりそうになる様子があれば、介入すべきです。

個人的には、すぐ専門機関へ相談することをお勧めします。

②:子供自身の社会生活に支障が出る

園や学校などの集団生活に参加できない、支障がある場合です。

離席するorその場にいるけど話を聞いていなく授業についていけないなどになります。

③:周囲の社会生活に支障が出る

家族や担任、周囲のクラスメイトなど周囲の人が困ってしまう場合です。

自閉スペクトラム症の子は、興味の幅の狭さ/感覚の偏りから、「困る」ということを感じにくい場合があります。

ただ本人が困っていなくても、周りが困っていることも少なくありません。必ず周囲の人の声にも耳を傾けましょう。

【合わせて読みたい記事】

【自閉スペクトラム症の子ども】4つの特徴と7つの接し方

くるくる回る行動への「3つの関わり方」

くるくる回る行動への「3つの関わり方」をお伝えします。



①:やることを与える(指示)


②:無害な行動へ促す(代替)


③:場所を限定する(条件)


①:やることを与える(指示)

やることがなく、くるくる回っている場合があります。そういうときは、やることを与えましょう。

「このパズルやってみようか」とお子さんの好きなものを通して伝えましょう。

『違う過ごし方をしている方が楽しい(くるくる回るより)』ということを、実感してもらえる関わりが、大切になります。

②:無害な行動へ促す(代替)

問題が出ている場合に、なるべく影響が少ない行動に変えることです。


例えば、くるくる回って、周りの子にぶつかりそうになる場合は、万華鏡を使って、その場で楽しめる形に変えることです。

硬い物を繰り返し投げる子は、柔らかいボールを投げてもらう、机を叩く子は音の出るオモチャを叩いてもらう、など工夫ができます。

③:物/場所を限定する(条件)

くるくる回っても問題ない場所に限定することです。外出時は、事故など危険があるため、家だけに限定するなどです。


事前に家だけでするよう、約束をすることが大切です。そして、外で我慢できた分、家では自由にしてもらいましょう(危険がない限り)。

お子さんによっては、物を限定する方法もあります。


例えば、口に入れて噛み続けるなどです。そういった場合は、噛み続けても問題がない、柔らかい物だけで限定するなどと調整をしましょう。

具体的なオモチャを知りたい方は、自閉スペクトラム症の子供にオススメなおもちゃ【26選】をご覧ください。

くるくる回る行動の治療法

行動療法と薬物療法があります。

行動療法は、主に療育になります。

スキルを身に着け対処したり、周りの人が関わり方を工夫し、お互いの歩み寄りをすることです。

具体的には、さきほどの「くるくる回る行動の対応方法」で解説した内容になります。これを専門家に指導してもらえるのが療育といわれるものです。

薬物療法は、医療になりますので、小児科や精神科などの医療機関に相談されるのが、良いでしょう。

子どもの発達が心配な時の「相談窓口」

ここでは、子どもの発達が心配な時の「相談窓口」についてお伝えします。

①子育て支援センター
②保健センター
③区の相談窓口
(障害福祉課)
④児童相談所
⑤民間療育

①~④は無料でできます。急ぎでない方には、活用されやすいと思います(混み合っていて、手続きに時間がかかる)。

お住まいの地域の施設に「子どもの発達について相談がしたい」と問い合わせれば、大丈夫です。

少しでも早く子どもの現状が把握したい、家で今できる関わりが知りたいという方は、⑤の民間療育をお勧めします。

費用はかかりますが、①~④に比べると、待ち時間が短く、数回に分けて足を運ぶ必要もなく、複雑な手続きも不要になります。

何より、子どもの様子を見てもらい、家でできる関わりを具体的に教えてもらうことができます。

特に低年齢の子には「もう少し様子を見ましょう」「〇〇の傾向があるかもしれませんね」と言われて終わることが多い為、家でどう関わっていけばいいのかなど、具体的なアドバイスがもらいにくいです。

家で過ごす時間を、お子さんの成長、これからの生活に活かす為には、お子さんの発達特性の把握、家族の関わりを把握することが重要になってきます。


また、家族間で共通認識が持ちやすくなる為、お子さんへの関わり方の統一などにも活用できます。

✅お子さんの発達相談は「リタリコジュニア

私がお勧めする 民間療育は、リタリコジュニア になります。

発達障害、グレーゾーン、発達が気になる子など、様々な子が通う療育/発達支援の教室になります。

お子さんの年齢/特性/困り事によっても、変わりますが、

・発達特性の把握
(ex.言語、社会性、認知、興味関心)

・言葉、コミュニケーション
(アイコンタクト、模倣、発声、発語)

・プレイスキル
(遊び方、遊べる物、興味関心を広げる)

園連携
(ex.園での配慮/担任とのやりとり)

など、本人に必要なサポートが、幅広く受けられます。

リタリコジュニアが良い理由は、大きく6つあります。

・療育の最大手
(実績/信頼/豊富なノウハウ)

・応用行動分析
(エビデンスに基づく指導)

・家での関わりサポート
(具体的な親の関わり方)
(ペアレントトレーニング)

・自己肯定感を高める指導
(楽しさ/成功体験)

・園生活の相談
(園での関わりサポート)

・オンライン支援
 (遠方/海外の方向け


1回限りの指導で、お子さんの発達特性、親の関わり方、園で配慮してほしい点など、必要なことが把握できます。

専門の先生から、お子さんの成長を促してほしい場合は、継続的な支援を受けることもできます。

低年齢のお子さんの発達相談はとても多い為、大きな療育機関ですと、事例も多いです。

現場の先生から、他の子の事例も聞けると、今後の参考になると思います。

その他、メリット・デメリットなど詳しい情報は、こちらの記事をご覧ください。

【リタリコジュニア】発達/療育支援教室

私の息子が療育に通っていた経験、私自身の支援経験を元にお伝えしています。

お子さんの様子、ご家庭の状況に合わせて、ご活用いただければ幸いです。

「【自閉症】くるくる回るのは、いつから?3つの原因、3つの関わり方」のまとめ

記事のポイントになります。



自閉症の子の
 「くるくる回る行動」とは

・一見意味のない動きを繰り返す行動
・常同行動という

くるくる回る行動の
 「3つの原因」
・不安/緊張がある
・満たされない感覚がある
・不快/不満がある

くるくる回る行動の
 「3つの問題」

・自他を傷つけるとき
・自他の生活に支障がでるとき

✅くるくる回る行動への
 「3つの関わり方」

・やることを与える
・無害な行動へ促す
・物/場所を限定する

✅子どもの発達が心配な時の
 「相談窓口」

・本人の特性の把握
・親の関わり方を学ぶ
・園/学校の先生の協力を得る
・民間療育の活用
リタリコジュニア 


以上になります。

本記事が参考になれば幸いです。


【関連記事】

【療育支援員が紹介】自閉症の子が落ち着くグッズ20選

【発達障害の子向け】タブレット学習~ADHD/自閉症の子に合う4つの特徴~

-家での関わり方/その他

執筆者:


  1. […] くるくる回る原因とは【自閉症スペクトラムの子供の対応方法】 […]

  2. […] くるくる回る原因とは【自閉症スペクトラムの子供の対応方法】 […]

  3. […] くるくる回る原因とは【自閉症スペクトラムの子供の対応方法】 […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【3歳のオウム返し】健常児にもある?言葉を増やす2つの関わり~3つの具体例~

3歳の子の言葉の発達が心配な方「3歳の子のオウム返しは普通?それとも障害がある?言葉の発達が少し心配」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅オウム返しとは …

【発達性協調運動障害の子向け】自転車の練習方法~8つのポイント~

発達性協調運動障害の子の自転車で悩まれてる方「子どもが自転車に乗れなくて心配。運動が苦手な子でも乗れる様になる方法が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 &#x …

【宿題をやらない子が激変!】発達障害の子に効果的な4つの対処法とは

発達障害の子の宿題で悩まれてる方「子どもが宿題をやらなくて困ってる。発達障害の子が宿題がやれる様になる方法を教えてほしい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 &#x27 …

【幼稚園のトラブル】子どもの他害を止めたい~4つの原因/対応方法~

子どもの他害に悩まれてる方「子どもが手を出して困っている。何回言ってもやめない。対処法が知りたい」 このようなお悩みにお応えします。 ☑本記事の内容 ✅他害が出る 「4つの …

【登校しぶりが治った】4つの対策~不登校になる前に押さえたいコト~

子どもの登校しぶりが心配な方「登校しぶりは、どれぐらいで治るの?登校しぶりが治る方法が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本記事の内容 ✅登校しぶりの 「4つ …

サイト作成者プロフィール

Image

発達障害/グレーゾーン/場面緘黙/不登校のお子さんとご家族の支援を、日々行っております。◇療育指導員◇相談支援員◇発達支援10年◇ブログ【週2回更新】◇twitter【毎日発信】◇長男が療育通所中◇

2023/12/18

【不登校の平均期間は?】短くなる時、長くなる時の違い(特徴)~期間より大切な7つのコト~

2023/12/14

【禁句】不登校の子に言ってはいけない言葉~8つの言葉・NGな理由~

2023/12/03

【療育に通うまでの流れ】6つのステップ、3つの注意点~目的に合った療育を選ぶ~

2023/10/24

【療育に通う基準】3つのポイント~療育を始める方が多い4つの時期~

2023/10/04

【保健室登校(別室)】成績はどうなる?よくある2つの事例と5つの対策

2023/10/03

【口に物を入れる】発達障害の子向けの対策~関わる上で大切な3つの視点~

2023/09/12

【発達障害だけど普通学級で貫き通します】事例の紹介~学級選びのポイント~

2023/09/01

【発達ゆっくりな子のその後は?】療育の現場の事例紹介~今、家族に出来ること~

2023/08/17

【学校をまた休む】不登校の復帰後の4つのポイント~再不登校の予防法~

2023/08/04

【よく寝るのは問題?】不登校の回復期のサイン・関わり方・注意点とは

2023/08/01

【療育のデメリット】3つの注意点・メリット・心構え・療育の選び方とは

2023/07/04

【不登校】学校とのやりとりで大切な3つのポイント・2つの注意点とは

2023/05/11

【療育支援員が紹介】不登校の子にオススメな習い事。4つの選ぶポイント・注意点とは

2023/03/23

【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント・対処法とは

2023/02/22

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

2022/10/12

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

2022/06/16

【発達障害】落ち着くグッズ20選~自閉症の子がクールダウンする時のポイント~

2022/04/27

【発達支援員が使った感想】すららの無料体験~5つの長所、4つの短所~

2022/04/06

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

2022/03/16

【療育支援員がおすすめ】発達障害(グレーゾーン)の子向けの習い事~選ぶ時の8つのポイント~

2022/01/12

【2024年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習~ADHD/自閉症の子に必要な4つの特徴~

2021/10/21

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

2021/06/30

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

2021/06/18

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

2021/06/16

【療育に行かなかったら後悔する?】よくある5つの事例~早期療育はどの子にも良い~

2021/02/24

【特別支援学級】子どもへの説明~2つのポイント~良い/悪い7つの具体例~

2021/01/15

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例・注意点も解説します

2020/12/07

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

2020/07/27

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

2020/06/03

【自閉症の子が夢中になる!】人気おもちゃ26選~療育支援員が紹介~

2020/05/21

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法~自閉症の子にも有効~

2024/02/17

【学習障害】親ができること~家庭できる4つのコト・外でできる2つのコト

2024/02/16

【字を書くのが嫌いな子】4つの理由・対策~予防しておきたい注意点~

2024/02/07

【普通学級に通った】軽度知的障害の子の5つのパターン~2つの困るポイント~

2024/02/06

【母子登校】発達障害の子どもへできる5つのコト~大切な3つの視点~

2024/02/05

【発達障害の子の育児をやめたい】親の負担を軽くする4つの方法~一人で抱え込まない為に~