家での関わり方/その他

【自閉スペクトラム症】いつから?くるくる回る原因と対応方法を説明します

投稿日:2020年6月24日 更新日:

子どもの接し方で悩まれている方「子どもがくるくる回るのは自閉症だから?いつからやるもの?止めた方がいいのか、対応方法が知りたい」

このようなお悩みに、お応えします。

☑本記事の内容



✅くるくる回る行動とは


くるくる回る原因



✅くるくる回る行動の問題


✅くるくる回る行動の対応方法


よく自閉症(スペクトラム)の子に見られることが多い「くるくる回る」。

お子さんがしていたら、「自閉症なの?」と心配になったり、他の子と同じように遊ばない様子も、気になる方も少なくないと思います。

この記事の執筆者の私は、療育指導を11年以上しています。

その経験を元に本記事では、自閉症(スペクトラム)の子のくるくる回る行動の「原因/特徴/介入する目安/対応方法」を、まとめてみました。

参考になれば、幸いです。

自閉スペクトラム症の子供のくるくる回る行動とは

自閉スペクトラム症の子の「くるくる回る」は、常同行動ともいいます。


常同行動とは、『一見意味のない同じ動きを繰り返している』ことをいいます。


例えば、

・ぐるぐる回る
・手をヒラヒラさせる
・物を振り続ける


などになります。どんな行動で出るかは、お子さんによって様々です。

『DSM-5』(『精神疾患の診断・統計マニュアル』第5版 テキスト改訂版)にも、常同行動の診断の条件が明記されています。

私の方で、下記に、簡単な表現でまとめてみました。



①:3才以下で表れる


②:社会生活で支障出るor自傷がある


③:医学的に説明できない
※薬の副作用や病気の症状など


常同行動自体は、問題ではないのですが、これが社会生活に支障が出る場合は、介入が必要です。

詳しくは、後述しますね。

くるくる回る原因

くるくる回る行動の原因は、3つあります。



①:不安/緊張がある


②:満たされない感覚がある


③:不快感がある


1つずつ見ていきましょう。

①:不安/緊張がある

自閉スペクトラム症の子は、感覚の偏り(過敏)があります。多くの人が気にならない音や人の気配など、強いストレスを感じやすいです。

そういったストレスから、自分を守る/安心感を得るため(回避するため)に、くるくる回るなどの行動をとる場合があります。

②:満たされない感覚がある

こちらも感覚の偏り(鈍さ)のため、満たれない感覚を満たすために、行動する(感覚探求)ことです。

自閉スペクトラム症の子は、「こんなに回って目がまわらないの?」と思うぐらい、頻繁にくるくる回っている子がいます。

これも感覚の鈍さから、人より感覚を欲する特性があるのです。感覚遊びは、お子さんの遊びの中でも、一番土台となる遊びです。

全体的な発達傾向がゆっくりな子は、3才を過ぎても、この感覚遊びを好む傾向にあります。

③:不快感がある

何か不快感を感じているときに、出ることがあります。

例えば、治りかけのかさぶたの痒い、室温が合わない(暑い/寒い)、肌着の素材が合わず気になるなどです。

くるくる回る行動が多い子の特徴

3才以下の知的、発達障害の子が多いです。知的、発達障害の5~15%前後の子に確認されることが多いです。

定型発達の子にも、「くるくる回る」などの常同行動は、ありますが、全体の4%前後で自然に消えていきます。

【合わせて読みたい記事】

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方

くるくる回る行動の問題

くるくる回る行動は、お子さんにとって必要な行動です。基本的には止めずに、尊重することが望ましいです。

ただし、表現の仕方/場面/その子自身、周囲への影響によっては、介入する必要があります。

くるくる回る行動などの常同行動が問題になるときは、大きく3つあります。



①:自分や周囲の人を傷つける


②:子供自身の社会生活に支障が出る


③:周囲の社会生活に支障が出る


1つずつ見ていきましょう。

①:自分や周囲の人を傷つける

自他を傷つける危険行動がある場合は、最優先で介入が必要になります。

くるくる回る行動では、人や壁にぶつかる、外では車や自転車にぶつかりそうになる様子があれば、介入すべきです。

個人的には、すぐ専門機関へ相談することをお勧めします。

②:子供自身の社会生活に支障が出る

園や学校などの集団生活に参加できない、支障がある場合です。

離席するorその場にいるけど話を聞いていなく授業についていけないなどになります。

③:周囲の社会生活に支障が出る

家族や担任、周囲のクラスメイトなど周囲の人が困ってしまう場合です。

自閉スペクトラム症の子は、興味の幅の狭さ/感覚の偏りから、「困る」ということを感じにくい場合があります。

ただ本人が困っていなくても、周りが困っていることも少なくありません。必ず周囲の人の声にも耳を傾けましょう。

【合わせて読みたい記事】

【自閉スペクトラム症の子ども】4つの特徴と7つの接し方

くるくる回る行動の対応方法

くるくる回る常同行動の対応方法は、3つあります。



①:やることを与える(指示)


②:無害な行動へ促す(代替)


③:場所を限定する(条件)


①:やることを与える(指示)

やることがなく、くるくる回っている場合があります。そういうときは、やることを与えましょう。

「このパズルやってみようか」とお子さんの好きなものを通して伝えましょう。

『違う過ごし方をしている方が楽しい(くるくる回るより)』ということを、実感してもらえる関わりが、大切になります。

②:無害な行動へ促す(代替)

問題が出ている場合に、なるべく影響が少ない行動に変えることです。


例えば、くるくる回って、周りの子にぶつかりそうになる場合は、万華鏡を使って、その場で楽しめる形に変えることです。

硬い物を繰り返し投げる子は、柔らかいボールを投げてもらう、机を叩く子は音の出るオモチャを叩いてもらう、など工夫ができます。

③:物/場所を限定する(条件)

くるくる回っても問題ない場所に限定することです。外出時は、事故など危険があるため、家だけに限定するなどです。


事前に家だけでするよう、約束をすることが大切です。そして、外で我慢できた分、家では自由にしてもらいましょう(危険がない限り)。

お子さんによっては、物を限定する方法もあります。


例えば、口に入れて噛み続けるなどです。そういった場合は、噛み続けても問題がない、柔らかい物だけで限定するなどと調整をしましょう。

具体的なオモチャを知りたい方は、自閉スペクトラム症の子供にオススメなおもちゃ【26選】をご覧ください。

くるくる回る行動の治療法

行動療法と薬物療法があります。

行動療法は、スキルを身に着け対処したり、周りの人が関わり方を工夫し、お互いの歩み寄りをすることです。

具体的には、さきほどの「くるくる回る行動の対応方法」で解説した内容になります。これを専門家に指導してもらえるのが療育といわれるものです。

療育について詳しく知りたい方は、【通所受給者証の3つのデメリット】メリット/申請方法をご覧ください。

薬物療法は、医療になりますので、小児科や精神科などの医療機関に相談されるのが、良いでしょう。

「【自閉スペクトラム症】いつから?くるくる回る原因と対応方法を説明します」のまとめ

記事のポイントをまとめます。



くるくる回る行動とは
・一見意味のない動きを繰り返す行動
・常同行動という


くるくる回る原因
・不安/緊張がある
・満たされない感覚がある
・不快/不満がある


くるくる回る行動が多い子の傾向
・3才以下の知的な遅れがある子
・発達障害のある子


くるくる回る行動の問題
・自他を傷つけるとき
・自他の生活に支障がでるとき


くるくる回る行動の対応方法
・やることを与える
・無害な行動へ促す
・物/場所を限定する

くるくる回る行動の治療法
・行動療法
・薬物療法


以上になります。

【関連記事】

【療育支援員が紹介】自閉症の子が落ち着くグッズ20選

【2023年】自閉症の子に合うタブレット学習とは?選ぶ時の3つのポイント

-家での関わり方/その他

執筆者:


  1. […] くるくる回る原因とは【自閉症スペクトラムの子供の対応方法】 […]

  2. […] くるくる回る原因とは【自閉症スペクトラムの子供の対応方法】 […]

  3. […] くるくる回る原因とは【自閉症スペクトラムの子供の対応方法】 […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

自閉スペクトラム症の子供は笑わない?主な症状とは【月齢別で解説します】

子供の発達が心配な方「うちの子、あまり笑わないし、他の子と様子が違う気がする…もしかして自閉症?自閉症の症状や判断基準が知りたい」 このようなお悩みにお応えします。 ☑本記事 …

【親も子もイライラ】発達障害の子の勉強がスムーズになる4つの対処法

発達障害の子の勉強で悩まれている方「子どもが勉強してる時、あまりに進みが悪くてイライラしちゃう。子どももイラついてる。今より上手くいく勉強方法が知りたい」 このようなお悩みに、お応えします。 &#x2 …

【自閉症の子は絵本をめくる?】めくる理由、おすすめ絵本・遊びを紹介

自閉症の子の育児で悩まれてる方「うちの子は絵本をめくるだけ…。何で絵本を読まないの?読ませる様に促したほうがいいのかな…」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑ …

【普通の教員より高い!?】特別支援学級の教員の給料っていくら?

特別支援学級の教員の給料が知りたい方「特別支援学級って普通の教員より、給料が高いって本当?具体的な金額や、普通の教員との給料の違いも知りたい」 このような疑問/ご要望に、お応えします。 &#x2611 …

【落ちた人も多い?】特別児童扶養手当とは。金額/条件/申込方法を解説

特別児童扶養手当について知りたい方「特別児童扶養手当って何?うちの子は対象になる?金額・条件・申込方法とか詳しく知りたい。注意点も教えてほしい」 このようなお悩みに、お応えします。 ☑本 …

サイト作成者プロフィール

Image

発達障害/グレーゾーン/場面緘黙/不登校のお子さんとご家族の支援を、日々行っております。◇療育指導員◇相談支援員◇発達支援10年◇ブログ【週2回更新】◇twitter【毎日発信】◇長男が療育通所中◇

2023/10/03

【口に物を入れる】発達障害の子向けの対策~関わる上で大切な3つの視点~

2023/09/16

【発達障害の子におすすめ】感覚遊び19選~遊ぶ時に大切な3つのポイント~

2023/09/01

【発達ゆっくりな子のその後は?】療育の現場の事例紹介~今、家族に出来ること~

2023/08/04

【よく寝るのは問題?】不登校の回復期のサイン・関わり方・注意点とは

2023/08/01

【療育のデメリット】3つの注意点・メリット・心構え・療育の選び方とは

2023/07/13

【欠席理由はどう伝える?】不登校の欠席連絡・電話が辛い時の対策とは

2023/07/04

【不登校】学校とのやりとりで大切な3つのポイント・2つの注意点とは

2023/06/24

【療育支援員が紹介】家庭療育グッズ30選!使う時の2つのポイントとは

2023/05/16

【療育支援員が紹介】ADHDの子におすすめクッション5選!効果的な使い方も解説

2023/05/11

【療育支援員が紹介】不登校の子にオススメな習い事。4つの選ぶポイント・注意点とは

2023/03/23

【発達障害の子と担任が合わない時】3つの大切なポイント・対処法とは

2023/02/22

【通級は恥ずかしい?】通級のメリット・デメリット・通う基準について

2023/02/16

【不登校の中学生】一日のスケジュールとは?時間管理で大切な4つのポイント

2023/01/30

【別室登校は、いつまでするもの?】大切な7つのポイントを解説します

2023/01/26

【支援員が解説】不登校の中学生の4つの自宅学習・始め方の4つのポイント

2022/10/12

【発達障害の子向け】噛み癖に役立つグッズ5選!支援員が使う時のポイントを解説

2022/06/16

【療育支援員が紹介】自閉症の子が落ち着くグッズ20選!落ち着かせるポイントも解説

2022/04/06

【宿題でいつも癇癪…】発達障害の子がスムーズにできる6つの対処法

2022/03/16

【療育支援員が解説】発達障害の子におすすめな習い事。ジャンル別に選び方~注意点まで

2022/01/27

【不登校の子は勉強追いつくの?】学習支援でも実践してる6つの勉強法

2022/01/12

【2023年 支援員がおすすめ】発達障害の子向けタブレット学習とは?4つの条件・理由・注意点

2021/10/21

【支援級勧められたけど普通級に行った!】学級選びで大切な3つのポイント

2021/10/18

【支援学級に偏見はある?】教育・療育の現場から見られる”実態”とは

2021/07/16

【支援学級】担任と合わない時はどうする?2つの対策と注意点について

2021/06/30

【保育園に療育を勧められたら】やるべきこと・注意点・事例を元に解説

2021/06/18

【療育支援員が紹介】発達障害の子におすすめな椅子5選!補助グッズも解説

2021/06/16

【療育の後悔】受けないと、子どもの将来にどんな可能性が?事例を元に解説

2021/05/10

【不登校】元気なのに学校に行かない?3つの理由と接し方を説明します

2021/02/24

【子どもに「特別支援学級」って何?と聞かれたら】説明の仕方と注意点を紹介します

2021/01/15

【療育辞めてよかった!】辞めるタイミングは4つ!事例・注意点も解説します

2021/01/12

【療育のやめどきは、いつ?】4つのタイミングとは。事例/注意点あり

2020/12/07

【場面緘黙の子供】なんで挨拶が苦手なの?3つの理由・5つの接し方とは

2020/11/25

【発達障害の子の家庭学習】天神がおすすめ!内容・料金・効果・口コミ・退会について

2020/07/27

【発達障害】逆さバイバイはいつまであるの?原因と接し方について解説します

2020/06/24

【自閉スペクトラム症】いつから?くるくる回る原因と対応方法を説明します

2020/06/03

【療育支援員がおすすめ】自閉症の子が遊べるおもちゃ26選~遊ぶ時の3つのポイント~

2020/05/21

【子どもの癇癪】3つの原因から考える!クールダウンの方法とは

2020/05/01

【発達相談員がおすすめ】発達障害の子が楽しめる絵本~厳選10冊の紹介~

2020/04/06

【ADHD/グレーゾーンの子供】幼稚園選びの4つのポイント※注意点あり

2020/03/31

【療育支援員がおすすめ】ADHDの子の子育てに役立つ本を紹介~厳選5冊~

2022/06/10

【発達相談員が紹介】言葉が遅い子におすすめ!おもちゃ7選!遊び方の4つのコツ

2023/09/05

【発達相談員が紹介】言葉の発達を促す遊び21選!言葉を増やす3つのポイント

2022/06/02

【療育支援員が紹介】発語を促すおもちゃ12選!遊び方の4つのコツも解説

2023/05/25

【発達障害の子にプレゼント】おすすめ28選!支援員が紹介する自閉症・ADHDの子が好きなオモチャ

2022/11/14

【自閉症の子向け】人と楽しめる!おすすめゲーム7選!療育指導員が紹介